2013年05月31日
先日も書いたように、壮絶な勘違いが原因でエライ目にあったわけですが~。
その後配管取り回しを変更してからの調子は
絶好調
でございますからして(笑)
因みにフィルターを通して大気解放・・・・・・。(ホントはダメだけど)
これはかなりキてますな・・・・・・。
正直、下側3000rpmくらいまではスッカスカでエラク乗りにくくなったけど、その分高回転が気持ちよくなった♪勿論、VTEC作動もきもちよ~く体感できるように!!!
で、排気音が変わった・・・・・・踏まない時はジェントルなフォ~ンみたいな音で、一気に踏み込むとグァ~ン!!!とヤバい音が(笑)
で、燃費が超改善された!!!!
紆余曲折あったけど、結果オーライやな。
Posted at 2013/05/31 13:02:11 | |
トラックバック(0) |
徒然なんとなく | クルマ
2013年05月22日
ヤツが納得するオーディオ環境を成立させたいっ!!
しかもセダンで!(爆)
でもなぁ……求める音が違い過ぎて難しいんだよねぇ。
試しにブッシーが嫌いなウーファーのボンボンを削ってハイ側にシフトしてみた結果……まぁ……全体的にひきしまってボーカルも引き立っていい音と言えばいい音なんだよね……。
でもやっぱり違うんだよなぁ〜(´Д` )
やっぱり我輩は低音がドムドムくる方が気持ちいいわけよなぁ。
低音ドムドムの中に高音が隠れてひきしめていくようなのが理想なんよね〜。
やっぱり音響は奥が深いわ。
そういや昔ドムドムバーガーってあったよね。
Posted at 2013/05/22 23:41:24 | |
トラックバック(0) |
徒然なんとなく | クルマ
2013年05月22日
もうね、タイトル通りですよ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
わたくし、壮絶な勘違いをしておりました(笑)
オイルキャッチを付ける目的はなんでしょう?そう、エンジンブロー時の撒き散らし防止でございますからして。
で、今回はその副産効果によるパワー稼ぎでございます。
で、何を勘違いしたかといいますと・・・・・・。
インマニ&PCV=ワンウェイ(高負荷時ブローバイは殆ど出ない)
サクション&ヘッド=フリー(高負荷時ブローバイバンバン)
もうわかりますね?
理屈的には軽負荷時はPCVからインマニへブローバイをサクションから引き込んだフレッシュエアー&タンク負圧で逃がします。
高負荷時はPCVを閉じて、ヘッドからサクション側にサクション負圧を使って逃がしているわけです。
てことは?ヘッド側は常にフリーになっていないといけないことになるわけだけど、これをインマニ側に突っ込んでしまったらフレッシュエアーが吸えない・・・・・・。
要するにサクション側に戻してやらないといけないわけですな!!!!
じゃないと常に負圧しか掛からない上に、エンジン内圧の調整ができない!!!
そりゃ意味ないどころか燃費もパワーもダメダメですよ(笑)
笑いたきゃ笑えよ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
も~、そりゃおかしいと思ったんだよ・・・・・・なんかめっちゃ燃費悪いしさぁ・・・・・・。
まぁ壮絶な勘違いに気づいただけでも良しとしよう!!!
帰ったら工事だな。
Posted at 2013/05/22 12:45:58 | |
トラックバック(0) |
徒然なんとなく | クルマ
2013年05月15日
オイルキャッチの配管取り回しをちょっと変更~。
前回はPCV→サージタンクだったのをヘッドカバー→サクションパイプの分もタンクへ落とすようにしてみた。
そもそも、今回付けた理由自体がエンジンブロー対策じゃなくてちょっとでも燃焼効率を稼ぎたいってのが目的だもんで(笑)
で、それならブローバイは全部タンクに回した方がいいはずなので・・・・・・。
でもって、三又でつないでみた。

ちなみに、PCVは一方通行だけど、ヘッドからサクションの方は両方向スルー・・・・・・なんでだろ?ヘッド側にフレッシュを取り入れる必要があるのかしら?よくわからんけど、ここは豪快に無視!!!
そうするとトップみたいにこんな感じになるわけですよ。

何か変わったかと言われるとだね・・・・・・よくわからん(;・∀・)
燃費が悪くなったような気がしなくもない・・・・・・。
たぶん内圧が下がった分トルクが落ちて、スタートの踏み量が増えたからかな?
全体のパワーは?一切変わらん!!!(笑)
でも、ブローバイは絶対にエンジンにいいわけはないので、それを入れないってだけでもよしとしよう。
Posted at 2013/05/15 12:25:11 | |
トラックバック(0) |
いじいじ日誌 | クルマ