• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sprint_special 1700のブログ一覧

2010年10月24日 イイね!

『言い訳』

土曜日の家族の会話。

私 “最近、セヴンいじるのも面倒なんだよね・・・”

娘 “よしよし♪”

私 “何で?”

娘 “だんだん飽きてきたんだよw ^ ^”
嫁 ”次は何に嵌るのかな~?^ ^”

そんなこんなで土曜日の午後から、懸案だったRSスタンションのメンテを開始。

次の日のダムに間に合わせ・・・


間に合わせようと試みましたが、夕方の時点でこの状態。
フロントのスクリーンなしでダムはキツイでしょう ^ ^;
で、結局本日は行けず(泣

サイドミラーの位置をすこし見直ししました。


RS無しのヘルメットでダムに行ってたら、危うく変態の称号をいただくところでしたw。
Posted at 2010/10/24 18:19:35 | コメント(13) | トラックバック(0) | Seven | 日記
2010年10月18日 イイね!

キターーー!

キターーー!ついついポチっとしてしまいました。

日本のメーカーへのOEM供給元の製品です。

知名度が低いのか、ヤフ○クで競争にもならずゲットできました。

実は日本向けのに比べると記憶できる目的地・経由地の数が1⇒5カ所に増えているみたいです。

あ~週末が楽しみ~
Posted at 2010/10/18 23:15:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | Seven | 日記
2010年09月20日 イイね!

サイクルコンピュータの取り付け

昨日取り付けたサイクルコンピュータに関してリクエストがありました取り付け詳細をアップします。

一番の懸案事項は、マグネットピックアップ用のマグネットをどうやって付けるか?

マグネットは磁力の強い、ネオジム磁石を使います。

磁石そのものはホームセンターでも売っていますが、100均で割と大きめのを手に入れることができました。磁石を保持するのはPE材。
牛乳瓶の蓋を溶かして成型しています。透明の材料の方が磁石の向きを確認しやすいので便利です。
ピックアップが通る方向に磁石の平面が向くよう、セットしてください。


PE材を上下合わせてたものをライターで炙り、溶かしていきます。


ネオジム磁石は加熱しすぎると磁力が弱ってしまう(熱減磁)するので、くれぐれも炙りすぎないように。


ホイールに接着する側は、溶かして平らにします。走っているときの衝撃で外れないように、板ゴムを挟んでホイールの内側に接着します。


遠心力は相当なものですので必ずホイールの内面側に貼り、180度反対側にカウンターウェイトとして同じ重量の鉛を貼り付けます。

ピックアップセンサーはサイクルフェンダーステーにタイラップで固定します。センサーとの距離は板ゴムを巻きつけて調整しました。


サイクルコンピューター本体をインパネに貼り付けて完成。


ここまで書いて気が付きました。
サイクルフェンダーは問題ないんですが、クラムシェルフェンダーの場合センサーを取り付ける場所がありません。

センサー用にサイクルフェンダーステーをつけなきゃいけないかな?

ちなみに106Km/h以上のスピードに対応しているサイクルコンピュータはCateyeのVero5とかでしょうか。


平均速度とか演算のできる上位モデルは106Km/hまでしか表示できないようです。
Posted at 2010/09/20 21:34:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | Seven | 日記
2010年09月18日 イイね!

とりあえず付けてみた

付けてみたのはサイクルコンピューター。
VDOのメーターはマイル表示なのでイマイチ見にくい。

ネオジウム磁石と牛乳瓶の蓋で、ピックアップ用のマグネットを作り、フロントのホイールにセット。


使っていないサイクルコンピューターの配線をちょっと延長して・・・


とりあえず仮付け。


これで平均速度・最高速度・ペースメーカー表示機能付き。

明日走ってみます。
Posted at 2010/09/18 20:54:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | Seven | 日記
2010年07月17日 イイね!

シートベルトのバックル交換

先週失敗したシートベルトのバックル交換ですが・・・

結局オークションでバックルのみ購入w。


分解してみましたが、年式が異なっていて構造が違いました。

 バックルのレバーを表からネジで取り外し、
 本体のネジ5本も表から分解。



ここで難航したのが、最初のレバーを取り外すネジ。
M4の六角穴つきネジなんですがこの六角穴のサイズが中途半端で、穴がねじ切れてしまいました(大汗

ブレーキをOHした時の失敗が頭をよぎります。

M4ネジの中心付近にΦ2のドリルで穴をあけ、Φ2.5,Φ2.7,Φ3.0と少しずつ穴を拡張。
最終的にM4用のタップで残骸を除去して、無事救出作戦は成功しました。



これでシートに座るときバックルを助手席側に置いておけるので、お尻で踏んづけて飛び上がることは無くなりましたw。

Posted at 2010/07/17 22:17:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | Seven | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン カムカバーガスケット交換と点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/170052/car/3154629/7424263/note.aspx
何シテル?   07/16 18:06
'94年式ケーターハムスーパーセヴンに乗ってます。 乗って楽しいのはもちろん、いじれる車であるのが気に入っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナギサオート ガッチリサポート L880Kコペン用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 07:49:54
オトコの哀愁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 15:46:59
 GM、進化していた…… (^_^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/11 21:47:03

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
整備用車両
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ドナドナされていっちゃいました~
ケータハム その他 ケータハム その他
'94年式スーパーセヴン、4速リジッドです。 これまで大きなトラブルも無く、比較的平穏な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation