• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽめおのブログ一覧

2016年04月02日 イイね!

ゆうじんの318iと、じぶんの156、おばけのCR-Xとくらべて

実は、今回友人の318i (E46 前期)と先輩のCR-X (EF8)に乗らさせていただいてものすごくいろんなことを思ったので忘備録的な感想文をアップロードしたいと思います。


まず、友人の318i から。

こちらはちょろっとですが運転させてもらったので素直な感想を書きます。



まず、ドアの開け閉めの時点でドイツとイタリアの差を知ります。

156の場合、開け閉めの感触は割と日本車に近いものがあります。
もともと、ボディー剛性が低くたわむと話題のイタシャですからそらそうよとなるわけです。
318は最近の国産車並みの「かっちりとした」閉まり方をします。なんといえばいいのかわかりませんが、ドアの内部に振動が156ほど響きません。


シートについてですが、これはグレードの差があるでしょうから割愛します。
しいて言うなら、スポーティーだけど表面が皮で滑る156と、快適シートだけど布の表面でグリップする318でしょうか。
シートポジションについては、156は結構下まで下げられるのに対し318はアイポイント高めかと思います。しかし、高いというわけではないです。「高め」です。


インパネ周りですが、これもまたドイツとイタリアの差を知ることに。
クルマのキャラクター付けの部分もあるでしょうが156はクラシカルに、スポーティーにデザイン重視でインパネ周りが作られているのに対し、318はスイッチなどは押しやすく理路整然と、ワークデスクが目に浮かぶようなつくり方をなされています。


ちなみに、ライティングはメーターはどちらも橙色で目にやさしいです。


音に関してですが、156は煩いのに対し318は非常に静かです。これが323や328になるとどうなのかはきになりますが、以前友人の代車のX3に乗った時は非常に静かでぶん回せば心地良いサウンドが入ってくるという程度だったのでおそらく3シリも同じ系統の味付けではないかと想像します。

具体的には、156は2000rpmから上は積極的にキャビンに音が入ってきて気分が高揚します。パカパカ踏みたくなります。318は、静かでどのくらい回っているのかがつかみにくく気が付いたら「こんなに回ってた!」という感じです。
おそらく排気量の差もあり、走らせ方が異なってくるという影響もありますが、156はキャビンに音があまり入ってこない1000rpm前後でのシフトアップで巡航するのに対し、318は2000rpmシフトアップ程での巡航がちょうどいい感じでした。

二車の共通項として、アンダーパワー(いうほどでもないが)なのにトルクがあるという面。これは、他に乗った人々の意見も入ってますがおそらくギアが加速がスムーズにいくように調整されているのだろうという見解を持っています。


車の外から聞いた音も、156は排気やメカニカルノイズが煩く電動ファンが延々と回っているのに対し318は、しれーっとエンジンがついていてぶん回せば快音といった感じです。
156のTSと328なども必要だと思います。

走りに関しては、もはや156は318とは比べられません。
というのも、ベクトルが違うのではないかと。
世間一般の外車のイメージはやっぱり「ドイツ車の走り」だと思います。318は剛性が高く、曲がっても不安感がないなと。踏んでも安心です。死ぬ気がしません。

対して156は、「イタシャぇ・・・・」という感じです。剛性とか安心感とかではあまりほめられたものではないかもしれません・・・ただ、楽しいです。そしてなぜか死ぬ気もあまりしません。
音と相まって「よし、次のコーナー」とわくわくします。速度域が低くても楽しいです。パカパカ踏みたくなります。
ただ、まっすぐ走りません。FFだからか、トルクステア出ます。

後席居住性はやはり318に軍配があがります。156は、外見からもわかるとおり「4ドアクーペ」です。ただ、156後席の居住性が悪いとは言いません。十分にいいです。
しかし、トランクスルーでがっぱり後席が倒れる318は利便性は高いです。



(どシロートのチラシ裏みたいなもんなので「香ばしいなぁ」くらいに思っていただければと思います。)



続いて、先輩のCR-Xについて。
これは、本当に、エンジンはB18Cですし、超軽量化なされているので上の二台とはわけが違います(どちらも1400kg近く)。しかも、じぶんが横乗りで乗せていただいたときはSタイヤはいていたのでそれは・・・・もう・・・・

先輩は、軽い車作りをモットーにしていると話題の方でした。軽さは正義。よくわかりました・・・・

自らの車が一台しかない以上、軽量化をつき進めてしまうと不便に突き当たってしまうのでそこのいい塩梅は個人個人の希望を尊重しないとなぁなんて自分の車に乗りながら思います。

わたしは、エアコンもオーディオも必要不可欠な人間ですのでないとしんでしまいます。(生物学的にも、精神的にも)

気が向いたら追記するかもしれません。

お付き合いありがとうございました。
Posted at 2016/04/06 00:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALFA ROMEO 156 | クルマ
2016年02月08日 イイね!

検なし中古車を買って、自分で登録するまで

去る、2016年2月1日月曜日に我が人生初愛車のポメオ君がやってきました。

で、それまでには少ない情報を集めに集めてない金を出し惜しみしまくって登録しました。



では、どうやればスムーズに事が進むのか?


シンプルに、体系的に説明したサイトがあまりないので私の場合の一連の流れを説明。



①譲渡証明書や一時抹消の書類を入手。

②書類を持ってオートバッ●クスとかに行って「自賠責下さい」という。ガソスタでもできるらしい。
ちなみに自分はオートバッ●クスへは徒歩で行った。28000円くらい。

③駐車場を契約する。この時、事前に警察のサイトか警察署まで行くかして車庫証明の資料を入手しておく。で、契約のサインの時に一緒に書いてもらう。

④仮ナンバー申請に区役所へ行く。このとき、自賠責の保険証と譲渡証明書や一時抹消の資料が必要。750円。

⑤警察に、車庫証明申請を提出。この際「駐車場には、登録予定の車が止まっています」と一言いう。
こうすれば、車庫証明申請の手続き最中でも車はその車庫に置いとけるらしい。
手続き完了日時を知らせる紙をくれた。収入印紙2200円分。←その場で買える。

その直後納車。仮ナンバーで自宅近くの契約した駐車場へ。

⑥車庫証明の奴をもらったら車検場へ。


で、ですがなーにもしらない(ネットで調べた程度)で車検場に行ったんですがすーごい疲れました・・・


⑦仮ナンバーで予備車検場へ。ライトが心配だったので光軸調整に。

ここで一問題。どうやら去年から車検はロービームでの検査になったようなのですが不釣合な社外HIDが入っている私の156ではダメなようで・・・
「たぶんハイビームにしてくださいって言われるんでそっちでやってください」とのこと。
ハイビームもちゃちゃっと調整してもらい終わり。

⑧車検場へ。まずはOCRシートなどの売り場に行く。数十円+重量税、審査証紙、検査登録印紙代35200円。

この際に、私の当たった窓口の方に「何もわからない初心者なんですが・・・」と伝えたら一式必要書類を買う手続きと簡単な説明をもらえました。
千葉運輸支局の場合、税金払うところでそれらの業務を行っており8時前くらいから開いているようです。


⑨8:15くらいになったら、車検申請受付窓口へ番号札を取りに行く。この呼び出しが8:30くらいからだったのでそれまでに上でもらった書類に記入。

ただ、ミスだったのがこの窓口ではなく「ユーザー車検受付窓口」に行くべきだったようです。説明をもらえ、必要資料をそれごとにホッチキスでまとめていただいたたのはうれしかった。


⑩ユーザー車検受付窓口へ。ハンコをベシベシもらい車検コースへ車を。

「全くの初心者です」と言ったら「車検コース見学コースでよく見てから4番へ車を進めてください」と言われました。
この際「法定12か月点検か24か月点検してますか?」と聞かれます。やってなくても、車検は受けられます。ちなみにこの点検は自分でもできるとか・・・


(10.5)車検コースの横を徒歩で見学。他人の検査の様子をじろじろ見ながら、見学コースに設置されたラミネートの説明文を読みながら二週。

⑪車検コース4番へ。係員のところで灯火類とワイパーウォッシャー点検。車台番号エンジン形式の打刻確認。この際「初心者ですけど」といえば「ハザードつけて進んでもらえれば係員つくんで」とのこと。ちなみにわたしの156は、この際に限って左目つかなくて落ちました。
係員さんいわく「さっきの灯火チェックついてましたもんねえ。たたけば治るんじゃないですか?」とのこと。

⑫検査コース終了後、再点灯で左目復活。たたいてすらいない。消えるのが怖いので光軸再検査まで点灯しっぱなし。

⑬無事終了後、駐車場へ戻り検査用紙等を持って最初に行ってしまった窓口へ。改めて番号札を取る。流れが速いので即呼ばれ即終了。

⑭納税窓口へ行き、この検査でもらった資料で必要事項を書類に記入。月割りの納税をしナンバー交付コーナーへ。3500円くらい+ナンバー1480円+ビス20円

⑮自由に使えるようになっているドライバーでナンバーを装着。そこらへんを歩いている封印をするおっちゃんに封印をしてもらい終了。


すごいあっけなかったですが。こんな感じでした。
Posted at 2016/02/08 01:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALFA ROMEO 156 | クルマ
2015年12月23日 イイね!

マイカーちらみせ

どこがチラみせなんだか・・・・・



長々となれそめを最初に。

私は、最初の予定ではいきなりバァアァンと自動車部ガレージに車を乗りつける予定だったのですがあんまりにも本命の車が来るのが遅いので”つなぎ”の車を考えることに。



まず第一に、千葉は車がないとなかなか不便であることに気が付き

第二に、布団をクリーニングに持っていくすべがないことに気が付き

最後に、壊れたプリンター(本当はただのインク切れだった)を某Ks電気に持っていくすべがないこと

この三つを察した私は可及的速やかに車が欲しいと。


で、9月ごろにOBの方からいい情報をもらったのですがそれが一向に続報なしで・・・・


ジャガーやランドローバー、ローバー、MGそしてキャデラック、フォード、リンカーン、シボレーなど学生じゃ絶対購入層がいないような車を片っ端から探し”つなぎ”にしようと。



11月ごろ、私は某青いスポーツカーを狙っていたのですが高すぎると断念。
クソ燃費で有名なその車は車高調LSD付で20万円でヤフオクで落札され・・・・・・そのあとは知らん。

後日、浅間台というジムカーナ場へ行って部車である練習用CJミラージュのドラシャが私が二回目に乗って発進しようとしたときに「バギョ」という爆音とともに折れたときから人生は変わりました。


「あ、そっか。FFのらなきゃ」(ハナホジ)



本当はシビックタイプRやインテグラなんかが安ければそれでもよかったんですが玉がなく、無難?なプジョーやルノーはお手頃なものがたまたま出ていなく・・・・

私の部の現主将の持論を聞き、さらに上記の気持ちが大きくなり



ある日
「アルファロメオ、あるやんけ」


で、最初に目を付けたのが155

シャンパンゴールドみたいな色の155V6は、岡山からの出物で陸送費なんかも調べに調べて最終的に落札せず。


調べるうちに156のDOHCV6の音に惹かれてしまいました。。。


確かに155でも同じような音色を奏でることは可能のようなのですが、155はさらに維持が難しそうだったので信頼性が増したという156を。

出品時はぬよ万即決ふや万でしたが、値切ってふふ万に。県内だったので友人にアッシーにお願いして見に行ってその場で決めました。(なお分割)

ええ、結局ヤフオクつながりですが・・・・・・










最近ツイッター経由で知ったのですが、この色はアークティックグリーンというそうでなかなか珍しい色だそうです。

泥だらけなのは、分割支払いが終わるまではそのまま静置しておくという契約なので。。。。

車買っても、車は動産ですからね。何かあった時は売るんでしょうけど長く乗りたいなぁ・・・・
(たまに「なんで156なんて買ったんだろう」と思うのは秘密)


ちなみに、今後の目標はLSDを入れてサーキット、ジムカーナ仕様を当面目指します。
ゆくゆくは、ロールバー組んでJAFの走行会なんていけたらいいでしょうねぇ。


しかし、まずは排気系を弄らねば。腕が上がるまではオープンデフです。


友人たちが御尻振っているの見るとうらやましいですが、たまにネタ要員がいてもいいんではないかと。自動車部所属でアルファ乗りなんて珍しいでしょうし。きっと。
Posted at 2015/12/23 00:52:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイカー | クルマ
2015年12月06日 イイね!

人生初愛車(プロローグ)

ご無沙汰してます。

なんで、はじめての車にあれを契約したのか………

と、今になって自分でなかなか疑問を抱いたり抱かなかったり。



本命までの、繋ぎのつもりですがそうにもならない気がしない気もしません。


写真がないので、このねたの次回更新は来年です。納車は来年なので……
Posted at 2015/12/06 09:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年07月30日 イイね!

ご無沙汰でした。こっちを先に書くべきでした。

みなさん、お久しぶりです。

こちらを先に書くべきだった、です・・・・・


ローバー熱が上がってしまい後回しに。。。。



大学生になり、自動車部に入りこの後どうなっていくのか。



楽しい自動車生活を送れるとうれしいですね!!



私は元気です。
ローバーもたぶん元気です。


たぶん。
Posted at 2015/07/30 00:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ツイッターでぽめおって名前にしてたらそう呼ばれるようになりました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正CDデッキボリュームダイヤル修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 11:46:43
BFGoodrich g-Force Rival S 1.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 17:57:56
K20Aエンジン バルブクリアランス調整③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/15 00:34:16

愛車一覧

アキュラ(北米ホンダ) CL アキュラ(北米ホンダ) CL
理想のパッケージング
ローバー ミニ クーパーくん (ローバー ミニ)
イギリスに帰ってきた キャブクーパーってやつ もっぱらデートカー HIF44 純正 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ぽんっと部活ラインに舞い降りた20万円のタイプR。 貧乏僕は、アルファロメオを所有して ...
アルファロメオ 156 ポメオ五郎 (アルファロメオ 156)
なんかすごいの買っちまったなぁ、と感慨に浸る。 かのジェレミークラークソン卿が「アルフ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation