• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱーるるの愛車 [マツダ アクセラセダン]

整備手帳

作業日:2014年7月26日

車速感応式ドアロック装置を取り付ける。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
(事前準備1)

車速感応式ドアロック装置を取り付けます。走り出したら自動でドアロックする装置です。ちびちゃんがいるのでいつも手動でドアロックするのですが、忘れるときもたびたび。たまにドアレバーで遊んでたりするのでドキドキです。あったらいいなと思っていたのですが、オプションにもなかったのであきらめていました。そしたら、なんと後付けできる装置を発見。早速取り付けることにしました。

今回取り付けるのはこれ
→ パーソナルCARパーツ『車速感応自動ドアロック装置+車速ロック装置専用リレー』
http://www.p-c-p-jp.com/shopdetail/007000000001/ct102/page1/order/

取付説明書などはサイトに準備されているので事前に念入りに確認します。
結果、取付可能と判断しました。
http://www.p-c-p.co.jp/datalib/tautlk-dwn.htm

(準備するもの)
① 車速感応自動ドアロック装置+車速ロック装置専用リレー
② ギボシ端子(オスメス各5個程度)
③ エレクトロタップ2個(エーモン[M280]配線コネクター)
④ 低背ヒューズ電源15A(エーモン[E578])
⑤ 管ヒューズ10A(エーモン[1256])
⑥ 配線(必要に応じて)
※ギボシは取付方法で個数が変わります。

★「④低背ヒューズ電源15A」についている管ヒューズは「⑤管ヒューズ10A」に交換しておきます。初めからついている管ヒューズは5Aで、容量が足りません。このまま使うとドアロック時にヒューズが切れます。
2
(事前準備2)
狭い場所での作業になります。初めて扱う方は事前に練習しておいた方がいいと思います。
 ・配線の被膜剥き
 ・ギボシ端子取り付け
 ・配線コネクター取り付け
  
 (配線の場所)
 ①助手席グローブボックス
   ・ドアロック、ドアアンロック配線
   ・ヒューズボックス
   ・アース
 ②ナビ
   ・車速信号線
   ・サイドブレーキ信号線

作業のために「助手席グローブボックス」と「ナビ」を取り外します。
取り外しは【http://minkara.carview.co.jp/userid/1684308/car/1250078/2837128/note.aspx】を参考にしてください。
3
(助手席グローブボックス下での作業1)
車速感応自動ドアロック装置の配線にギボシを接続します。

 ・GND(黒)
 ・ACC(赤)(ギボシメス)
 ・ドアロック(アクチュエータ) (赤黒)(ギボシメス)
 ・ドアロック(コントローラ) (緑黄)(ギボシオス)
 ・ドアアンロック(アクチュエータ) (赤白)(ギボシメス)
 ・ドアアンロック(コントローラ) (白青)(ギボシオス)
 
 ※アクチュエータ側とはモータ側
 ※コントローラ側とは電源側

(1)ドアロック、ドアアンロック配線の場所を確認します。
(2)プレマシーの取付説明書を見て当たりをつけます。写真にあるように黄色と青の線です。念のため、検電テスタ―を配線にぐさっと刺し、ドアロックを開閉して確認します。
※うちの車の場合は、黄色:ドアロック/青色:ドアアンロックでした。
※刺す場所はカットする場所に、カットする場所はギボシ端子の取付ができる長さを考慮して決めます。配線が束ねてあったテープは少し外しました。
(3)ドアロック、ドアアンロック配線の場所がわかったら配線を切断します。
(4)配線の被膜を剥きます
(5)検電テスタ―を使ってコントローラ側かアクチュエータ側かを判断します。ロックもしくはアンロック時に音が出るときは電源が供給されているわけなのでコントローラ側。音が出ないときはモータ側になります。
(6)アクチュエータ側の線にギボシ(オス)を取り付けます。
(7)コントローラ側の線にギボシ(メス)を取り付けます。
(8)低背ヒューズ電源をヒューズボックスに取り付けます。

助手席グローブボックス下での作業はここで一旦完了とします。
今度はナビ側で車速信号線とサイドブレーキ信号線の取り付けをおこないます。
4
(ナビでの作業)
ナビには多くの線がつながっていますが、その中から車速信号線、サイドブレーキ信号線を取り出し出します。
アルパインの製品取付情報(http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/350_0906_l.pdf)が参考になるかと思います。

エレクトロタップで信号を取り出します。
ドアアンロック条件信号線1(黄色)はサイドブレーキ信号線
車速信号線(白色)は車速信号線

なお、取付前に検電テスタで確認をします。(配線にぐさっと刺す必要はなく、端子に差し込めば電流は取れます)ブザー付きの検電テスターは電流が足りないので鳴りません。LEDで確認します。
5
(助手席グローブボックス下での作業2)
車速感応式ドアロック装置のACC電源とアースの取付をします。
ACC電源は、3-(8)で取りつけた低背ヒューズ電源に取りつけます。


以上で全て取付完了です。
さっそく走って動作を確認してみます。
時速15km~20kmでドアロック、サイドブレーキでアンロックするはずです。

おつかれさまでした。
6
(Pレンジ信号について)

PCPの車速感応式ドアロック装置はPポジション信号でのドアアンロックも対応しています。
ですが、MID付きアクセラの場合、シフト部分からPポジション信号を取ることができますがここから取った信号だと上手く動作しません。要注意です。
#ACCオフできない現象が発生します。
#メーターパネル裏から取れば大丈夫かもしれませんが、試していません。

ですので、今回はサイドブレーキでアンロックとしました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

フロントアンダースカート剥がれの修理

難易度: ★★

2024.05.26 TC2000

難易度:

タワーバーにゴムを挟んでみた

難易度:

……んぅ卒業だ…BILSTEINをはずシュタイン

難易度:

フロントシート下、リアシート足元のアンダーコート剥がし(軽量化第5弾)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ぱーるるです。こんにちは。 最近は、ちょーかっこいい新しいアクセラが出てずいぶん人気みたいね。 ちょっと寂しいわ。。。 でも、私みたいにいつもニコニコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントにトヨタ・エンブレム取り付け&ヒートレッド装飾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/11 12:28:15

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
マツダ アクセラセダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation