イキナリですが(笑)
クルマ関係の工具・部品はどのように整理・保管されています?
自分はある程度はキチンとしていましたが、
最近また色々買い足したので、また改めて整理・整頓しました。
基本はちゃんとした工具ボックス?ツールケース?を中心に、
実は100均ケースも併用してます。
ちなみに・・・ですが、
でっかいツール、パーツ、ケミカル系はこの記事のボックス/ケースとは別管理してます。
てか、ラチェットレンチとか、メガネレンチ系はBOXに入らないし(笑)
あと、極細コンパウンドとか、プラモデル系のやつも別管理です。
↓メインのボックスはこんな感じです。

↑いわゆるシェルフボックスってヤツです。
開くと、上2段の棚と、底の格納エリア、計3段のスペースが利用できます。
最上段は、小さめのインシュロック、加工後の電装パーツ(取付待ち!)、テープ類。
2段目は、ピンバイス関係、六角レンチ、小さめのレンチ、ニッパー・ラジオペンチ関係、
電工ペンチ、クリップ外し、カッターナイフ大小、ハサミ、短ドラなどなど。
最下段は、ドライバー、ペンチ、プライヤー等々のヘビー系ツール、
100均の仕分け箱も入れて、配線関係、大小ボルト・ナット、クリップ・リベット、配線コードリールなどなど。
↓ボックスの小さい方はコレ。

↑赤線は画像ソフトで描きました。
ここはそっくり外せるんですよ。
正体は細かいパーツの格納ボックス。
↓赤線枠のパーツ格納ボックスを外してみました。

↑BOX本体にはエーモンのかさばる系のパーツを入れてます。
あと、コードの端切れ?とか、配線カットした後の電源部品とか。
外した格納ボックスは色々にぎやかです(笑)
エーモンのこまごました電装パーツ多数のほか、他社の寝技もあります(笑)
コネクタ、アース部品、細かいトグルスイッチ、ワニ口クリップとか、ホント多様な部品。
仕切りの幅が自由に変えられるので便利ですよ。
↓あとは、取っ手なしのBOXがいくつかあります。

↑これらのBOX自体はみんな100均です(笑)
大きめテープとか、配線カバー、未開封の電装パーツ、
あとはコンセントに差し込んで使うタイプの工具です。
はんだゴテとか、グルーガンね。熱い系の接着剤??
↓忘れてた(笑)

↑こいつらも100均のケース類。
左はカーボンシート、サンドペーパーとか色々。
住友というか3Mというか、超極細のラッピングフィルムも入ってます。
2000番のサンドペーパーとか、昔はスゲぇ!とか思ってましたが、
ラッピングフィルムは15000番だからブリブリすごい!
とにかく色々お世話になっております(笑)
右は開封した後のLEDテープ類です。
すーぐどっか行ってしまうので、監禁してます(笑)
↓オマケ!あ、ニャンコ先生は関係ないです(@^▼^@)

↑軍手も100均のやつを使ってみましたが、ダメでした。
というか、普通に使えるのですが、糸クズ?ケバケバ?
みたいな細かい繊維クズがいっぱい出て飛び交うのが見えました。
クルマの中ですよ(笑)ん~これはダメだと思いました。
なので、いい軍手を探していたら見つけたのが↑です。
まだ実戦では未使用ですが、イイ感じです。
さ~て、無限のグリル、やるかぁ!!
→詳細はまだまだ公開してませんが(笑)
Posted at 2015/05/23 20:31:04 | |
トラックバック(0) |
フリード | 日記