• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

交流インピーダンス法







ふっふふふ いきなり図と式 みんなこれでひいてしまう。

 上記は交流インピーダンス測定と呼ばれる 周波数の異なる交流波を加速度的に加えて言った際に そのCOS波とSIN波をそれぞれ測定し プロットしたらこうなるねんというやつだ。

 上左の図はよく使われるもので 電気が流れるところが コンデンサ(キャパシタ)と抵抗(レジスタ)が並列に並んでいると その右のように 半円になるということだが この量字句の説明が難しい。
 簡単に言えば 横軸はSIN波のデータ(発振機と同期している成分) 縦軸はCOS波のデータ(発振機と90度位相が異なる成分)なのだが こんなことを言葉にしてもわかる人はきっといない。

 下のZはインピーダンスで 直流なら抵抗 交流なら容量に依存する。ここで一気に理解を深めたければ COSとSINの関係を 一気に複素空間に展開する方法を用いないとわからないけど これはもう オイラーさんの式

  e[-iθ] = [sinθ] - i [cosθ] 

のおかげなのだが そろそろやめにしましょうかいな。

 単においらの復習がしたかっただけだいな。

 インピーダンスはまあぶっちゃけていえば抵抗だね。人が何かをしようとするといろんな抵抗にあう。それは 仕事だったり 社会だったり 友達だったり いろいろするけど 交流することによって得られることも何かある。

 たとえば上の絵だと 半円で終わってしまうけど どんどん右に測定を広げると(低周波側を測定してゆくと)右斜め45度の直線状の上昇が観測されたりする。この領域は上で示したような閉じた回路ではなく ずっとさきまで一定の拡散速度でイオンが流れていく姿 まあ 広がる未来みたいなものか とつながっているのだ。

 閉じた半円の中にいるとわからないことも 既存の状態から抜け出すべく さらに進んだ新しいことにチャレンジすると新たな世界が広がるように。しかし そう敵技術が進歩しきわめて遅い周波数(1000秒に1回のサイクル 1mHz(イチミリヘルツ))の測定が可能になったとき 広がるような直線状の応答も いつかふたたびベースにもどるような半円状のものとなったりする。これより遅い測定は困難だったりするのでこれを分離することは難しい。なぜならあまりに遅いと 測定器自体の安定性が不十分で その変動(ドリフト)なのか測定しようとする系に対しての変化なのかわからなくなるからだ)。

 つくづく 長いときの流れの中でのひととひとの 交流 は大事だと気づかされる。

 私の先輩で 5年前に退職し地元に帰って再就職して 元気にしておられる方と最近電話でお話させていただいた。このひとはひととひととの交流を大事にされる方で 入社以来仲がよかった人々にみんな年賀状を出し続けているので いろんなひとといまだに交流がある。わたしなどは せいぜい 10枚程度の年賀状のやり取りした続いていないので多くの方とは連絡できない。お恥ずかしい話だ。

 いま 研究の現場を離れて あらためて いろんな仕事でお世話になった人々との交流をもっと大事にしておけばと結構公開しているが そういう生き方をしてきたのは私だからいまさら嘆いても仕方がない。

 パソコン通信で始まったわたしのネット空間での情報のやり取りは いま インターネットというものを介した 接続となっている。パケット通信と独自に進化してゆくことでどんどんひろがるインターネットは 北米防衛網の分散化研究のたまものだけど その複雑さはとめどない。世界中の各所でパケットはいくつかづつたまっては別に送られ どこかでほかのものとつながって どれかが目的地に着く。目的地では 途中で読み取られた可能性が歩かないかを見たりするのだが 疑いがあればプロトコールに残ったそれを警告としてソフトウエアが判断するのだが 何箇所もおかしい場合はそれはもうとどかない。

 一方いったん届いたら 届いたよというデータをプロトコルに書かれた逆向きの通信が発振される。この届いたよというパケットはインターネットの中で同じ署名を持ちまだ届いていないパケットとであったら 

 ごくろうさん さきにとどいたやつがいるから

みたいな意味となり

 そうですか ほいじゃ消えますね

といって仕事が終わる。

 インターネット内ではこれらの 届けようとsるパケットと 届いたからというパケットが 行きかっている。どちらかが残るかというと原則的には残らない はず。ときどきだれかが出してるかも知れんけど。

 しかしネットの構造は既知なので読み取ろうとする悪いやつらは各所でパケットを捕まえては そこにある関連情報のつながりをデータベースとするが それとともに Facebookに代表されるような大規模SNSのデータを組み合わせると個人情報がいろいろ明らかにされてしまう。SPUMには返信しないことが寛容なのだが SPUMかどうかわからないなら それは結構難しい。

 すでにインターネットを介した通信は 送りたい通信と読み取ろうとする行為 または 目的のあるメールと悪意のあるメール の戦いなのだが 唯一の方向は っ防御に回らないこと だったりする。これ以上のことを書くとネットやるのがいやになる人が出そうなのでこの辺で すでにおそいか?

 どほんがら

 何の話で始まったのか忘れてもてた

 交流インピーダンス法のことね

 まあ テクノロジの進歩は大事だけど それは適材適所 牧歌的でひとによみとられるかどうかなんかきにもしていなかった 288モデムのころがなつかしい

 おそらくいまでも最も信頼できる交信は 直接会うこと 

 しかし いきなり見知らぬ人が会いにきたら ちょっとびびるね。悪いやつかもしれんから。こういうとき 知り合いが仲介してくれたら 一気に輪が広がるね。

 SNSやってるのに 直接の交流会みたいなのでフレンドリーに話したことがないどんがら  内気なあほだね  こどもか!
Posted at 2014/05/18 12:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月17日 イイね!

阪神工業地帯にうまれて 180

おはようございます どんがらです

 今朝も涼しい朝 わずかに薄い白くもが 東京湾から市原上空を朝日の方向へと たなびいていく。東京湾上空の大気上昇は多くないのだろう。湿度40% こりゃ 基本からっとした晴れだね。

 私が生まれた 大阪府堺市は 阪神工業地帯の南よりに位置し ある意味いまの市原市とにたようなところだった。海岸地帯は大規模な埋立地でまあもっとも巨大に聳え立っていたのは 新日本製鉄境工場だったね。鉄は工業の中心だからね。

 しかしそれより内陸 昔の海岸線沿いから広がる地域に 旧市街があった。対抗の時代から脈々と続いた 自治都市堺の 商人と職人の町 旧市街。そこから海岸線は大規模に埋め立てられ 航空写真からはきれいに整形されたような おもしろい矩形の海岸線を形成していた。

 ずんずずんずん ふにゃらららら すーーばるううううーー

 南海本線の堺駅は ある意味旧市街の中心地で それと平行にとおるような 阪堺線(ちんちん電車)の拠点でもあった。もっと大規模なのは京都にあるけど。
 路面電車は意外と大きなお城のある町には寝ずいているんじゃないかと思う。松山に行ったとき市内全域を路面電車が通っていたのは 印象的で 夏目漱石先生がこのまちで 坊ちゃん を描いたのは たのしくよませてもらったいな。

 他方 南海本線より東に位置した 堺市駅はJR(旧国鉄)の拠点で 戦後復興のもうひとつの拠点でもあったようだ。堺市駅から南に一駅 そこに三国ヶ丘があり この駅は JRと南海高野線との接続駅となっていた。これらの2駅の間は深くえぐれた 谷の下にあり 悪がきどもが封鎖を乗り越え 線路に下りたりするという まあ いまならすぐに駅員に捕まりどなられそうな ことをやっとったもんだ。がきどもにもそれなりのじゅんびがあり 駅員が来てないか いないかと伺いながらやっとったのだけど いつしか 背後から駅員に見つかっていた。まあ 電車のひとから無線で連絡が行ったら 国鉄の人も身に来るのは当然で いつもの悪がきだちだと 起こったり すかしたり いろいろやって 追い払っていたのだが がきどもの冒険は終わらず ここがだめならと 別の公園とかに遊びに行ったものだ。

 三国ヶ丘の比較的近くには 仁徳天皇陵があり 日本最大の前方後円墳だと学校で習ったが こどものころからその横を親父の車で見ていたおいらには たんなる小高い小さな森以外のなにものでもなかった。

 高校のとき 電車が事故で止まって 鳳駅でたくさんの学生があふれ出ていた。いつ復旧するかわからないので すこしづつ高校生は線路を帰宅道へと歩き出した。いまやったらえらいおこられるのだが いったん起こって多くの学生が行動に出たらとてもとりしまれるものではない。50-100m間隔で 数人の学生たちがグループで北へ向かう。鳳ー津久野ー○○ー○○、、、-百舌鳥ー三国ヶ丘ー堺市。われわれのグループは百舌鳥の少し前で各所のポストに入っていた国鉄職員から そろそろ動き出すから 線路から出てねええ とか言われて 次の駅で出るよ と答え そして 駅で 職員の人が使うところを通って ホームに上がった。約3時間の冒険旅行も高校生だからできる当時の牧歌的な雰囲気だからできることなのかもしれない。

 映画 スタンダバイミー って感じ???

 私が通った 大阪府立大学は 戦後 浪速工業高等学校と堺農業学校(どちらもちゃんとした名じゃない すんません)を母体に作られた。一応UNIVERCIYだけど 基本は工学部と農学部で文系は経済学部 そしてこれらと一線を画す 経営学部があった。経営学部は何でも来いで文型から理系までさまざまな総合的な学部で よいいみたくさんのきれいな教室と研究室がコンパクトにまとまっていた。教養のときよく授業を受けたが ほとんど最初と試験しか行かず はじめから教科書持込とか言うやつはまずいかなかったね。それでもときどき読書感想文の威力が発揮されたのか まったく授業に行かないのに 優だったりしたこともあった。可もいっぱいあったけど。おいらの成績はおいらの指導教官によれば 普通ぐらいということだったが 可が異常に多く まあ それなりに優があるというものだった。不可は成績にならないし。

 うちの大学には 2年と4年にあがるときに関門があり まあ必要な単位の65%くらいとってないと上に上がれない。そういう意味では当時としても関門が多いほうで たとえば神戸大学なんかはかなり自由な感じで関門がほとんどないとか聞いていた。もっとも 進むべき道の選択肢が多いやり方は 東大とか東京工業大学とか広島大学に用意されているようで 基本 2年までに満遍なく教養の授業を受け 自分の進みたい学部をそこで考えて 選択できる範囲が広がっていたのだ。
 でも 医者になりたかったら 東大では理3にいかんといかんが 理学部(理論的な研究)へすすむか工学系(実用的な研究)にすすむかは 理1の学生の3年時への希望で道がわかれ そのときには成績上位のものから希望が重視されるという意味では まあ 面白い制度だった。

 受験で勝ち残ったものには 選択肢がよりひろがっているということのようだ。

 入社式いらい なんで 大阪府立大学へ進んだのか とよく聞かれたが はじまは

 ”阪大に落ちたから”

とか

 ”お金なかったから”

とか言っていたが 大人になったらえらいさんから

 ”どうして府大にいったの”

といった後すばやく

 ”歩いていける駅前留学のNOBAみたいなものか”

とか

 ”自転車でいける 地元の学校か?”

とか

こちらが答える前に言われてしまった。

 工業地帯が撒き散らす梅園の問題は1970年代 わたしが10代のころ大問題となり 当時のニューヨークの映像はもやがかかったように 薄暗い霧に包まれた エンパイアステートビルに象徴されていた。多くの化学会社が公害問題に取り組むことを強く要求され 学校では光化学スモッグ警報が発令され 外で遊ぶこどもたちは みな 家にもどり 学校連絡網で 子供が家に帰っていないとなると 先生たちが みんなで捜索していた。わるがきは 大泉緑地につながる地下道 のしたから 騒ぎを見ていた。みつかったら つかまる。どきどきしながら、、、、

 おいらはある意味 いまでも わるがきなのだろう

 ばかともいえる

 でも もう おじんなんだから ちょっとは かしこく 生きてもいいような気もするね?

 どほんがら ほれ
Posted at 2014/05/17 06:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月14日 イイね!

ある春の日に思うこと 恋?

平家物語では

 おごれるものも久しからず春の夜の夢の如し 

     とかいう。

 どんな権力もどんな政治も常ではなく いつかかならず滅びるのだが それまでにかかる時間はひとびとには多くの問題を残す。ローマ帝国は年々続いたか知らんけどきっと数百年も続き 暴君ネロやカリギュラを生み出した。

 モンテスキューによれば 絶対権力は絶対に腐敗する そうで 確かに歴史はそれを証明しているような気がする。

 原理主義者には多くの場合極端に走りがちで 敵と味方に 管理するものと管理されるものに 命令するものと奴隷に甘んじるものに 大別しやすく そのさらに極端で過激な連中は手段を選ばなくなり 社会に問題を起こす。

 メデイアがグローバルになって いま 少女を大量に拉致し キリスト教徒をイスラム教徒に改宗したとかいって さらにはこどもを売りとばすとかぬかして メディアにでる。われわれからみれば想像を絶する光景だが 彼らにはメディア戦略の一環なのだろう。

 話せばわかるなんてのはうそだと 養老猛先生は言っていた。

 しかし 上記のような思想の恐るべき若者たちの革命家たちの一本気な気持ちは やりきれないそれは どうしたらいいのか おいらには皆目見当がつかない。ただ 祈るだけだ。

 むかし 記者の質問に答えてマンデラさんが言っていた。

 記者:あなたが一番に望むことは何ですか?

 (PEACE)

と紙に書いた後破って

 (FREEDOM)

 平和より自由を望むのかと誤解したらいかんよ。まず 自由 そして 平和なのだね。

 日本人は気質として あるかないか をはっきりしてほしい国民性だそうだ。だから 神の末裔である天皇陛下がいつも元気でご夫婦なかよく なかむつまじくすごしておられるそのお姿に 国民は安心するのだ。

 しかし テクノロジの進展が西洋型のシステムを取り入れようとしている。そこには わかものにチャンスを 年寄りに 不安定を誘発する。多くの若者は 古い体質たる永久就職的な大会社や けっして滅びることのない公務員に安定を求めるのでその競争は学校教育という形で し烈さを増してゆく。

 他方 敗れたものはなんとか自分の居場所を求めて さまざまな職業に挑戦するが 信念を持っていても まっすぐすすむだけでは いつか 破たんする。道は開かれているのだが どこかに発散しているわけじゃない。地球が丸いように。そしていつか自分と社会とのつながりに周囲の人とひととのふれあいに 決着点をみつけられたら それがそのひとの生き方になる。だれもがこうなれるわけではないのだけれど そのまま 衝撃的な事件に発展し ひとびとは狂喜し そして 困ったことになる。問題は自分で考えねばならないのだ。誰も教えてはくれない。しかし ときにひとは 若気の過ちに気づく つまづく。みちはあちらこちらで閉ざされている。あるいはそう感じられる。それをとっぱするために 犯罪を起こしてはならないし 暴力に訴えてもならないのだが じゃあ どうすればいいかといえば 答えは自分の中にしかない。それが 愛だったり それが 美だったり それが 正義だったりしてもいいけど それをひとに強要してはいけない。

 さまざまな社会問題がメディアで報道され ライブ感たっぷりな 世の中になっている。すこしづつ 護送船団は 天皇の前に忠実だった人々にも ちゃんすがひろがっている。多様性がまし 複雑性が増えているのだ。

 さまざまなメデイアは若者に選択の自由を与えるとともに その行動の責任をも同時に要求しているのだが 一方向的な 革命戦士にあこがれてそれを目指すのを仕事の原動力とするのはいいけど まず 周囲に迷惑をかけないことが大事かなと 迷惑をかけまくってきたわたしが 書くと 説得力がないね?

 そして きっと 私が望むものは

まず 笑い

そして 愛 なのかもしれない




(はずかしいわ)

どほんがら ぽわ

  
Posted at 2014/05/14 08:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月11日 イイね!

恐れ多くも ダーウイン先生の”進化論”について 読書感想文 178

おおはようう どんがらす  雲一つないド晴天 みなさんいかがお過ごしかね 今日は日曜日明日は月曜日 ずっと続くといつ終わるのかおらは知らん。

すでに言い尽くされているかもしれないが ”種の起源” について考えてみる。

多くの議論が巻き起こされている種として じが蜂さんの生体特に 卵を産み付け帰るまでの姿がきわめて印象的だね。

ダーウインさんはこの様子を一生懸命観察し ”このシステムが神の計画だとはとても思えない” と キリスト教万能の世の中で悩んだみたい。

じが蜂さんはなんとかマイマイ蛾(ええ加減ですいません) とにかく蝶ではなく蛾だ の幼虫にに卵を産みつける。幼虫はいわゆるでっかい芋虫でまあカブトムシの幼虫さんのお仲間みたいなもんかな。産み付けられた卵はやがて孵化し幼生となる。ウジ虫さんのお友達かな。こいつはまず自分の周囲にある豊富な栄養である芋虫さんを食べて成長する。食べられるほうの芋虫さんは生きているそうだ。生まれたてのウジ虫さんはまず芋虫さんの神経系を食べに行く。一部の神経系を食べられた芋虫さんは行動が遅くなり動きにくくなる。苦痛に身もだえしにくくなるともいえる。そしてうごきにくくなった芋虫さんをウジ虫さんは食べていくわけね。

しばらくすると芋虫さんは行動できないから自ら小さくなってゆくと同時に食べられながらも小さくなってゆくので死んではいないようでときどきびくっとするんだとか。そしていつかじが蜂さんは羽が生えて大空に飛び立つ。旅立ちのシーンだ。そこには 死んだ芋虫さんが残される。しかしいっぱいかんさつしていると 飛び立ってぼろぼろの体なのにぴくっとうごく芋虫さんがいたそうな。さらにいっぱい探して見つけた中には 上半身だけさなぎになってお尻のあたりは食べられたけど羽根がはえていない芋虫のさなぎに変態したのとかが見つかりこいつは動いていたりする。だいたいわかってきたかな。

 ひとつの命が生まれるために別の命が使われるのだけど新鮮な餌としての芋虫さんは新鮮さを保つために生きながら食われることになる。こんなシステムを考えて作った奴がいたらそれも神の御業と言えるのかなってことみたいね。

ダーウインの進化論には神が創造した設計図は出てこない。

科学だから。宗教じゃないし。

でもダーウインも神の子。神の洗礼を受け聖書とともに育った賢い子供時代があったんだね。

このギミックはいろんなSF映画につかわえていると思うけど おいらに印象深いのはやっぱりエイリアン。最初の奴。

エイリアンがなにものかはちゃんとわからんけど どっかの異性の偉い人が作った生物兵器じゃないという見方もあった。映画ではエイリアンの卵は人間の体に入って成長する。宇宙服だって溶かす強酸と再構成されるシリコン樹脂高分子体をもっているけどそれ以外にもいろいろあるのは何かわからない。最初のエイリアンではこの成長の過程が描かれ リプリーさんは闘いそして一人逃げるのだがそのからだになにかあるかもしれないみたいなおわりかた、、、。
エイリアンIIでは別の星で連絡が途絶えた移植者たちを救いに行くかっこいい戦闘部隊の話となる。そしてエイリアンの巣に入った隊員たちは壁のあちこちに埋められた人間を発見し その中に瀕死の女性にわずかに息をしている。彼女はゆっくりそっとさけぶ

 ころして

その瞬間から大きな音。別の隊員がやはり壁に埋め込まれたように休眠していた大人のエイリアンたちがうごめいて銃を放ち始めたのだ。音を引き金にそれまで壁だと思われた巣のあちこちからエイリアンさんたちが起き上がる。状況を察知した隊長は一気に後退を叫ぶが、、、、。


エイリアンはたぶん3,4までつくられ その後プレデタさんとの戦いはどんどん娯楽化していった。

リドリースコット監督にはもともとの最初の人類とエイリアンが遭遇した異性の宇宙船がどのようにその住協になったのかという物語があったのだけれど それは最近30年くらいたってようやく映画として描かれた。最新のSFX技術で

 プロメテウス ってやつだ

プロメテウスさんはゼウスさん?に逆らって ひとに道具の使い方や作り方を教えた神さん?みたいだけど それは今様なら技術の神さん。科学的な知識技能をさずけたこまりもののおっさんでゼウスに破門?させられたやつだ。

超知性が進化の重要な場面でひとに知恵を授けたという フィクション(作り話)は 2001年宇宙の旅のスターチャイルドやモノリスとして描かれたのが最初だと思う(映画でだけど)。しかしこの概念だけなら昔からあり それはたとえば西洋の神さんだけど 繰り返されて現代にいたる。

ずっとつづくキリスト教原理主義者と科学との戦いは1990年代の 創造科学論争とか 2000年以降のID(インテリジェントデザイン)と科学者との戦いなんかに見られ いつでもあるようだ。カール セーガンさんが書いてた。

だからこういう一連の流れのやり方を踏襲している 幸福の科学は科学でなく宗教でなんら新しい発明でも何でもないのだけれど 面白いことは面白い。
 
 科学とは何かというと 反証可能性を残すものとか 絶対なものは何もないのだとする とか表現される。その表現のスキを対抗しようとするものはつくのだ。

 世界が真と偽だけでできていたら 反証は不可能なんだけど 最低でも決定不能な問題が作れる(真でも偽でもないわからないという命題(問題))ことは 自然数を扱う程度に複雑なシステムでは可能だとゲーデルさんは証明してしまったし、、、。

 まとめ

(1)ダーウインさんの進化論のなかで彼が最も悩んだじが蜂さんとその幼生および生きながら食べられていく芋虫さんというシステムは 神の所業とはとても思えないし むしろ悪魔の所業みたいにみえるし 

(2)進化論(科学) 原理主義者(宗教)の主張の表面的対立の構図は鼬ごっこになってるってこと

(3)超知性が進化を加速させたりしたというギミックはフィクションでそんな証拠はないけど当然のようにそれがあるとする根拠もないので 創造科学や幸福の科学は科学じゃないってこと IDも

(4)よのなかのこととか万物は あるかないかだけではなくて わからないというもんがいっぱいありむしろその方が多いとおもう。その中には歩かないかがはっきりするものと 決定できないものと さらにはそのどちらでもないもの(この中身はおいらにはわからんほどいろいろきっとある) があるんじゃない。そしてあらゆる大きさであらゆる時間であらゆることがぜんぶわかるわけじゃない。もしわかったらそれは神さんだけど じゃあ神さんはどうやって現れたのかと問いたくなる。

 問題を自分で解けなくして その回答を求められても 前提を変えなはれとか言えん みたいなことを 養老猛さんなら いっとたいな。

Posted at 2014/05/11 08:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月10日 イイね!

鏡に映る私は左右が反対になり上下はそのまま 176

今日は明るい土曜日 日差しがまぶしいあさのひととき みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 表題の問題は私が小学生3年の時に鏡のとくせいとして学んだことだがなぜそうなるのかその時はわからなかった。大学生のころこの問題は認識論の問題なのだと分かったがひとにうまくせつめいすることはできなかった。というわけで 30年ぶりくらいにこの問題にいま果敢に挑む一人の戦士がいた。 その名は どんがら    信性のバカだ

 確かに鏡に映った私の右手はその中のひとの左手だ。しかし 頭は中の人にとっても頭なのでやぱり頭は反対にはならない。そういう意味でこれは対称性の問題だと分かるけど そんなことを小学生に行っても理解してくれるはずはない。

 小学生は 左手と右手をどうやって認識しているのか?

 お茶碗を持つ手が左手で 橋を持つのが右手 (ぎっちょのひとには逆に教えんといかん)

 じゃあぎっちょのひとの気持になってかんがえてみるとわかるのかというと全然わからない。ぎっ丁の人はお箸を持つ手を左手とおもっているけど 鏡に映る自分の姿でお箸を持ってる自分は経験でご飯を食べているときにはおちゃわんをもつほうなので 確かに逆になっており そして頭はう、、、。

 循環論法ってやつにおちいると系から抜け出せない。

 こんな議論を次々に考えてもらちが明かないので 言語を定義するところまでさかのぼらないとわけわかめ。

 今かりに2つの目がついている方向を ”左右” それに直角の方向を ”上下” ということにする。

(あまりにあたりまえすぎてなきたくなる。)

 ここで 目が縦についている人のことを考えてみる。
 するとそのひとにとって 目がついている方向はわれわれにとっての上下だけど 彼にとっては左右だ。

(あたまぐるぐる)

 彼は鏡に映った自分をこういうんじゃないかと思う。

 ”鏡に映った私の姿は左右がそのままで上下が逆になっている”

 
証明終わり

 われわれは左右という概念をどうとらえているのだろうか?我々にまずわかりやすいのは重さがかかる方向 重力の方向 リンゴが落ちる方向(てへ) 。これをきっと上下と呼ぶようになったんだ。すると リンゴが落ちない方向 直角の方向 力を加えないとかってには動かない方向を さゆうとよんだんだね きっとだけど。

 最初に生じた基準軸とその相対として直角軸とそれぞれに対応する概念とことば は 自発的に系の非対称性を誘発し そのうちの一方の軸だけが反転するような対称性を生じるように感じる変換(かがみにはんしゃすること)をもともとの概念から自発的にその一意性をどちらかの概念だけに賞かせしむる。

 横から見たら鏡に映る自分の姿と自分は一対一に対応しているけどそこにそれを見ている人には上下で起こっていることと左右で起こっていることに差が生じない。

 違う見方をすると 鏡に映った自分とそれを見ている自分を 背後から見ているものにはこれらの系で起こっていることがわかりやすい。

 だんだんいいたいことがわかってきたねんのねん。

 2Dの変換を3Dで見ているひとにはいろんな見方ができると同時に2Dのなかのひとにはわからないことがいっぱいわかるということね。



 そして話は一気に進む。では 

 3Dの私たちを4Dから見ている人には何がわかるのか?

 その4Dのひとをみている5Dのひとには?

すでに私ごときにはとても何とも言えないほどの複雑怪奇な世界がそこにはありそれをりかいできるやつはきっととてつもなく頭がいいのだ。

 もし 次元が無限にあって それ思俯瞰している奴がいたら きっとそれは神さんさね

 逆に言えば たぶん3Dのわれわれを瞬時に理解できる4Dの知性はとてもわれわれには及ばないような頭のいい人で このひとと先の神さんを我々が識別することはきっと不可能だ。

 さらに逆の逆に言えば鏡の中の住人(2D)にはわれわれ(3D)のひとがわかることはきっとわからない。



 先の神さんの概念の源流は プラトンのイデアのお話を源流としている。

 我々が見ている現実の世界はそれを俯瞰してみている神様には真の世界のひとびとに見えているものは 我々には決して見えない可能性が高い。

 こないだ養老猛先生の バカの壁をまた読んでみた

 そこには医学部の学生に出産のビデオを見せると 一様に女子学生は大変勉強になったというが 男子学生は教科書に載っていることしか出てこなかったのでみんな知っていることだというという。

 先生の観察によれば そのさは視点の差 見ているところの違い もっと奥にある男性と女性の違いからくる切実感みたいなものとの差というわけだね。女性は出産をわがことのように思うので その苦しむ母の表情やそのライブ感からどこがどう反応してどれほどいたいのかそのとき体をどう動かしてその痛みから逃れようとしているのかを詳細に観察しているのかもしれない。
 ところがきっと男子大学生(かしこい)にはこどもが小さな子宮から外部への経路を通るときに発する痛みは筆舌に語りつくせずほど痛いのだけど自分の人生で体験したもっとも強い痛みよりどれほどいたいのかわからないし さらに言えば それを自分は経験するわけではないので そんなに切迫して考える必要もなく それゆえにビデオをみるときの気合もぜんぜん違う次元にあるので 細かいところなんか見ていないというわけだ。

 ここでこの問題を 宗教と科学の立場でそれぞれ見ると 立場が逆転してしまう。

 その差は すべてを見通せる神様に絶対的に服従することからはじまるそれと
 神様にはなれなくとも少しでもそれに近づきたいという人間の思い(エゴ)との差なのかもしれない。

 キリスト教やイスラム教などの一神教では 神に服従することが前提だけど
 仏教では修行によって最後は瞑想によって仏となることができる。だって ごーたまシッタルダさんは王族の息子で お金持ちのドラ息子だったけど ついに最後はブッダに 仏陀に お釈迦様になっちゃたから。56億7千万年後に再度こられるみたいだけど 私が生きているうちは会える可能性はプランク定数よりちいさそうだね。
 われわれの太陽系ができて48億年くらいだとか誰かが言ってた。いま宇宙の年齢は138億7千万年だとハッブル定数を一生懸命観測から出そうとした人たちは言っている。太陽が燃え尽きるまで(できてから)110億年くらいとかどっかに書いてあったような。

 110 ー 48 = 62 億年

62億年という数字と56億7千万年という数字はちかいのか?

 ハッブル定数から導かれた138億7千万年という数字は1990年代にハッブル宇宙望遠鏡や遠くの銀河のせふぁいど変光星とかそれまでおおくの天文観測によって認められていた天球のなかの位置に正確な(その当時の)値を計測せしめた結果 それまで 50-200億年とさまざまな説があってよくわからなかったハッブル定数の値を一気に 138億7千万年という数字に収束されている。その後差がどれくらいなのか私は知らないけど その値はガウスさんの分布の延長で評価した場合2シグマとかできっと数億年内外だと推測できるね。

 さてお話は尽きないのでまとめにはいる。

 神の絶対性を前提とした宗教の世界 と 自然の法則を探索するための方法論に過ぎない科学には確かに一見すると表裏の関係のようなところがあるけど それぞれの視点からの広がりはけっしてまじりあわないわけではなく 視点によって 見解が分かれるけど その矛盾点はそれぞれの高いレベルにある人たちには疑問でも何でもなく 妥協点ですらない 別の側面だと 高位の宗教者(ばちかんのえらいひと)と宇宙論学者とかは分かり合えるのだそうだけど 進化論と宗教との戦いはそれが提出されたころより延々と続く終わりのない戦いになってしまっている。かなしいことだ。

 イスラム原理主義者のなかの過激派組織が行う悪行がメディアで報道されるたびに 世界の業の罪深さを 人間たちの愚かさを 思うと涙が止まらない。対立は決してなくならないと思うけど できれば少なくなってほしいけど それができるが 神なのか 仏なのか は 私ごときでは分からない。

 願わくば 神と仏がなかよくしている社会が きっと 楽しいのかな なんて 柄にもなく。。


人類に明るい未来を!

 そして私の直地点は 笑い かな?

 笑わせてやるぜ! 笑われるのはまっぴらだから!


どほんがら

 
Posted at 2014/05/10 10:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation