• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいきみの愛車 [ダッジ その他]

Detroit Motor Show報告(Mazda)

投稿日 : 2007年01月16日
1
 日本でも話題のコンセプトカー流雅です。今回はこれを見に行ったと言っても過言じゃない。

 一言で表すと、『とてもキレイ』でした。一般にはコンセプトカーは流線型を強調したデザインをどこも採用しますが、この流雅はこんなデザインでもかなり完成度が高く違和感無く受け入れられました。不思議な感覚でした。

 フロントのフェンダー辺りの造形は最近のマツダです。
2
 リアビューはへんてこな感じでしたが、全体で見るとデザインのバランスは良好です。車に漢字名が刻まれているのはとても新鮮でした。
 写真を撮った時はなぜか人ごみが切れてて独占状態で撮影しました。隣のおばさんがビューティフル!と言ってました。
 高性能や多目的性を前面に押し出したコンセプトカーが多いなか、純粋に新しいデザインを市場に提案している姿勢は良いと思いました。
 『直線と曲線が調和しエレガント』『新しい日本の美学を示した』と自動車誌で高い評価です。
3
 発売後3年以上も経過した(我が)RX-8ですが、未だに大人気です。観音開きは目新しい物ではありませんが、内装も外観もアメリカ人にはかっこええと好評です。

 ただ、ロータリーエンジンの特別なPRは一切ありませんでした。各社、高性能エンジンのPRに力を入れている中、残念でなりません。
4
 やっぱり大人気のロードスターです。自動屋根開閉機構を担当の兄ちゃんが得意げに操作してました。他社と比べても確かに動きはとても良い。ただ、オープンでもトランクルームは変わらないぞ!とアピールできてませんでした。

 ブルーは男っぽい色でした。
5
 という訳で話題のCX-9です。ただ、ご覧の通り全く注目されていませんでした。CX-7もそうですが、走りを重視したSUVってのはこういったショーなどでは注目を集めにくいのだと思います。ショーではもっと効果的なPR方法が有ると思うのです。

 乗った事無いので分かりませんが、全体的には無難なデザイン、アメリカ市場に対して吉と出るか凶と出るか。CX-7は若干苦戦中です。
6
 その他は、マツダスピードアクセラ・アテンザなども有りましたが、如何せんPRが地味な感じでした。今回のモーターショーはあまり力を入れてないのでしょうか。奥側が流我のコーナーで人ごみが出来ていました。

 エンジンのディスプレーは10 BEST ENGINESに選ばれたMZRが1基。ガソリン・水素含め、ロータリーは一切なし。どのメーカーも大型のハイパワーエンジンをPRする北米ショーだからこそコンパクトなロータリーが誇示できる『マツダらしさ』が有るはず。とても残念でした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2007年1月16日 18:27
CX-9の周り、だぁ~れもおらんじゃん・・・。
そんなに、北米でのSUV人気は無くなったの???
わざわざ北米の為に開発したというのにねぇ・・・。
ちょっと遅すぎたのかも。
まあ、早すぎるか遅すぎるかがマツダの得意技だから。。。笑
コメントへの返答
2007年1月17日 12:00
しろマシーさん、こんちゅーす。
 誰もおらんじゃろ。ほんまわしもさえんかった。
 まあ、基本的に雑誌などの評価はまずまず良いから、売れん事はないと思う。ちょっと遅すぎたかもしれんけど、性能は良いので、後はPRの方法を工夫すればオッケオーライです。まあそのPRが下手クソなんじゃがのう。
 早すぎるか遅すぎる、ってたしかに!(笑)
 ガソリンがまた安くなってきたからSUVの人気はまた戻ってくるよ!みんなSUV大好きだから。
2007年1月16日 23:48
アメリカは大排気量車が多いから、トルクの少ないロータリーは不評なんですかね??僕も、日本じゃなかったら大排気量の車に乗ってみたいな~って思うことがあります。やっぱり、パワーの割りに燃費が悪いからマツダもそっとしているんですかね。。。(笑)
コメントへの返答
2007年1月17日 12:05
白ちゃん、おはようちゃん☆彡
 ロータリーのトルクの無さは雑誌などで指摘されてるけど、逆に、5.6リットルクラスの大排気量エンジンには無い異次元のフィーリングが魅力になっています。
 手元の雑誌による評価ではエイトの燃費評価は最低ランクでした。他にももっと燃費悪い車沢山あるのに、です。つまり、思ったよりも食いすぎ、という意味で評価が低い。ちょっと考えなければならないでしょうね。あと、故障が多くて信頼性が低い、と。うーむ。。。でしょ。
2007年1月18日 7:49
どうもです。
流雅はさすがにそのままということはないですが、8の時みたいに近い形?という流れで出るんですかね。

マツダは北米よりもヨーロッパをターゲットにしてるイメージがあります。
コメントへの返答
2007年1月18日 13:15
Hiroshiさん、こんにちわじゃ。
 どうでしょうねー。単純にマツダがクルマという物の造形を楽しんだ、って感じだと個人的には思ってます。それほど芸術として新しさを感じました。
 ターゲットは欧州でしょうね。特にアクセラとかアテンザは欧州向けだと思います。北米では少し小さすぎるから。CX-7とかは北米向けだったんだと思いますが。。。ちょっと遅すぎましたね。あと1年早ければ!って思います。

プロフィール

大学卒業後一目ぼれした8を実家に残し、異国の地に渡りました。。。渡米して一年、大事にしていたロードスターを事故で失い、幸か不幸か運命かGTI乗りとなりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ CX-7 マツダ CX-7
 2008年4月納車。安価グレードのSport、オプションは無し。(今の所。。(笑))基 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
 日本では珍しいと思われる2ドア・サンルーフ付きです。嫁さん用に購入しました。マツダ・ロ ...
その他 その他 その他 その他
みんなこういうやり方しちゃうんだから、せめて1ブログに3枚位は画像貼り付けられるようにし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
初めての自分の車、しかも念願のREです。現在は広島の実家で主人の帰国を待っています。。。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation