21.22.23日と世間は3連休だったようですが、オレは年間休日30日程ですのでもちろん仕事です。
うちの敷地にもだいぶ怪しい車が溢れかえってきました。
今回は仲間の車屋さんからシビックタイプR、FD2のクラッチ交換とデフのオーバーホールを頼まれたのでそのまま大先輩のスーパーメカニック若スケ様に丸投げ・・・
させて貰えずに自分も一緒に作業させて頂きました。
FFのこの手の作業は基本的にリフトありきでの工程を経ますので、仲間の車屋でももちろんうちみたいなガレージでもやる気が有ろうが無かろうが手も足も出ません。
設備があってもやる気が無ければ断られても仕方ない作業、”でした”。
簡単に説明すると、車体リフトアップ→ステアリングユニット宙吊り→エンジン&ミッションケース宙吊り→メンバー降ろしっていう感じです。
途中で大径化されていたパワステプーリーとエンジンダンパーのステーが干渉しているのを発見したり
ミッションケースを留めてるボルトがナメナメしてるのを懲らしめたり
しながらもケースを降ろせました。
クラッチは純正カバー&ディスク→無限カバー&ディスクへ、フライホイールは純正新品へ、その他レリーズ系等の周辺部品も新品へ交換。
ここで一旦作業を中断して初日終了です。
2日目の朝からいよいよ本丸のデフのオーバーホールです。
デフ自体はSPOONの機械式デフで、オーバーホールは標準セットの交換でした。
うっかり仕様変更でセッティング変更用オーバーホールキットとか言われてたら泣きが入っていたのかもしれませんがそうではなくて良かったです。
中身のプレートを差し替えてみると、0.3㎜程厚みが増したようなのでその分プレートが削れていたようです。
因みにKAAZのOEMのようですが、デフに詳しいショップの方に後で聞いたらその程度の差でもKAAZは違いが大きく出る、とのことでした。
後はお決まりのミッションをエンジンとドッキングさせるのに手間取り、小一時間費やしてやっと折り返し地点といった雰囲気になりました。
とりあえず付けるのと逆の手順で戻してミッションオイル入れて完了!!↓
お疲れ様でした!!!↓
じゃ様子見にそこら辺一周して来ます!↓
!!!???↓
ハンドル軽いっす!つーか曲がんねっす!!↓
ステアリングロッド抜けてました・・・お茶目なトラップだわーワラ↓
気を取り直して発進!!!↓
コッ!コッコッコッコッコッバキッ!バキッ!!↓
!!!??汗↓
あれ??こんなデフ効いてたっけ??
という一連の流れを経てのミッション&デフオイルがシフトフィーリング重視の性能でチャタリング音が激しかったというまさかのオチでした。
直進は何も無いんですが、ハンドル切った途端に平成初期のバッキバキなFF競技車両的なけたたましいチャタリング音が響き渡る様は見た目も相まってふた昔位のS耐仕様車って感じでした。
同じデフ兼用ミッションオイルでもオイルが合わないとかあるんだなって勉強になりました。
今回のことでも前回のエンジンスワップでも心の底から思ってましたが、若スケ師匠がいなかったらこんな重整備手を出そうとは微塵も思えませんでした。
独立してからも本当に貴重な経験させてもらっていていつも恐縮です。
では次回、イブキマー坊カスタム録でお会いしましょう( ̄(工) ̄)b
Posted at 2015/11/25 14:11:10 | |
トラックバック(0)