• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimicameraのブログ一覧

2020年04月12日 イイね!

ボルボV40に試乗

ボルボV40に試乗308SWディーゼルの試乗の後、比較するディーゼルに乗りたくてボルボへ。V40の試乗をリクエスト。V40はすでにモデル末期でクラシックが出ていたのはなんとなく知っていたけど、今のモデルでV40は終了となるのは知らなかった。マジか〜。XC40がめちゃ売れてるからある意味後継はXC40ということで納得ではあるけれどなんとも寂しい話。Cセグハッチバックは欧州では旗艦モデルとの認識だったけど今はそれも変わってきているのかな。でも小さいモデルはラインナップにあって然るべきだとも思うが。。C30とか出してた頃が今となっては懐かしい。V40にはラストエディションとしてクラシックエディションと併せてもう一種類グレード(タックエディション)が設定されており、ガラスルーフやレザーシートなんかを無くした廉価版の位置付け。価格差はざっくり60万くらい。しかしこれらのグレードにはディーゼルは設定されず汗。なので現状ディーゼルのV40に乗りたければ中古を選択するしかない。いつの間にやらそんな状況になっていたとは。。V40にはガソリン車とディーゼル車の両方に乗せてもらったがはっきりとエンジン種の違いが感じられて面白い体験だった。やはりガソリンエンジンって滑らかなんだな。同じモデルで乗り比べると一目瞭然だった。ガソリンエンジンがトルクに劣るところもはっきりとわかったけど汗エンジンの回転のスムースさには雑味がない。ガソリンもいいもんだなと改めて気付かされた。しかしやはり最古参のモデルということもあって設計が古い。プラットホームはXC40と同じCMAに採用車第一号として2016年のマイナーチェンジのタイミングで切り替わっている。最新のボルボのデザインアイデンティティを象徴するヘッドライトのトールハンマーは同マイナーチェンジで採用されてはいるもののベースとなる顔の造形は先代のままだし(デザインのコンセプトとしては一番中途半端との認識汗)内装のデザインや機能性もはっきりと古い。フローティングセンタースタックも出た当初はさすがはボルボという印象だった。いや、今見てもそのデザイン性は未だ廃るものでは決してないけれど、細々と設置された多数のボタンはいわゆる今風ではないし、その上部に設置されたディスプレイもいかにも昔風のデザイン。スマホのミラーリング機能も付いていない。とは言え、ボルボの持つ堅牢なイメージをもってすれば例え設計が古くても古き良きものとして十分に受け入れられる価値を持っている、とも言えるかな。ボルボはそれだけの深みのある歴史を持ったメーカーでありそのプロダクトも相応の濃さを持ったものとの認識。前車のトラヴィックが個人的にはちょうど同じような感覚の価値観を持つものだった。そういった価値を認めた車というのは先進的な機能がどれだけ劣っていても不思議と全然気にならないものだ。トラヴィックのエアコンはマニュアルだったしディスプレイ無しのナビ無しだった。トルコンもついていない。でもそういったところに重きを置いて選択したクルマではないのでそんなことはどうでもよくなる。V40もなんとなく(誰かにとっては)そうなるだけの素地を持ったモデルとして存在し続けるんだろうな。そういうクルマに出会えることがクルマ好きの醍醐味なんだろうなとも思う。
Posted at 2020/04/12 23:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボ | 日記
2020年02月23日 イイね!

ボルボV60 T6 Twin Engine AWD Inscriptionに試乗

ボルボV60 T6 Twin Engine AWD Inscriptionに試乗ボルボV60のPHVに試乗。ボルボではPHVをTwin Engineと呼んでいる模様。エンジンとモーターの2つをもってツインと呼んでいるらしいのだが、いやモーターはエンジンじゃないでしょ。。って思ったけど、広義でのエンジンは「エネルギーを運動に変換する機械」という意味らしいので別にいいのか、と今書いてて思った笑。現行V60が発売されたのは2018年の9月でその翌月の10月に試乗したときにはまだPHVはラインナップにはなく、翌年の2019年の6月にグレード追加されている。そういやもう出てるな、とフト思い出して試乗に赴いた次第。現在ツインエンジンが搭載されているモデルは60および90シリーズのクロスカントリー以外のモデル(セダンとワゴンとSUV)。今は比較的お高い方のモデルだけだが、近いうちにXC40にも追加される模様。なかなかPHVを選択するのはハードルが高いが営業の話を聞いていると自宅に充電設備が整っているオーナーばかりではないらしい。街乗りだけならスーパーやショッピングモールで買い物中に充電することで賄えるし、まあ、いざとなればガソリンで走れるわけなので、充電の機会を定期的に作れる日常環境を整えればやっていけるということか。どちらかといえばステイタスの意味合いの方が大きいのかもしれない。実際、営業の話では電気自動車の電費はざっくりディーゼルと同じくらいとのことで、それならそんなにお得感もないということか?これを見てもPHVはさらに計算がややこしそう汗。充電のインフラが整っていない現状ではこれからどう変化していくかもなかなか一概には言えない。損得勘定で手を出すようなシロモノではないということか。試乗車はツインエンジンのインスクリプション。エントリーグレードはモメンタムでこのモメンタムにオプションでレザーシートをつける仕様が一番よく売れているらしい。ヘッドアップディスプレイなどの快適装備がいくつか省かれるがこれで十分ということだろう。試乗車にはさらにグラスルーフと19インチホイールがオプションで付いていた。今回の試乗でイマイチと思ったのは唯一この19インチのところ。標準では18インチを履いている。試乗車はレッドと名がつくがオレンジが混じった明るい色。乗り込んで最初に目に飛び込んだのは透明のシフトレバー。こんなデザイン初めて見た汗。ノーベル賞の晩餐会で使用されるグラスを作っているブランドらしい。クリーンなイメージだから透明?内装ではそれ以外にガソリン車との大きな違いはなさそう。クリック式のシフトをDに入れて試乗スタート。EV走行で発進。その後しばらく走るもずっとEVのまま汗。営業曰く街中を走るレベルでは基本的にEV走行が基本らしい。エンジンが動いたのは坂道を走行したときのみ。とは言えエンジンが動いても音はほとんど入ってこないくらいの静かさ(前回のガソリン車試乗では煩いと書いてるけど汗)。ちなみに搭載されるエンジンは2Lターボで253馬力を発揮。これだけでゴルフGTIの馬力を上回っている笑。なのに街中だとこのハイパワーエンジンを動かすことすらないってなんだかよくわからない汗。無用の長物?ただ、EV走行での走りも電気自動車っぽくない乗り味でなんともありがたみが薄い。加速感はたしかに電気っぽいが乗り心地があまり良くないのでeゴルフで感じた別の乗り物に乗っているような感動はなかった。電気自動車はその車体剛性のレベルによって別モノの乗り物感となるかどうかが決まってくるように思う。同じ電気でもリーフやノートなんかだと感動は少ない。V60の車体がノートレベルということはないと思うので乗り心地の原因はホイールサイズだろう。細かいコツコツ感が常時感じられてリラックスして気持ちよく乗ることが出来なかった。同じ理由かは不明だが直進安定性もやや劣るように感じた。乗り心地重視なら標準の18インチ、もしくはモメンタム標準の17インチがベストだろう。いろいろとネガティブな感想を並べたが汗この試乗車で価格は779万+オプション(プラスパッケージ41万)。なかなかの高級車汗。この価格を出すだけの魅力あるクルマなのかはもはや自分には判断不能だが汗、同じ価格帯ならV90のガソリン車グレードの方が魅力的かも。。(乗ったことないけど汗)。電動車に乗るならやはりピュアなEV車を選びたいところ。
↓ステアリングの手触りは好み。フィールも文句なし。


↓噂の透明シフトレバー。ありそうでなかった発想。

↓これはV90。リアの伸びやかさが違う。いかにもボルボのフラッグシップに相応しいイメージ。

↓自分の中でのベストボルボは2代目V70
Posted at 2020/02/23 18:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボ | 日記
2019年01月27日 イイね!

ボルボXC60に試乗

ボルボXC60に試乗昨日のCX-8の試乗を受けて他のSUVを試したくなってきた。このサイズのSUVってあんまり馴染みがなくて意外と試乗していない。まあ、輸入車は特に高級車になるので躊躇している部分もあるが汗。また、せっかく乗るならドイツ系じゃないのに乗りたい笑。ってなわけでボルボXC60に試乗。XC40には何度か試乗済み。悪くはないけど感動するほど良くもない。やはりコンパクトな部類に入るサイズなので重厚感には欠ける。と言うかボルボとしても軽快な乗り味を持つSUVというキャラクターの位置付けだろう。XC60はサイズ的にはCX-8と大体同じカテゴリー。実際にはCX-8が20cmほど長いけど汗。というか多分これだけ長いSUVって他にあんまりない汗。長さ的にはXC90が近いけどトータルサイズとしては比較として大きすぎるかな。さて話を戻してXC60、乗り込むと視線が低い。ピカソと同じくらいか。調べると車高は1660mmでなんとピカソより1cm低い。ミニバンより低いSUV汗。ピカソからの乗り換えに違和感はないがSUVのありがたみもあまりない笑。乗ったのはディーゼル車の上級グレード。価格は724万也(ちなみに下位グレードは629万)。機能的にはもういろいろてんこ盛り。各種ヒーターからシート調整から革シートから。インパネには本杢があしらわれる。肝心の乗り味は、、うん、良い笑。少なくともCX-8で感じた揺さぶられを感じることはなかった。ドッシリとした乗り心地。足回りにはマルチリンクが奢られロールを制御。安定した乗り心地を実現しているとのこと。気になったのはそれ以外の部分で、まずはステアフィール。ちょっと軽すぎでは?せっかくのドッシリとした乗り味をスポイルしているように思われる。もうちょっと手応えが欲しいところ。インフォメーションもやや希薄。あとはエンジン。左折時などに速度を緩めて交差点に進入し曲がり終えたあとにアクセルを踏み込むもすぐには反応せず、しばらくしてからドンと加速する。この感じ、少し前に試乗したイヴォークのディーゼルの挙動によく似ている。なんとも扱いにくい。驚いたのはピカソに乗り換えてから。ピカソでXC60の試乗コースをトレースするとXC60のディーゼルエンジンよりもなんとも良質なエンジン笑。ホントに扱いやすい。シトロエンの中ではおっとり系で有名なピカソディーゼル笑だが欲しいときに欲しいだけのパワーを提供してくれる。馬力ではボルボに劣るものの街中での扱いやすさは俄然ピカソのほうが優れる印象。まあ、乗り慣れた車というアドバンテージはあるもののシトロエンのディーゼルもなかなかやるもんだなと頼もしい気持ちになった笑。乗り心地もピカソは秀逸。細かい凹凸はXC60よりも拾いやすいものの大きい動きで見た場合の揺れはホントに心地よい。なんとも言葉にはしにくいが病みつきになる挙動。XC60にも全く引けを取らないレベル。でもリアサスペンションには簡素なトーションビームが採用されているのは有名な話。足回りには一家言あるシトロエンのチューニングが乗り味をシトロエンたらしめているわけだ。いや、ホントにいい車を選んだよ、と自己満足に浸りながらボルボをあとにした。
Posted at 2019/01/27 21:14:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボルボ | 日記
2018年12月31日 イイね!

ボルボXC40に再び試乗

ボルボXC40に再び試乗ボルボXC40に再び試乗。各種カーオブザイヤーを受賞しノリに乗っている新モデル。間違いなく今年を代表する新型車のひとつだろう。しかし発売された頃に試乗したときはイマイチな印象。そんなによかったかな?と思っていた頃に目にしたネットで見かけた試乗記「初期に発売されたR-Designは乗り心地が固かったが、その後に改めた試乗したノーマル仕様は印象が異なって良好であった」とのこと。なるほど〜とノーマル仕様車を求めて改めて試乗に赴いた次第。昨今の好調ぶりに試乗車も売れて入れ替わっているかと思いきや、果たして期待虚しく試乗車は前回と同じ車両汗。やはりどれだけすぐに欲しくても皆さん中古の試乗車には手を出さないんですね〜汗。とは言え、今は1年以上待ちで2019年の国内割当て分も完売しており、2020年モデルの予約となっている模様。恐るべし人気ぶり。ボルボジャパンは今年は何十年かぶりに2万台越えを果たして絶好調との記事を見たが、人気なのは日本だけではなくグローバルで好調とのこと。とにかくめちゃくちゃ売れている笑。そんな訳で(?)また同じグレードに試乗してきた笑。2回目なので慣れたからかは分からないが、前回の試乗で感じたエンジン音の大きさはさほど気にならなかった。足も20インチのホイールだがガチガチというわけでもなく、極めてクセを感じることもなく良好な乗り味で試乗を終えた。まあ、初回の試乗のときの方が過敏とは言え純粋なジャッジなのかもしれない。今回気になったのはアイドリングストップからの復帰の振動の大きさ。正直始動のときにビックリさせられるレベル。ウチのピカソとは明らかに異なる。でもトータルとしては概ね良好な印象。それにしてもこんなに売れているのは何故なのか?汗。確かに昨今のSUVブームはあるかと思うがボルボがこんなに売れるってなんとも違和感が。。汗。元々安全性には一家言あるメーカーの車がグローバルで受け入れられるデザインを手に入れたことで、クルマとしての盤石な性能に加えて所有することの喜びといった部分も大幅にアップしたということか。まあ、いいことなんだろうけど「いい車だなあ〜」としみじみと思えて、いつかは乗りたいと憧れを抱かせるイメージからはちょっと離れてしまった感があるかな。。いい車なんだろうけど、皆がいいと思える普通にいい車になっちゃった感じ。V50とか先代のV70に憧れたような気持ちにはもうなれないんだろうな。。トップの写真はリニューアルオープンした店内に展示されていたオールドボルボ。
Posted at 2018/12/31 09:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボ | 日記
2018年10月22日 イイね!

ボルボ新型V60に試乗

ボルボ新型V60に試乗満を持して?ボルボV60に試乗。実は先日試乗を試みたが、ディーラーに入る直前に遭遇した試乗車と思しき新型V60(V90の疑いもあり笑)の迫力に圧倒されて躊躇した経緯がある汗。今回は覚悟を決めて訪問笑。入り口に新型V60の試乗車が置いてあり早速初対面。リアデザインの凝縮感と低いルーフがなかなかスポーティ。カラーはデニムブルーという初めて見た渋いカラーで好印象。Gentaさんのエントリーで掲載されていたV60とV90を見比べると伸びやかな雰囲気で好みなのはV90のほう。リアに向かって伸びるベルトラインの傾斜がV90のほうが緩やかで、写真を見た限りではV90に軍配が上がっていた。しかし実車を見るとV60もなかなかカッコイイ。実車でのV90との直接比較は出来ていないが、少なくとも伸びやかなスタイルはV60にも大いに感じられた。展示車のドアを開けて乗り込む。なんとも上質な雰囲気。先代よりルーフがグッと下がりコクピットのタイト感が心地よい。今回から?メーターはデジタル化。ハンドルの握った感じも好感触。センターパネルのデザインはXC40からの流れを踏襲。XC40試乗のときにも書いたが、個人的にはこのデザインはイマイチ。エアコンのルーバーも含めて大味に感じる。まあ、ユニバーサルデザインの観点からはこの方が良いのかもだがボルボデザインとしてはどうか。あと、各パーツの作りも大味。例えばタッチパネル近辺はピアノブラックで処理されているが、タッチパネルのすぐ下に設置されているホームボタン(物理スイッチ)がいかにも安っぽい。安物家電についているスイッチのようで押した感触も今ひとつ。こういった部分も抜かりなく設計して欲しいところ。細かい部分が全体の印象にボディブローのように効いてくる。しかし内外装とも総じて好印象。試乗車はT5のInscription。下位グレードのMomentumは今のところ入ってきていないらしい。スタートボタンは捻ってオンする今までに見たことのないタイプ。道路に出てアクセルを踏み込むとXC40の試乗で感じたエンジン音がやはり気になる。エンジンは同じ2.0Lターボ。ん?と思ったからやはり音が大きいのだろう。もちろんウチのディーゼルよりはおそらく静か。しかしV60は音量とともに音質もイマイチ。この車のキャラクターと価格を考慮すると看過できないレベル。ハンドルは軽めでやや不安を感じる。あと気になったのはヘッドアップディスプレイ。フロントガラスに目障りな映り込みが多いのだ。これはヘッドアップディスプレイ云々以前の問題なのかもしれないが。。というわけで、前回のXC40に引き続きボルボの新型車に高得点は付けられなかった。今回は外観を含めた見える部分については悪くなかっただけに残念な結果。V60には年内にプラグインハイブリッドモデルが入ってくる予定。既存モデルでもXC60やV90にはすでにラインナップされている。ボルボのモーター駆動車の感触はどんなものか。また機会があれば試してみたいと思う。




Posted at 2018/10/22 19:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボ | 日記

プロフィール

「BMW X1に試乗 http://cvw.jp/b/1692308/48587084/
何シテル?   08/07 23:36
マツダ ベリーサ ミスティックレザーセレクション 2013年式 2024年9月14日納車 シトロエン グランドC4ピカソ DUNE BEIGE ブランバンキー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 7 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:46:18
自作ドアスタビライザー(最終版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 01:19:02
リアゲートダンパー交換(6万4173km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 22:42:38

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
ピカソから小さめの車に乗り換え。 2013年発売の限定車ミスティックレザーセレクション、 ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
ついにフランス車。 DUNE BEIGE(ディーゼル)
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
スバル トラヴィックに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation