• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro2088のブログ一覧

2014年02月26日 イイね!

雪の日の出勤はミニ

雪の日の出勤はミニ 全国的に大雪に見舞われた14日の金曜日のことです。
 温暖な気候の豊田も天気予報どおり朝から雪。道路は真っ白になっていました。雪道に強い4WDのVOXYは妻が出勤に使います。そうなると僕はミニで出勤です。勤務地の岐阜までは約100㎞。そのうちの9割は高速道路です。
 ミニはFFだし、軽いし、昔のFF車ということでフロント・ヘビーのため駆動輪がしっかりと雪を噛んでくれるという特性もあり、実はとても雪道に強いのです。かつて雪のモンテカルロ・ラリーで優勝したことも十分納得できるくらい、雪道を平然と走ってくれるのです。
 まずは暖気。その間に、フロントガラスに「レインX」を塗りつけます。ワイパーがショボイので、水はじき剤は必需品です。さらに、ウィンドウの内側には曇り止めスプレーで視界の確保です。そこそこ年配の人なら分かると思いますが、その昔、冬の雨降りの日は、ウィンドウを拭き拭き走ったものです。
 準備は完了。ガレージの奥からミニをバックで出します。そして発進。3~4㎝の積雪なら何の不安もなく走り出します。いつもは豊田から三好まで下道を走り、東名三好ICから東名~名神~東海北陸を通って岐阜に行くのですが、国道に出てすぐにノロノロ走行になっていたので引き返し、東海環状道の豊田松平ICに向かいました。
 道路はシャーベット状に見えたので時速70~80㎞くらいで走りました。豪快に追い抜いていく車も結構いましたが、雪道では無理な走行は禁物です。チェーン規制が敷かれていましたが、70~80㎞くらいなら何の不安もなく走ることができます。それどころか、周りの山々の美しさに感動しながらの走行に、うれしささえ感じていました。ところどころノロノロ走行になりましたが、岐阜東濃の雪景色を楽しみながらの通勤になりました。
 僕のミニは10万キロを超えた、古くて、小っちゃくて、非力な、今では趣味性の高いクルマとしか思われていないようなクルマですが、十分実用性も兼ね備えているのです。
 通常1時間半くらいの通勤時間ですが、この日ばかりは2時間半を超えていました。仕事が山のようにたまっているので、「帰りが遅くなるなあ」とは思いましたが、雪景色を見ながら雪道を走る楽しさの方がそれを上回っていました。それも、積雪路を不安なく走ることのできるミニのおかげです。ちなみに、タイヤはBSブリザックのレボ2を装着しています。
 岐阜では、午後2時すぎくらいに雪は雨に変わり、帰りはほとんど融けてしまいました。うれしいやら、寂しいやら、複雑な思いで帰ってきました。
Posted at 2014/02/26 23:30:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | 日記
2014年02月13日 イイね!

2014.2  雪だ~~! VOXYだ~~!

 冬は我が家のVOXYが大活躍です。
 子どもの頃から雪が大好きな僕は、いっぱい雪が積もった土曜日はうれしくてたまりませんでした。いっぱいと言っても、7~8㎝ですが、雪の少ない豊田では驚異的な数値なのです。
 なんと言っても、土曜日でよかったです。子どもの頃は雪が大好きだった僕も、大人になってからは通勤地獄が心配で雪は迷惑なものと思うようになってしまっていました。ところが、休日の積雪は大歓迎です。
 そこで思いついたのが「雪を見ながら温泉!」でした。僕のVOXYは4WD+ブリザック。雪道には「鬼に金棒」仕様のVOXYを駆り、南信州は売木村へと向かいました。R153の路面は、豊田市街地のシャーベット状から足助、稲武に進むにつれて圧雪状になり、景色はどこを見ても真っ白。どんな路面でも、四駆のVOXY号はぐんぐん走ります。もちろん雪道ですから走行ペースは遅く、10時に豊田の自宅を出て平谷村に着いたのが1時少し前でした。普通なら12時前に着くはずですが、スキー場に向かうクルマたちはみな慎重運転で、僕自身も特に下り坂はゆっくりゆっくり走りました。
 平谷村「ひまわりの湯」の手前の食堂「十郎太」で昼食です。五平餅2本にあまごの塩焼き2匹、山菜のてんぷらや煮物などの定食1500円でお腹はいっぱい。前回の「どて丼」もおいしかったですが、今回の定食もとてもおいしくいただきました。
 売木村まで行くつもりでしたが、昼食を終えたらすでに時間は2時半を過ぎていました。予定を変更して「十郎太」と目と鼻の先にある「ひまわりの湯」に入ることにしました。
 まずはぬるめのお湯に浸かりました。ここのお湯はつるつるぬるぬる度が強く、何かを混ぜたんじゃないかと思えるほどぬるぬるした感じなのです。体を洗ったときの石けんが落ちてないと思えるくらい肌がぬるぬるしているのです。無色透明のお湯ですが、「これこそ温泉だ!」と思える気持ちのいいお湯です。
 そして、お待ちかねの雪見の露天風呂です。扉を開けた瞬間、「さぶっ!」と、思わず声を上げてしまいました。外は雪。すぐにお湯に浸かると、極楽極楽と言いたくなるくらいいい気分。近くの木々は枝に雪が積もり、白い花がいっぱいに咲いているような美しさ。さらに雪を被った信州の山々の美しさが加わり、もう最高です。
 かなり長く露天風呂に入っていました。そして再び内湯に入り、今度は熱い湯・・・は、熱すぎてたまらなかったので最初に入ったぬるめのお湯につかり、ぬるぬる感を楽しみました。
 お風呂から上がり、ロビーに出ると、妻がたいくつそうに待っていました。
「いつもより遅いじゃん。」
「外の風呂が気持ち良すぎて。」
 妻は牛乳を、僕はコーヒー牛乳を一気に飲み、売店へと向かいました。信州と言えばわさび漬けとりんご。「物見湯山」手形(僕のブログ「イレブンハウス」2013.3の日記参照)の期限が2月9日だったので、ぎりぎりセーフで5%引きで買うことができました。
 帰りのR153は下り坂が多いので往路より慎重に走りました。
 4WD+ブリザックの安心感は運転にゆとりが持てます。上り坂や平坦路はどんな雪道でもまったく不安なく普通に走ることができます。我が家の冬はVOXYが大活躍です。

※ブログ「イレブンハウス」は「ローバーミニの部屋」「スーパーカブの部屋」「ダエグの部屋」で検索すると簡単にたどり着くことができます、普段の僕の居場所です。この記事も、写真入りで紹介しています。
Posted at 2014/02/13 23:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | 日記
2014年02月05日 イイね!

ローバーミニ100000㎞

 ローバーミニ100000㎞ 先月、ついにミニのオドメーターが一回転し、0㎞に戻りました。3年前の2月末に購入した時が82000㎞だったので、2年10か月で18000㎞を走ったことになります。趣味で乗っているサード・カーとしては、かなり走ったと思います。中古車(大古車)とは言え、メーターがまた0から始まるのを見るというのは、思った以上に感動モノでした。
100000㎞に到達地点は、仕事帰りの岐阜県坂祝町R21を東進中、パジェロの工場あたりでした。記念写真を撮ろうと思いましたが、走行中のため断念し、数㎞先で停車した時にメーターを接写しました。
 この2年10か月で、トラブルはほとんどなく、強いて挙げればインジェクションの細いパイプに亀裂が入って交換修理をした程度です。修理費も確か数百円だったと思います。クラシック・ミニは壊れやすいという風評がありますが、決してそんなことはありません。買った時に言われたことは、3000㎞毎のオイル交換と、エンジン始動時の5分程度の暖気さえすれば、まず壊れるようなことはないということでした。とは言うものの、初年度登録から15年を経過したクルマです。それなりにメンテナンスはきちんとやっていかなければなりません。今のところ、走っていて気になる点はまったくないのですが、100000㎞を機に点検に出そうと思っています。
 クラシック・ミニはクルマ本来の楽しさを味わうことができる数少ない一台だと思っています。数m走っただけで「楽しい」と思えるクルマです。見て楽しい、乗って楽しい、素敵なクルマです。もちろん、「クルマ」ですから実用性も備えています。
 今、腹立たしく思っているのは、13年以上経過した「古い」クルマは自動車税が1割程度の割り増しになっているということです。エコ・エンジンでないことがその理由らしいです。古い1.3Lエンジンですから、市街地でリッター10㎞、高速(?)で14㎞程度です。燃費だけを比べればファーストカーのベンツC200とほぼ同じです。しかし、クルマを一台作るのにどれだけのエネルギーを必要とするか考えてほしいと思います。糊とはさみで作ってるわけではないのです。一台のクルマを長く走らせることもすごい「エコ」なはずです。ドイツでは、こうした考えから古いクルマは税金が安くなるため、旧車を大事に大事に乗っている人が多いと聞きます。
 数年でどんどん新車に買い換えると「免税」で優遇され、古いクルマに長く乗ろうとすると「増税」で苦しめられるって、なんかヘンじゃないかなあ~とボヤいていますが、とにかく僕のローバーミニは「祝100000㎞」です。
Posted at 2014/02/05 23:15:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | 日記

プロフィール

「去年の秋の思い出(11月)のNinja http://cvw.jp/b/1689654/41017471/
何シテル?   01/23 18:30
hiro2088です。よろしくお願いします。 夏になると、妻と2人で北海道ツーリング。今まで、たくさんのピースサインに励まされ、北は北海道宗谷岬から、南は九州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
234 5678
9101112 131415
16171819202122
232425 262728 

リンク・クリップ

hiro2088さんのホンダ スーパーカブ70 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 11:50:13
ならっちさんのカワサキ ZRX1200 DAEG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 10:53:30

愛車一覧

カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
大型バイクをもてあますようになり、「中型でもいいかな」と思ってZRX1200ダエグから乗 ...
トヨタ ライトエースバン シュピーレン (トヨタ ライトエースバン)
長野フロット・モビール製作のキャンピングカーです。 「ハイエースでは普段乗りに大袈裟、人 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
コンパクトFR車にこだわっていたら、Cクラス(C200AMGパッケージ)にたどり着きまし ...
ホンダ スーパーカブ70 ホンダ スーパーカブ70
1900年代を代表する名機と言えば、クルマならローバー・ミニ、バイクならスーパーカブとい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation