
プジョー新型208に早速2回目の試乗笑。出張先で運良くタイミングも合って試乗できた次第。しかもそこの営業がクルマ営業の鑑みたいな人でめちゃマニアック。前車トラヴィックを知らない営業マンも多い中(本音は車の営業マンなら知っておいて欲しいところだが。。)「おっと、それはまたマニアックですね〜」とすぐに合いの手を入れてくれる笑。おかげで心底クルマ談義を楽しませてもらった。さて、新型208の2回目の試乗で気付いたこともチラホラ。あまりよろしくない方面で汗。話は変わるが
先代208に最後に試乗した時それまで気に入っていた208に実はあまりいい印象を持てなかった汗。その時に気になったのはエンジン音とブレーキペダル。このうちエンジン音については新型になって正直静かになったとの印象。先代はブォーンという音が結構大きかったと記憶しているが今回は問題ないレベル。と言うか少なくともマイナスのイメージはない。これはATが8速になった影響も大きいと推測する。しかしブレーキについては今回も気になった次第汗。なんとなく踏んだ感触が緩い。効きは問題ないのだがペダルの踏んだ感覚が頼りない。この感触で先代208の(良くない)記憶が一気に甦った汗。あと新型で気になったのは停車時の振動。実は1回目の試乗の時はまだ「ん?」と思うくらいのレベルだった。「まあ、このサイズのカテゴリーならこんなもんか」というレベル。しかし新型208の試乗後に今回はポロにも試乗することができてその完成度の高さをモロに見せつけられた汗。ポロの停車時の振動は皆無(もちろんアイドリング状態で)。さらに走らせても極めて滑らかな変速フィールでしかもめちゃ静か。ちなみにエンジンは3気筒1Lターボで208に近しいもの。パワーは208に軍配だがポロでも不満のないレベル。さらにブレーキペダルの剛性は安心感のあるカッチリしたもの。確かに新型208もスムーズな変速フィールを見せるしトルクフルな走りも文句はない。1.2Lターボの走りっぷりはポロの粛々と仕事をこなす感覚とはまた性格が異なるものだ。ただ、新型208の変わり映えに興奮した初回の試乗では見えてなかった部分が少し冷静になった2回目の試乗では見えてきた次第。なんとなく新型208が全方位で良くなったと思い込んでいたところを澄まし顔のポロにその磐石さを見せつけられてちょっと目を覚まさせられた、といったところか汗。このあたり流石はドイツ車というかVWと言わざるを得ない。ホントこの徹底した仕事ぶりは称賛に値する。現行ポロの完成度はホントに高い。プジョーの営業は、ここまで新型208の完成度が高いと308も必要なくなってくる、とかなんとか言っていたが、いやいや新型208にもまだまだやれることがあると感じたのが正直なところ。新型208がこのあたりの盤石さを備えたら(しかもラテンの雰囲気はそのままに笑)そうなったら相当にハッピーなクルマになりそうだ。ちなみにポロはGTIにも乗ったが凄さ度のレベルは普通のポロのほうが断然高い。ホント恐るべしクルマ汗。逆に言えば208もいよいよポロと比べさせるところまで来た、というのが正しいのかもしれない。躍進著しいPSAの今後に乞うご期待!ってところか笑。
↓ポロGTIの内装。

↓ドイツ気質が如実に現れた内装デザイン汗。

↓前のエントリーで書いた内側のドア取手はポロも208と同じようなレイアウト汗。ちなみに308も同じだった。みんなこの取手だけで日本の狭い駐車場でよく対処できてるなぁ。。

↓C3エアクロスの特別仕様車。シック・エディション。

↓ドアミラーのカバーはなんとマット!
〈追記〉
ドア内側の取手(ドアハンドルというらしい汗)の件、208はGT Lineのみの装備であることが判明。アリュールには付いてなくて代わりにウィンドウスイッチの後ろ側に穴が空いている。こんなところがグレードで違うなんてこともあるのか。。初めて見た気がする汗。てか、ドアハンドルを付けるのはいいとして何故穴を無くしてしまったのか?コレ要ると思うけどな〜。穴ボコがデザイン的にダサいということ?謎汗。
↓アリュールの内装。ドアハンドルがなくて穴アリ。この穴の位置なら力が入りやすくてドア開閉の微調整がし易い。

↓GT Lineのドア。穴あってもいいんじゃないの?

Posted at 2020/08/31 22:17:46 | |
トラックバック(0) |
プジョー | 日記