• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

いまだんこんなこといってるひとがるとは 188

http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenominakan.html

上記のURLは2ちゃんねるの物理板の猛者たちに完全とひとりぼっちで立ち向かう御仁のようだが ついに本まで書いてしまったようだ。むかし 副島なんとかさんが やはり 相対性理論は間違っている とかいう本を出していて一つ買って読んでみたが まあ まちがっているところは明らかだった。基本このようなひとびとは本来の意味をとりちがえて考えているので往々にして 自分の考えが画期的だと思いがちで そんなことは過去の偉い人はみんな考えたのだという考えにはいたらないようだ。

 ポイントは 常識。

 自分の経験のなかにある常識ということとことなるように一見理解される現象をかれらは 信じられないゆえに間違っていると結論付けがちだ。実際には多くの偉人たちは解明できない現象(たとえば ガリレオなら天動説なのか地動説なのか  アインシュタインなら光速度が一定なのはなぜなのか)を何とか理解するためにいろいろと考え方を変えたのだけれど それゆえに説明できるようになった現象は いわゆる常識とは異なることとなる。だから 一見して彼らの理論が自分の経験と会わないからといって間違っているというのは 感覚的過ぎて むしろ何の意味もないのだが これらの変な理論展開をするひとびとには そういうところがわかっていないようだ。

 
 ぜんぜん違うけど昔 フォトレジストのプロジェクトに参加したとき 新入社員で元気のいいおにいちゃんがすぐに 常識的に言ってうんねんかんぬん という持論をわめきちらしはじめると リーダーがてばやく それはお前の常識だろう ここではこうこうだといっとるだろが 聞いておけ とかいっていたが その若者には意味が理解できないようで ふたことめには自分の常識をベースに話を始めるので ほとんどてがつけられない。

 でも 程度の問題で ひとはそれぞれしっていることの次元が特定されたら そからはなれたものを 系にとりこめない。彼らはどこかの大学の先生からヒントをもらた自己組織化有機環状化合物の合成にとりつかれ ミッションの重要な因子である誘電率とそのせいぶんとなるうる極性誘電部位とその密度について考慮しない。彼らにとって測定の絶対値はSELETE(産総研の次世代半導体開発PJ組織)のものであり いくらわたしがおかしいんじゃないといっても聞く耳持たない状態だった。1年後SELETEの担当者が東芝の女のこから別の人に代わった。すぐに測定器がうまく動作していないことに気づきかれは 水平になっていないことに気づいたのだがそれゆえに 電極面積が15%程度小さく見積もられていたと謝罪した。

 SELTEの測定値が25-2.7程度であった各種化合物は 2.9-3.1となり それは普通の有機物のそれとなんらかわるものではなく 結局自己組織化して 密度が下がってうんぬんはまったくおこっていないことがわかったのだった。

 彼を攻めるのは厳しいという意見が会社側のそれだが 圧倒的な正確さで微妙な測定器を開発し測定してきた身には 到底なっとくできるものではない。

 自分が知ってることですべてがうまくいくわけではなく しらないところはしってるひとにたよるべきなのだが ぜんぜんリーダシップを発揮しないと また 何も前には進まない。

 そして ふたたび 福島原発の事故。現地を訪れた 管首相は 

  ただちに冷却水をストップせよ

と命じた。

 吉田所長は担当者に

 いまから注水中止と大声で命令するが 君はせつせつと注水を続けよ

といったとか。

 ほぼまちがいなく注水をストップし 炉心溶融が進行したら そこから再度冷却を始めても 汚染源が増えただけで被害はひろがっただけだろう。

 菅さんは首相を退陣した後 お遍路さんとなって 修行のたびにでていた。

 まあ 気持ちはわからなくないけど 過剰なリーダーシップがまねいた被害には やはり結果が 責任となってのしかかるのだろう。

 民主党が政権を担う前おやび担ったころ 民主党の議員たちはことさらにTVで 政治は結果責任 だとほざいていたが 彼らは彼らが政権を担った 4年あまりの結果についてどういう責任をとったというのか おいらにはよくわからん、
 責任を十分果たしたというなら 現在の世論調査の結果をどう感じるのか?

 自民 32%  民主 8%

 そういえば TVで民主党のひとが 元気に意見言ってる姿が ずいぶん減ったなあ


どほんがら  リーダーシップ論 ってことにしとこ
Posted at 2014/05/25 18:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | いまどきのニュース | 趣味
2013年12月12日 イイね!

重力 80

おほっほほほ どんがらどす

今朝のテレビで 明日から公開の ハリウッド映画 ゼログラビティの話し取った。主演のひとり サンドラブロックさん(49 おいらよりひとつわかいだけあk)にインタビューに挑むのは しょこたん!
 Hello! Totto ru---ruu---
 さすがしょこたん無敵だぜ。

 サンドラブロックがわらっとる。意味わからんがなんか楽しくなったみたい!

 途中でどうやってゼロ重力の状態を撮影したかのお話。紹介されたアンチテーゼは スターウオーズ。解説では本当の宇宙を再現している栄華は極めて少ないとか。そら反則のやり方じゃないと思ったのはドン柄だけ? 出すなら 2001年宇宙のたびでしょ。

 まあ 予定調和の弁証法的展開?

 しかし しょこたんにはそんなの関係ない。

 ”わたしは木星様にむちゅうううう。あの縞々はなんともせくしーーー。サンドラさんはどの惑星萌え?”

 ”土星ね! 、、、、、、”

 土星はある意味観測され始めた(望遠鏡ができ始めた)ケプラーさんやそのまえのひとびとからみんなの憧れ。なんといっても 悪魔さんだから(Saturn)。そら 望遠鏡で見たら 星の周りにわっかがある星なんて 驚きの塊よね。じつは 2001SpaceOdessayでも その原作では アーサーさまは 土星に向かう姿を描いたんだけど まだ ボイジャーさんがそこまでそこまでいってなくって 情報空くな! というわけで 映画版では目的地は木星に変更されたのだとか。

 ゼログラビティのお話にもどる。この映画には2人しか出演しないのだとか。サンドラさんの相方は ジョージ(クルーにー 52歳) 。1日12時間ワイヤーについるされて 撮影。体中 あちこちめちゃめちゃいたくなり 毎日カイロプラクティックしたんだとか。しかし その姿勢や動きだけを映画に使い ヘルメットや背景なんかは全部CGなんだとか???それはそれですごいけど。

 重力といえば ことし ついにヒッグス先生ノーベル賞。セルンの実験がうまくいったという解釈だけど あの実験自体うまくいったかどうかの判定が簡単じゃない。だれも追試できないし、、、。ヒッグス粒子さんはよくあらゆる物質に質量を与えた粒子といういいかたがされるけど それは誰がいつしたのということについてあんまりちゃんと解説してくれない。まあ 想像するに 創造のとき 宇宙開闢のとき ビッグバン直後 インフレーション直後くらいから エネルギーがちょっとづつ粒子にもなっていった まだ 光さえないとき あまりにあったかな宇宙では みんな粒子 。そして ヒッグスさんの粒子が ほかの粒子さんと引っ付いて そして 質量となる。ふふうふううふふうf。わからんやんけ。式を書け式を!

 重力をあるいみちゃんと定式化した最初の人は ニュートン先生。ニュートン先生の式でほとんどの惑星の運動から 地球上の物体の運動まで ちょっとした誤差で扱える。しかし ほとんど大丈夫だったこの取り扱いでも 変だったのは 水星の軌道。やつは なぜか ケプラーさんの言うとおりに運動しない。 そう やつの動きを予測するためには300年の科学の発展が必要で アインシュタイン先生によって なぜその誤差が出てくるのかがはっきりしてしまいましてん。
 そして当然宇宙開闢時の粒子さんはちこおおおいので そこにはボーア先生の呪いがかかる。量子力学はそれ自体難解なような気がするけど 理論物理屋にとっては 扱いやすい線形結合の取り扱い。逆にえげつないのは相対論。そこには非線形の項がある。だから 現代の宇宙論や両氏重力みたいなことを扱うためには 自分で考えた前提条件が相対論と量子論の両方で共通に取り扱えるかが味噌のようだ。つかれてきたので たわごとはこのくらいで。

 どんがらは小学生のときはじめて望遠鏡で土星を見た。近くの小学生用の科学館でそこの望遠鏡で捉えた土星を見せてくれたのだが まあ そのリアル感というか 浮世離れした不思議な姿というべきか ちょっと写真とは違う新鮮な驚きがあったね。それは ある意味本当の漆黒のキャンバスの上に描かれたものみたいだけれど 別に深宇宙の前面でとらえたわけではないので それなりに星も観測されるような空間だったとおもうのだけど ディープスペースでも ハッブルさんには 宇宙がいっぱい入ってることが見て取れるみたいなので まあ 銀河はいっぱいあるんだね。

 さて 映画は土曜日から封切り。ありお市原にTOHOの映画館できたからきっとそこでもやるだろう。火曜日が安いという設定だったから 火曜日に見にいこ。スタートレック以来だね!

どほんがら 火曜日は飲まんとこ
Posted at 2013/12/12 14:10:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | いまどきのニュース | 趣味
2013年12月10日 イイね!

みんななかよし 78

みんななかよし 78本日はPCたたきすぎ あたまひーーーと 

というわけで こひーぶれーく

MSNのニュースにあった 表題の写真

とらとくまとらいおんが仲良く暮らしている。

マフィアさんに飼われてたけど 解放されてほごされたんだとか。

くま部長 ”なんか この会議 ながくなあああい”

とら取締役 ”おっさん 気合入りすぎ ”

ライオン副社長 ”P & G のやりかたなんか真似できなああい ようするに なんやかんやいっても 花王に勝てればいいんでしょ!”

とら ”阪神タイガースばんざあい”

くま ”ベアの要求は ベアーーー には 聞こえない”

らいおん ”ひかる ひかる とおおしば! まわる まわる とおしば 、、、、”

うさぎ秘書 ”はいはい みなさん 休憩終わりです。 本日 12/10 火曜日 日経平均は下げ 12時35分時点で 15597.24 マイナス-52.97(-0.34%)。
 さあさあ うだうだしないで 考えて お仕事よ お し ご と
Posted at 2013/12/10 08:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | いまどきのニュース | 趣味
2013年11月25日 イイね!

不正改造車 70

不正改造車 70http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131124-00000534-san-soci

冒頭の写真は トヨタ7 ではない。なんか知らんが オリジナルの改造車なのだそうだ。

 記事によると 千葉でいぱーーーい 不正改造車が摘発されたんだそうだ。車は80年代のソアラとかセドリックだとか いわゆるヤンキー車で なつかしい 竹やり出っ歯もいっぱああーい これこそ チバラギ仕様なのだそうだ。中には 全長6mにもおよびやつもいるんだそうだ (バスか?)。

 彼らは 神ナンバーと称して 車検切れの車を車検のために公道を実装できる 赤線(斜め)をいれたナンバーを5000円くらいで公的に入手し それをつけてどうどうと全国から なんと 千葉に集まるのだそうだ。 おいらが夜中に たまーにみる ちんどんやが これだな。
 かれらは ウラのミーティングを高速のPAとかSAとかに ネットで連絡して集まるのだそうだ。なぜ千葉なのか 市原SA(おいらの地元だ)にあつまるやからはいつなの?(みたいのか???) 。

 どうやら 幕張メッセでやる 東京オートサロンがひとつの 重要なイベントなんだそうだ。来年も1月にある。去年 あほほど写真撮ったら お姉ちゃんばっかりだったあれだが あのイベントはおねえちゃんが多いのだそうだ。知らんかったが らっきー???

 というようなわけで 千葉はおまわりさんの不正改造摘発意欲が高いとわかった。

 有田みかん1号の足は短くなった。前30mm 後ろ35mm。減衰力調整のやり方聞いたが 運転席側のフロントは ねじが見えるがなめたら終わりなので ワイパー外して フロントのプラスチックのカバー外して 調整しなはれといわれてもた。EAFC6万円でつけたら スイッチ一つで自由自在 アクテイブさすみたいに減水力調整もできるんだそうだが そんな技術を生かしてタイムに換算できるほど脳ではない きっと。それに 簡単なところからうねうねはずして 昔の間をとりもどすとともに フィットのばらし方けんきゅうするのはおもろい。とりあえず 減衰力の変更が難しそうだったので店の人が最初の減衰力どうしましょ とかいうので 大中小の大にしといてといったら 16に設定された。

 まあ これでしばらく走って なじんできたら たぶん2-3mmさらに下がる。そこから 中を試して 小を試す。たぶん 中から大がお好みになるので 8,12,16をあたらな大中小に設定し たぶん 12-16がお好みとなり 12,14,16をふたたび大中小にして ヨロシゲナトコロをさがす。

 ここまできたら たぶん タイヤの問題が顕著になってくる。いまでも ブレーキング後 のこしつつ旋回を開始する際 タイヤは完全にブレークしてるので すばらしく減速して ターンイン。タイヤの建て溝の奥の亀裂が増えてゆく。どんなタイヤがいいかというと 目いっぱいハードに行くなら 205/40R17 RE040 で20万円コース。スイフトスポーツをライバルとする。スズキ治のおっさん大失言みたいだが水スイヅトスポ^ツはこのクラスなら現在無敵。ミニサーキットならビッツRSのTRD使用を目標にする。それには たぶん さらにgハードな足と給排気系とPCチューンが必須だが 五部の闘いのためには GKフィット用のエンジンか DOHCヘッドが必要だ。ZCエンジンつめんだろうな?GE8のフロントは狭すぎる。ノートパソコンの作り方に似たパズルのような抜き差しがいりそうだ。それでも国産車は輸入車に比べれば整備清は高いとVWのおっさんはいっとった。更なるローダウンのためには フォグはずさんと車検とおらんらしいが まあ エンジン触った段階で 改造車検なので気にしない。ちなみに いまは レンズだけ外してフォグとったとかいうのは通用しないと店の人がいっとった。やるなら ちゃんとはずして 姉に純正(っここだいじ)の穴埋め板を入れんといかんそうだ。めんどくさ。
 ここまでやるなら ランチアストラトス張りに4連フォグバンパーの上にかましたラオか サファリに出るのか?

 テ名わけで課題が判ってきた。

(1)フロント周りのワイパー周りをばらしたら壊してしまうこと必須のプラスチックの止め愚を入手。たぶんマツダ用はSAB千葉長沼にうっとった。いざとなったら易いので ディーラーで頼んでもよい。
(2)タイヤとホイール 中古で程度のいいやつをオークションで探す。どうせタイヤは消耗品だからホイールのみでもよいが。17でも16でもいいが 6-6.5Jくらいでないと たぶんフェンダーを出る。インセットにもよるが フィットについ取ったやつなら基本OKなのだろう。フェンダー膨らますのはえぐいのでやめだ。
(3)地元の競技を調べる。その前にJAFにはいったり クラブに入ったり線と遺憾かも知れんが?
手っ取り早い?のはフォレストだけど 本格的過ぎるので 東京サーキットでカートと勝負か?カーとの旋回性はすごいから 勝負にならんけど。
 あとは事務化^-なのイベントがどこでいつやってるか調べる。見に行ってみるか?現在の主力はなんだ。ビッツか?
 そして 素人ラリー。ナビ紺が射るなあ。ナビもいるし。

 そしてその後、、、、、。

 精緻神奈川遠征????  シンジ君に勝負できるか?
 
 相変わらずの妄想

 夜中になったので シェイクダウンだ! 倍返しだぜ! なにが?

 事故乱用にゆっくり足の感じ感じながら ゆっくり旋回しよ。おまわりさんにも気をつけよ。でも どうみてもほとんど見た目でローダウンしてるようには見えん。こんなものか ストリート仕様だからなあ?

 こりゃー行くところまで行くとかねかかる。 CUSCOの足いるなあ。勝ちたいなら無限か?

 どっぷりはまったら もう ポルシェに戻れんよう泣きが刷るんだが、、、、、。

 というわけで チバラギ仕様の雄もろい車探して メッセの近くまで行って見るか? 昔騙されて コックローチ1号で3人乗りのママやったゼロヨン 2速まではそれでもシルビアのターボにリードしたけど 3速に入れた瞬間 こっちは止まってるようだった。

  だれか 新型フィットのDOHCヘッドだけ安く売ってくれんかね?そんなやつはいない。

 どんがら 出発の夜





Posted at 2013/11/25 01:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | いまどきのニュース | 趣味
2013年11月10日 イイね!

事故っちゃだめじゃん しかも 人身事故 55 島倉千代子さんご冥福をお祈りします

事故っちゃだめじゃん しかも 人身事故 55  島倉千代子さんご冥福をお祈りしますふと ノートを開けたら 冒頭の衝撃写真

 最初 これが スーパーカーかと思ったけど そうじゃないよう?

 スーパーカーの追っかけってのがいるんだと初めて知った。

 こどものころ サーキットの狼に端を発したのだと思うスーパーカーブーム。みんな フェラーリべるりねったボクサーにあこがれ ランボルギーニカウンタックのがるウイングに驚いた。万博会場で 2時間近く並んで スーパーカーを食い入るように見て いっぱいペンタックスのペンカメラで写真を撮った、堺市の田舎だから 日常スーパーカーに会うことはほとんどないので 幻の車だった。それでも GノーズのフェアレディZとか コスモスポーツとか 与太8なんか通ると すごく盛り上がった。

 当時はやった遊びが 次に通るビートル(初代)が何色かを当てるゲーム。白とか黒とか部なんかと思ったら 結構 赤とか黄色とかが来て 笑った。しかし 遠方から似たフォルムだけどちっこい奴が迫ってくる。すばる360.みんな偽物だと言って笑い はずれだと言っていたけれど おいらは大好きだった。かつての親父の所有車で ちっこいリアシートにおさまって 動く部屋だと思っていた。まあ20kgぐらいだったから それでも十分なスペースだったのだろう。
 幼稚園の頃 屋根に上ったら ぼこんぼこんとへこんだ。親父に怒られるかと思ったが どいたらもとにもどるので 気にせず何度もぼコンボ婚としたものだ。

 だいぶ話がそれてしまったが 大人になっても スーパーカーはみな大好きなのだ。もちろん 初音ミクが好きだったり 魔法少女がすきだったりするのもいて 車に絵を描いたり 絵を描いたレーシングカー(スポンサードだけど) BMWもあるし、、、、。

 でも エアロを工夫して スーパーカー風の外見にしたこの野郎は その中身が全然違うことを認識していなかったのだろう。そして コントロール不能となるほどの速度に達して 未熟な腕で 人を撥ねる。とんでもない野郎だ。

 改めて車の運転では 集中しすぎないこと 特に 夢中となるほど美しいフォルムのフェラーリやランボルギーニ ポルシェのテールに魅入られないことが肝要だと思った。

 必要なのは 八方目。どことわなしに 八方を均等に ぼやっと 見ていること。どこかに何か気になることがあったら 瞬時にそこに集中して 視界を開くが 基本は全体をぼーーーっとみていることなのだ。これは 少林寺のことばだけど いろんなところに使える 便利な概念だ。人間の目の進化過程は とても一言では言えないほど いろいろあるが 目の発生以降 通った道で 昆虫の複眼とその情報処理に見られる特徴は いろいろ面白いと思う。複眼でとらえた昆虫は その多数の目の中の動くものを連続適に集中的に処理し その変化から そのものに対する 相対速度とか 距離とか 日差しの方向とか さまざまなものを総合として脳内で処理するそうだ。
 だから その進化の後釜である人間にも 目の中で動くものに対して 集中する習性がある。視界は 最大170度にもおよぶ広角を示すそうだが それでも集中しているときの視界は せいぜい60度くらいしか見えてはいない。そして それが遠方になればなるほど 視界は狭くなってゆく。史郎正宗はスナイパーにタカの目を持たせたが かれが1km以上先のターゲットに集中するとき 極めて細い中心部が一気に広がり 周囲が流れるように後方に消えてしまうような絵を描いた。そう 集中すると周囲が見えなくなるのだ。しかし 動物の本能はぼやけた周辺視野の中でも動くものに敏感に反応し 集中する部分を即座に変化させる。目のレンズの厚さを調節して自動焦点。すごい機構だ。メカニカルに真似するのは非常に難しい。

 というわけで 車の運転の時には 集中しすぎないで 前方不注意にならないように 八方目がやっぱりいいのか否と思いまする。

 さあ 東京モータショーが近づいてきた。EOS60Dは大阪でテストしたからいいだろう。あとはデジカメ探すのと ムービーカメラのテスト。 反対から回って 一気に車撮りまくるぜ!

 でも 帰ってみたら おねえちゃんのしゃしんばっかし なんでかいな?

 公開をこうご期待 なーーんちゃって

どほんがら  事故っちゃだめよ
Posted at 2013/11/10 23:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | いまどきのニュース | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation