• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro2088のブログ一覧

2017年12月19日 イイね!

来るのか来んのか台風来た~ ミニのバッテリー編

来るのか来んのか台風来た~ ミニのバッテリー編  例年、台風なんていつもそれていってくれるのに、今年は連発で僕の地域にやってきた。その1発目。滅多にない三連休。予想進路はまさしくこの辺り。来るのか来んのか台風ということで、台風のせいで三連休がパーになってしまった日の思い出です。
 その週のはじめ頃は、三連休はバイクで富山か石川まで足を伸ばそうか、それともキャンカー・シュピーレンでローカル鉄道か城下町の散策か、なんて考えていたけど、木曜日になったら3日とも雨マークになってしまった。まあ仕方がないわな、台風接近では。自然には勝てん。
 で、三連休初日の土曜日、雨は降ってなかったので、久しぶりに趣味の大人の玩具ローバーミニを走らせようと思ったら、弱々しいセルの音を最後にバッテリーが死んだ。7年前にミニを買って以来一度も換えてないし、今年の2月の車検の時には交換を薦められたバッテリーだからもちろん想定内。
 旧ミニのバッテリーは、なんとトランクルームの底に、スペアタイヤの隣に並んでいる。知ってたけど、見たのは初めて。
 絶滅危惧車の旧ミニ用のバッテリーがカーショップの店頭にあるわけがないので、早速楽天で注文した。安い。送料・税込みでたったの7340円だった。バッテリーが死んでては自走できないから自分で交換するしかない。奥の端子は鉄板のすぐ近くだから、スパナが当たりそうで、ちょっと外しづらいかもしれない。手前の端子を外してから奥のに取り掛かれば、スパナが鉄板に当たってもショートすることはないから危なくはないだろう、たぶん。確か手前がマイナス端子だったような・・・。でなければ、ちょっとヤバイ。どちらにしても、30年ぶりくらいだなあ、自分でやるバッテリー交換。今のクルマはいじれん。何もかもコンピューター制御。その点、旧ミニはバタバタパブリカの時代の構造だからアナログで分かりやすい。
 バッテリーが届いたら、若い頃を思い出しながらミニいじりだ。
 で、2週間後の日曜日、腰を痛めてごろごろしていた時に、急に「よし、やるか!」と思い、午後から旧ミニのバッテリー交換をした。ちょっと小ぶりのバッテリーなのに重かった~。腰、いてえ~。でも、セル一発、元気よくエンジンがかかった。当たり前だけど。それにしても、腰を痛めている時に、腰をかがめてトランクの奥に手を伸ばして作業するのはちょっとキツかった。そして、乗り降りもまたキツイ。シート低すぎ。でも、おもしろいのが旧ミニなのだ。

Posted at 2017/12/19 18:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2015年02月24日 イイね!

クラシック・ミニのプチ・ドレスアップ・・・サイドブレーキグリップ

クラシック・ミニのプチ・ドレスアップ・・・サイドブレーキグリップ 先週の車検を機に、また一つプチ・ドレスアップを施しました。
 購入当初から、内装をウッド調にしていこうという目標がありました。これまでに、標準のメーターパネルに加え、カップホルダー、インナー・ドアノブ、レギュレーターハンドルなど、少しずつ手を加え、ウッド部分を増やしてきました。
 今回はサイドブレーキ・グリップをウッドに取り替えました。中古でもよかったのですが、新品でも3000円だったので、迷うことなく新品を取り付けました。
 ちょうど車内の中央に位置するパーツのせいか、わずか10㎝ほどのグリップがひときわ目立ちます。狭いながらも、シックな雰囲気がぐっと増したような気がします。本当はATセレクトレバーの下の部分もウッドにしたかったのですが、20,000円を超える価格だったので断念しました。中古で探すか、代用品を見つけるか、そのまま黒のプラスチックのままで我慢するか、ぼちぼち考えていきます。
Posted at 2015/02/24 14:12:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2015年02月16日 イイね!

クラシック・ミニ2度目の車検

クラシック・ミニ2度目の車検 当時12年落ちの中古車(大古車?)のローバー・ミニを買って4年。僕の実物大のおもちゃとして買った時に82,000㎞だったオド・メーターは、4年間で103,000㎞になりました。おもちゃにしては20,000㎞以上も走り、半ば実用車に近い存在になっています。
 壊れやすいと敬遠されがちの旧車ですが、99年式の最終モデルですからかなり完成度の高いクルマになっています。4年間で純粋に修理だけに要した費用はたったの数百円です。インジェクションの細いパイプが劣化し細い亀裂が入ったため、数百円で交換したことがあっただけで、あとは定期的な点検やオイル交換など通常必要な費用しかかかっていないのです。
 今回の車検では、ブレーキ系の消耗部品の多くを交換しました。税・自賠責等の諸費用を含めて16万円ほどかかりましたが、特に修理を要する箇所は見当たらなかったとのことでした。99年式とは言っても、基本設計は半世紀前です。旧式のエンジンやミッションなど、そろそろオーバー・ホールが必要なのではないかと思っていましたが、メカニックの方は「全然問題ないですよ。中には20万㎞以上もオーバー・ホールなしで走ってるお客さんもいますよ。この手のクルマは、定期的なオイル交換と、エンジンをかけたら5分間程度の暖気を忘れなければ、めったなことではダメになりませんよ。」と、太鼓判を押してくれました。
 クラシック・ミニの最終モデルとは言っても、すでに16年を経過したクルマです。ちゃんと専門店(僕のミニは岡崎市大樹寺町の「中部オリエンタル自動車」さんで面倒をみてもらっています。超お奨めの店です!)でメンテナンスを受け、元気な状態で乗り続けたいと思っています。なんてったって、走っていて本当におもしろいんです。クルマの原点のような気がします。かわいらしいデザインは、眺めるだけで癒やされます。
Posted at 2015/02/16 12:28:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2014年06月03日 イイね!

マフラーをセンター出しに

マフラーをセンター出しに 「やっぱりクラシック・ミニのマフラーは真ん中から出ている方がかっこいいなあ。」
 他人のミニを見るたびにそう思っていました。オド・メーターも100000㎞を超えたことだし、買ってから3年を経過したことだし、改造するなら「今」と思ったのが3月のことでした。消費税が5%のうちに換えてしまおうと思い、いつもメンテナンスをお願いしている岡崎の中部オリエンタル自動車へ行ったのでした。
 住宅地に住んでいるので、できるだけ排気音の小さいマフラーがいいのです。そこで、メカニック氏のアドバイスで、消音器がダブルになっているのを選びました。値段も4万円あまりということで、一応予算内でした。ところが、取り寄せるのに次の船便になってしまい、モノが入るのがGW頃になってしまうだろうとのことでした。消費税が8%になってしまいましたが、輸入品なので仕方がありません。
 そして、先月。待望のセンター出しマフラーにしました。もともと低い最低地上高がさらに低くなったことが気になりましたが、今までも底の低さを気にしながら運転していたわけだし、「まあ、いいでしょう。」ということにしました。
 一番気になっていたのが暖気中の音です。信頼しているメカニック氏のアドバイスに従って選んだマフラーです。そのアドバイスに間違いはありませんでした。音量はノーマルと変わらないくらい静かで、音質は少し低音が響くいい感じの音になっていました。これには大大満足です。静かな上にいい音がするのですから。そして何よりも、やっぱりかっこいい。隅っこに細い筒が出ているだけのノーマル・マフラーより、ずっとずっと存在感があって、ぐんと引き締まったリア・ビューになったような気がしました。
 走らせてみると、これがまた、エンジンの吹き上がりがスムーズになっていました。多少はそう感じるだろうとは思っていましたが、実感できるほど吹き上がりがよくなっているのです。これで50000円でおつりがくる値段ですから、ミニのドレスアップはバイクと比べてとても経済的です。
 まだ休日のチョイ乗り程度しか走らせていませんが、ミニを停めるとつい後ろに回ってセンター・マフラーをながめてニヤついています。近々、ちょっとしたツーリングに出かけようと思っています。
Posted at 2014/06/03 23:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2014年02月26日 イイね!

雪の日の出勤はミニ

雪の日の出勤はミニ 全国的に大雪に見舞われた14日の金曜日のことです。
 温暖な気候の豊田も天気予報どおり朝から雪。道路は真っ白になっていました。雪道に強い4WDのVOXYは妻が出勤に使います。そうなると僕はミニで出勤です。勤務地の岐阜までは約100㎞。そのうちの9割は高速道路です。
 ミニはFFだし、軽いし、昔のFF車ということでフロント・ヘビーのため駆動輪がしっかりと雪を噛んでくれるという特性もあり、実はとても雪道に強いのです。かつて雪のモンテカルロ・ラリーで優勝したことも十分納得できるくらい、雪道を平然と走ってくれるのです。
 まずは暖気。その間に、フロントガラスに「レインX」を塗りつけます。ワイパーがショボイので、水はじき剤は必需品です。さらに、ウィンドウの内側には曇り止めスプレーで視界の確保です。そこそこ年配の人なら分かると思いますが、その昔、冬の雨降りの日は、ウィンドウを拭き拭き走ったものです。
 準備は完了。ガレージの奥からミニをバックで出します。そして発進。3~4㎝の積雪なら何の不安もなく走り出します。いつもは豊田から三好まで下道を走り、東名三好ICから東名~名神~東海北陸を通って岐阜に行くのですが、国道に出てすぐにノロノロ走行になっていたので引き返し、東海環状道の豊田松平ICに向かいました。
 道路はシャーベット状に見えたので時速70~80㎞くらいで走りました。豪快に追い抜いていく車も結構いましたが、雪道では無理な走行は禁物です。チェーン規制が敷かれていましたが、70~80㎞くらいなら何の不安もなく走ることができます。それどころか、周りの山々の美しさに感動しながらの走行に、うれしささえ感じていました。ところどころノロノロ走行になりましたが、岐阜東濃の雪景色を楽しみながらの通勤になりました。
 僕のミニは10万キロを超えた、古くて、小っちゃくて、非力な、今では趣味性の高いクルマとしか思われていないようなクルマですが、十分実用性も兼ね備えているのです。
 通常1時間半くらいの通勤時間ですが、この日ばかりは2時間半を超えていました。仕事が山のようにたまっているので、「帰りが遅くなるなあ」とは思いましたが、雪景色を見ながら雪道を走る楽しさの方がそれを上回っていました。それも、積雪路を不安なく走ることのできるミニのおかげです。ちなみに、タイヤはBSブリザックのレボ2を装着しています。
 岐阜では、午後2時すぎくらいに雪は雨に変わり、帰りはほとんど融けてしまいました。うれしいやら、寂しいやら、複雑な思いで帰ってきました。
Posted at 2014/02/26 23:30:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | 日記

プロフィール

「去年の秋の思い出(11月)のNinja http://cvw.jp/b/1689654/41017471/
何シテル?   01/23 18:30
hiro2088です。よろしくお願いします。 夏になると、妻と2人で北海道ツーリング。今まで、たくさんのピースサインに励まされ、北は北海道宗谷岬から、南は九州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

hiro2088さんのホンダ スーパーカブ70 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 11:50:13
ならっちさんのカワサキ ZRX1200 DAEG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 10:53:30

愛車一覧

カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
大型バイクをもてあますようになり、「中型でもいいかな」と思ってZRX1200ダエグから乗 ...
トヨタ ライトエースバン シュピーレン (トヨタ ライトエースバン)
長野フロット・モビール製作のキャンピングカーです。 「ハイエースでは普段乗りに大袈裟、人 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
コンパクトFR車にこだわっていたら、Cクラス(C200AMGパッケージ)にたどり着きまし ...
ホンダ スーパーカブ70 ホンダ スーパーカブ70
1900年代を代表する名機と言えば、クルマならローバー・ミニ、バイクならスーパーカブとい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation