• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimicameraのブログ一覧

2018年06月30日 イイね!

シトロエンSUVの新モデル、C5エアクロス

シトロエンSUVの新モデル、C5エアクロスシトロエンのSUV、C5エアクロス。先月から欧州での販売が開始されたとのこと。中国では昨年から販売されてるんですね(※訂正:欧州では販売開始ではなく単に公式発表だけでした。販売開始は2018年内とのこと。中国ではすでに販売しているというのに・・)。こんな車があったとは知らなかった。でも日本での販売に関しては音沙汰がない様子汗。今やすっかり人気となったこのカテゴリー。マツダCX-5なんかはホントに街中でもよく見る。アルファロメオからも新型モデルが日本で販売開始されている。でもシトロエンはオラオラ系じゃなくてちょっと他社とはテイストが異なる感じ。こういう柔和なSUVも街で見かけるようになって欲しいな〜。顔は今のシトロエンに倣ったもの。ボリュームあるSUVのフロントだとピカソにも雰囲気がよく似ている。サイドのC型のフレームデザインなんかもすっかりシトロエンのアイデンティティとして新モデルにも展開されている。リアはちょっと物足りないかな?汗。なんかちょっと前のティグアンみたいな。大きいSUV車はこの肥大したボディのリアデザインをうまく纏めるのが大変なんだろうな。あまりピンとくるデザインのものを見た記憶がない。どれも大味な感じ。C5エアクロスはリアランプの点灯時に4つのスクエアが現れて単調なデザインとならないように工夫されている。この発光ラインで一周を描くリアランプのデザインは最近他メーカーでもよく見るものだ。我らがピカソにも採用されている。内装に目を移すと、このボトムフラットなステアリングはさておき笑エアコンルーバーのデザインは好き。このあたりはさすがはフランス車。新型のボルボでは縦長のルーバーであれ?どした?って思ったけど汗。二つを縦に並べて上側に丸く飛び出てるのがキュートでありながらカジュアルにもなりすぎていない。しかも後席は三席独立!家族の多い我が家には必須条件。これをみて俄然興味が湧いた笑。機能的なオプションの内容は現行ピカソとあんまり変わらないかな。こう見るとピカソもちょっとした高級車なんだなと再認識。サスペンションには往年のシトロエンを彷彿とさせるプログレッシブ・ハイドロリック・クッション・サスペンションシステムなる新システムを採用(長い名前汗)。C4カクタス(新型かな?)に続く2モデル目とのこと。ちゃんと開発を継続してるんですね。この新型モデルはプジョー3008とほぼ同じサイズ。そういえばプジョーには2008もあってこのカテゴリーは豊富ですね。シトロエンも本国ではこのC5も含めてC3、C4にもエアクロスがラインナップされているみたい。日本にも一つくらい入って来ないかな〜。中国ではシトロエンの販売が急速に伸びているらしくC5エアクロスに続いてC4エアクロスの投入も予定しているとのこと。ジャポンも頑張れ〜!ベルランゴでもいいですよ笑。

見慣れると悪くない気もしてきたリアデザイン汗。
Posted at 2018/06/30 11:25:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2018年06月25日 イイね!

BMW X2に試乗

BMW X2に試乗忘れてしまう前に記録。X2の試乗。Xシリーズの偶数モデルはその1つ下の数字の背低い版(クーペ)というルール。元々X3の背低い版がX1というイメージなのにそれのさらに低い版なのでだいぶ低い汗。X1の車高は1610mm。それより低いX2は1535mm。元々背高のモデルを低くしたというところではミニバンなのに背低い先代オデッセイを思い起こさせる。なんとなく雰囲気も似てる?でもそのオデッセイでも車高は1550mmだからX2はもっと低い。非常に微妙なカタチの車という印象。こう、絶妙に説明しにくくてカテゴライズしにくい車の形状ということに関してはBMWの狙いである今までにない新しい車の提案という意味において達成されていると思う。個性的という意味ではニッチな変態クルマ好きの食指の動くモデルと言えるかもしれない。車内に乗り込む。確かに低い。でもいわゆるセダンよりは高い。3シリーズなんかの低く構えて運転するというスタイルは苦手なので、セダンよりやや高めという位置は自分的には受け入れやすいもの。一般的に見てもX1よりもうちょいスポーツテイストなものが・・といった要望には意外とフィットして一定の需要はあるように思われる。しかしこの内装のやる気みなぎる感じ。みんなやっぱりこういうものを求めているのか。もっとさりげなく静かに燃えたぎるものを主張するっていう手もありそうなものだが。。エンジンは4気筒2.0Lガソリン。ちなみにディーゼルは設定されず。偶数モデルにはディーゼルは設定されないルール(少なくとも日本では)とのこと。ディーゼルは走る系のエンジンではないということですか、ああそうですか。ATはなにやらギクシャク。勘違いして、ああ、ツインクラッチに変わったんでしたっけ?と営業に聞いてしまう。言った直後に、ああそれは新型MINIだわ、と気付くも後の祭り。まあそれくらいのギクシャクレベルだったわけで。いつものようにBMWの試乗にときめきはなく営業への感想の言葉もギクシャクで試乗終了汗。思うに自分は走る系の車の試乗はダメってことなんだろな。最初からそこんとこを求めてないからどうにも琴線に触れない。いや、でも走る系は走らないとその良さを享受できないっていうのも言い訳に感じるな。走っていいものは走らなくてもその良さをそこはかとなく感じさせ得るものではないのか?とかなんとか結局は不完全燃焼で今日もBMWの試乗を終える。しかしピカソに乗り換えてディーラー出た後にアクセル踏み込んだりして我が勘違いの甚だしいことよ。んで、やっぱりピカソじゃダメか、とか思ったりしてそりゃ当たり前。しばらく走ってピカソの走り方を思い出してホッと胸を撫で下ろす。
※試乗車は8ATだったけど、FFのsDriveはツインクラッチのようです。
Posted at 2018/06/25 21:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2018年06月23日 イイね!

いつかはオーナー?セダン考

いつかはオーナー?セダン考車と言えばワゴンタイプ。やっぱり便利だから。なんなら後席からも荷物が取れる笑。マツダなんかはまだアテンザとかセダンに力を入れているけど日本市場ではすっかり影が薄い存在。やっぱり古いタイプのカテゴリーってイメージがある。ちょっと年配のイメージ。自分のオヤジは類に漏れずセダンだし汗。でもだからと言ってセダンが嫌いなわけじゃない。けど普通なのはツマラナイ笑。自分的にグッとくるセダンはいくつかあって、例えばスズキのキザシ。まずは超マイナー車笑。一時期、覆面に採用されてコレを見たら覆面と思え、みたいな時期があったけど基本的に街で見かけることはほぼない。セダンが欲しい人でわざわざこれを選ぶ理由は普通に考えたらなさそう。でもセダンの中でと言われたら自分はきっとこれを選びそう。乗ったことはないけど笑。一度、試乗車はあったけどたまたま営業が使ってて乗れずなことがあって、今思うとあの時が最後のチャンスだった。惜しいことをした。このクルマ、なんといってもセクシー。しかもグラマーなタイプ笑。人間でもそういうタイプが好きなわけでは必ずしもないけれど汗。最近だとアテンザあたりが曲線を多用してセクシー系の系譜かと思うけど、どちらかと言うとスリムセクシー系。でも、そういうタイプのセクシーはわりかしデザインするのは難しくないと思う。ありがちといったら怒られるかもだけど、みんなが想像しやすくて割と既定路線。でもキザシはそうじゃない。これだけ肉厚なボディでありながら色気を纏ったデザインを実現するのはなかなかの力量が必要。しかも結構盛ったデザインだと思うけどなんというか胸やけしないのがスゴイ。フロントもリアもちゃんと全体として肉厚セクシーな雰囲気が達成されている。乗って素晴らしかったらもっと最高だったけど。セダンのフロントにスズキのエンブレムもなかなか見ないけど、これはこれで希少感あるし悪くない笑。内装がちょっとした高級車の割には質感低いのが残念だけど、まあスズキにそこまで求めるのも酷かな。同じタイプだと日本で売ってないけどシボレークルーズ(2代目)なんかも好き。バリバリのアメ車な雰囲気でマッチョな感じが悪くない。あとは全く別のタイプになるけど新型カムリも好き。トヨタのデザインにしてはなかなかの好感触。あの平べったいフォルムのデカい車でありながら優雅さも兼ね備えていて深みのあるデザインに仕上がっている。特にあの顔が好きなんだな。あの鯨のヒゲみたいな横グリルになんか惹かれる。イメージカラーの赤もデザインの良さを引き立てているように感じる。
まあでもセダンに乗ってる自分は今のところ想像つかないかな。出来れば次はコンパクトな車に乗りたいとは思うけど、こればっかりは歳をとってみないとわからない。やっぱりクルマはセダンでしょ〜とかのたまってたりして汗。

このリアのボリューム感がいい。

シボレークルーズ。SUV系でスズキに同名の車があったけど、このセダンはそれの2代目なのかな?ウィキペディアにはそんな感じで書いてたけど。

カムリ。赤もしっくりくる。サイズは違うけどカリーナEDを彷彿。
Posted at 2018/06/23 16:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年06月16日 イイね!

心の故郷?VW新型ポロの試乗

心の故郷?VW新型ポロの試乗新型ポロに試乗。ホントはBMWのX2の試乗メインで出向いたけど、こっちの方が印象良かったのでコッチから。サイズはそれほど大きくなった感は無い。ネット写真ではいかにもゴルフ然とした佇まいの印象が強かったけどどっちかというと拍子抜け感。ゴルフ4と同じサイズとのこと。なるほど〜。で、気になってたボンネット前端のライン。コレ必要?と思ってたけど、本来グリルとなるところまでボンネットが続いてるように見せることで低く構えた安定感のある印象を与える効果を狙ったもの、とのこと。うーん、、必要?汗。でも先代までのポロはズングリというか背高でどうにも不安定な感が否めなかったけど、新型はゴルフ然としたディメンジョンとなり、それでいてサイズは手頃で悪くない。サイドを走るラインのエッジも強くシャープな印象。リアのランプ形状はあまり変わってないのかな?まあ、ポロらしい可愛らしさのアイデンティティとしてこれはこれで良いと思う。ドアを開けて内部を確認。イイ。なんかイイ笑。スッキリと洗練された雰囲気。インパネのディスプレイは最近流行りの画面が独立していない一体型となりシンプルで好印象。また、AC等のボタン類も安っぽくなく、かといって華美でもなくてとても好ましいデザインとクオリティー。メーターあたりの意匠もポロに似合ったものとして丁寧にデザインされている。あと本質的には関係ないけど、花柄のフロアマットが可愛いかった。ブリブリの可愛い系じゃなくてさりげない可愛さ。家族で乗るんなら選んでも全く問題ないデザインのもの。むしろ欲しい笑。乗り込んでエンジン始動。3気筒1Lターボエンジンの由来か走り出し時にそれなりの振動を感じたが、走り出してしまえばとても静か。DSGはなんと7速。左折後にアクセル踏み込むとあっと言う間に6速までアップ。いつまでも2速で引っ張るウチのクルマとはえらい違い笑。ハンドルフィールやボディ剛性、ブレーキは安心感のあるもの。しかしなんだろうこの安心感は。ポロに乗ってというよりディーラーの駐車場でVWの車に囲まれているだけでホッとする。やっぱり好きなんだな。ドイツ車が好きなのか、何に安心したのかはよくわからないけど。義母の車選びの時はまだ新型ポロは出てなかったけど、出ていたら第一候補になってたかも。それくらい良かった。何かが傑出しているとかじゃないけど、トータルとして安心感としか言えないような良さをやはりワーゲンには感じる。先代までは小さい車なりの内装のクオリティだったけどそれも改善されて満足して乗れるコンパクトカーに仕上がっている。問題は価格か。試乗車のコンフォートライン。諸々のオプション(セーフティ、ナビ)がついて260万ナニガシ。オプションゼロでも229.9万(悪名高いVWのパッケージ地獄の中でもポロは比較的マシ。オプション無しでもツライことにはならなさそう)。208ファーストエディションなら199万。新型ポロはやはり高いか。自分なら、、208かな汗。
X2の試乗記はまた気が向いたときにでも。


Posted at 2018/06/16 17:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW | 日記
2018年06月14日 イイね!

デザインの細部にまつわるエトセトラ(愚痴?)

デザインの細部にまつわるエトセトラ(愚痴?)昔は車の細かいところに対するこだわりが強かった。でも今はそうでもないかな。どちらかと言えば受け入れる方向に変わってきたかも。まあ、単純に歳をとっただけとも言える笑。例えば、ドアハンドルは下から手を引っ掛けて開けるタイプ、グーグル先生によるとフラップタイプというらしいですが笑こっちじゃないとダメ。いや、時代の流れとか今時の常識とかヌキで純粋な気持ちで見てみてください。グリップタイプよりフラップタイプの方がカッコいいと思いませんか?カッコいいというか車のデザインの一部として見た場合に、より車デザインの邪魔をしていないのはフラップタイプだと思うのです。あのハンドルの出っ張りはデザイン的にはやっぱりマイナス要素。子供が開けやすいとか実用での理由もあるらしいけどそんな理由は大したものじゃないでしょう。一時期、インサイトとプリウスのHV対決みたいなときがあったけど自分はドアハンドルを理由にインサイト推しでしたね笑。あと、デザインの話で言うと、ルーフが後方にいくにつれて下がっていくデザインは嫌い。同じように窓の下端のベルトラインが上がっていくのもイヤ。一般的なデザインとしてその傾向が多いのはわかるけどたまに極端に強調することでカッコ良さをアピールするクルマがあったりして、、いや、カッコ良くないし汗。だからランドローバーのイヴォークとか苦手。あとジュークとか。スポーツタイプで空力を考慮してとかの理由ならまだしも、ただ無意味に下げて「こんな俺どう?」みたいな顔されてもな〜。車内狭くなって見た目もイケてなくてイイこと何も無し。最後は車内に入ってステアリング。下側がフラットなやつ、これが一番タチ悪いかも笑。元々このデザインはフォーミュラカーとか車内スペースの限られた車に対して提案された形状。それを見た目の格好良さで乗用車に採用したのが悪夢の始まり。いやもうホント本末転倒。クルクルハンドル回す乗用車でのこのフラット部分の扱いにくさと言ったら!もうヒドイ。ただただ使いにくいだけ。下手したら事故の原因にもなりかねませんよ。。
で、カンのいい方はお気付きのとおり、現在の愛車の我がピカソ。概ねこれらの内容が当てはまっておりまする汗。いやもう時代の流れですから・・甘んじるところは甘んじないと乗るクルマも無くなりますので(遠い目)。ある意味仕方なし。。しかしあのフラットなステアリングだけはちょっとな〜。初代はせっかくまん丸で、しかも中央固定の斬新なデザインで素敵だったのに!なんとも悔やまれます泣。いや、好きなんですよ基本的には笑。

いや、嫌いじゃないんですよ。というか、気になるところを帳消しにするだけの魅力がありますね笑。書いた後にピカソの写真を見た感想としては。

トラヴィックのドアハンドルはフラップタイプ
Posted at 2018/06/14 20:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「BMW X1に試乗 http://cvw.jp/b/1692308/48587084/
何シテル?   08/07 23:36
マツダ ベリーサ ミスティックレザーセレクション 2013年式 2024年9月14日納車 シトロエン グランドC4ピカソ DUNE BEIGE ブランバンキー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 456789
10111213 1415 16
171819202122 23
24 2526272829 30

リンク・クリップ

自作ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:46:18
自作ドアスタビライザー(最終版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 01:19:02
リアゲートダンパー交換(6万4173km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 22:42:38

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
ピカソから小さめの車に乗り換え。 2013年発売の限定車ミスティックレザーセレクション、 ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
ついにフランス車。 DUNE BEIGE(ディーゼル)
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
スバル トラヴィックに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation