• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月07日

ルノー新型ルーテシアに試乗、なんとも悩ましい。。

ルノー新型ルーテシアに試乗、なんとも悩ましい。。 新型ルーテシアに試乗。新型208に続いてガッツリかぶるそのカテゴリーに新型車を投入してきたルノー。ルノーと言えばあまりにもカングーのイメージが強い。それはいかにもフランス車の代表(日本における)のようなイメージだがそれ以外のモデルはどうなのか。最近PSAにすっかり被れてきたところで汗久々に登場したルノーの新型車を検分してきた。新型ルーテシアは現行メガーヌの小型版のようなデザインで登場。展示車を見ると208よりシャープなデザインの印象。ディメンションは208よりも各々15〜20mmほど小さいだけでほぼ同じサイズ。写真でこれらのモデルを見比べるとルーテシアのショルダーラインはリアに向けてキックアップしているが208はほぼ水平で推移している。この違いで佇まいが相当に変わることがよくわかる。208の方がコンパクトな印象で塊感があり個人的には好み。内装を見ると以前に試乗したことのあるメガーヌでも感じたがなんとも無国籍風。パッと見たイメージは新型フィットの内装に似てる?なんというかこれといった主張を意図的に出すまいとするかのようなデザインの印象。新型208のイケイケぶりとは真逆の方向。208ほどイケイケじゃなくてもいいとしてもコレってホントにフランス車?と思わせるほどの単調ぶり。クルマに乗り込んで各所をチェックすると加飾の表層やスイッチ類のデザインの雰囲気にはドイツ車を思わせる部分もあり。かと思えばスタートスイッチの周りはドットを施したグロスのシルバー加飾でコレは一体どこの国のテイスト?という箇所もあったりして、頭の中に「??」がクルクル回っているような感じで内装を検分汗。良かったのはシートのリクライニング機構でレバーで角度を調整するタイプなのに極めて細かい調整が可能。ダイヤル式ほどの微調整はできないがそれに近いレベルで調整できることにささやかな感動を覚えた笑。レバー式でここまでできるとは素晴らしい。ひと通り展示車のチェックが終わって試乗スタート。グレードは最上位のインテンステックパック。最上位とはいえその下のインテンスとはほとんど内容に違いはない。大きくはシートがレザーとなりシートヒーターが付くくらいか。インテンスとの価格差はピッタリ20万。レザーが必須でなければインテンスで十分な内容。インテンスの価格はザックリ260万。ちょうど208のアリュールと同じあたり。エンジンは4気筒の1.3Lターボ。これが非常にパワフルでなんら不満のない走りを見せる。ツインクラッチの7速EDCはギクシャクが全くないわけではないがまあ問題ナシ。なによりPSAのモデルには装備されないオートブレーキホールドが羨ましい笑。足は硬い部類だが乗り心地は悪くない。ハンドルやブレーキも極めて扱いやすく違和感を感じさせないもの。やはり一番の違和感は内装のデザインということになる汗。この内装を見て「あら素敵」とはならないところがなんともツラい。フランス車が初めてのお客がプジョーやらを見たあとにルノーも、となって見にきたクルマの内装がこれではなかなか食指は動くまい。乗っていくら良くてもそれを理由に選ぶのはルノーオタクくらいか汗。ディーラーもあまりヤル気がないようでベルランゴの登場を「7人乗りを待ってた人が興味を持った結果、初回限定車が即売した」なんて言ってるようではマズイ(日本導入は5人乗りのみ)。2019年度のフランス車の日本販売台数を見ると、プジョー:10,335台、ルノー:6,361台、シトロエン:4,412台。このうちルノーの半分近くがカングーだとするとベルランゴの販売を開始した躍進著しいシトロエンの脅威は相当なものだろう(その雰囲気をディーラーからは感じなかったわけだが。。汗)。試乗してその乗り味にはいたく感心したもののショールームに戻って展示車を改めて見てもなんともときめかない汗。PSAグループからは唯一外れる日本正規販売のフランス車メーカー。その独特な雰囲気もPSAグループのモデルとは異質であることを強く感じた試乗だった。
↓ルーテシアのコクピット

↓ホントにフランス車?というレベルの色気のなさ。カローラスポーツの内装と言われても納得しそう汗。


↓208のシフトレバーと比べるとあまりに安っぽい。

↓かと思えばドアトリムのスイッチはドイツを思わせるカッチリ感。

↓荷室容量は競合比で抜きん出る。他車と比較して深い。

↓内装色はボディカラーで決まる。これはブラック内装だがホワイト内装はいかにもフィット調。

↓ヘッドレストは薄くて特徴的な形状。

↓シートは平板でサポート感はほぼ無し。膝下の密着度も薄くて座り心地はおそらくフランス車で一番酷い。カングーはもっとふっくらしていたと思うが。。

ブログ一覧 | ルノー
Posted at 2020/11/08 01:12:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

みんカラ定期便
R_35さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

2020年11月8日 1:59
こんばんは。早速乗られたのですね。
ルーテシアの外観は写真で見る限り先代によく似た雰囲気があって、
とにかくコンサバティブ、キープコンセプト、を感じるんですが。
内装もどこかコストダウンの雰囲気が漂いますね、ヤリスと比べたら五分五分か?
まあそれでも向こうではセグメント販売1位だったり、ジュネーブショーの事前評でも208:クリオ は4:6ぐらいの支持比率だった気が。
まあ向こうの定価もヤリスより安いぐらいみたいな様子なんで、色々と狙い所が日本でのイメージとは異なるのでしょうか。
個人的には未導入のEーtechハイブリッドシステムの出来栄えがどうなるか気になる所です、(spec調べてくと全般の燃費でならトヨタTHSとほぼ互角、高速巡航なら優位、低速ではTHSやや優勢か、と見てます。)
あと現状のパワートレーン、デルタシリンダーヘッドの1.3L 4気筒、湿式7速DCT、ってこれメルセデスのAと本質的に同じなんだろうなと、エンジンは恐らく同じ設計、DCTは元々MBで使ってた湿式7速じゃないかと。
そいやMBのMFA2プラットフォームの設計もルノー日産が関与していたって話ありましたし。
結局コストが割高でルノー日産では不採用らしいが。
インフィニティQ30がなんでMBのw176系の設計で生産されたのかの理由もその辺開発がらみという事か。
逆にmfa2でFF仕様にはMBがリアサスに先代までのマルチリンク辞めてTBA使ってたりとか、まー色々裏事情を連想するわけですが。
話が大きくそれました…
とりあえず新しいパワートレーンの出来栄えは気になるんですよね、
MBのAと比べてみたい好奇心というのもかなり。
コメントへの返答
2020年11月8日 22:33
こんばんは。
そうですね。日本は国産メーカーが大部分を占めていて輸入車は嗜好品としての意味合いが強いという極めて稀有な文化なので、私が書いた内容はあくまで国内での話になりますね。ルーテシア(クリオ)はCセグメントでいうところのフォーカスみたいなあくまでベーシックカーとして高く評価されているベストセラーカーですもんね。クルマとしてのパフォーマンスはさすがという印象を受けましたね。ルノーは電動化では先行しているイメージですが日本市場への対応はどうなるんでしょうね。

プロフィール

「BMW X1に試乗 http://cvw.jp/b/1692308/48587084/
何シテル?   08/07 23:36
マツダ ベリーサ ミスティックレザーセレクション 2013年式 2024年9月14日納車 シトロエン グランドC4ピカソ DUNE BEIGE ブランバンキー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 7 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:46:18
自作ドアスタビライザー(最終版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 01:19:02
リアゲートダンパー交換(6万4173km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 22:42:38

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
ピカソから小さめの車に乗り換え。 2013年発売の限定車ミスティックレザーセレクション、 ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
ついにフランス車。 DUNE BEIGE(ディーゼル)
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
スバル トラヴィックに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation