• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro2088のブログ一覧

2014年05月08日 イイね!

スーパーカブにシャープなミラー

スーパーカブにシャープなミラー 某バイク雑誌の広告ページを見ていて「これだ!」と思ったのがシャープなデザインのグリーンのサイドミラーでした。商品名は「キジマMAGミラー」。色はグリーン。ネットで調べてみると、僕のキャンディーグリーンのカワサキZRX1200ダエグにバッチリ似合いそう。スクリーンもグリーンにしているので、カラー・コーディネートも完成に近づきそうに思えました。気になったのは、「旧安全規格適合品」であり、新基準は満たしていないという点でした。しかし、旧規格とは言っても後方視界はおそらく今ほどではないにしてもそれなりに確保できるはずと思い、岡崎のショップで買ってきました。
 いざ、取り付ける時になって、旧規格品というのが気になってきました。大型バイクですから、高速走行中にも瞬時に後方確認ができなければなりません。そこで、試しにスーパーカブに取り付けてみました。
 これがまた、実用車のカブでさえすごくかっこよく見えるのです。濃い緑色のスーパーカブに明るいグリーンのミラーという組み合わせもなかないいものだと思いました。見る人によっては「似合わねぇ」と思うかもしれない色使いかもしれませんが、僕自身は大満足です。
 そして、実際に走らせてみると・・・、後方視界はあまりよくないのです。今まで付けていたミラーも、純正から原付スクーター用に換えていました。これは、純正以上に見やすいもので、まさに「瞬時に確認できる」代物で、しかも純正の棒に丸い鏡よりずっとおしゃれな感じになっていました。カブの純正ミラーがダサすぎるので、スクーター用でもかっこよく見えてしまうのでしょう。
 新たに取り付けたグリーンのミラーも、これだけ後ろが見づらいと、とてもダエグに取り付ける気にはなりません。危なすぎます。ドレスアップの基本は、安全性を確保した上でかっこよくすることだと僕は思っています。
 ミラーを交換して1か月ほど経っていますが、実際にはミラーに頼らずに自分の目で後方確認をして乗っている状態です。
 3千数百円ほどの出費は痛かったですが、そろそろ元の原付スクーター用ミラーに戻そうと思っています。
「キジマMAGミラー」のデザインは秀逸モノです。おそらくダエグに取り付けてもバッチリ決まるはずです。精悍でおしゃれなフロント周りが演出できるでしょう。カブでさえ、かっこよくなるのですから。旧規格を通っているので、後ろが見えないというわけではありません。後方を自分の目でもちゃんと確認するライダーには、おすすめの一品だと思います。
Posted at 2014/05/08 23:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーカブ | 趣味
2013年11月21日 イイね!

スーパーカブのプチ・ドレスアップ

 僕のスーパーカブ号は休日になると大活躍しています。土曜日は、午前中は病院通い、サッカーJ1の試合があれば豊田スタジアムへ名古屋グランパスの試合を観に、ともにスーパーカブの出番です。病院は玄関横付けだし、サッカー観戦は駐車場探しが大変ですから、カブほど便利なものはありません。秋のお祭りももちろんカブです。混み合う市街地のクルマの列を尻目に妻と二人乗りで神社のすぐ横の自転車置き場に止めました。
 僕の98年式カブ号は、新車から15年のものすごく古いC70DXです。09年に中古で購入してから4年半が経った今も元気いっぱいで大活躍です。このところツーリングらしいツーリングはしていませんが、買い物や通院に、そしてサッカー観戦にと僕の便利な足となっています。自転車からの乗り換えでしたが、基本的には漕がなくても走る自転車のようなもので、とっても手軽な乗り物です。自転車としての楽しさや便利さを持ち合わせている上に、オートバイとしての性能もなかなかのものです。絶対速度が低いこともあり、コーナリング性はかなり高いのです。市街地走行だけでなく、カーブの続く狭い山道などもカブにとっては得意な道です。
 メンテナンスも、これまでにオイル交換を1回しただけで、あとはタイヤの空気圧をたまにチェックするくらいなものです。それだけで、いつも元気いっぱいに走ってくれるのです。北海道ツーリング中(さすがに大型バイクでのツーリングです)にも、何台かのカブ・ライダーに出会いました。僕もいつかは挑戦したいような気もしています。でも、普段のツーリングでは1200㏄の大型バイクに乗っている僕としては、やっぱり小排気量すぎてちょっと怖いです。超古いし。
 プチ・ドレスアップは、リア部のナンバープレート周辺です。まず、赤いプレートを取り付け、ナンバーの枠の周りが赤色になっているようにしました。僕のカブは70㏄なので、黄色ナンバーです。黄色に赤枠という組み合わせになり、これがなかなか派手なドレスアップになりました。地味~なカブには、ちょっと派手めがいいのです。
 次に、荷掛けフックをナンバープレート上部に追加しました。ナンバープレートを止めるボルトを利用するタイプで、荷掛けフックが2か所に加わりました。シートをタンデム用のロングシートにしているため、本来の荷台を取り去っていますが、シート後方にキャリアを付け、そこに4か所(2対)のフックがあります。今回の2か所を加えて全部で6本のフックがあることになりました。サッカー観戦に行く時に使ってみましたが、確かに荷掛けフックは多い方が便利です。
 これまでのシートのロング・シート化、リアサスのコイル・サス、バスケット類にウィンカーのクリア・レンズなども含め、後方から見て派手めのワンポイントと実用性のアップで、またちょっとツーリング仕様スーパーカブに近づいたような気がしています。
 先日、リア・BOXも取り付けました。写真はブログ「ELEVEN HOUSE(「スーパーカブの部屋」で検索」にありますので、そちらをのぞきに来てくれるとうれしいです。
Posted at 2013/11/21 23:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーカブ | 日記
2013年01月21日 イイね!

スーパーカブ「愛車ログ」完成

スーパーカブの「愛車ログ」が完成しました。
 去年の3月に購入から今までの記録を、僕の本宅ブログ「ELEVEN HOUSE」の記録をもとに、すべて書き込みました。「愛車」の「スーパーカブ」から「愛車ログ」「ヒストリー」から入っていただけます。あわせて、「ローバーミニ」も完成していますので、ご覧いただけるとうれしいです。
次は、メルセデスベンツC200AMGパッケージの記録をひもといて、少しずつ「愛車ログ」に書き込んでいこうと思います。

通常、hiro2088は、ブログ「ELEVEN HOUSE / イレブンハウス」http://fujigaki001.blog.ocn.ne.jp/eleven_house/にいます。愛車プロフィールの「関連情報URL」から簡単に入ることができますが、
ローバーミニの部屋
スーパーカブの部屋
ダエグの部屋
のいずれかで検索していただければ「イレブンハウス」にお越しいただけます。そこには、。「愛車ログ」と同じ話題を写真入りでかなり詳しく掲載しています。もしよろしければ、お手数をおかけしますが、ぜひブログ「ELEVEN HOUSE」にお越しくださいますようお願いいたします。
Posted at 2013/01/21 12:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーカブ | 日記

プロフィール

「去年の秋の思い出(11月)のNinja http://cvw.jp/b/1689654/41017471/
何シテル?   01/23 18:30
hiro2088です。よろしくお願いします。 夏になると、妻と2人で北海道ツーリング。今まで、たくさんのピースサインに励まされ、北は北海道宗谷岬から、南は九州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

hiro2088さんのホンダ スーパーカブ70 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 11:50:13
ならっちさんのカワサキ ZRX1200 DAEG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 10:53:30

愛車一覧

カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
大型バイクをもてあますようになり、「中型でもいいかな」と思ってZRX1200ダエグから乗 ...
トヨタ ライトエースバン シュピーレン (トヨタ ライトエースバン)
長野フロット・モビール製作のキャンピングカーです。 「ハイエースでは普段乗りに大袈裟、人 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
コンパクトFR車にこだわっていたら、Cクラス(C200AMGパッケージ)にたどり着きまし ...
ホンダ スーパーカブ70 ホンダ スーパーカブ70
1900年代を代表する名機と言えば、クルマならローバー・ミニ、バイクならスーパーカブとい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation