• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2014年06月24日 イイね!

新車販売台数統計 2014 1-5月

新車販売台数統計 2014 1-5月 こんばんわ どんがらどす。

 特に話題もないので 自販連のHPから新車販売台数ランキングのデータをとって 2014年5月の段階の上位5台についてグラフを書いてみた。

 自版連のHP
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html

 当然のように4月から消費税が8%に上がったので3月に駆け込み需要があった。車の場合 取得にかかる重量税とかの減税もあったし 駆け込み需要を取り込むべく各社の値引き攻勢もあったので ほんとに得だったのかは定かでないが 消費者の動向は2014年3月登録にあわせるべく新車を購入したようだ。

 面白いのは各車種の動向の差。

 フィットは前年(2013年)10月に新型(GK)に変わったので2014年2月以外は常に首位だったのにこのつきだけ3位に後退。どの車種も3月をピークとして4月以降販売台数は減っていったけど 落ち込みの具合はフィットが少ない。

 さて何を意味するのか?

 フィットの対抗馬は アクアとプリウスだけど 要するに ホンダ対トヨタ の対決だと見ると 

  トヨタを買う人は得しそうだと早めに動いて契約するけど得がなくなると買わなくなる

って感じで素直な消費者かな。
 
 逆の言い方をすると

 ホンダを得するとなると買う人はぎりぎりで購入したけど 損するようになってもトヨタほどは見捨てない

なんて言えるのかな?

 まったく別の観点だと 消費者の動きは トヨタもホンダもそんなにかわらないのだけど 各社の規模や組織の差で納品にかかるまでの時間に差が生じるのかな?そういう意味ではトヨタのほうがホンダより常に販売に対して積極的で 消費者が買いたいとなるとできるだけ早く納品できるような体制なのかもしれない(売れ行き予測を含めて)

 しかし これら2つの観点のなかで 前者のほうがもっともらしいと思うのは4月以降の落ち込みの差に表れているような気がする。つまり

 ホンダを買う人は ホンダがすきなひと で

 トヨタを買う人は 車を所有したい人 なんじゃないかな?


いつもながらの勝手な解釈 

失礼しました 
Posted at 2014/06/24 20:49:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年06月22日 イイね!

どんがら ついに 転倒 202

どんがら ついに 転倒 202小雨フル日曜日 皆様いかがお過ごしでしょうか!

 本日 千葉県市原市の天候は 曇りと小雨が交錯する微妙な日曜日。しかし大型二輪の教習を予約してしまった。ふたつも、、、。

 出発しようと車に乗ると 小雨、、、。どうしようと思いながら教習所についたら 雨足が強くなってきた。普通の神経ならバイクは濡れるし みにくくてこわいからやめとこかと思うのだが そこはどんがらのばか。一回くらい雨の教習を経験するのもいいんじゃないなんてポジティブに考えてしまったのが、、、。

 そして 防具をつけて現場に行くと 単車の教習の人がひとり。前にもあったことのある普通二輪のひとで余裕でアドバイスとかしてたのに なんか 元気になってきた。そして 前回の終わりに前の教官が

 次からは1コースと2コースを代わりばんこにやります

と言う言葉を なぜか信じていた???

 ところが今日は別の細身のおじさんの教官。いきなり

 じゃあ 今日は急制動やります。

ええええええええ! はなしがちがう! 雨降って路面ぬれてるのに急制動なの?

っと思ったがあとのまつり。停止は11mから14mでいいですし じわっとかけてください とのアドバイスではじめる。

1回目 コースの真ん中くらいの濡れてないところで やると リアロック(リア強すぎ)
2回目 速度不足とのこと 直線で42km/hくらいはでてたので 余裕でアクセル戻して制動かけたら、、、。
3回目ー6回目 それぞれ 速度不足とかクラッチ握ったとかチェンジ変えたとか 速度速めでアクセル戻したらいいとかいろいろいわれて なんとか6回目が最もいい感じと言う話だった。

 そして 問題の7回目(ほんとは何回目かわからん)

気持ち 真ん中にパイロンがあると言う想定で(検定のときはあるのだ) やりはじめる。
加速しすぎの48km/hと思ったら アクセルもどすの遅れ 反射的にフロントを強く握ってしまった。
ようするに 後手後手に回ったのだが、、、、。


 すると 生まれて初めて単車のフロントタイヤがロックした。つーーーーーと前に進む やりようは無く

 そして 右に転倒

 単車からは素直に落ちて右足外側と腰と肩でとまった。
 防具のおかげで関節などはOKだったけど ズボンの右足外側は半分ずぶぬれ。さらにどこを打ったか聞かれたから足から腰 肩 そしてメットですかねと言ったら 右肩の上のところが破れていた。

 先日あろたったバイクウエア 右肩上が破れてしまった。(泣き) メットはほとんど無傷だったのでまあいいけど うえあはどうしようか???

 教官に新しい大型二輪(NC750)こかしてしまいすいませんと何度も謝ったが それはいいよとのこと!

 じゃあ もう一回 急制動ね!

 そしてふと考えた。
 この教習所では教官は終わりにつぎはこれこれね っていうけど 違う教官がきたら ぜんぜん違う課題になる!だから 教官を指定しての予約と言うのもできるのだったが そんなことしたことなかった?

 しかし今までの経験から行けば 同じ日には同じ教官になるのだから 今日の3時の予約は同じ教官だから 間違いなく急制動だ!!!3時に雨降ったら(まあ2時に振ったら予約はキャンセルできる。それにかけるか?別の晴れの日に次の教習やったほうがいいのはまちがいない。今日の教官も 雨の日はやめたほうがいい と最後に言っていたし、、、。有無を言わせずキャンセルするにはキャンセル料が2100円発生してしまうが 今回のこと(転倒で)間違いなく教習は1回以上のびる、、、。

 そして原点に戻る。今日は雨でのやってみようと思ったのは前回コースを復習すると思っていたからでそれを容易に信じたおいらが悪いのか?それとも 雨の大型二輪にきたおじさんだからこそ 急制動 やらせたのかもしれない。

 大型二輪はよく普通二輪のあるいは交通のお手本にならんといかん

とかいうしね???

 そしてふたたび疑問がわく。なんでおいらは大型二輪の教習再会したのか?そもそもなんで取ろうと思ったのか???

 1月ー2月に教習所に通い普通二輪の免許とってCBR250R買って そして3月大型二輪もつづけて取りに行き始めたが一本橋で超過となりへこんだのと用事ができて3ヶ月行ってなかったのを再開し あとちょっとのところまできたのだけど、、、コース覚えたら後は大体それでいいと思っていたのに、、、、

 ここで転倒とは!

 高校生のころバイクでよく転倒していた。33-34年もまえのことだ!こけ方は体が覚えていたのだろうか?でも フロントロックして転倒した記憶は無い?大型二輪のブレーキが強力なのか?否 路面が濡れてたからだ。急制動はパニックブレーキとは違うのだけどパニックブレーキの親戚なんだろうが ほんとに人が飛び出してきたとき 冷静にじわっと急制動できる人っているのかなあ?????

 51才の青春野郎は ここで 単車の怖さにビビッてしまった。

 3時の予約 どうしようかなああああ?

 そういえば大学一年のとき自己紹介でこんなこと言ってたなあ?

 ”わたしはバイクに乗るのが好きです。原付だけど。だからしょっちゅーひっくり返っているので どの服にも どっか穴が開いていますが 気にしないでください、、、”

どおほの日記どした
Posted at 2014/06/22 12:16:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年06月21日 イイね!

新型コペン 見にいったった 201

新型コペン 見にいったった 201お暑うございますが 皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 ところで2014 6/19についに新型コペンが発売されておりました。というようなわけでネット検索。試乗車は当然 無いのかと思っていたら 東京にはあるが千葉には無い。しかし さすがに試乗のためだけに東京まで行くのはちょっと、、、?

 というようなわけでうちの近くのアリオ市原横に移転した巨大なダイハツのお店に行ってみた。

 そこには展示車両として 青いコペンが置いてあった。

 お店に入って コペンのカタログおくれ と言ったら カタログとともに営業のお兄さんが!

 まあ はっきり言って下調べも何もせずに行ったので すいませんがちょっと読ませてもらいますのでと言って営業の人には値段だけ聞いたら だいたい230万とかいう?ええええええ???
 表には店頭価格180万とか書いてあるけどと言ったら それは諸経費が入っていないのだとか じゃあ 諸経費が50万もかかるのか 軽自動車なのに?

 すると230万には装備も入ってですとか言うのでそれは具体的には何かと聞くと ナビとかフロアマットとか などというので いわゆる抱き合わせ販売価格なのかよと思ったので ナビとか何にもつけないといくらなのときいたら 200万くらいですとか、、、、。

 うーん 値段って難しいと言うか 基本 私が車を買うときには フロアマットすらない状態の価格を出させて諸経費も削れるものは全部削らせて そこから プラスアルファさせていくので その価格がベースとして考えていると 何も前提が無ければ 営業の人は とんでもない抱き合わせ価格を平気で提示するのだと そんなことは知ってたはずなのに忘れとった。最近新車買ってないし 軽自動車は税金安いはずとかいう頭があったからかなあ???

 しかし 車高くなったなあ?

 コペンは完全な独自設計で エンジンはターボチューンだし まあ屋根が開く機構とか 独自の高剛性フレームとかいろいろあるので そら高くなるのはわかるけど、、、。車が高くなったのか物価が上がったのかそれとも時代が変化したのか 年寄りの感覚ではようわからん。

 一応 コペンの売りは 大まかに言って 次の二つかな?
(1)走りが楽しい(軽量コンパクトスポーツカー)
(2)外装が取り替えられる(樹脂)

まあ オープンカーにもなるというのは前提だけどね!

 座った感じは まあ 適度にコンパクトで包まれ感がありーの屋根あけたら開放感がありーのって感じ。いすはそれなりにバケットだから まあ パワーと速度および乗降性から考えれば十分でしょう。
 
 カタログでは片山右京さんが監修しているページがあり そこに技術解説として リアの足回りがトーインされておりコーナリングが安定するとされていたけどよくわからんかった?4WSのあった昔 リアはハンドル切ったら トーインする場合とトーアウトする場合があったんだけど 高速走行用にはトーアウトするんだったと思うんだけど と言ったが 営業の若い人にはわけわかめだったようだ、、、。

 一応 営業の人が技術のひとに機器に言ってくれたところによると

 リアが滑り出す速度が リアをトーインさせることで高くなるようになっとるそうだ?まー前後の荷重とかタイヤの剛性とかぎりぎりの速度がどれくらいなのかとかいろいろ考えられるので 結局頭で考えてもよくわからん???ターンインのときなのか ハンドルを切りすぎなのか 慣性で吹っ飛ぶからなのかもわからんからね???

 まあ 当たり前だけど 2人乗りで荷物もつめないので 完全な趣味の車 2ndカーでないと ちょっとね って感じ?それに走りに特化ということなら 足回りとかさわりたくなるでしょうに。だいたい 外装なんか変える前にね?そういう意味ではドレスアップしたい人向けなのかなあ?うーん むつかしいところだね?走りに特化というなら 屋根無いのは従来ならご法度なんだけど たぶんそんなこと言ったら フォーミュラのようなボディ剛性とロールバーで十分だと言う主張になるのかな?

 外装は基本ドアと窓以外は全部樹脂製で交換可能とのことだけど まだ 交換部品は特にオプションではないようで サードメーカーなどに独自に設計製作してもらっていいよと言う状態にしてるみたいだがまあどれくらい売れるかとどこがそれを商業ベースでやるかというところがみそかな?ダイハツ単独だと限界があるし、、、。トヨタのスポーツ部門からでるかなあ?

 というようなわけで FFでもオープンコンパクトスポーツのセカンドカーがほしいひとにはどうぞって感じで おらいのGEフィット前だけローダウンより そんなに魅力的には見えんかった(私見)

では みなさま 楽しく見に行って 運転できるならやってみてちょ
Posted at 2014/06/21 12:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年06月18日 イイね!

ヘルメットのシールド馬鹿になってすぐしまる の対策 200

ヘルメットのシールド馬鹿になってすぐしまる の対策 200おこんばんわんこ どんがらです

 昨日の天気予報では 今日は台風7号の勢でえらいことになりそうなこと言ってたのに 結局 千葉では ぽつぽつ雨だけ。夕方には道路もかわいとったいな。

 というわけで 先日 教習所に行ったとき ヘルメットのシールドが ちょっと首を縦に振るとしまってしまった。すでに 気温は27度とかもっといってるとか言うので バイク用のジャケット着てるけど 汗だく。なんとか シールドを閉まらんようにできんもんかとばらして見て シールドの固定部分をよくよく検証し ちょっとでも抵抗増やしたらいいのかと 薄いゴムのシートを丸く切って 穴あけて 締めこんだら ちょっとはシールド落ちなくなったが やっぱり 首を縦に振ると閉まってしまう。

 ちゅーこって 思案六法はなふぶき で到達したのが下の図のようなやつどす。



反対側の何もしてないところは



違いがわかりましたかな?

 そう 上の写真には 半透明の小さな丸いやつがシールドとメットの間に挟みこまれております。これはもともとホームセンターに売っていた 備え付けのチョッキ棚のふたなんかを勢いよく開けたら 壁とかにぶつかって痛むのを防ぐ 透明シリコンゴム製の小さなクッションだす。

 裏は接着剤がついていたので シールドの適当なところに張って抵抗を増やしてやると うまく シールドが上で止まって 一安心。

 ほんとは両側ともやっていたんですが あまりに抵抗が大きくなっていて かたっぽ取れちゃったんですが それでも 大体いい感じになりました。シールドとメットの間の隙間とこのクッションゴムの厚さが適度なところにつけるのが みそであり 難関だした。

 ちなみにこいつは ceptoo社とかいうところのCJT-7というメットで まあ 安いやつなのでシールドの純正部品とかその留め具機構とかは売ってるようなやつではないので 本来なら さっさと買い換えたほうが簡単なんですが なんか今年の1月に中型免許とるために買ってから変に愛着がわいてしまったので まあ お手軽な補修ということで、、、。永続的なものでもないと思いますが このクッションゴムは安いので まただめになったら付け替えたらいいと思っています。あんまり何回もやって さらにシールドの傷が耐えられなくなったら そのときは メットごと買い換えましょかいな?


 基本 貧乏性なので なんか考えて 補修しようとするのが楽しいどんがら

 ばかだから


CJT-7(cpt(ceptoo)社?)

http://store.shopping.yahoo.co.jp/moto-jam/2706137107.html
Posted at 2014/06/18 22:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年06月17日 イイね!

バイクウエア あろたった KOMINE No.07-065 199

バイクウエア あろたった KOMINE No.07-065 199こんばんわ どんがらどす

 2月にバイクを買って あまりの寒さにいっぱい着こんで走っていたが 5月くらいから徐々に暑くなってきて ついに涼しいバイクウエアを買ってしまった。結構な出費(涙)。

 そして 1ヵ月半くらいCBR250Rでえろえろ走って ほんでもって教習にも使っていたら 教官の人が

 こいつは洗えるようになっとるよ!

というのでほんまかいなとよくよくジャケットを見てみたら いろんなところが両面テープになっていて中に入れてある プラスチックとかのパッドがはずせるようになっていたことにようやく気づいた(遅)。

 てなわけで ばらしてみた。

上から 背中のスポンジパッド その下が両肘のプラスティックパッド その下のさらに後ろが胸のパッド(左右) そして最後は 肩のパッド どした。

 そしてこれらの安全防具が入るその上着こそ 冒頭のつるしてある メッシュ(ポリエステル製)の上着なのどした。

 洗い方は 洗濯機ではなく 30度のぬるま湯で もみも見て洗いー15分つけおきー3回水洗ーそして お風呂で乾燥  って感じ。

 あと ついでに グローブもお湯で絞ったタオルでふきふきしておいた。ほんとは皮用のなんかクリーナーみたいなのがあったらよいようなんだけど そんなんもってない。革靴用の黒いやつ刷り込むわけにもいかんし、、、。

 そして 今更だが なぜ この上着にしたかというと

(1)メッシュ穴がいっぱい開いていて 走ったら めっちゃ涼しそう
(2)適度にそれほど大きくないパッドが入っている
(3)それほど重くないと体重3桁の私は思うが 女の人なんかにはちょっと重いのかも?
(4)色がシックで黒かった
(5)そして最大の魅力は 3XLサイズで おいらでも余裕で着れることだった!!!

 昔から でぶいので 服は サイズで選ぶので デザインなんかほとんど無視だったが 最近は3XLとか5LLとか2XOとか ちょうどでかサイズも 近所に売ってたりする。そんなに多くはないが?昔はこんなの両国にしか売ってないと思っていた。

 というわけで お値段はそれなりにするけど メットばっかり金かけないで ウエアにも防具あったほうがいいような気も、、、、、。

 と書きながらズボンは普通のジーパン。

一応防具つきのズボンもいくつかはいてみようとはしたのだが 太もも 63cmのおいらが履けるさすがに売ってなかった(涙)



安全と変革
Posted at 2014/06/17 21:38:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation