• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro2088のブログ一覧

2016年10月06日 イイね!

シュピーレンでガレージキャンプ

シュピーレンでガレージキャンプ 先週の土曜日のことです。
 朝の9時半からお昼すぎまでお寺さんでお彼岸の法要でした。父が他界して初めてのお彼岸。こうしてお参りをしていると父に会いたいという気持ちが募ってきます。本当は、名古屋で2時キックオフのJ1名古屋グランパス対アビスパ福岡の試合を観に行きたかったのですが、時間的に無理なのでスカパーで観戦することにし、お寺さんで亡き父を偲んでいました。
 家に帰ったのが2時。さっさと着替えてスカパー観戦。試合は名古屋の圧勝でした。なんと5対0というとんでもないゲームで痛快痛快。最下位アビスパが相手ですからいつものグランパスならこれくらい当然かもしれませんが、今シーズンはアビスパもグランパスも同じ降格圏争いをしているのです。今回の勝利でとりあえずJ2降格圏から脱出でき、まずはめでたしめでたしというところです。夫婦でテレビの前でグランパスのタオルマフラーを振り回して大騒ぎでした。
 僕たち夫婦はグランパスが勝つといつも焼肉でお祝いしています。そこで思いついたのがガレージキャンプです。僕はすぐに買い物に出かけ、お肉数種類とピーマンにナス、肉じゃがに冷凍焼きおにぎりを買ってきました。その素早さに妻もびっくりしていました。どこかの焼肉屋に行くと思ってたのでしょう。
 僕たちのクルマはシュピーレンという名のクルマです。トヨタ・ライトエース・バンをベースにした小型のキャンピングカーなのです。お肉や野菜を焼きながら、シュピーレン搭載の電子レンジで肉じゃがや冷凍おにぎりをチンして温めることができるため、屋外での食べ物のバリエーションも増えます。コーラで乾杯し、サッカーの話やキャンカードライブの計画などの話をしながら愉快なひとときを過ごしました。
 ちゃんとお彼岸のお参りをし、テレビだけど好きなサッカーを観戦し、しかもグランパスが勝ち、仕上げはシュピーレンでガレージキャンプもどきの焼肉。
 どこへ行くでもなく、お寺さんと家で過ごした休日でしたが、なんだか地味に充実した気分を味わいました。
 これで、今週末は鈴鹿でF1観戦。ここ数週間の週末は地味に過ごしてきましたが、今週末はメルセデスにフェラーリ、レッドブルにマクラーレンのF1マシンの走りをナマで見ます。時速300㎞で走るストレートエンドからの1コーナー進入。1コーナーから2コーナーへの加速とシフトアップの音。たまりませ~ん。
2016年10月05日 イイね!

チョイ乗りで旭高原(愛知)

チョイ乗りで旭高原(愛知) 2週間前の土曜日のことです。
 朝から地区のクリーン活動があったのでいつもの休日より早起きし、公園の草取りをしました。明け方まで降っていた雨も上がり、曇り空からだんだん陽が射すようになってきました。季節は秋。絶好のツーリング日和です。
 家の掃除をさっさと済ませ、妻と2台で、稲武方面に向けてR153を走りました。僕たちのお気に入りの道で、いい感じで走っていましたが、思ったより道が混んでいました。足助と言えば紅葉です。でもまだ紅葉には早すぎます。意外にも信号のたびに渋滞気味になるので、足助の市街地を超えた辺りでで急遽予定を変更し、目的地を旭高原にしました。R153から北に入るとなだらかなワインディングから徐々にカーブの続く坂道に。さすがに三河高原の中でも旭高原はマイナーな高原なので、コーナーの続く高原道路を気持ちよく登って行きました。
 旭高原の中心地、元気村では音楽イベントが行われていて、少しにぎわっていましたが、寂しいよりはずっといい感じでした。
 お昼近くになっていたので、名産らしい自然薯のセットを食べました。これがまた美味しくて美味しくて・・・。目的地変更は大正解でした。
 帰りのワインディングもスイスイ走り、R153も気持ちよく走れました。
 わずか70㎞ほどのショートツーリングでしたが、気持ちのいいひとときを過ごしました。
 2時からグランパスの試合です。J2降格圏脱出をめざして、遠い仙台での試合をテレビで応援しました。はらはらしながら観戦しましたが、なんとか勝つことができ、降格圏脱出まであと1歩というところまで追い上げました。今思えば、次の(先週の)福岡戦大勝の足がかりになっていたような気がします。
 朝の奉仕活動にバイク・ツーリング、そしてテレビでサッカー観戦。休日は毎週こんな風に過ごせたらいいなあ。
 今週末は、鈴鹿でF1観戦です。今年もいつものストレート・エンドの席でメルセデスを応援します。
Posted at 2016/10/05 23:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ninja650 | 趣味
2016年09月20日 イイね!

金山湖岩屋ダムと下呂温泉ツーリング

金山湖岩屋ダムと下呂温泉ツーリング~ 夏の思い出;その1 ~
 僕の仕事はお盆休みがありません。大学はまだ前期期間中なのです。しかし奥さんはお盆休みを取っています。二人の休日がちぐはぐなので、初盆の供養が終わった土日を使って2人で比較的近場にツーリングに出かけました。
 行き先は日本三名泉の一つ下呂温泉です。
<8月13日>
 土曜日の朝10時、2台のバイクで家を出ると、いつもすいているR301がノロノロ気味で、早くもお盆ラッシュを感じてしまいました。東海環状道豊田松平ICから美濃加茂方面に向かうにも、土岐JCTで中央道からの合流付近の手前から3㎞ほどの渋滞がありました。しかし、そこを超えたらあとはおおむねいいペースで走ることができました。
 妻は、久しぶりのバイクで、インカムから「気持ちいい~」を連発する声が聞こえてきました。
 混みそうなR41を避け、美濃加茂ICの次の富加関ICで出て県道58で金山に向かうことにしました。ところが、神野の交差点から見渡す限りの大渋滞。「これなたまらん」ということで、すぐに交差点角のファミマに入り、缶コーヒーを飲みながら地図をチェック。県道63と県道97、県道80を使えば、金山の手前で県道58に合流し、R41に出られることが分かりました。まさに日本の原風景という感じののどかな道をすいすい走りましたが、やっぱり岐阜県は山に包まれた県、県道80は狭い山越えのルートでした。ガードレールのない一車線の坂道はスリルがありましたが、対向車もなくなかなかおもしろい道でした。その狭い山道を走っている時は、大型バイク(ZRX1200ダエグ)から650の中型(Ninja650)にしてよかったとすごく感じました。妻もインカムで400(CB400SB)から250(VTR250F)にしてよかったと言っていました。高速走行だけなら排気量が大きいほど安定性がよく、気持ちよく走れますが、機動性は小型の方がいいのです。両方の良さを合わせ持った中型バイクこそツーリングには最適なバイクかもしれません。
 金山の岩屋ダムの近くにバイクを止め、お昼にしました。
 ツーリング初日のお昼は、決まって妻の作ったおにぎりです。目の前の馬瀬川第二ダムを眺めながら、おいしい空気をおかずにおにぎりを頬張りました。いい気持ちです。
 その後もダム湖畔の素敵なワインディングと夏の景色を楽しみました。青い空と緑の山々、湖の澄んだ青が周りの景色に映えます。それを空気と共にからだ全体で感じるのですからたまりません。ライダーでなければわからない最高のひとときです。
 馬瀬から新日和田トンネルを抜け、県道88を南下して下呂温泉に向かいました。
 予約しておいた旅館に着き、先ずは温泉、そして晩ごはんです。
 さすがは名湯下呂の湯です。キュッキュという感じがしていい気持ちです。源泉のままのお湯で、僕には熱すぎました。
 飛騨牛ステーキを朴葉味噌でいただいたり、アユの塩焼きをいただいたり、値段の割にすごいごちそうで、すっかりいい気持ちになりました。
 食事の後は、夏の間の土曜日だけ開催しているという夜市に出かけました。すごくにぎわっていましたが、突然の大雨でみんな軒先に雨宿り。僕はかき氷を食べてすぐに旅館に戻りました。
 寝る前にもう一度温泉に入って、眠り就きました。
<8月14日>
 翌日曜日は、ちょっと曇りがちでした。午後からUターンラッシュとなるので、お昼過ぎくらいには家に着くことを目標に、気持ちのいい道を考えました。
 まずR41です。中山七里、飛水峡など飛騨川の美しさとワインディンクを思いっきり楽しめます。実際にそのとおりになり、ピースサインを交わしながら南に向かいました。午前中だったからか、Uターンラッシュなどよそのことみたいに思えるくらい快適なツーリングになりました。川辺町で渋滞気味になってきたので、ミニストップにバイクを止め、地図を確認しました。ついでにまるごとぶどうパフェを食べ、県道64~R21で可児御嵩ICに出て、そのまま東海環状道で帰りました。
 着いたのは午後1時ちょっと過ぎ。ラッシュの前に帰ることができました。
 37℃近い暑い日になりましたが、やっぱり2人で走るバイク・ツーリングは楽しいものです。
Posted at 2016/09/20 12:53:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ninja650 | 旅行/地域
2016年08月22日 イイね!

すごい色のスクリーンだよ~

すごい色のスクリーンだよ~ 3月に注文しておいたフロントスクリーンが入荷したという連絡があり、わくわくしながらバイクショップに行きました。
 着けてみるとイメージと大違いで、自分のバイクを見てびっくり。
 外側からの透過性がほとんどなく、前面が緑一色。やっちまった感にさいなまれました。受注生産の上にイギリス製で返品もできず、まいったなあと思いながら帰ってきました。カラーバリエーションから選ぶ時、バイクの色に合わせ、最高のカラー・コーディネーションをイメージしていたのです。まさか、ここまで真緑とは・・・。
 しかし、その形状による機能性はバッチリで、高速道路を走っている時には風防効果は抜群でした。外側からの透過性はほとんどなくても、内側からはちゃんと透き通って見えます。機能としては優れものなので、グリーンではなくスモークを選べばよかったと思いましたが、すでに後のまつり。
 家に着いてじっくり眺めました。そして、のっぺり感にカッコ悪さがあると判断し、中央下部にワンポイントのステッカーで少しは見られるようにしました。
 「Kawasaki」と雑誌「アウトライダー」のステッカーを貼ってみました。すると、ちょっとだけいい感じになったような気がしました。
 まあ、どこから見ても「俺のバイク」と分かるので、これでよしということにします。
Posted at 2016/08/22 23:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ninja650 | 趣味
2016年07月14日 イイね!

ちょっと昼神温泉までツーリング

ちょっと昼神温泉までツーリング 先月最後の土曜日は一日かけて温泉ツーリングに行ってきました。
 今月最初の土曜日は父の四十九日の法要、次は勤務する大学のオープンキャンパスで出勤、そんなこんなでなかなかバイクに乗る機会がありませんでした。そうして、久々の何の予定もない終末。
 妻も僕もこのところ毎日のように「温泉行きたい」「バイクに乗りたい」・・・と話していました。それで、二つ合わせて温泉ツーリングということになったのです。そして、ちょっと足を伸ばして、長野県阿智村の昼神温泉に行くことにしました。
 10時半頃に豊田の自宅を出て、ひたすらR153を北に向かって走りました。R153は豊田市とは言え山の中を走るワインディング。山々も新緑から濃い緑に変わり、夏の様相に様変わり。梅雨の合間の青空とマッチし、いい感じ。やっぱりバイクはいいなあと思いながら走っているうちに長野県に入りました。そろそろお昼時です。
 休日の道の駅は混むので、県境の村・根羽村のネバーランドにバイクを止め、信州そばと五平餅の定食でお腹を満たしました。信州と言えば蕎麦、奥三河と言えば五平餅。ばっちりです。妻は五平餅とがんも。野菜たっぷりのがんももおいしそうでした。
 お昼ご飯を終えたら、再びR153をさらに北に進み、南信州昼神温泉へと向かいました。
 昼神温泉は東海地方では案外評判の温泉です。つるっつるのいいお湯なのです。今回入ったのは、数年前に、南信州の「物味湯産手形」で入った「リフレッシュinひるがみの森」です。やっぱりつるっつるのお湯はいい気持ちです。内湯はちょっと熱めだったので、外に出て露天風呂にのんびり浸かって、まさに極楽極楽・・・。
 帰りもR153で南信、奥三河のワインディングを楽しんで、5時前には帰宅しました。おいしい蕎麦と五平餅を食べて、気持ちのいい温泉に入って、高原道路(R153)をのんびりとツーリング。夕方には家に帰ってくつろいで・・・。いい休日になりました。
 わずか200㎞足らずのツーリングでしたが、疲れを取るには十分なツーリングになったと思います。
 先輩の死、父の死、親友の死と、心が折れてしまいそうなほどつらいことが続いていますが、この日だけはめっちゃくちゃ「気持ちよかった~」。
Posted at 2016/07/14 23:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ninja650 | 日記

プロフィール

「去年の秋の思い出(11月)のNinja http://cvw.jp/b/1689654/41017471/
何シテル?   01/23 18:30
hiro2088です。よろしくお願いします。 夏になると、妻と2人で北海道ツーリング。今まで、たくさんのピースサインに励まされ、北は北海道宗谷岬から、南は九州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

hiro2088さんのホンダ スーパーカブ70 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 11:50:13
ならっちさんのカワサキ ZRX1200 DAEG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 10:53:30

愛車一覧

カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
大型バイクをもてあますようになり、「中型でもいいかな」と思ってZRX1200ダエグから乗 ...
トヨタ ライトエースバン シュピーレン (トヨタ ライトエースバン)
長野フロット・モビール製作のキャンピングカーです。 「ハイエースでは普段乗りに大袈裟、人 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
コンパクトFR車にこだわっていたら、Cクラス(C200AMGパッケージ)にたどり着きまし ...
ホンダ スーパーカブ70 ホンダ スーパーカブ70
1900年代を代表する名機と言えば、クルマならローバー・ミニ、バイクならスーパーカブとい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation