• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2014年05月29日 イイね!

ぐぐるカー   かわいい 190

ぐぐるカー   かわいい 190おはようございます どんがらです

 昨日の暑さがうそのようなすがすがしい朝 みなさまいかがおすごしでしょうか?

 表題の写真はYahooニュースにあった googleの全自動自動車のものです。この車はもちろんまだ実験段階ですが 運転席がなく まあ2座席でどちらも助手席のように ハンドルもアクセルもなにもついていないのですが そのまま進んでゆきます。屋根の上にはカメラがついていてこれが警察の屋根の上の警告燈のようにくるくるまわっていました。まわりながら一定の周期(結構早い 0.5秒/1周くらいか)で周囲を撮影しているのでした。もちろん 周囲を観察しているのですが同時にまわりのひとに この車がアクティブに動作していることを知らしめても要るのでしょう。

 デザインはいかにもグーグルらしく 楽しいお子様向けの 癒し系の小動物をおもわせるかわいいもので ひとびとに怖さを感じさせないものなのが 面白いと思います。

 最高時速は40キロ。動画では結構速い速度で動いているようですが テストでのっていたいろんなひとびとが とても楽しそうなのが印象的でした。

 全自動車の研究の歴史は わたしのこどものころからありますが もちろん安全性の問題を解決できないのでなかなか実用化という壁をこえられません。トヨタでも実験的にテストコースでこれらの研究を続けていますが もちろんそこから得られたさまざまな技術はできるものから市販車にフィードバックされているのでしょうが なかなか 特に日本では 現実化しようとしません。やはり トライはアメリカから始まるのでしょうかね?

 それにしてもグーグルって変な会社ですね? 何がしたいのかという意味では 面白いことがしたいのでしょうが それで企業として世界最強に近いというのがほとんど面白いものです。世界でもっともユニークな連中で構成されている企業?ということでは 他に例を見ないのかもしれません。

 まあ これからもたのしい話題をふりまいて 楽しい車をつぎつぎと作ってくださいといいたいだけの 一ファンどした。

おわり
Posted at 2014/05/29 05:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月28日 イイね!

光学異性 190

おこんにちわ どんがらです

 光学異性体というのは 細いスリットを通した光が一定の角度で横向きに曲がって異なる方位性を示す物質のことで 多くの研究から それは右手と左手にたとえられる 光学活性種の特定の形に依存しているとわかった。

 エナンチオマーと呼ばれるこの現象は たとえばCH4の4つのHのうち3つを異なるリガンド(置換器)に変えるとおこる。3つのリガンドの並び方が右回りか左回りかで調度逆のせん光性をしめすのだが その判定方法として ひとつのC(二重結合のない)につく4つのものが全部異なるとその性質が現れるのだ。

 たとえば右回りのやつがdせん光だったら 左回りのやつはlせん光で その大きさも同じだといわれている。もしちがうなら有機合成屋は純度が十分でないのだと考える。

 なぜ せん光面が曲がってしまうのか そのメカニズムはおいらにはよくわからない。わかっているひと あるいは研究している人はいると思うが コンピュータシミュレーションで分子軌道論を展開しても 容易に答えには到達しないだろう。

 そして 生命へ

 ひとのたんぱく質を形成するアミノ酸は基本20種ですべてl体だと考えられている。この法則みたいなものは ほとんど 酵母までのすべての生物でほぼ共通で それは 動物でも植物でももちろん 哺乳類でも爬虫類でも鳥類でも魚類でも軟体動物でも、、、、、みな同じだそうだ。

 しかし 進化の過程でこのl体中心の世界は確かにもっと下等な微生物では分化してこなかったようだ。昔 微生物が産生する抗菌性物質の同定をおこなったことがある。20報くらい論文をひっぱてきたら それぞれの微生物が産生する抗菌性物質は環状ペプタイド(アミノ酸が6-15こくらいが結合し輪になった物質)で特徴として構成アミノ酸にd体がいくつかふくまれているというものだった。

 これらの抗菌性物質の作用機作はいろいろだが ポイントは取り込んだ栄養素としての環状ペプタイドのなかに消化できないd体がありそれによって生育が阻害されることにあるのじゃないかと思った。ほんとはしらんけど。

 酵素は生物のライブな活動の中心だけど その姿は一部 ホストーゲストとよばれる鍵と鍵穴にたとえられ ここにはきっと d体とl体を見分ける作用がある。他方l体に対して反応させダツリさせられる酵素もd体がはいったら反応しないのに抜けないということにもなるのだろう。この酵素は機能不全に陥ってします。

 わずかな違いが結果を左右するという意味ではひととひととのつながりやふれあいもびみょうなものなのかもね?

 どんがら ちょっと あんにゅい
Posted at 2014/05/28 11:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月27日 イイね!

新型スカイラインはこれなの? 189

新型スカイラインはこれなの? 189こんばんわ ドン柄です

 ニュースで新型スカイラインのことを言ってたが うちにくる日産メールマガジンにのっているこいつがうわさのそれなのか とか思った。

 新型は従来の発展型である3.7LV6のハイブリッドスーパークーペと ダイムラベンツ性2Lターボの2段がまえとか?

 ニュースの解説ではパワーと燃費のバランスという点でドイツのターボエンジンは日本製をうわまわっており その例としてVWのTSI技術が紹介されていた。これはVWの独自のものなのかと思っていたが ダイムラーベンツさんもおとなりさんだからなのか高い技術を誇っているようで それを2Lエンジンに投影した新型エンジンを日産が採用したようだ。まあ 天下のベンツ様だからコスト面ではVWに一歩譲っても 総合的な技術ではそん色ないすごいエンジンを作ったりできてもおかしくないとも思うね。

 詳しく知らないけど 今の日産はゴーんさんが事実上支配しているようだから 彼の力で優れた技術はできるなら盛ってきて総合的に優れた車を販売しようとするのかもしれない。かつて 技術の日産とかいって独自技術を誇った日産も 経営危機を乗り越え 本田に販売台数で抜かれて ブランド戦略に終始し そして現在があるのだろうね。

 この2Lターボエンジンを機に かつての2L FR軍団 の再興を願いたいけど まあ マーケッティングでOKってことにはならないのかなあ?マーチやジュークのスペシャリティスポーツじゃ なかなか かってのシルビア ガゼール といった華やかな世界にはならないだろう。

 トヨタが86とG’sアクアでTV CMをうちまくって これぞスポーツカーって感じがなんとなく好きでない私には 日産がんばれって思うんだけど べつに日産の車駆ったことがないのでえらそうなことはいえない。いちおう31のフェアレディZを買おうとしたことはある。

 というわけで スポーツカーはやっぱり まず エンジンだな

どんがらああ
Posted at 2014/05/27 21:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | クルマ
2014年05月25日 イイね!

原子力とその弊害 187

原子力とその弊害 187おはようございます どんがらです

 冒頭の写真はぐぐるさんでチェルノブイリの画像を検索した結果です。ひとつひとつではとても目をそらさざる終えないような 障害を持った子供たちの画像などが過激すぎるので 俯瞰したものにしました。

 日本では2011の地震でおきた福島原発の問題が今なお深くひとびとに問題を提起していますが 雁屋哲さんのおいしんぼ問題の微妙さを考慮したとしても チェルノブイリの現実の恐ろしさは われわれの現実をあたかもまぼろしとするかのような 気分にさせます。

 わたしのこどものころから 広島や長崎に落とされたウラン爆弾 プルトニウム爆弾の威力や影響さらにその後の被爆者に対する悲惨な状況は いろんなイラストやキャッチーな週刊誌などにやまのように出ていたものです。

 うちの親父が実際どう思っていたのかはよく知りませんが 昭和20年8月6日に呉にいて 新型爆弾の閃光を遠く広島の方向に見 それと時間を置いて 

 あつっ

と感じたとわたしに言っていました。

 放射能を大量に浴びたらどうなるかは 2007年ごろ?東海村の事故で 不意に臨界濃度を超えた濃縮ウランを 十分な知識のない作業員の方が被爆し そして 死んでいった状況で その外科手術を担当した医師の話として聞きました。放射線をあびることは確かに恐ろしいことですが さらに恐ろしいのは 放射線源となる高濃縮ウランの微粉末を口や鼻から吸い込むことにあるのです。体の中に入ったこれら放射線源はそこから体の内部から各細胞や組織を攻撃し続け 内部から崩壊せしめるそうです。手術した外科医の人は どこかを切除し縫合していると 大丈夫だった血管が突然噴出し そこを縫合しようとするとべつのところから血がふきだすというような状況との戦いを10時間以上続けた結果 患者は お亡くなりになったようです。

 核分裂のエネルギーのすごさは それを数式にしたアインシュタイン E=mc^2 にこめられていますが 質量欠損によって得られるエネルギーは光速の2乗というとてつもないおおきなかず 30000x30000km^2/s/sをかけたほどのもので 化学反応で得られるエネルギー(たとえば燃焼による火力発電)のそれの 原料単位重量あたりなら 優に 何千万倍(もっとおおきいか?)にもなるのでしょう。

 神のエネルギーをひとが扱おうとした結果 生じた弊害。だからといって 短絡的にこれを禁止すればよいというものではないことも事実でしょう。そういう意味でアメリカ社会はすごいと思います。スリーマイル島の事故とその影響を含んでなお 20%近くの発電をなお原子力に依存しているのですから。

 かつて三輪彰浩さんがなんで科学なんか進めるんだ やめてしまえ といっていたのを思い出しますが 科学の発展があるいみひとびとから奴隷労働を開放してきたという人類の歴史と その大衆が人びとがおおくのお金を富を芸術に向けることができるからこそ かれ(彼女)の存在があるというのもひとつの側面でしょう。

 そして 先日TVでウイグル自治区と中国政府の対応について木村太郎さんが行っていたことを思います。木村さんによれば 中国政府は歴史のながれのなかでウイグルのひとびとを支配し そして核兵器が開発されたころ そこで多くの核爆弾の実験をしたのだそうです。現在でもウイグルでは悲惨なこの実験の後遺症に悩む人が何万人もいるのだといっておられました。こんな背景で中国政府は力で押し込み続けてもウイグルの人たちは戦いをやめないのは当然でしょう。

 なんとも やりきれないものです

 そして こんな暴挙や 苦しみに さいなまれていない 現在の日本にいて 自分がなんと運がいいのだと あらためて 思いますね。

 なぜ ひとはあらそうのか? 

 本能だけど。。。

 でも 正当なやり方で 暴力を用いずに かといって無分別にならず 無能を隠して言葉で攻め立てたりせず 集団リンチのようなマスコミの暴力を用いず ひとりでたたかうつもりでもけっしてひとりでではなく仲間とともに戦いを挑むものこそ きっと尊いのでしょう。

 マンデラさんの魂に 栄光を

 ガンジー先生に 鎮魂を

 そして 福島で死んだ あの福島原発の吉田所長の魂に英霊を、、、、



どほんがら  まじめにかいてしまってすいません おれってまじめ???
Posted at 2014/05/25 07:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月23日 イイね!

そよ風 186

そよ風が気持ちよい 今日この頃 みなさま いかがお過ごしでしょうか?

 金曜の夕刻 うろうろ家の周りを歩いていたら 昼間の暑さとは明らかに異なるさわやかな風 いい季節になったものだと思うね。

 ひとは風をどのように感じるのだろうか。皮膚の各所には 痛覚とか 温覚とか 得ろ得ろセンサーがあるけど 風によって皮膚表面の一種の静置空気層(体の温度と大気の温度が静的に平衡状態にあるそう)をいっきに押し流し 新たな低温状態をからだの温度センサーがきゃっちすることによって 体温より低い空気流体の流れをめいかくにかんじるのだろうか?

 もちろん 圧力センサーにも 風圧による刺激応答が加わるし。

 しかしいすれにしても これらのセンサーの応答速度はゆっくりしたもので 時定数のおおきなタイプのセンサー群またはその特性かされた信号だろう。これと反対の字定数の小さなセンサーが まあ 痛点 とかいうやつかな。

 さらに 風によって受ける総合的な直接的な信号系統とそのクオリアは 皮膚表面からじわっと出てきた汗を瞬時に流体層に追いやることを加えたさわやかさをかもし出しているのかもしれない。

 そして そのときの目からの信号。適度に明るく 適度に赤い 夕暮れの光と 周囲を歩く人々のゆったりした動きが 状況をより牧歌的にしているとも言えるのかもしれない。

 というように いつものごとく ちょっとしたことを 大げさに表現してしまった。

 でも 基本は何も考えずに ただ ぼーーと 感じること



 きもちいいいいいいいい


 どぼんがら ビールのも
Posted at 2014/05/23 18:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation