• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pituの愛車 [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2012年11月19日

GReddy エンジンフードリフター 取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
フードステーを使わなくてもエンジンフードの開閉ができる、こちらの商品ですが、説明書の写真が小さいのと、一部、分かりにくい部分があったので、もし参考になればと思い、上げてみます!


基本的には車両側のエンジンフードヒンジとコアサポート部にステーを取付け、リフターを固定する・・・といった単純な作業です。

まず、写真のリフター本体に取付けられているロッドエンドを外し・・・
2
リフター本体とロッドエンドの間に延長ロッドを取付けます。


以下、説明書より抜粋

※取付け前にリフター本体に延長ロッドを組付けます。シリンダー側のロッドエンドを外してイモネジをロッドエンドに組込み、延長ロッドに組付けます。


ん?イモネジってどっから出てきた?w
そんなの付いて無いんですが・・・
3
実際はこういう事です。

延長ロッドのネジ部は一見するとスタッドボルトの様ですが、写真の様に抜けます。

説明書のイモネジとはこの部分になります。
まぁ、こう見るとイモネジ・・・なんですが、イメージ的にイモネジってもっと小さいヤツですよねぇw

そして抜取ったイモネジをロッドエンドに取付けます。
ここでは3mmの六角レンチを使用します。

ロッドエンドの平らな面を下にして置き、上から押さえて締付ければ、十分に締付けられます。
4
あとはロッドエンド→延長ロッド→リフター本体の順番で組付け。

これでリフター側の準備は完了です。

もう1組も同じように組んでください。
5
今度は車体側に付けるステーです。

写真の右側がフードヒンジ側となります。
説明書の写真が見難いので、参考までに・・・

コアサポート側はそのままワッシャーを挟んで固定するだけなので、写真はありませんw
6
実際の取付け写真です。
写真はフードヒンジ(右)です。

フードヒンジの上側のボルトを10mmのレンチで外し、先程の写真の順番でフードヒンジに取付けます。

固定位置はステーの上辺と側辺がフードヒンジと重なる様にします。

この作業は片側づつ行う事をお勧めします。
左右ヒンジのボルトを一度に外してしまうと、フードに不意の力が加わった時に取付け部を破損する恐れがあります。
7
コアサポート側(右)の取付け写真です。
2本あるボルトの内側(エンジン側)ボルトを取外し、キット付属のボールジョイントをワッシャーを使用して取付けます。

まぁ、停車状態での作業なので大丈夫なんですが、一応、骨格部品のボルトなので小心者のワタクシは片側づつやりましたw

フード側、コアサポート側、共にしっかり締付けられているのを確認してくださいね!
8
左右共にステーの取付けが終わったら、先に用意したリフター本体を、ステーのボールジョイント部に取付けます。

先に純正のフードロックステーが付いている右側から作業すると楽です。
また、フードヒンジ側→コアサポート側の順番で行うことをお勧めします。

まず、リフター本体のボールエンド部に取付けられているロッククリップを外し、抜取ります。

次にボールジョイントとロッドエンドを接続し、ロッククリップを通して固定してください。

この時、ロッククリップがかならずロッドエンドを貫通している事を確認した上で作業してください。

ロッククリップがしっかり固定されていない状態ではリフターが抜けてしまう危険があります。
こちらの作業は、説明書の写真が分かりやすいと思うので作業前に確認を。



ここでの注意点は、リフター本体を車両に取付けた後まとめてロッククリップを取付けるのでは無く

フード側取付け→クリップ、コアサポート側取付け→クリップとした方が安全です。
構造上、ロッククリップを取付けない状態ではフードヒンジ側が非常に外れやすくなっています。
不意の事故を防ぐためにも、確実な作業をお勧めします。

ただ、コアサポート側のロッククリップは非常に通し難いので、右側のコアサポート側を仮組みしたら、純正ロックステーをしまい、先に左側のフードヒンジ側を固定→左側コアサポート部を仮組み→その後、コアサポート部のロッククリップを取付けとした方が楽かもしれません。

一応、フードが上がった状態なら片側だけでも支えられる様ですが、くれぐれも安全に気をつけて作業してくださいね!

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ウォッシャータンクキャップアカ化(笑)

難易度:

放置民による久々の整備手帳(笑)PCVバルフ交換(長っ)

難易度:

エンジンカバー塗装

難易度:

シフトカラー

難易度: ★★★

エンジンヘッドカバー再生への道?

難易度:

クラッチ&エンジンマウント交換 93,715km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年11月23日 22:52
こんばんは。

わたしも、このパーツの購入を検討していましたが、結構ややこしいんですね。

う~ん、値段も結構だったので迷います。

でも、8の完成写真見るとかっこいいですよね。
コメントへの返答
2012年11月23日 23:01
こんばんは!

実際に作業されたら、それほど難しくないですよ!

ただ、説明書が分かりにくい&安全第一の観点で書いたので、ややこしく見えますね(-_-;)

でも、気を付けた方がいい部分は書いたつもりなので、参考になれば幸いですo(^o^)o

プロフィール

「四条通りの西行きで、シートベルト!
ちゃんと締めなはれやー」
何シテル?   03/17 11:12
Pituです。よろしくお願いします。 全くのノーマル状態ですが、少しづつ手をいれようかなと考えています!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

8割くらい完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/15 21:03:57
マルペを惑わす美味しい話(謎) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/15 12:30:20

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC31Sからの乗り換え。 細かい不満点はあるものの、トータルでは満点をあげたい位ですね。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
31スイスポ。 偉大なる1台!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation