2025年03月04日
クルマでどこへも行かれない
べつにクルマじゃ出かけないけど
Posted at 2025/03/04 14:47:53 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記
2025年02月12日
帰る際会社を出るときに
玄関にいる警備の人に
さよなら〜
って挨拶したら
部下に不思議そうな顔された
大半の人は
お疲れ様です
と言って帰るんだよね
でもこちらが先に帰るわけだし
ねぎらう立場でもないし
お疲れ様はおいら的には違和感ある
職場のメンバーが先に帰るときには
お疲れ様
と声をかける
自分が先に帰るなら
お先に〜
とか
帰りま〜す
とかかな
目上には
ご苦労様
は失礼
みたいな説もあるみたいだけど
それも都市伝説っぽい
とはいえおいらが使うのは
部下に仕事頼んで
成果物を受け取るときくらいかな
ちなみに若い頃(笑
上司に
お疲れ様です!
と言ったら
上司は疲れない
失礼なこと言うな!!!
とこっぴどく叱られたこともある(笑
まぁものすごくどうでもいいこと
なんだけれども
何人かいる警備員さん達も
さすがに毎日のことで
覚えてくれてるらしく
おいらにだけ
さよなら〜
と言ってくれる
Posted at 2025/02/12 18:39:50 | |
トラックバック(0) |
徒然
2025年02月10日
今日はスーパーボウル休暇
Posted at 2025/02/10 07:47:06 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記
2025年01月11日
どっちも土器♪
新調した冬タイヤと板のシェイクダウンに
山に行ってきました
カービングなじんでないので
上手に滑れません
ヒザつらくなったので
早々に引き上げ
こないだの冬キャンで
あんちゃおさんにオススメいただいた
考古館が行きつけの山への通り道なので
行ってみました
まずは尖石縄文考古館

縄文のビーナスと呼ばれる
国宝の土偶がみられます
小さな施設ですが来館者多数
あと縄文つける体験もできます
縄文土器の紋様や飾りは
時代によって濃淡はありますが
思った以上にどれも凝っていて
ずっとみてられます
あと下手な土器の展示もあります(笑
続いて井戸尻考古館
畑の中に忽然と現れる古い建物

熊出るみたいです
展示方法も昭和味あふれる上
さほど大きくない建物なのに
展示の点数にはただただ圧倒されます
半人半蛙とか三日月とか蛇とか
紋様の解説が当時の死生感とか
宗教感とかをうかがわせます
ちゃんと意味があるんだなぁ(今更感
土器とか土偶とか埴輪とか
大好物なので満足度たっぷりでした
Posted at 2025/01/11 21:43:16 | |
トラックバック(0) |
徒然
2024年11月16日
嫁さんと二人でお出かけです
上野の東京国立博物館でこれ

もとい

はにわ展です
改めて復元された踊るはにわ
に会いに行ってきました

かわいい
他にもはにわ多数
ひんべえ
関東以西で広く出土するはにわ
時代や地域でそれぞれ特徴があります
そして全体的に思ったより大きいです
常設展ではこの子にも会えました
ほぼ開館の時間に着いて
昼過ぎまでたっぷり堪能
その後は東京国立近代美術館へ
こちらはハニワと土偶の近代
田中真弓さんの音声ガイド付きで鑑賞
こちらは戦前〜戦中の神話的扱いから
前後のGHQ対策での美術家達の闘い
戦後復興で地面掘り返したら
遺跡がたくさん発掘されて大ブームとか
近代日本での埴輪土偶の捉えられ方の
変遷が丁寧に展示されていて
とても興味深かったです
大魔神やはに丸も取り上げられてましたよ
はにわ三昧の一日
歩き疲れましたが
楽しく過ごせました
Posted at 2024/11/16 21:49:46 | |
トラックバック(0) |
徒然