• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro2088のブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

シュピーレンで関市(岐阜県)あじさいフェスティバル

シュピーレンで関市(岐阜県)あじさいフェスティバル 最近更新してないので、古~い話になってしまいます。
きれいに咲く花が見たくてキャンカードライブという僕らしくない車中泊旅をたまにするようになりました。
 半年も前の、アジサイの咲く季節のことです。

 季節の花を愛でることに無関心だった僕が、キャンピングカー「シュピーレン」を買って変わったような気がしています。
 先週の土曜日に、関市(岐阜県)あじさいフェスティバルに行ってきました。
 金曜日に仕事を終え、夜9時過ぎに関市洞戸の道の駅「ラステン洞戸」に行き、シュピーレンで車中泊です。狭いキャンカーですが、大人2人が寝るには快適です。翌土曜日は朝イチ作戦で関市板取のあじさいフェスティバルの会場「関市21世紀の森」に行き、混む前に駐車場に入る予定です。
 道の駅「ラステン洞戸」で車中泊をしました。「ラステン洞戸」は山の中の道の駅で、とても静かな環境です。僕たち以外に2台のワゴン車が車中泊をしていました。
 朝6時半に起き、板取のあじさいフェスティバル会場の21世紀の森に向かいました。朝8時に駐車場オープンです。
 あじさいフェスティバルが始まるのが10時。駐車場のレストラン「シュピーレン」で朝食です。スープ用のお湯を沸かすために駐車場のトイレの手洗い場に水を汲みに行ったら「飲用水ではありません」の表示が・・・。沸騰させれば大丈夫と思いましたが、奥さんの反対でパンと缶コーヒーだけの朝食になっちゃいました。こういうときは、たいてい奥さんの言うことが正しいのです。
 駐車場からは紫陽花は見えません。こんもりとした森の向こう側に行くと・・・。食事をしていても、期待が高まってくるのが分かります。期待は高まっても、まだまだ時間があります。普段したくてもできない二度寝をして、9時半にすっきりした気持ちで会場入りしました。
「ん?」
「紫陽花、思ったより少ない。」
 アナウンスによると例年より1週間から10日ほど遅れているとのことでした。それでも、丘の斜面に咲き乱れる青い紫陽花に感動。斜面に沿った道を行ったり来たりして何度も何度も美しい紫陽花を眺めました。10日ほど早くても十分きれいなのに、まだ開花したばかりの白くて小さい紫陽花もいっぱいあって、21世紀の森の3万株の紫陽花が全部咲いたらどれだけきれいでしょう。板取川に沿った道路沿いにも7万株。来週は見事なまでの景色になるはずです。
 会場には、地元有志によるたくさんの店がでていました。板取と言えば鮎でしょうということで、鮎の塩焼きを1本。やっぱりうまい。頭と真ん中の骨だけ残し、きれいに食べました。あまりのきれいさに奥さんも感動。自分でもびっくりしました。
 続いて、いも餅。味はノーコメント。そして最後はあまごの唐揚げ。かりかりしてこれもうまい。
 紫陽花を見たり、イベントを楽しんだりしているうちに時計は11時を回っていました。僕たちなりに紫陽花の風景とフェスティバルを楽しんで、板取を後にしました。
 帰り道のモネの池辺りの対向車線は大渋滞でした。紫陽花のもね池。きっと素敵な風景でしょう。
 留守番の母にお土産を買おうと入った洞戸の道の駅「ラステン洞戸」も大混雑していました。紫陽花の時期の板取、洞戸は大人気なのです。
 東海環状道をのんびり流して帰りました。
 これまで、花を見て美しいと思っても、わざわざ見に行こうとは思いませんでした。ところが、一昨年の冬に、VOXYからシュピーレンに乗り替えたことで、ほんの少しだけ心が豊かになったような気がします。
 来年の初夏に出かけられる人は、ぜひ参考にしていただければと思います。
2017年06月08日 イイね!

御嶽山と西野温泉へ親孝行ドライブ

御嶽山と西野温泉へ親孝行ドライブ 前回の続きで、今年のGW後半の話です。
 去年の春に父を亡くした僕は、GWの間に1回は母を温泉に連れて行って親孝行しなくてはと思っていました。行き先は、母がもう一度見に行きたいと言っていた木曽御嶽山。そして、麓の温泉です。

<5月3日>
 愛車シュピーレン(ライトエースバン)後部の部屋をCafeバージョンにセットし、10時頃大渋滞覚悟で家を出ました。豊田松平インターから北に向かうとせと赤津から早くも渋滞。予想より手前からの渋滞でしたがGWですから想定内です。中央道は瑞浪まで35kmの渋滞という標示だったので土岐南多治見インターで出て、県道66号で瑞浪より先の恵那に抜けることにしました。県道66号は原風景の中を走る素敵な道で、よくバイクツーリングで走っている道ですから、迷うことはありません。
 土岐の道の駅で最初のトイレ休憩を取り、快調に走っていましたが、途中で20分ほどの渋滞がありました。シュピーレンはキャンカーですからサブバッテリーを使った小さな冷蔵庫が設置されています。適度に冷えた缶コーヒーやお茶で喉を潤しながら、そして母とおしゃべりをしながら、のんびりとドライブを楽しみました。
 恵那インターから中津川インターまで中央道を走り、R19で北に向かいました。すでにお昼を過ぎていたので、中津川市街を過ぎて坂を登った辺りにあるドライブイン元越に入り、隣のコンビニで食料を調達し、お昼ごはんにしました。実は、妻がちょっと早めに起きて3人分のおにぎりを作ってくれていたのに、僕がクルマに積み忘れたために、コンビニ弁当になってしまったのです。二人に申し訳なくて申し訳なくて・・・。
 食後はCafeシュピーレンでテーブルを囲んで3人でティータイムです。
 R19はツーリングやドライブでよく走る道ですが、いつもより1時間以上も時間がかかっています。GWですからしかたがありません。のんびりと御嶽を目指します。ところが、南木曽町を過ぎた辺りで、まったく動かない渋滞にはまってしまいました。たまに少しだけ動く程度で、ほとんど進みません。電光掲示板に「事故通行止め」と標示されていました。1時間以上停まっているような渋滞の先には、なんと正面衝突して前部を大破したクルマが2台。1台は対向車線でひっくり返っていて、もう1台はこちらの車線でボンネットから運転席までぐちゃぐちゃになっていました。乗っていた人はきっと大変なことになっているはずです。

 寝覚の床を越えてしばらく進んだ所で左に入り、道の駅三岳で最後の休憩を取りました。通常なら2時くらいに着くはずが、すでに3時半近い時刻になっていました。このままどこにも寄らずに旅館に直行し、温泉に浸かろうということにしました。
 県道20号線は御嶽山の麓を巻くように走る道です。木曽温泉を過ぎた辺りで、左前方にくっきりと御嶽山が見えました。山の頂に雪を被った御嶽は、それだけで大きな存在感が感じられます。途中でクルマを停め、3人でよ~く眺めて、4時半頃に予約しておいた西野温泉やまかの湯に到着しました。
 母はまず最初に温泉に直行です。続いて、僕と妻が。
 晩ごはんは信州牛の朴葉味噌焼きに御嶽の山菜などで、とても美味しくいただきました。普段は少食でめったにお肉など口にしない母が、美味しい美味しいと口にしながらいっぱい食べてくれたのがなんだかすごくうれしく思いました。
 父を亡くして1年。少しは親孝行になったかなあと思いながら床に就きました。

<5月4日>
 朝から青空が広がりすごくいい天気でした。窓からは霊峰・御嶽がくっきりと姿を現していました。まずは温泉です。い~い、気持ち。
 朝ごはんをいただいて、最初に向かったのが九蔵峠。真正面に御嶽が見える絶景の峠です。青い空と頂の白い雪とのコントラストが素晴らしすぎます。
 しばらく絶景を楽しんだ後、妻の好きな陶芸の店に寄ってみました。妻は細長いお皿に夢中です。興味がないと言っていた母も急須のようなポットに釘付けになり、それぞれお気に入りを買っていました。
 次に立ち寄ったのが、生前父が好きだった木曽馬牧場です。
 馬の目って、なんてきれいなのでしょう。かわいくてかわいくて夢中になってしまいました。

 そんなこんなで、あっという間にお昼です。
 開田は蕎麦の産地で、どこのお蕎麦屋さんもお客さんが外で待っています。そこで、御嶽神社駐車場にある土産物屋で買い物をしてから食事にしようということにして、御嶽神社に向かいました。
 買い物がすむと、すぐ前にある喫茶店でお昼を食べることにしました。メニューに蕎麦がなかったので、母と妻はとりうどんを、僕は限定のいのししカレーを注文しました。僕は、限定という文字に弱いのです。
 二人は美味しそうにうどんを食べていました。僕はというと、猪の肉に苦戦しながら食べました。固いし、脂っこいし、まさしく獣の味でした。きっと、好きな人には最高のお肉でしょう。僕はちょっと・・・。後悔しながら大好きなカレーを食べました。
 GWのど真ん中。夕方になると名古屋方面に向かう道が混みます。道の駅三岳で最後の買い物をして、1時半頃に三岳を出ました。
R19も、中津川からの中央道も、最後の東海環状も、往路とはうってかわってスイスイ走ることができ、4時前には家に着くことができました。
 何よりも母が喜んでくれたのが一番です。87才という高齢となり、クルマの運転もやめてしまったため、家から出る機会がほとんどなくなっています。たまにはこうしてどこかに連れて行ってあげなくてはと思います。子どもの頃、いろんな所に連れて行ってもらったのですから。
2016年10月06日 イイね!

シュピーレンでガレージキャンプ

シュピーレンでガレージキャンプ 先週の土曜日のことです。
 朝の9時半からお昼すぎまでお寺さんでお彼岸の法要でした。父が他界して初めてのお彼岸。こうしてお参りをしていると父に会いたいという気持ちが募ってきます。本当は、名古屋で2時キックオフのJ1名古屋グランパス対アビスパ福岡の試合を観に行きたかったのですが、時間的に無理なのでスカパーで観戦することにし、お寺さんで亡き父を偲んでいました。
 家に帰ったのが2時。さっさと着替えてスカパー観戦。試合は名古屋の圧勝でした。なんと5対0というとんでもないゲームで痛快痛快。最下位アビスパが相手ですからいつものグランパスならこれくらい当然かもしれませんが、今シーズンはアビスパもグランパスも同じ降格圏争いをしているのです。今回の勝利でとりあえずJ2降格圏から脱出でき、まずはめでたしめでたしというところです。夫婦でテレビの前でグランパスのタオルマフラーを振り回して大騒ぎでした。
 僕たち夫婦はグランパスが勝つといつも焼肉でお祝いしています。そこで思いついたのがガレージキャンプです。僕はすぐに買い物に出かけ、お肉数種類とピーマンにナス、肉じゃがに冷凍焼きおにぎりを買ってきました。その素早さに妻もびっくりしていました。どこかの焼肉屋に行くと思ってたのでしょう。
 僕たちのクルマはシュピーレンという名のクルマです。トヨタ・ライトエース・バンをベースにした小型のキャンピングカーなのです。お肉や野菜を焼きながら、シュピーレン搭載の電子レンジで肉じゃがや冷凍おにぎりをチンして温めることができるため、屋外での食べ物のバリエーションも増えます。コーラで乾杯し、サッカーの話やキャンカードライブの計画などの話をしながら愉快なひとときを過ごしました。
 ちゃんとお彼岸のお参りをし、テレビだけど好きなサッカーを観戦し、しかもグランパスが勝ち、仕上げはシュピーレンでガレージキャンプもどきの焼肉。
 どこへ行くでもなく、お寺さんと家で過ごした休日でしたが、なんだか地味に充実した気分を味わいました。
 これで、今週末は鈴鹿でF1観戦。ここ数週間の週末は地味に過ごしてきましたが、今週末はメルセデスにフェラーリ、レッドブルにマクラーレンのF1マシンの走りをナマで見ます。時速300㎞で走るストレートエンドからの1コーナー進入。1コーナーから2コーナーへの加速とシフトアップの音。たまりませ~ん。
2016年05月08日 イイね!

シュピーレンで思い出ドライブ ~岐阜県鬼岩温泉~

シュピーレンで思い出ドライブ ~岐阜県鬼岩温泉~ GWに入って4月30日~5月1日に岐阜県の鬼岩温泉へ母と僕たち夫婦の3人で行ってきました。
 鬼岩温泉は、3年前の正月に家族4人で訪れた温泉です。それが父と一緒だった最後のドライブになってしまいました。
 前の週に父が他界し、金曜日に葬式をあげました。母とは、一段落したら温泉にでも行こうと話していました。そして、こうして父との最後の思い出の鬼岩温泉に行ってきたのです。
<4月30日>
 僕が昭和の日まで仕事だったので、午後からのんびりと家を出ました。クルマものんびりカーのシュピーレン(ライトエースバン・キャンピングカー仕様)。豊田松平インターから東海環状道に入って瀬戸品野インターで出ました。非力なバンも毎日の遠距離通勤で高速走行にも余裕が感じられるようになりました。コンチネンタルタイヤの乗り心地も安定性も上々です。後席に座っている母も、「乗り心地、悪くないよ」と言っていました。 インターを出て、R248を北に向けて走り、多治見の虎渓山永保寺に行きました。
 永保寺は室町時代開山の庭園の素敵なお寺です。東濃地方の中心都市多治見市街を抜けると、そこはまるで京都山科と錯覚しそうな空間になるのです。3人でお参りをし、ぶらぶらと美しい庭園を散策して駐車場に戻りました。
 駐車場ではキャンカーのシュピーレンはティールームになります。荷室部分の部屋でテーブルを囲み、お湯を沸かしてコーヒータイムです。
 多治見永保寺からR19で土岐に向かい、道の駅「志野織部」で父の仮仏壇にお供えストお菓子と美濃焼の食器を買ったりして、予約しておいた鬼岩温泉湯元館に行きました。
 まずは温泉です。天然ラジウム泉の温泉は、父の死からお葬式後の細々とした仕事までの疲れを癒してくれるような感じがしました。
 飛騨牛ステーキなどの晩ご飯もおいしくいただきました。母と久しぶりにたくさん話をしました。今までは話好きな父がいたので、母はほとんど聞く側の人でした。hりゃでまったりと過ごした後、二度目の温泉にも入ってきました。
 父のいない初めてのドライブ初日の夜、母は気持ちよさそうに眠っていました。母の心労を少しでも取り除いてあげられればと思いました。

<5月1日>
 目覚めてすぐにラジウム泉のお湯で朝風呂。いい気持ちです。そして、おいしい朝ご飯。新緑に包まれた鬼岩温泉はマイナスイオンたっぷりの空気で、豊田に住む僕たちにとってはまさに別天地です。
 チェックアウトをすませ、鬼岩公園を散策しました。山から流れ落ちるいくつかの小さな滝と明るい緑の木々、そしておいしい空気。そんな素敵な世界でも、高齢の母は石段を登るのが少しつらそうでしたが、「私は丈夫いから大丈夫」と言いながら小さくてかわいい花を見つけてはうれしそうな顔をしていました。父が他界して一番つらかったのは母です。それでも、死ぬまで父に愛され続けた母は幸せな女性だと思います。
 鬼岩温泉から自宅までは高速道路を使えば小一時間で着きます。中央道土岐インターから豊田松平インターまで一気に走り、お昼前には家に着きました。
 また四十九日の法要が終わったら、家族3人で来ようと話をしています。
2016年05月03日 イイね!

シュピーレンの夏タイヤはコンチネンタル

シュピーレンの夏タイヤはコンチネンタル 先々週に父が他界し、金曜日にお葬式をすませ、火曜日から仕事に復帰しました。
 入院していた父が亡くなるまでの土日はいつも病院に行っていて、好きなクルマもバイクも鉄道も、すべて封印していました。そのため、タイヤもスタッドレスのままだったのです。やっと夏タイヤに履き替えました。
 貨物車登録のキャンカー・シュピーレン(ベース車:トヨタライトエースバン)の標準タイヤは165R13-8Pです。問題は、サイズの後ろの8P(プライ)で、耐荷重を示しています。乗用車タイヤにもサイズの跡に88Hとか91Sなどの記号がありますが、ライトエースバンに乗用車用タイヤを装着する場合、サイズの跡の数字(ロードインデックス)が92以上でないと車検対応にならないのです。貨物車ですが乗用車として使うので乗り心地を考えて乗用車用のタイヤを装着したいのですが、ノア/VOXYサイズの195-65/15のほとんどが91なのです。ビルダーのフロットモビールではトーヨー・トランパスかコンチネンタル・コンチエココンタクトが92以上とのことで、後者のドイツ製コンチネンタルを選びました。
 ホイールは内側がブラックで洗いやすそうなデザインのものを選びました。ブランドはBSですから、ごくごく普通のブランドです。
 履き替えてみると、ローダウンサスとうめくマッチしてなかなかかっこいいように見えました。走りにも安心感が加わりました。若干ですが燃費もよくなっています。205-55/16も考えましたが、なんと言ってもベース車はバンですから、乗り心地重視で決めました。
 一昨日は母と妻と3人で、父といっしょに行った最後のドライブの目的地の岐阜県鬼岩温泉に行ってきました。お葬式の時の遺影は鬼岩温泉に行った時の父のうれしそうな顔です。家族3人の心の中にいる父といっしょに、生前父が「キャンピングカーは男のロマン」と言っていたシュピーレンで出かけました。そのコンチネンタル・タイヤでの初ドライブにレポートは後日アップするつもりです。

プロフィール

「去年の秋の思い出(11月)のNinja http://cvw.jp/b/1689654/41017471/
何シテル?   01/23 18:30
hiro2088です。よろしくお願いします。 夏になると、妻と2人で北海道ツーリング。今まで、たくさんのピースサインに励まされ、北は北海道宗谷岬から、南は九州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

hiro2088さんのホンダ スーパーカブ70 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 11:50:13
ならっちさんのカワサキ ZRX1200 DAEG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 10:53:30

愛車一覧

カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
大型バイクをもてあますようになり、「中型でもいいかな」と思ってZRX1200ダエグから乗 ...
トヨタ ライトエースバン シュピーレン (トヨタ ライトエースバン)
長野フロット・モビール製作のキャンピングカーです。 「ハイエースでは普段乗りに大袈裟、人 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
コンパクトFR車にこだわっていたら、Cクラス(C200AMGパッケージ)にたどり着きまし ...
ホンダ スーパーカブ70 ホンダ スーパーカブ70
1900年代を代表する名機と言えば、クルマならローバー・ミニ、バイクならスーパーカブとい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation