• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Levitanのブログ一覧

2024年06月05日 イイね!

オートマ純正ステアリングラックブーツ遮熱板♪


AE86のオートマ車両のみに装着されているパーツとして↓



助手席側のステアリングラックブーツの遮熱板が存在します♪

ラックブーツ保護の為、流用する人も多いのではないでしょうか?^^
ATフルードのレベルゲージ点検時のタレ防止では?と推測されてる人もおられるので、本当に遮熱板なのかは不明ですが、、、

ラックブーツの保護と聞けば、装着して損は無いパーツなのですが、欲しくてもなかなか出回るモノでもありませんので、自分は何年も前に社外品を導入しました↓



おかげで?ラックブーツ破れは今のところ発生しておりません^^
純正よりも守備範囲が広いのでむしろ社外品の方が高性能な気がしますが、純正好きな自分はいつかは流用したいと考えてました^^
そんなワケで実は先程のオートマ用の遮熱板はずっと前に入手しておりましたが、急いで入れ替える必要も無く、装着が大変な事もあって放置しておりました、、、

ちょうどネタも尽きたので作業スタートです^^



錆処理からの耐熱シルバーで塗装、良い感じに仕上がりました♪



ステアリングラックのブラケットを入れ替えるんですが、セルモーターまで外さないとボルトにアクセスできず、スペースも狭くて大変です
(社外品を装着した時は早々に諦めてショップに依頼しました、、、笑)



オートマ用の遮熱板は一応パワステ専用ですが、社外品はブラケットと共締めするだけなので、重ステ、パワステ問わず装着可能だったかと^^



サクッと装着〜とはいきませんでしたが、無事に完了♪
チラ見えな遮熱板が良い感じです^^



純正流用という満足感は高いですね♪

ただ、社外品の方がブーツの後ろ半分までしっかりガードされていて機能性も高く、純正と同じ2ピース構造で作りもしっかりしているので、正直どちらが良いか決められません、、、笑


※掲載されている内容、写真の無断転載はご遠慮ください。
※Photograph reprint is prohibited
Posted at 2024/06/05 10:06:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ
2024年05月18日 イイね!

エアコンフィルター化&ブロアモーター流用〜その6 番外編〜


無事に完成したエアコンフィルター&ブロアモーター流用ですが、
エアコンフィルターのおかげでエバポレーターの汚れを心配しなくて良くなったので、精神的な悩みも解消され気持ちよ〜くドライブ出来るようになりました♪

一方で流用ブロアモーターですが、こちらも良い感じに稼働して満足だったんですが、助手席に人を乗せると作動音が気になるそうで、、、
と言うのも、流用ブロアモーターはモーターらしい「ヒュィィーーーッ」と言う力強い作動音なのですが、これが聞き慣れないようです
自分としてはこの力強い作動音からも風量アップが感じられる気がして嫌いでは無かったんですが、、、笑

ちなみに流用元の車両を確認させてもらえる機会があったのですが作動音は聞こえず、バッ直での単体動作確認時では聞こえるモーター作動音である事から、これは車両の遮音性の違い、もしくは何かしらの対策が車両側で施されてると考えます

そんなワケで↓



もう引退だと油断してたであろう、ハチロク純正ブロアモーターを引っ張り出しまして、再度頑張ってもらう事にします、、、笑

当初の計画は、摩耗したモーターブラシを交換する予定だったので物は揃ってます^^



清掃して新品のモーターブラシを組み込みます♪



ホコリまみれで汚かったブロアモーターケースも綺麗になってスッキリ♪



久しぶりに対面するエアコンフィルター化ブロアユニット
ブロアモーターが純正でも流用でも問題無く装着可能なのでサクッと取り替えて完了^^

ハチロク純正ブロアは皆さんご存知の通りですが、モーターの作動音はほとんど聞こえず、風量を3や4で聞こえてくるのは吹き出し口の風切り音である「ブォォーーー」のみです^^
残念ながら風量は気持ち落ちたような気がするのでその点は流用ブロアモーターに優位性がありますね♪
ちなみにハチロク純正風量に戻っただけで、エアコンフィルター化による風量低下はさほど感じないように思います

あと気になるとすれば、ハチロク純正ブロアはモーター下部のシルバーのハウジング部分がまぁまぁ発熱するんですね(触った事が無かったので初めて知りました)
すべり軸受けなので仕方ないとしても知ってしまった以上は気になりますね、、、笑
すると察するに、ブロアケースからモーターへの謎のパイピングは冷却用なのでしょう

ハウジングに穴を開けて排気口を付ければもっと冷却効果が上がったりしませんかね?笑
もう少し研究してみる事にします^^


※掲載されている内容、写真の無断転載はご遠慮ください。
※Photograph reprint is prohibited
Posted at 2024/05/20 20:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ
2024年05月06日 イイね!

第6回 AE86 おいでやすmeet


今年もしっかり晴れてくれました、GW恒例のAE86イベントに参加してきました^^
雨の心配も全く無かったので、おそらく一年半ぶり?に洗車しての参加です♪



いつものメンバーとそのお知り合いの方と合流
各々お昼ご飯やら水分を購入して現地入りの準備完了!



渋滞回避で裏ルートを通って



無事に現地入り♪





今年は何台集まったんでしょうか?
初めて見かけるハチロクも多くて新鮮でした^^
シゲロクさんやちこみるさんもお越しでハチロクトークも盛り上がって有意義な時間を過ごせました♪



お昼はいつもの山頂カフェへ
夜、朝、昼、夜とカレー三昧な1日でした、、、笑



仕様の違いやらリアウォッシャー作動選手権やら、バイクトークで夕方までワイワイと盛り上がりました♪
久しぶりの長距離ドライブのおかげでバッテリーのインジケーターも良好まで復活、、、笑

今回も終始楽しい1日でした♪
当日ご一緒して頂いた皆さん、お疲れ様でした、ありがとうございました^^


そしてその翌日↓



まだ乗り足らなかったので少し遠出して奈良までドライブ、お目当ての大仏プリンを購入してきました♪
この日はエアコンフル稼働、外気温30°で吹き出し温度5°と初夏にしてはまずまずでしたが流用ブロアモーターで少し気になる事があったのでまた時間のある時にでも^^


※掲載されている内容、写真の無断転載はご遠慮ください。
※Photograph reprint is prohibited
Posted at 2024/05/08 12:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ
2024年04月30日 イイね!

トヨタ純正アクセルペダル流用〜その2 完成編〜


前回でほぼ完成状態まで進んだアクセルペダル流用加工、塗装を済ませて完成です♪



ほとんど目立たない部分なので、お洒落な?R32スカイライン純正色のガンメタで塗ってみました♪
ついでに?溶接で延長したシャフトですが、折れる事なんて絶対あり得ないくらいバッチリなんですが、、、



ここもまた見えなくなる部分ですので、ちょっとした遊び心で補強リブを入れてみました〜
全くもって無意味な補強ですが、レーシーな見た目に自己満足です、、、笑
純正ノーマルを基本としたシンプルな車弄りがモットーな自分にとって、見えなくなる部分でしかアレンジを加えられませんので、、、笑



バイスを使ってスプリングピンを圧入〜



無事に流用加工が完了しました♪
肝心の完成写真を撮り忘れたのでコレしかありませんが、先ほどの無意味な補強リブのせいで重量増となっては本末転倒ですので、重量比較
流用加工品が「241g」



純正が「243g」
計算していたので大丈夫なんですが、ギリギリ重量増は避ける事が出来ました、、、笑



チラ見えな補強リブが良い感じです♪
組み付けてしまえばチラ見えもなにも見えませんけどね





純正ペダルと比較、位置関係はバッチリでしょう^^



ブレーキ、クラッチペダルも同時にサクッと組み付けて無事完了♪
狙い通りカチッとしたペダルタッチになって良い感じ、アクセルペダルのおかげでヒール&トゥもやすくなったように思います^^
これでGW恒例の高雄おいでやすmeetに間に合いました、天気も良さそうですので参加される皆さん、よろしくお願いします^^


※掲載されている内容、写真の無断転載はご遠慮ください。
※Photograph reprint is prohibited
Posted at 2024/04/30 18:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ
2024年04月21日 イイね!

トヨタ純正アクセルペダル流用〜その1〜


もっぱら純正ノーマルが好きな自分にとって、社外品や流用品の導入には自分なりの変なこだわりがありまして



これが現状のノーマルのペダル周り
見た目だけの話しであればもちろんノーマル一択なんですが、操作性について最近思うことがあってモノは試しって事で導入してみる事にしました↓



AE86界隈では定番となった?トヨタ純正流用アルテッツァ用のアクセルペダル&ブレーキ、クラッチペダルです^^
特にアクセルペダル流用に関しては第一人者の某方をリスペクトさせて頂きました^^

この流用するアクセルペダルは見ての通りペダルの左下が出っ張った形状になっておりヒール&トゥ時の右足の角度が楽になる代物です
フルブレーキングを必要としない街乗りにおいても、程良いブレーキング踏力を維持したまま程良いブリッピングを行うには右足の振り幅は少ない方がより繊細なペダルワークが可能と考えました
ついでにクラッチペダルについては、靴底を介して伝わってくるゴムのグリップ感と言うか、弾力?がカチッとしたタッチに変わってくれる事も期待して、今回の導入に至ったワケです^^
なんと言ってもトヨタ純正流用と言う点が決め手ですね♪

ブレーキ、クラッチペダルは交換するだけなので割愛、お楽しみのアクセルペダルの流用加工に着手します♪



まずはドナーとなるアクセルペダルを入手♪
バネ形状が違うだけですが、ここもこだわってちゃんと後期型用をチョイスしました^^

手順として、まずAE86のアクセルペダルからペダル部分を取り外し、シャフトを延長加工、流用ペダル取り付け用のスプリングピンの穴を開けるワケですが、取り付けてしまえば気にならないミリ単位のズレも気になって仕方ない性格ですので、、、



その辺に転がってた廃材を活用してこんな風に簡易治具を作ってみました♪
この治具に従って加工を進めれば純正と同じ寸法に仕上がるというワケです^^



不要になるAE86のペダルですが、一応傷付けずに綺麗に剥がす事が出来たので保管しておきます♪
その気になればコレも加工して流用ペダルと同じスプリングピン仕様にして互換性を持たせる事も可能ですね^^



サクッと?シャフト延長分を溶接して穴開け、角度を間違えるとペダルがあらぬ方向に向いてしまうので色々工夫&穴開け専用工具まで作って加工しました♪
溶接跡の見栄えはアレですが、しっかり開先も取ったので強度はバッチリです^^

溶接が不要なアダプターをワンオフ設計しようとも思いましたが、設計する時間を考えれば現物合わせで加工した方が早かったので今回は見送りました



仮合わせしてみてペダル角度を微調整します^^
アクセルペダルの高さですが、調整機構こそありませんが任意の高さに変更可能なので、その基準となるペダル取り付け角度は確実にノーマルと同じ状態にしておきます!
簡易治具のおかげで角度、位置がバッチリ決まって気分もスッキリです♪

後は塗装して取り付けるだけですが今回は時間切れ、次回に持ち越しです^^


※掲載されている内容、写真の無断転載はご遠慮ください。
※Photograph reprint is prohibited
Posted at 2024/04/22 22:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ

プロフィール

「ちょいワイドトレッドに♪ http://cvw.jp/b/1696358/48592351/
何シテル?   08/10 21:38
高3の時に出会ったハチロク^ ^ 愛知のAE86専門店チューブガレージで購入;^_^A ハチロクも社会人としてもまだまだですが、一人前のハチロク乗りになれる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8.5J装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 23:27:43
クスコ ラテラルロッド調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 09:36:23
誰の車?って思うほどの技術に脱帽 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 17:28:10

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
憧れのAE86♪人生初の愛車(^_-) 愛知のAE86専門店、チューブガレージで出会いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation