• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2014年06月16日 イイね!

3ヶ月ぶりに教習所??? 198

3ヶ月ぶりに教習所??? 198さわやかな風がここちよい 今朝 皆様いかがお過ごしでしょうか?

 2月に普通二輪(中型二輪)の免許取ったとき 卒業検定で一緒に受けたお兄さんが

   中免とって1年以内なら大型が安く取れますよ

とか言っていたのでなんかちょっとその気になっていた。減点はいっぱいくらったけど中型の卒検は一応通ったし せっかくコースも覚えたし 今は大型だって教習所で取れるし 、、、、、、。ポジティブな心持満点で どうしようかいなああああ と心に思いながら 卒検の数日前にすでにCBR250Rは注文してあり 卒検の次の日 午前中に幕張の免許センターに行って 帰ってきて バイク屋(そでほん)に電話したら 

   午後4時には初期整備が終わるのでお渡しできます

とのこと。幕張で無料の自転車に乗っていろいろな商業施設に行っては涼みながらウインドーショッピング(買わないけど)して 昼飯食って 2時ごろ電車で帰った。ほんでもってヘルメットをリュックに入れて運転できるカッコで てろてろ そでほん市原中央店まで歩いていって そして手続きをしてマシンを受け取った。まだ 寒い2月だったから ちょっと汗がにじんでいたが 受け取ったマシンを歩道から発進できる位置まで持ち込んでいざスタートしようとしたらエンスト。3回連続でエンスト。教習車のCB400SFやGSX400インパルスのような回転数ではスタートしない(単にアクセルの開け方が足らない)。一念ホッキして 車が来ないことを確認し ちょっとアクセル明け気味でジワット半クラ ゆっくり動きだしたので クラッチつないでアクセル全開。ようやくスタートしたのはいまや懐かしいあのころ、、、、。

 というわけで なんのこっちゃぜんぜんわかりませんが CBR250Rでいろいろ出かけて 大雪の(道は一応だいたい除雪されていた)鹿野山で寒い思いしながらくだりのヘアピンで曲がれないと思いながら進行方向ではなく道の外側の雪を恐怖で見ながらよっていき 突っ込んだら転倒だ とか思いながらも 速度がゆっくりだったのでなんとかなったのは いい思い出(ヒヤリハット)。

 先日なんか 信号変わりそうだったので勢い右折したろかと思ったら 前の車が急停止 とっさにフルブレーキングしたら リアロック 左にお知り出したが 何とか止まった。かなりやばい ヒヤリハット。交差点は無理しちゃだめね! 前の車が勝手に直進すると思わないで 止まるかもしれない 運転が大事ね。やっぱり それなりに ぶんぶんやるのは 峠(千葉にはあんまりない)とか 信号のない適度なワインディング かな? ネットで調べたからか 人気のある 

 うぐいすロードを最近よく走るが結構バイクの人が多い。

 あとは秘密のおいらのコース。まあここは車も結構いるけど。27年前から新車は常にここでシェイクダウンさいな。

 車ならよく行った 鹿野山と清澄山は今でもいいとこだけど 単車だといくのがちょっとシンドイ(やっぱり単気筒のCBR250Rは振動で疲れやすい)。走り出すと楽しいのだけど、、、。加速して減速 シフトダウンして旋回 アクセルオン がゆるいカーブならいいけど ヘアピンだと シフトダウンをもっとしないと うまくアクセルコントロールで旋回状態を維持できない。立ち上がりを重視して回転数を高く保つと振動でハンドルびりびり、、、。このあたりは やっぱり2気筒 さらに言えば 4気筒がやっぱりいいと思うけど それなりにやっぱりお値段は高いし 直列ならどうしても横幅がちょっとでかくなってくる。スマートじゃない。っていうと体重が3桁のおいらに言われる覚えはないなんていわれそうだけど、、、。



 ちゅーわけで やっと 本題へもどすと 3月の13日にふたたび教習所に入所。3/14-15に3時間乗って 一本橋を2時間もやってやっと判子もらったとき 心が折れてしまった。やはり 

   おいらにはまだまだ大型二輪はまだはやかったんだ。

なんて思いながらCBR250Rで日夜てろてろ走っていた。その間に一回夜中に道の駅によってトイレに急いだときリョックごと財布全部盗まれて おおへこみ。それなりにその月の生活費入っていたし カードとかいったんとめて 全部再発行 さらには1ヶ月前にとった免許もふたたび幕張で再発行、、、。カードだけでも 10枚以上再発行になったし、、、。 確かにお金も痛かったけど お金を痛いと思いながらカードの再発行手続きを書いたり 幕張に行ったりする間の うっとうしいことといったらなかったいな。カードは若いころ大嫌いだったけど だんだんそれなりに増えていって そして 全部財布に入れていたら 盗まれて いろいろ考えさせられたいな。今まで一時的に財布をなくしたと思ったときは何度もあったけど ほんとに盗まれたのは初めてだったので、、、。やはり 見た目の便利さに誘惑されて次から次へとカードなんか作るもんじゃないよね!

 再び大脱線。いつものことだから気にしないけど。

 そして いろいろあって誕生日も越え 仕事もちょっと安定してきたので 久しぶりに大型教習へ。気分はまあ


   取れんでもいいから 750に乗って あーそぼ

って感じになったので

  
   そして教習車を見ると 3ヶ月前には見たことなかった 大きいのが2台。

 それが冒頭の写真のやつ。


   ホンダ NC750Sとかいうらしい。

(つづく と思う?)
Posted at 2014/06/16 08:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年06月08日 イイね!

icloudって 194

icloudって 194おはようございます どんがらです

 iphone5を買って約1年。いまだに使い方はそんなにちゃんとはわからない。老人だから???
 しかし パソコンの歴史とかOSのつながりとか CPUの変遷なんかならauのお兄ちゃんやおっちゃんよりはるかに詳しい。しかし いまのアイフォンで困ったらどうしたらいいのかはわからんという意味では そんな知識は無意味の輔なのであった。

 というわけで iPhoneのメールをつらつら眺めると意図して送られてくるappleとかTSUTAYAとかのメール(こいつらもいっぱいあるのだが?)のほかに明らかなスパムもいっぱいくる。たとえば 緊急連絡、、、とか 何千万円もあげますとか なめとるんかというのがいいいいいぱい。さすがに冷静なときは笑ってゴミ箱に送ったり迷惑メールに送ったりしてたのだが 最近ちょっと腹立ってきたので 一気にことを解決するために icloudのアカウントを削除してやった。

 削除するときに メモを残すかとか 連絡先を継承するか?とかいろいろ聞かれたが 面倒なので全部NOにして消してやった。

 すると面白いことに(当然だが)メールが送れない。もともとのアカウントからは送れるが、、、。というわけで新しいcloudを設定してみたが最初ここから自分のクラウドでないアドレスにメールが送れない?なんか設定があるのか迷惑メールフィルタとかみてみたがよくわからん?そういえば 以前にアドレス教えたけどメールが届かない人がいたことがあったので どこがどうなってるか知らんけど 現在は規定のアドレスから相手にメールを送ってそれから返信せんとどうやらつながらないようになっとるようだ???

 というわけで既存のアドレスからicloudにメールを送って返信したらつながるようになった。

 勢いということでもうひとつメールアドレスを設定してみたが こいつは既存のクラウドメールではないので なぜかメールは受信できるが送信できない。正確には2つのクラウドアドレス間ならやりとりができるのだが 既存のアドレスにはメールが送れない?既存のアドレスからはこの2つめのクラウドメールアドレスには後れるのだがそのメールに返信しても送られないのだ????

 20年くらい前インターネットが北米防衛システムから一般に開放されたころはまだ素朴な構造の どんどん進化し枝を伸ばしてゆくシステムとしてのウエブは私にもなんとなく理解できたが 10年くらい前IP V6 インターネットプロトコル バージョン6 となって 一気にアドレスが 4バイト(32ビット)から8バイト(32x32ビット)に増えたとき事実上無限に近くなったiPアドレスを組み込み機器やその他ひとつひとつの電化製品にまで割り当ててもよいというようなルールになったころ 坂村健ちゃんのトロンチップを中心とした役割も含めて すでにおいらに理解できる次元をはるかに超える複雑さを示していることを知った。

 インターネットの内部で飛び交うパケットのうち89%はスパムメールであるという分析結果も10年位前にはあり さらにはその80%くらいは東欧の特定の地域から自動で(自動スパム生成パソコン群)発信されているという話もあった。だから インターネットは十分利用価値の高い通信手段だけど 各機器はほとんどその能力の大半をスパムメール撃退に当てなくてはならなくなっているのも現状のようだ。

 こういう事態はやはりえらいひとたちにはそれなりに予測できたのか 1990年代にはIBMのえらいひとが いまのSSL暗号のもととなる 2重暗号鍵認証システムを開発して見せた。

 これは 1つの秘密の鍵(いまではこれは通常パソコンなら郵送でやり取りされる第一の鍵となり iPhoneなんかでは auのIDとパスワード およびappleIDとパスワード にそうとうするそれになる)ともうひとつの公開鍵から形成される。通信する自分と相手(たとえばプロバイダ au apple)には秘密の鍵を共有しているので公開鍵との間に比較的単純な演算で計算するのは簡単だが 結果からもとの鍵を計算するのはとてつもなく労力がいるような演算 をほどこして これをパケットに加えて通信するわけだ。このえんざんにはいろいろあるけど 有名なのは mod3 演算(3の剰余系演算)みたいなのがある。

 それでもスーパーコンピュータを使ってなんとかつぎはぎの情報から結果を得る可能性はあるが 理論上それはそのひとつの問題に取り組んだとしても数年とかかかってしまう。その間に公開鍵を変えられたら 計算は無意味となってしまうわけだ。さらに言えば最初の秘密の鍵が長ければ長いほど計算は困難となり解を得るためには長い時間がかかる。だから iPhoneとかでappleIDには大文字1つを最低含む英字と数字の組み合わせで8文字以上のパスワードを要求するわけだいな。もしパスワードが8文字でも 英字26文字 大文字26文字 数字10文字だから ひとつにつき62通りあり それが8文字なら 62^8=21800000000000通り以上ある。これに9文字のひととか15文字の人とかいろいろいると その組み合わせは京(10^16を容易に超える)これに 4文字の公開鍵で mod3演算をかませば たとえば各桁の数字ごとに3の剰余系としての数字を与えると その単純な数字の羅列から元を復元することは 2つの暗号鍵がない限り不可能に近いというわけだいな。


 というようなわけで 相変わらずわけのわからん解説を たぶん多少間違ってもいるのだが すいません。

 というわけで 現代社会で PCとか携帯とか使うなら 最初に設定する プロバイダとの契約によるアドレスとパスワードとか auやappleとの間で設定するアドレスとかパスワードはどこかに秘密に保存しておいて 表面的にはクラウドメールとかGoogleメールとか を使って 適度にうっとうしくなったらみんな捨ててやり直すのがいいのだろうと思う。あるいはシステムはすでにそうやって使うものになっているのだろう。

 むかしからパソコンを買い換えたり 作り直したりするとき 過去の遺産を継承すべくバックアップを取るということをよくやるのだが わたしもそのときにはいろいろばっくあっぷをとったりするけど 今から思えば そんなものほとんど再読しないし なくっても別に大きな問題となることはないような気がする。過去の情報が必要だと思うのはそのときだけで なくなったらそれはそれで 別に外部から入手することも可能だったりする。お金がかかることもあるけど。そのお金がもったいないのだとかつてはおもっていたけど 今となったら過去のいらん情報を整理せずに継承することの無駄さ加減はお金に換算できないほどのしょーもないものだとおもえるようになったいね。

 というわけで 結論


 自分にとって本当に必要な情報などコンピュータの中には 携帯電話の中には


 きっと 何もない




 空 こそ 無 への系譜


 どんがら 悟りが開けたかな
Posted at 2014/06/08 10:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年06月06日 イイね!

恐ろしく遅い情報 すでに新型CBR250Rは発売されとった 193

恐ろしく遅い情報 すでに新型CBR250Rは発売されとった 193おはようござる どんがらどす

 おいらのCBR250Rは2014年02月に買ったやつで 消費税が上がる前にすでに発売されてかなりたつつし NINJYAのほうが大人気だったので安かったので買ったものだ。250だから車検もないし。すでに ちかじかリニューアルされるという情報はあったけど 免許取ったから取り合えずなんかほしかったので買ったのだが、、、。バイク屋のおっさんによると グロムとかYAMAHAの新型でちょっとオフロードっぽいのが最初のバイクとしてはいいんじゃない といっていたのだが 全部無視してCBR買ってやった。

 確かにCBR250Rのポジションは前傾気味で スナッポンのハンドルの位置が低いのでどうしても前傾気味になってしまう。どっかと腰を落として前気味にすわるとそれなりに楽だけど走っていて路面の衝撃を受けるとやはり上体でショックをある程度こなさないといけないので結構肩周りとかが疲れる。手首も回し気味にしていると疲れる。そういう意味で どっかとすわって衝撃を腕ではなく腰でこなすようなポジションのバイク(結構こういうのが多いといまさら気づいた)が長く乗るときには楽なのだといまさらのように感じた。

 程度差はいろいろなのだろうが要するにスポーツバイクとかよばれるやつはだいたいこんな感じで前傾姿勢を維持しなければならないようでロングツーリングには疲労しないようなポジションをキープする技術がいるようで どうやらおいらにはまだまだその技術がないみたい。

 てなわけで表題の写真。2014年4月24日のプレスリリースによりCBR250Rは2灯の顔になりNINJYAみたいなカッコいいスタイルになったいね。おいらのは単灯でギョロメだけどべつに乗ってるときには見えないのであんまり気にしていなかったけど やっぱり2つ目のほうがかっこいいなあ。

 馬力も27psから29psに上がってるみたいだけど発生回転数が8500rpmから9000rpmに変わってもいるのであんまりエンジンの差はないのだろう。あたりまえか?所詮 単気筒だし、、、。

 まあ まだまだへたくさだからだからかもしれないけど 細かいコーナーに入るとき ブレーキングしてギアを2段くらい落として回転数を維持しながらターンインに入るのだが こわいから減速しすぎか浅海を始めるときにラインがちょっと膨らんだりすることがあり さらに倒しこんだら一気にインに寄ってしまって お越し気味にアクセルをちょっと開けるとトルクがあんまりでないのでラインがインより担ってしまう。起こしすぎると反対車線まで飛び出しそうだし、、、。結局 コーナーのRに沿った旋回がうまくできないのだが ぎりぎりの速度に追い込むほどの根性はとてもないし、、、。そういう意味ではCBR250Rは軽すぎるのかもしれない。本当はその軽さ 軽快さを利用して 上手に楽に旋回させるのがうまいひとなのだろうが どうもおいらはアクションが大きすぎるようだ。まあ 簡単に言えばへたくそなのだが まあ こればっかりは50の手習いなので 急には上手にはならんのだろうなあ。

 地道にいきまひょ

 というようなわけで ゆっくり確実に正確に バイクをあやつる技術をすこしづつ練習しまひょ

どほんがら
Posted at 2014/06/06 07:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年06月05日 イイね!

雨の木曜日だけど 写真は晴れの利根川沿い 193



おこんばんわんこ どんがらどす

やはり最近なかなか書こうと思い立たないのかブログの更新がとまっとる。別にブログだから無理してこうしんせんといかんこともないのだがやはりあんまり書いてないとなんかいかんような気もする。

ちゅーことで別に話題もないがなんか書いてみる。

(1)STAP騒動  すでにいろんなところでいろんなことがいわれていたが一気に2箇所の研究員から別個に提出された遺伝子配列がF1マウスのものではなく どうやらキメラマウス(STAP細胞の遺伝子をもった各組織で生まれ成長したマウス)やテラトーマ(とりあえずどんな組織になるかは別にしてなんでもかんでも細胞を増やしてつくる細胞のでっかい塊 これを解析するといろんな臓器になるはずの細胞がSTAP細胞の遺伝子配列をもっていれば万能性があるとおもわれるもの)がいずれもSTAP細胞のものではなく おそらくES細胞とTS細胞の混合物を解析していただけだと解釈されたようだ。
 ややこしいことを書いたが どうやら STAP細胞と呼ばれたものは実は万能性を証明するために行われたキメラマウスやテラトーマのもとではなかったということになるので いったい なにをもって ばんのうせいを獲得したというのかがわからなくなってしまたということみたいだ。ここまで疑ってしまうと 細胞レベルでのOCT4受容体の蛍光発色自体も本能にSTAP細胞だったのか 単に死にかけのES細胞だったりTS細胞だったりしたのじゃないのかというところまで疑ってしまうことになるので ちゃんちゃらちゃんだ。

 まあ 論文の取り下げは決定し 著者もなんとか再現実験に参加したい意向のようだから 彼女の参加で 1年(もう10かげつくらいか??)で 本当にSTAP細胞(現象)が確認できなければ この騒動は完全に終わりだろう。

 誰かが指摘していたが 万能性を獲得する方法は 刺激を与えるのではなくともいろいろあるらしい。もちろんESやiPSでもない別の方法がいろいろあるらしい。これらの方法ではどれも万能性を獲得した細胞が用意に増殖しないという問題があるのでなかなか実用研究が行われないようだ。そういう意味では万一STAP細胞があっても ほとんど一回品詞の状態までするので増殖は容易でないようなので 増殖方法や幹細胞作成方法なども含めて高い増殖力がなければ あまり大きな期待はできないようだ。そういう意味で今回の一連の騒動はやはりマスコミが騒ぎすぎたのが問題をややこしくしている。ほとほとマスコミの無知や無能さによる素朴な善意の質問や騒ぎの無意味さや無常さ あほさ加減 くだらなさ 変な正義感なんていうものが 世の中の害以外の何者でもないような気がする。

(2)YAMAHA YZF-R25 
 まったく話は変わるが YAMAHAが久しぶりに250ccクラスのスポーツバイクを発表した。まだ 東南アジアで発売が7月とかいうことだから日本には本年度末から来年くらいになるのかもしれないが KAWASAKIのNINJYA軍団の向こうを張った36馬力の2気筒エンジンを積む160kgくらいのマシンのようだ。おいらのCBRが29馬力だから25%くらい最高出力が上がっている。2気筒だから12000rpmで最大出力に達するようだから直線勝負だとおいていかれそうだ。しかし 最大トルクは2.3kgmとCBRと同じだと発表されているので どれくらいの回転数で実用的なトルクが出るのかで扱いやすさは変わるのだろう。CBRは単気筒だからまあ5000回転くらいからそれなりのトルクが出るし 8000rpmぐらいから強いトルクが発生するけど 8000rpmより回転を落とさないで走ろうと思うとすごい速度になってしまうので 小さなコーナーではアクセルコントロールが難しい。そういう意味では2気筒のマシンはもっとスムーズに回りそうなので回転をあげたときのアクセルのちょっとしたON OFFに単気筒ほどにはナーバスでは何のかもしれないけど それでもそれなりのトルクを加速時や旋回時にひつようとするなら 上手なアクセルコントロールが必要になるのだろう。サーキットみたいなところでぶんぶんやるのにはいいのかもしれないけど 日本のちまちました道ではやはり 低い回転からそれなりのトルクがなだらかに発生するほうが乗り易いのだと思うけど そういうのがいいひとは R25とか買っちゃいけないのかもしれない。まあNINJYAと勝負するのなら いい勝負ができそうだからそれはそれでいいじゃろ。

(3)まぼろしの S2000次期型????
 いつものように雑誌を売るためにたいした確定情報でもないのに話題を振りまく某自動車雑誌に HONDAの次期スポーツカーが特集されていた。すでにアナウンスがあるS660は64馬力規制を超えた出力の軽自動車としておそらくミッドシップで発売されるとか NSXはほとんどフェラーリを超えるなスーパースポーツとして2015年に発売されるとかいろいろ書いてあったが さらにええ寡言な情報としてS2000が2Lターボでミッドシップで発売されるんじゃないとかいうのがあった。ライバルはケイマンやボクスターとかと書きながらも Z4を目標にとか好きなこと書いてある。
 まあ 今の技術なら2Lターボで出力重視に振ったら 320馬力くらいの最高出力で40kgmくらいのトルクを発生させられるだろうから そいつをミッドにつんで2人乗りにしたら スーパースポーツができあがるだろう。まあ 700万円くらいかな???
 しかし まあ 買う人はいると思うけどさすがに高い。景気がよくなったとはいえ そこまでお金を出す人はやはり小数になり かつてのS2000SP1や2を買った人と同等かそれより少ない人数になってしまうような???
 物価の上昇とともにスポーツカーのお値段もどんどん上がってしまって もう若者がおいそれと帰るよな代物でなくなってきたからこそ S660やコペン もうちょっと高いけどロードスタとか 従来の軽量コンパクトなマシンが発売されるんじゃないのかいな?
 それでも軽自動車で200万円とか1.5Lで350万円とか おっさんにはとても高いような気がするんだけど ほとんど86イッタクの現在 こいつもまあ安くても250-300万円だから 選択肢が増えるのはいいだいな。

というようなわけで 別にたいした情報でもないことをつらつらとちらうらしてしまったが 最後まで読んでくださった方 すんません

どほんがら ぐちがおおいおっさんどす
Posted at 2014/06/05 19:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月31日 イイね!

久しぶりに単車 192



おこんにちわ どんがらす

 ひさしぶりに 単車に乗ってみた。

 いきなり セル回したがえんじんぷすんぷすん。おろっと思ったが キャブ(ほんとはインジェクタ)のなかのガソリンくさってもたか?キャブ車の場合(ちがうけど) ガソリン腐ったら 点火プラグ濡れて 点火しなくなるから その場合はアクセル全開で エンジンかかるまでセルを回したり みんなで車押したり いわゆる押しがけを試みるしかない。ということで アクセル全開のまま セル回したら ぶるぶるぶる とエンジンスタート 8000rpmまでなったらアクセル閉じると 安定したアイドリング。OK。

 久しぶりなので 7000rpmしばりでゆっくりスタート てろてろはしって 大通り前の交差点で2台いるくるまのサイドをぬけて 前に出て ゆっくり停止しながら クラッチ切ったら エンジン停止。およよよよ。ということで 両足を使って ふにふにサイドにマシンを寄せて ギアをニュートラルに。周りを見回すとみんなおいらの横をすり抜けるように通っていった。落ち着きを取り戻したので クラッチきって(これ重要 エンジンかかりにくいときはちょっとでも負荷を減らさんといかん)セルスタート。ブルンブルンとエンジンがかかった。

 CBR250Rは高回転型で250ccだからやっぱり下のほうのトルクがない。3速とか4速のままエンジンブレーキとハンドブレーキで減速して とまりそうになったらクラッチきると ときどきエンジンがストールしてしまう。もっとはやくクラッチきらんといかんのだけど ついついぎりぎりまでぶれーキングしてしまいクラッチ切るのを忘れて エンストしてしまうねん。

 というわけで まあ エンジンの中も多少オイルがなじんでいないのだろうことで 適度に低回転をつづけたので 一気に11000rpmまでまわしまくりんのすけ。まあ3そくまでだけど。これで なんとなくエンジン元気になってきたような気が、、、
 オイルよごれとるだろうなああああ?

 その後は何とはなしに適当にゆっくり確実にコーナリングして 遊ぶが なんと言っても暑い。途中 小学校の横にきたらいきなり大きな放送。

 光化学スモッグ発生中 みなさん家に入ってすずしくすごしてくださああああい

とのこと 

 そんなこといわれても もうはしっとるし、、、。

 結局 こどもの国 という市原市がやっとる山の中の施設に100円の注射料金を払っていってみたが 入るのに700円もいるので やめてしまった。むかしはこんな施設ではなく単なる山のなかの公園で ただだったのに いつのまにテーマパークみたいなものになったのか???

 しかたがないので 国分寺方面に進んで うぐいるロードを鶴舞の方向に。そのまま409を進んでフォレストサーキットいってみた。ここは結構本格的なサーキットで全日本クラスのレースを開催できるほどなのだが わたしの知る範囲でそんな公式のレースが行われたことはない。

 主要は 一般の会員向けで 2輪か4輪のフリー走行時間が 1時間単位で 午前に2セット 午後に4セットくらい行われる。あとはライセンス取得の日と貸切の日。貸切は アウディとかVWとか海外メーカーが重要顧客向けに走行体験会や安全ドライブ講習なんかをやってるみたい。デイーらーのひとむけの教育もおこなわれているようどした。あとは おおきなクラブの走行会みたいなのがちょっとあるのかな?

 かくして 久しぶりに100kmくらいCBRで走ってみたが 免許を取った2-3月くらいに比べ 圧倒的に暑い。風が当たるから多少は涼しいのかと思いきや 熱風を浴び続けてると頭くらくらしてきたいね。

 うーーん 風は通るけど 適度にパッドとかが入っている ライディングスーツの上 手に入れんと とてもじゃないが走る気にならん。  

 どんがら 51歳にして 単車で走ることの苦しさをちょっと感じ始めた おっさん
Posted at 2014/05/31 18:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation