• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Avensistの愛車 [トヨタ アベンシス]

整備手帳

作業日:2018年8月15日

40万3140キロ パーキンソン病 リアワイパーの修理 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
 その1に続き、分解してみるとこの通りでございます。内部はそれはそれはすさまじい状態です。この茶色いものは、経年で固形化したグリスと大量の錆の混ざった産物で、本来あってはならない姿です。
2
原因はワイパー駆動用のシャフト部分からの水の侵入によるものです。こんな状態でよく少しでも動いたものだと逆に思うほどの半固着状態です。
3
こちらが取り外した、歯車と駆動用シャフトならびにカムです。プラスチック製の歯車の周りに見える白い粉は、半固着状態の歯車をモーターの金属製歯車が無理に回したため、摩耗した部分です。

 古いグリスは全て脱脂除去し、駆動シャフトは錆があまりにひどいため紙やすりで念入りに錆を落としました。カム部分も同様できる範囲で浸透潤滑剤を何度も吹いて汚れを除去しました。
4
こちらは所定の停止位置を守らせるための電気式接点ですが、ご覧のとおり水が侵入し、浸水した形跡が見受けられます。
5
こちらが歯車の裏側です。停止位置検出用の電気接点が接触するプレートなのですが、こちらもご覧の通り水の侵入により腐食が始まっていました。

 これらが接触不良を招き、パーキンソン病とADHDが発症したわけです。こちらも紙やすりで念入りに錆を落とし、接点復活スプレーを吹いた後、腐食防止と潤滑のためリチュームグリスを塗布しました。
6
こちらもモーターの金属製歯車を清掃し、腐食した接点も研磨により復活させました。
7
さて、部品の清掃と調整が完了したところで、いよいよ組み付けです。

 使ったグリスは3種類あり、常に回転する接点にはリチュームグリスを、プラスチック製の歯車には配管用のリチューム系潤滑グリスを、そして駆動シャフトならびにカムにはモリブデングリスを使用しました。
8
今回の不具合の原因は、この欧州製リアワイパー・モーター一式の設計にあると言えます。本体からしてとにかく造りがしょぼく、更に水の侵入対策があまりにずさんです。ナットなどによる確実な固定ではなく、ゴムのグロメットやシールに頼っているため、数年経つと水が本体内に侵入します。

 よって、組み付け時には駆動シャフトの外側部分のゴムシールをはめ込む前にリチュームグリスをたっぷり詰め、シールのみに頼らない防水対策をしました。

 作業終了後の試験運転では、ワイパーがスムーズに稼働し、INTも正常、停止位置も所定の位置で確実停止するようになりました。

 デンソーさんやミツバさんのワイパーシステムがいかに優秀かあらためて実感させられる作業です。

 ちなみに欧州車のほとんどが今回のタイプのワイパー機構を採用しており、みんな似たような不具合に見舞われております。まあ、この原因を作っている犯人は、ほとんどヴァ◯オと言っても過言ではないのですが...。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ルームランプヒューズ飛び

難易度:

スターターモーター故障

難易度: ★★★

窓の開閉でキーキーと鳴る異音

難易度:

スパリー LEDバルブ交換

難易度:

エアコンコンプレッサー故障とVベルト切断

難易度: ★★★

ヒッチメンバー自作

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

 物心ついた時から車が大好きで、1991年以来、イギリスに在住です。  仕事は主に自動車関連の書籍(整備書・取扱説明書など)の翻訳やコンサルタント業務をし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カルディナ・ウェブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 01:33:03
 

愛車一覧

マツダ Mazda 6(海外モデル) マツダ Mazda 6(海外モデル)
------------------------------ はじめに ------- ...
トヨタ アベンシス トヨタ アベンシス
 トヨタのアベンシスが日本に正規輸入されたのは、実は2代目の♯T250系からで、見た目が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation