
おはようございます。 どんがらです。
まだ暗い窓の外を見ると 朝と夜はつながっているんだと 改めて思います。それは、たんに自分のいる地球上のその位置が太陽のほうに向いているか否かでしかないのですが、主観的にはまるで天が自分にいろいろな風景を見せてくれているように感じるのです。 ガリレオ ガリレイがこの考えからの逸脱をはたすまで、あらゆる思想家、科学者、そして宗教家も 神が作りしこのシステムの複雑さを 聖地であるがゆえに 精緻にできているからこそ 畏怖し その答えを たくさんの円のなかに見出そうとしたのです。しかし、客体と主体をいれかえるだけで、この精緻なシステムは単純な系に消化できることを知ったとき 当時の神を信奉する宗教家たち 神ではなくその信奉者を自称する人々には 怒りを持って迎えられることとなったのです。ケプラーによって導かれたこの地動説が、円の重要性(単純な一つの円)を楕円への拡張を そして速度を加味した円弧面積一定の原理に導いたとき、神の存在は否定され バチカンは怒りに震えることとなったのです。 しかし、
”それでも 地球は回っている”
わけですが、、、。
いろんな言葉がいろんな歴史上の偉人達によって語られ、現代人にも多く引用され応用されます。ある思想家は そんな分野のひとでも 真理に限りなく近づいた人々には 共通の概念に到達する領域があり そこに到達した人たちは ほとんど 一言話をするだけで 相手の言いたいことの本質を理解できるのだそうです。すると カレラの間の会話はすぐに終わるのかと思ったら、まったく弱で ほとんど無限に続くのです。カレラはそれぞれがもつ深く体系的な知識をお互いに相手に伝えることで 相手はその概念が自分の概念のどの部分に精密に当てはまるのかがわかると楽しいのです。そして、部分によれば自分よりもより精密に深く考えている相手の専門分野の一部にふれたとき あたらしい階層を自分の知識の中にみいだせるので さらに至高感につつまれるのです。会話するだけで 100冊の本を読破するよりも深く詳しい知識が得られるなら こんなすばらしいことはない。だから カレラは相手に 深く感謝するのです。年齢も地位も名誉も関係ない 純粋な尊敬だけがそこにあるのです。
ウオーレン・バフェットは世界最高の個人投資家。彼のいっきょしゅ イットウソク はマーケットに打撃を与えれほどの破壊力があると認められています。場合によっては バーナンキを超えるのかもしれません。彼は多くのアメリカの大衆のヒーローであり、尊敬を集める慈善事業化でもあります。彼はいろんな言葉を残してくれますが わたしの琴線にふれたのは
”こどもにだって経営できそうな わかりやすく単純な事業をしている会社の株を買え!”
あえて解説はしませんが、これは Simple is best そのものなのかもしれません。原理は単純を極め複雑さの時限は無限に深く それでいてひとにやさしい 技術だけが 今後生き残るのです。こんな会社はもちろん存在しませんが 最も近いのはきっと アップル グーグル HONDA ILM などなど、、、、。これらの大企業はいづれもその精神において、技術開発や企画では無限のバライアテイーを展開するのでしょうが 最終的にまとめられる技術は ひとにやさしい 直感的になにも学ばなくとも使える さらに使うこと自体が楽しくなる ように 設計されているようです。そら、こいつらが大きくなってきた理由は こどもでもわかるほど 明快で単純なのでしょう。
技術の会社ではないけれど スターバックスジャパンも 単なる珈琲を売るお店としては単純ですが 90%を超えると目される利益率を伍してなおお客さんがあつまるところに秘訣があるのでそう。日経平均が200エンちょっと下がった昨日、SBJは上場以来の最高値をあっさり更新して見せました。もちろん流通量が多くないので仕手的に扱われた部分もあるのでしょうが、一日で8%あまりも価値が増えたのです。スターバックスUSAは多くのビジネスマンに水代わりに飲まれていた大量の安いまずいコーヒーをおしゃれでおいしいものに変えることによって 高い価格にもかかわらず おおいにうけたようです。そして、日本上陸。SBJは最初オーナーによって育まれましたが、さらなる高みを目指すため オーナーはやとわれCEOをやといます。
その後の発展は いろいろ本に書かれているので興味がある方は参考にしてください。
最初のやとわれCEO は 岩田さん。日産で産湯をつかり タカラトミーを建て直し 外資系企業のCEOも務めたやり手です。彼の手腕はスタバジャパンの礎をきづくとこによりさらに強靭となり、そして引退。いま いろいろと本を書いておられるようです。これらの本は日本の経営者のよきバイブルとなっているようです。
スタバの東北復興支援のことは前に書いたのでしょうりょくしますが、そのカードに記されているハチドリのことは書いておきましょう。スタバではライトノートブレンドのイメージとしてハチドリが描かれていますが それにつづく2回目の登場かと思います。今度のハチドリには物語があり、おおきなポスターの周囲にその物語の概要が記されています。
I am only doing (it)! what I can do it.
多くの動物たちに尋ねられたハミングバード ○○○ の答えです。ここには 考えたり 見たりすることではなく みづから行動することの尊さが描かれているようです。
復興支援に協力しようと思う人々に良い教訓となるでしょう。しかし、わたしには疑問が残ります。こう答えられた多くの動物たちはその精神に共鳴し 次の難事には協力してはみんぐバードとともに動くでしょうが 自然災害の猛威はかれらを一蹴してしまうでしょう。そして 不幸にも詩を迎えるものも出るかもしれません。そのとき 彼等は皆そのものを 倒れたものを どうするのか????
どんなことでも実行には責任が伴います。どんな高尚な精神も 死のまえには無力なのです。そのときひとは 殉ずる 精神世界を垣間見るのでしょうが その残された家族にも同じことが言えるでしょうか? おそらく 家族は言うでしょう。 ”死んだ者は幸せ者でした。皆さんに囲まれ 一緒になって行動し 楽しく時をすごさたのだから、、、” しかし、わたしにはむなしさも残ります。道半ばにして倒れた仲間を、、、、。 それでもひとはそこで立ち止まるわけにはいかない。自らを律し 動こうとするとき こころに浮かび上がること それが
I can do it! Simple is best!
dongara1963
Posted at 2013/09/07 05:22:11 | |
トラックバック(0) |
雨の土曜日 | 趣味