
おこんばんわ どんがらどす
久しぶりにスターバックスのことを書いてみます。相変わらず自動車ブログと関係ないところがドンガラどす。
今日もスタバ市原店におる。珈琲注文したら、なんか紙がある。ちょっと見てみると 東北復興支援。あんまり寄付は好きではないが、手に取ってみていると スタバの女の子が
”どうです。お客さんのように毎日来られる方には、このカードがおすすめですよ。珈琲飲むたびに1%寄付されますし”
”ほおおお”
”最初1000円いただければ、100円寄付されます。チャージとかするにはインターネット登録が必要ですよ。”
”1000円で100円だったら 10%じゃない。”
”ええ、でもこのカードがあれば 小銭もいりませんし、、、”
というわけでわけわかめだが 1マイ買ってみた。
さっそく スタバのWiFiを利用してASUSのノートでアクセス。iPhoneも給電中。
どうやら、仙台の泉区に本拠を構えた かごめさんを含む3社で立ち上げた 3.11で親を亡くした子供たちの就学支援(大学進学?)が目的のようだ。決算を見てみる。2011年度は 5千万円の運用で業務コストが100万円あまり。2%あまりか。2012.09-2013.08は今月末に正式決算だが半期で 4億5千万円の運用で業務コストが600万円余り。1.33%くらいか。コスト構造は基本的にスケール依存だから 9倍の投資を6倍の運用コストで運用している。効率は1.5倍。4億5千万円ならまだNASDAQに上場できる規模には届かないが、運用コストが1.33%なら悪くない。運用額の上昇が等比的に運用コストに反映されるとすれば 6/9=0.6666 の比例定数で運用コスト比率は推移することとなる。仮に簡単のために45億円の運用が必要だとしよう。この組織のHPによると3.11で親を失ったこどもは1700名あまり。271万円あまり/ひとり相当。国公立大学の授業料を今知らないが、100万円/年 くらいとすれば 4年で400万円。67.75%程度かばーできる。1150人くらいなら全員進学しても授業料は賄える。そういった額の設定だ。
1.33%が10倍の規模となるので、10/9x6/9=約74.1% 1.33%x74.1%=約1.00%。現在アクテイブな投資信託の信託報酬は1.575%前後。ちょっと高いインデックスファンド程度となる。まあ、1.33%でも悪くないが1.00%のほうがさらに良いし、子供たちも大学の授業料を心配せずに勉強に打ち込める人が増える。仙台駅の前には東北大学がある。ちょっと北西には東北福祉大もある。この辺の大学は簡単じゃないけど、カレラががんばる目標にはちょうど良いだろう。結果は結果であって 過程こそ大事 不幸な状況を自らの力でだはするだけの支援となればそれでよいだろう。基本的に投資適格条件だが、ひとつだけ不満もある。それは この組織の支援が返済を要求しないこと。もちろんそのほうが彼らにとってはよいかもしれない。就学時は心配せずに勉強できるのでよいのだが、基本的には一時的にお金を支援してもらうのはよいが、それは少しづつでも返すべきだと思う。30年かかっても 無利息で400万円の返済なら 大学でなら不可能ではない。そして そうやってお金を返すことからいろんなことがさらに学べる。支援してくれた人たちのこと、社会のシステム、借金と利息と複利の魔、無借金経営の会社と借金経営の会社 そして マネーフローと キャッシュフロー経営、、、、いくらでもある。こういうことを実感し学んでいけば、30代後半か40代には起業できるだけの実力がついているだろう。そこで、カレラは真に働く意味を 福祉の意味を 支援の輪を 逆の立場からも理解できるだろう。よい経営者が生まれる。社会に 拝金主義とはかけ離れた 福祉を含む経営が解き放たれるだろう。1700名のなかからひとりでもふたりでももっと多くとも それは0でなければ きっとすてきなことなのだ。
どおおんがら ちょっと偉そうに書いてしまいました。すいません。がんばってくらはい。
少年よ 大志を抱け 東北で クラーク博士じゃないよ
Posted at 2013/09/04 23:56:00 | |
トラックバック(0) |
雨の土曜日 | 趣味