• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimicameraのブログ一覧

2020年09月13日 イイね!

新型ヤリスクロスに試乗

新型ヤリスクロスに試乗ヤリスクロスに試乗。このクルマのイメージはとりあえず人気のカテゴリーに投入するために付け焼き刃的に作ったモデル汗。主には外観のデザインへの注力度(想像)から。特にフロント。なんとなく小さい子供に「クルマの絵を描いて」と頼んで描いてもらった絵のような仕上がりレベル。実物を見てもそのイメージはあまり変わらず。しかしリアはまだマシな印象。デザインのベースはヤリスのリアデザインなのだがヤリスよりもコッチの方が合っている気がする。試乗車の隣にはハリアーが停まっていたが、リアランプをシャープに突出させる造形がよく似ていた。まあトヨタに限らずSUVのリアランプを横長に細くデザインするのは今の流行りではあるかな。ボディサイズは4人乗りと考えたらちょっとキツいが基本2人で乗るにはちょうど良いところ。今売れ筋のカテゴリーにトヨタがブッ込んできた形で各メディアでは競合泣かせとの記事が散見される。まあ、トヨタがフツーにトヨタの文法で作ったら間違いなくフツーにみんなコレを買うだろう。で、結果としてちゃんと狙い通りになっている印象。恐るべしトヨタ。試乗車はハイブリッドの最上位グレードのZで258万也。ヴェゼルハイブリッドの最上位グレード(RS除く)が276万なのでここですでに18万の値差がある(装備の詳細は確認していないが汗)。内装はヤリスとほぼ同じ模様。加速しようとアクセルを踏むと結構なエンジン音。パワーは十分で特に不満は出ないと推測。しかしライズに対するアドバンテージが今ひとつはっきりしなかった。ハイブリッドで燃費が良いとは言えライズは最上位グレードでも206万(2WD)。燃費で元を取れる値差ではない。しっかり4人乗るなら正直もうちょっと大きめが欲しくなるし、子供2人ならヤリスクロスではなくライズのサイズでもなんとかこなせる気もする。ライズでもパワーは十分だしボディもガッチリしていて不満はない。ライズはステアリングのテレスコが装備されていないが、それをもってヤリスクロスを選ぶ人はいないだろう笑。デザインもライズのほうがまだイケている笑。案外ヤリスクロスは身内に敵ありで苦戦するかもしれないな。ヤリスクロスのあと、昨日乗ったDS3クロスバックE-TENSE(昨日書いた試乗記ブログは誤って消してしまった泣)との比較のためにキックスにまた乗ってみた。しかしキックスは何度乗っても完成度が高いと感じる。E-TENSEでEVの加速感と乗り心地に感心したが、正直キックスでも変わらないレベル。キックスはエンジンが始動するのでそこで静粛性に差は出てくるがそれ以外の乗り味に差異は感じない。E-TENSEのアドバンテージはもちろんその高級感とデザイン性にあるがクルマそのものの素性は同レベルと言っていい。気になると言えばステアリングの革素材くらい笑(でもこれは本気で変更を検討して欲しいところ)。いやホントにいいクルマ。ヤリスクロスよりも30万くらい高いがその値差を考慮してもクルマの充実度を買ってキックスを選びたいところ。フロントデザインは圧倒的にキックスの勝利と断じたい笑。そのデザインと品質の差は一目瞭然だと思う。
↓展示車のヤリスGR。むしろコッチを見れたことに興奮笑。



↓ドアはサッシュレス。

↓キックスのツートーンじゃない方の黒内装グレード。見たかったやつ。

↓このカラーもなかなか良い。


↓黒内装の方が落ち着いていていいかも。このステアリングの皮革素材だけはホントになんとかして欲しいところ。内装全体を見渡してもここだけ浮いている。



↓シートは一部ファブリック。ブルーが混じった模様のデザイン。合皮部にはブルーのステッチ。安っぽさはない。



Posted at 2020/09/13 17:35:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ
2020年08月31日 イイね!

プジョー新型208に2回目試乗、ポロの凄さを思い知る

プジョー新型208に2回目試乗、ポロの凄さを思い知るプジョー新型208に早速2回目の試乗笑。出張先で運良くタイミングも合って試乗できた次第。しかもそこの営業がクルマ営業の鑑みたいな人でめちゃマニアック。前車トラヴィックを知らない営業マンも多い中(本音は車の営業マンなら知っておいて欲しいところだが。。)「おっと、それはまたマニアックですね〜」とすぐに合いの手を入れてくれる笑。おかげで心底クルマ談義を楽しませてもらった。さて、新型208の2回目の試乗で気付いたこともチラホラ。あまりよろしくない方面で汗。話は変わるが先代208に最後に試乗した時それまで気に入っていた208に実はあまりいい印象を持てなかった汗。その時に気になったのはエンジン音とブレーキペダル。このうちエンジン音については新型になって正直静かになったとの印象。先代はブォーンという音が結構大きかったと記憶しているが今回は問題ないレベル。と言うか少なくともマイナスのイメージはない。これはATが8速になった影響も大きいと推測する。しかしブレーキについては今回も気になった次第汗。なんとなく踏んだ感触が緩い。効きは問題ないのだがペダルの踏んだ感覚が頼りない。この感触で先代208の(良くない)記憶が一気に甦った汗。あと新型で気になったのは停車時の振動。実は1回目の試乗の時はまだ「ん?」と思うくらいのレベルだった。「まあ、このサイズのカテゴリーならこんなもんか」というレベル。しかし新型208の試乗後に今回はポロにも試乗することができてその完成度の高さをモロに見せつけられた汗。ポロの停車時の振動は皆無(もちろんアイドリング状態で)。さらに走らせても極めて滑らかな変速フィールでしかもめちゃ静か。ちなみにエンジンは3気筒1Lターボで208に近しいもの。パワーは208に軍配だがポロでも不満のないレベル。さらにブレーキペダルの剛性は安心感のあるカッチリしたもの。確かに新型208もスムーズな変速フィールを見せるしトルクフルな走りも文句はない。1.2Lターボの走りっぷりはポロの粛々と仕事をこなす感覚とはまた性格が異なるものだ。ただ、新型208の変わり映えに興奮した初回の試乗では見えてなかった部分が少し冷静になった2回目の試乗では見えてきた次第。なんとなく新型208が全方位で良くなったと思い込んでいたところを澄まし顔のポロにその磐石さを見せつけられてちょっと目を覚まさせられた、といったところか汗。このあたり流石はドイツ車というかVWと言わざるを得ない。ホントこの徹底した仕事ぶりは称賛に値する。現行ポロの完成度はホントに高い。プジョーの営業は、ここまで新型208の完成度が高いと308も必要なくなってくる、とかなんとか言っていたが、いやいや新型208にもまだまだやれることがあると感じたのが正直なところ。新型208がこのあたりの盤石さを備えたら(しかもラテンの雰囲気はそのままに笑)そうなったら相当にハッピーなクルマになりそうだ。ちなみにポロはGTIにも乗ったが凄さ度のレベルは普通のポロのほうが断然高い。ホント恐るべしクルマ汗。逆に言えば208もいよいよポロと比べさせるところまで来た、というのが正しいのかもしれない。躍進著しいPSAの今後に乞うご期待!ってところか笑。
↓ポロGTIの内装。

↓ドイツ気質が如実に現れた内装デザイン汗。

↓前のエントリーで書いた内側のドア取手はポロも208と同じようなレイアウト汗。ちなみに308も同じだった。みんなこの取手だけで日本の狭い駐車場でよく対処できてるなぁ。。

↓C3エアクロスの特別仕様車。シック・エディション。

↓ドアミラーのカバーはなんとマット!



〈追記〉
ドア内側の取手(ドアハンドルというらしい汗)の件、208はGT Lineのみの装備であることが判明。アリュールには付いてなくて代わりにウィンドウスイッチの後ろ側に穴が空いている。こんなところがグレードで違うなんてこともあるのか。。初めて見た気がする汗。てか、ドアハンドルを付けるのはいいとして何故穴を無くしてしまったのか?コレ要ると思うけどな〜。穴ボコがデザイン的にダサいということ?謎汗。
↓アリュールの内装。ドアハンドルがなくて穴アリ。この穴の位置なら力が入りやすくてドア開閉の微調整がし易い。

↓GT Lineのドア。穴あってもいいんじゃないの?
Posted at 2020/08/31 22:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2020年08月30日 イイね!

ランドローバー・ディフェンダーに試乗

ランドローバー・ディフェンダーに試乗ランドローバー・ディフェンダーに試乗。ディフェンダーのイメージはオフローダーの長のようなクルマ。とにかくストイックに道なき道を進むゴリゴリの本物のSUVのイメージ。そのディフェンダーの新型モデルの発売が日本でも開始された。先代モデルは2005年まで日本でも販売されていた模様(Wikiより)。本国では2016年に生産が終了している。その幻のクルマみたいなモデルが久々に日本でも復活を果たした次第。おそらくは最新の安全装備と先進技術を手にして帰ってきたことは想像に難くない。生産は終了していないがジムニーがフルモデルチェンジしたときのような衝撃のイメージか。で、その新しいディフェンダー、先代のカクカクボディーのイメージを残しながらも最近のデザインイメージを纏って登場。ゲレンデワーゲンは徹底したキープコンセプトで最新モデルを出してきたがランドローバーはあくまでデザインを変えて出してくるあたり変化していこうとするメーカーの心意気が見えて悪くない。とは言えなかなかこのテのデザインを昇華させるのは難しい汗。昔ホンダにあったエレメントの雰囲気もあり、ややオモチャ臭い印象も拭えない汗。しかしこのクルマ、乗ったら凄かった笑。試乗車は5ドアのベースグレード。本国ではディーゼルもあるようだが日本に入ってくるのはガソリン車のみ。イヴォークの最新モデルの内装はいかにも未来的なデザインで液晶を多用したものだったがディフェンダーの内装は極めてシンプルである意味拍子抜け汗。液晶画面は小さめのナビ画面のみであとはエアコンなどの必要最小限の操作スイッチのみ。外装デザインは大きく変えてきたが内装はある意味キープコンセプト笑。シンプル派の自分としては悪くない印象ではあるが。それにしても驚いたのはその乗り心地。5ドアモデルのみエアサスが装備されており今まで体験したことのない乗り味でなんとも心地よい。特段フラットライドなわけではなく、かと言って軟らかすぎるわけでもない。エアサス搭載車の試乗は初体験だったが「こんな感じか〜」といたく感激した次第笑。車重は2tを優に超えるが重さを感じさせない。搭載されるエンジンは2Lターボで300馬力を発揮。最大トルクはなんと400Nm。ちなみにこの前乗ったポルシェ718ボクスターは300馬力の380Nmなのでスポーツカーと同じパフォーマンスのエンジンを搭載していることになる。とは言えこの車重なので軽快というわけではない汗。軽快ではないがこのゆったりとしたエンジンの出力加減とエアサスによる車体の揺れがなんとも心地よくていつまでも運転していたい気持ちにさせられた。それこそピカソの乗り味になんとなく似ている。ピカソの限定車Wild Blueのキャッチコピー「もうしばらく着きませんように。。」そのものの感覚。ブレーキはこの車重に対して十分な性能を発揮するもの。ステアリングのフィールも気持ち良い。この心地よい乗り味を害する要素は特に見当たらない。ピカソは乗り心地は素晴らしいが結構細かい凹凸の入力は伝えてくる。しかしディフェンダーはそれすらもなくてただただ心地いい。いや、久々にピカソを超える乗り心地のクルマに出会った次第。試乗後、なんとなく温泉に浸かった帰りのような気分で帰路についた笑。


↓ホンダ・エレメント。似てるはさすがに言い過ぎか汗。

↓ディフェンダーのシンプルな内装。ドアトリムの鉄板が一部剥き出しだったりトルクスネジが見えていたりと無骨さを演出。

↓ベースグレードはメーターの目盛りの一部が液晶という珍しいデザイン笑。上位グレードはフル液晶。

↓展示車のジャガーE-PACE。ディフェンダーとは真逆の都会派SUV。なんともスタイリッシュ。

↓E-PACEの内装。洗練された内装デザイン。ステアリング中央のジャガーのロゴがカッコいい。これ見ながら運転するってどんな気分なんだろ。。
Posted at 2020/08/30 23:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランドローバー | 日記
2020年08月29日 イイね!

プジョー新型208に試乗

プジョー新型208に試乗プジョー新型208に試乗。木曜に予約したら土曜は17時からしか空いてないとのこと。やはり盛況のよう。まあ、自分と同じ感じのちょっと乗ってみるかの試乗が多かったようだが(営業談)。おかげでミニカーはすでに完売泣。欲しかったのに〜泣。試乗車は先週展示車だった黄色いGT Line。リアから見たときの踏ん張り感のあるデザインはいかにも走りそうな躍動感溢れるもの。個人的にはフロントよりリアのデザインの方が好みかな。そしてこのイエローは外で見るとなかなか派手。スズキのチャンピオンイエローに比べると黄色味はだいぶ濃い。試乗車は既にエンジンが掛かっており今から思うと外で聞くエンジン音はなかなか勇ましいもの。今回のエンジンは先代と同じだが馬力は落とされて燃費向上が施されているとのこと。乗り込むと内装もなかなか派手笑。エンジンが掛かっていたのでメーターもディスプレイも鮮やかな黄緑色で表示されており内装色は黒基調ながらほどよく気分を盛り上げる。アンビエントライトも点灯していたが控えめなので下品にはならず好印象。メーターとディスプレイは最初は黄緑色(クォーツという名前)に設定されているがこの色はステアリングのステッチと同色なので内装に統一感が出てそれも気分を盛り上げる要素の一つ。ちなみにメーターとディスプレイの色は赤か青(水色)にも変更可能。モデルサイズならではのコクピットのタイト感が心地よい。ディスプレイは運転席側を向いておりドライバーオリエンテッドな雰囲気を醸し出す。シートを調整して試乗スタート。やはり元気なエンジン。先代同様に軽快な走りを見せる。それなりの坂道でも動力性能に不満はない。ATは8速に換装されている(先代ファイナルで既に換装されていたかは?)。ちょっとギクシャクする場面もあったがまあ概ね問題なし。一番気になったのはステアリングフィール。試乗中、明らかにおかしい場面に何回か遭遇。妙に重くてハンドルが動かないレベルのときもあり。今から思えば車線逸脱が働いていたのか?いや、そんなこともなかったと思うが。。通常巡航時でもステアフィールはあまり良いとは言えない印象。致命的なレベルかは何度か試さないとなんとも言えない。あと、シートは軟らかめでそれ自体は悪くないが背面形状が平板で背中のサポートが足らない。特に腰のあたり。ランバーサポートを探したが見た感じはなさそう。まあ、これについてはシトロエンモデル全般も決して素晴らしいわけではないので許容レベルかな。さらに細かいところだが汗、試乗が終わって駐車して降りようとした際、隣に停まっている車との距離が近かったので開度を気にして降りようとしたがドア内側の取手がヒンジに近い側に一つしかなく微妙な開度の調整ができなかった。このサイズのモデルだとこんなものなのか。。C3はもうちょっと開けやすかったと思うが汗。最後の方は苦言ばかりとなったが汗、総じて好印象。プジョーの気合いが十分に感じられる意欲作と言っていいだろう。乗り心地も良好。機会を見つけてもうちょっと乗り込んでみたい。e-208も楽しみに待ちたいところ。
↓これは助手席側だが、取手はドアオープナーの前側の一つのみ。これだけでドア開度を調整するのは結構難しい。

↓ちなみにC3はこんな感じ。取手はどちらと言えば後ろ寄り。

↓展示車の308SW GT Line。グレーのソリッドカラーでなかなか渋い雰囲気。


↓308SWはやっぱり美しいな。一つの完成形だな。

↓もらった冊子
Posted at 2020/08/30 00:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2020年08月25日 イイね!

レクサスNXに試乗

レクサスNXに試乗レクサスNXに試乗。うーむ、あんまり覚えてない。。汗。元々苦手なレクサスということもあり(じゃあ乗るなよ汗)。レクサス訪問はUX試乗に続いて2回目だったが支店によって豪華さが違う。今回は場違いなところに来ちゃった感が強め笑。前回はなんとも思わなかったのに。。レクサス乗るならディーラー選びも重要になりそう。座り心地はめちゃ良いけどテーブルのカタログは見にくいソファー汗でひと通り話を聞いた後に試乗スタート。試乗車はハイブリッド(NX300h)の最上位グレードのバージョンL。でもまあこんなもんか。。押し付けの高級感ではないあたりは好ましい印象。ドアトリムにはリアルバンブー。竹を使った加飾は初めて見た笑。センターコンソールにはズラズラとスイッチが並ぶ。これって慣れたらすぐに使えるようになるのか。メーターはアナログで好みだけど数字のフォントやらサイズが好みに合わない。ちょっと小さい気がする(前から思ってた)。ステアリングを握ると今まで体験したことのない柔らかさでびっくり。柔らかさの観点でステアリングを見たことがなかった汗。これも慣れたら運転はラクになるんかな。まあ、少ない力でホールドはできそう。しかしこの中央のロゴはデカすぎでは汗。メーターの数字は小さいのに笑。どうにもこのあたりの細かいセンスが合わないんだな汗。ポルシェでのセンスの合致とは逆をいく感じ。あと、走り出して気になったのはウインカーの感触全般。どうにも安っぽい。ウィッシュあたりのウインカーが付いてるイメージ汗。形状はまだしも、レバーを動かす感触、ウインカー音、戻るときの挙動(ガチャンと派手な戻り方)レクサスであることを考慮するとどれも落第点。でもこれはピカソが特に良いから余計にそう思うんだろうな。他のボタン類の感触はさほど気にならないのにウインカーだけやり忘れてるくらいに酷いレベルに感じる。ステアリングフィールはほとんど無い印象汗。凡そ路面とのインフォメーション云々はほぼゼロ。無闇に重いだけで。これならまだ軽い方がマシでは?。。ちょっと今回は辛口が過ぎたかな汗。良いところをあげるとパワーは十分。あと街中での乗り心地はフラットで良好。でも高速に入ってちょっと路面がうねったところを走ったらその後上下の揺れが収束しない汗。これは多分酔うやつだな。あと、速度が乗ってからの乗り心地も安心感溢れる盤石さを期待していたがそうでもなさそう。SUVだからこんなものなのか。公平な目で見ても価格に合う内容かはちと疑問。これならハリアーの方が良いかも。ガソリン車は非力なので選ぶならハイブリッドがオススメ。ステータスで選ぶならレクサスでも良いかもだが。。いやステータスだとしても自分はハリアーを選びたいところかな。そう思ってレクサスのあとにハリアーに試乗。に行くも、なんと試乗車は最下位グレードのS。試乗車にSって珍しい笑。高級感を感じたかったのにやや地味に抑えられた内装の加飾にモヤモヤ感汗。やっぱりハリアーには、と言うか高級車には高級感が必要なんだな。ベースグレードが最良とか思ってたこともあったけどモデルによりけりってことか。しかも試乗車はガソリン車だったのでなおさらモヤモヤ汗。
↓NXの特別仕様車

↓600万ナリ


↓ハリアー試乗したトヨペットのハリアー展示車もなんとグレードS。試乗車も展示車もSって珍し過ぎ笑。
Posted at 2020/08/25 22:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | レクサス | 日記

プロフィール

「BMW X1に試乗 http://cvw.jp/b/1692308/48587084/
何シテル?   08/07 23:36
マツダ ベリーサ ミスティックレザーセレクション 2013年式 2024年9月14日納車 シトロエン グランドC4ピカソ DUNE BEIGE ブランバンキー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 7 89
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:46:18
自作ドアスタビライザー(最終版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 01:19:02
リアゲートダンパー交換(6万4173km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 22:42:38

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
ピカソから小さめの車に乗り換え。 2013年発売の限定車ミスティックレザーセレクション、 ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
ついにフランス車。 DUNE BEIGE(ディーゼル)
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
スバル トラヴィックに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation