• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2013年09月11日 イイね!

UNIVERS(58) Memory and Nymonic

すっかり涼しくなった夜のとばり アニバーサリーブレンドをホットとアイスで楽しむ どんがらです。

 今日も ホリデー 1時間半くらい運動した。適当に状態の筋肉をマシンで追い込んで 適度に下半身を追い込み 腰を回して あとはチャリンコ TVみながら、、。さんまのほんでまっかニュースみとったら 加藤綾子ちゃんかわいい とかおもっとたら 55分もチャリンコこいどった。機会に表示さえるのは 約10km走行で 256kcal、、。マット不可かけてもよかったのかもしれんが 軽い負荷だと忘れてしまう。まあ そこが狙いなのかもしれないが、、、。

 ひとはなぜ いやなことがなかなか忘れられないのか? どうすれば忘れられるのか?なぜ わすれることができるのか、どうやって忘れるべきものとそうでないものを分けているのか、、、など疑問を持ち始めると終わりがない。これまでにもいくらか書いてきた。たとえば

(1)クオリアの強化と弱体化による 記憶の強化と忘却 について
(2)いったんいやなことが頭に浮かんではずれなくなったとき 圧倒的な量の仕事をいれて 同時進行させて 集中力を高めると そののち 忘れるべきことを忘れたことに 夜風呂に入って思い出す。
(3)力いっぱいd全力で歌いまくると あっさり忘れてしまったり 覚えていても以前のようないやな感情を伴っておらず冷静に客観的にその記憶を意識している自分を意識できること。

まあ、例ならいくらでもあるが その生化学的作用についてちょっと思いついたことを書いてみる。

 かぎは チアノーゼ 酸素不足のことだ

2013年9月11日(水) 午後8:15-9:30 ホリデー市原五井店にて

状況1:上体の筋肉トレーニングにて過負荷(55kgベンチプレス)。5回で限界を迎えた後 無酸素状態でさらに5回。これをベースにおなじ負荷のまま 本当に上がらなくなるまで さらに2回追い込む。ふと気づいたとき 頭がぼーっとする。気を失うかと思ったのでいったん中止。大きく呼吸し 水分を約100cc投与。脳の血流を意識する。何が起こったのか?

 考察)酸素不足のまま脳の血流だけは向上、栄養素はあるはず。無酸素発酵(嫌気発酵)のシステムが想起される。酵母はこの状態で アルコールを生産できる。泡によって外気を遮断し 活動を興すと カレラの呼吸に酸素が不足することとなる。彼らは呼吸だけでなく物の系からエネルギーをとりだすことになる。たとえば脂肪酸の分解。酸化分解の果てにできるのがエタノール。エタノールの生産により AOD(アルdehido酸化酵素)の作用により 最終的に生産されるエタノール1分子にたいして 生産されるATPは ?分子。 呼吸のワンサイクル36ATPより少ないが供給源がなければ脂肪の分解も比較的起こりやすいほうの反応だ。もっと早いのは糖。しかし 当の作用は極めて速いので 脳の栄養素として使われたり(ショ糖) 筋肉の作用に利用されたりするので ATP生産の供給源としてはいまひとつか???
 以上の体全体の生化学反応の適当な考察からはあまり有効な定量的アイデアが浮かばない。

 そこで 脳そのものにほーかすを映してみる。過度の運動による高揚感は ランナーズハイに代表されるような 快感物質を生産すると考えられている。たとえば アドレナリン。エピネフrン。エンドルフィン、、、、、。これらは局所的に働く局所ホルモンの一種ともとれるが 結果的に総体としてひとびとに快感を味あわせ 運動のつらさをスポイルしてしまう効果が内在しているようだ。このようなシステムの内部はあまりに複雑なので それを部分に分解し理化しようとしても総体を見失いやすい。ゆいいつは その核物質が電気的に貴賓をもつこと。プラスの状態と魔ナスの状態をとれることが 酸化酵素の補助因子としての役割を同時に持てる可能性がある ということだけを分子的には指摘しておこう。

 会館とは何か?一つの見方では それは人間の視点を超えた 類人猿、哺乳類、動物、昆虫(地球の真の支配者)、植物、おしべとめしべ、微生物(微生物の性については成書をごらんください)にも性は存在し それらをcAMPがいざなうのではとの理論もある。だから しんかてきにみれば 脳の発達の初期から それはそこにプログラムされている さまざまな重調の複合体。各進化過程での各層に織り込まれた 快感事態の連関が 巨大なクオリアになってるはず。だから チアノーゼのとき ひとの脳では識域下の高等な新しい脳(大脳辺縁系、前頭葉、側頭葉、後頭葉の連関系)の能力低下の際に より本能に近い快感の下であるクオリアが顔を出すことで それ自身強化され そして 酸素の再供給によって大脳辺縁系の連関がもだっとときには 原始脳からのフィードバックとしてえられる快感のクオリアが重調されてくることとなる。この強靭なクオリアは 識域下のいやな思いや考えを 容易に駆逐するだけの力がある。なぜなら それは本能に根差しているのだから。

 これが ドンガラ流 いやな思いのスポーツによる昇華のシナプス結合の再生成における 機構の理論 なのだが 本当のところは知らない。

 しかし ひとはいやなことも時間とともに忘れてゆくことを経験的に知っている。どんないやなことも 忘れられない思いですら 50年のときをへれば みんあペインを伴わなない いい思いでになる。だから じじばばには嫌な思い出はいやでなくなっているのかもしれない。しかし 戦争の痛みはこれをはるかに凌駕するようだ。どんなおとしよりも 戦争当時の思い出を忘れない。そして若僧が適当な突っ込みを入れ それが彼らの琴線にふれたら 溜飲をあげ 龍ののどがおきあがると 赤津違反者の速度で 怒りが放たれれるのだ。 Angly is happene! That's strikebuck to you! This is started at your no mained process! 。

 忘却は ひとの特性。それはよいことであると同時に悪いことでもある。ようは使いよう。制御する方法が 怒りを抑え 冷静さを誘起し、幸せを持ち込む。その先にはきっと悟りが待っているのだろう。しかし、どんがらはまだ悟りには程遠い。怒りだって よいものと悪いものがある。瞬間湯沸かし器にたとえられる怒りは その後の冷静な解説によって ひとを導く力となる。ようはフォローが大事ってことだね。

 忘却のシステムをコンピュータにとりこむ努力はいまなお続いているだろう。クラウド型のシステムではこれは極めて重要なことだろう。その効果が逐次的に変化する度合いで評価されるその技術はいまどのあたりにあるのか ドンガラは知らない。忘却のシステムの高度化はある意味記憶域のコンパクトさに象徴され パターン化の効率化をも促すのだろう。もちろん 素子自体の能力増強がかぎのひとつだが システムの効率化なしには進化したコンピュータシステムは生まれないのだよ。

 というわけで 最後に 記憶屋ジョニー Jyony nymonic 原作はウイリアムギブソン クローム襲撃に収載されている 短編。キアヌリーブス主演で映画となった。日本人やくざの役で ビートたけしも出演していた。ジョニーは記憶屋。脳に埋め込まれたハードに情報を記録できるようにチューンナップしている。この時代 重要な情報の運搬には 高い金を払っても一流の記憶屋に依頼するのがもっとも安全な方法とされるという設定。映画で 情報の記憶量が自分のハードの容量を超えるので エレベータ内で記憶域を拡張するソフトを導入する ジョニー(きあぬりーぶす)。マウスピースをして150TBの情報を入力する。 そこに 暴漢。敵だ。依頼者たちは次々と殺されてゆく。トイレに立っていたジョニーはすきを見て脱出に成功。、、、、、、。そして ニューアークへ、、、。入国審査の自動スキャンでハードが見つかるも 身体障碍の補助電脳として登録済みなので疑われない。ハードの中身まで 隠された情報まで セキュリティスキャンは及ばないという設定。そのご いろいろあって 死後は 壊れた巨大な橋でのシーン。ドルフラングレンが無敵のサイボーグ司教としてジョニーをころしにくる。たけしの片腕も首を狙っている。ワイヤード切断機を爪に埋め込んだこの男は格闘の末 ジョニーにその切断機で首をはねられる。すべての困難の中で ぎりぎりの状況下で ジョニーの脳をスキャンし画像暗号鍵を得た いるかが 情報を引き出すことに成功。世界にそれが放たれる。

 電磁波による神経障害の詳細な治療法 および その機作 と 薬の製造法。

製薬会社の独占は失われ その情報は公的なものとなり 大衆にひろくいきわたる。

 そう情報は解放されてこそ 意味を成す。意味を成した情報は社会の中で独自に歩みを始める。そしてそれはいつしかミームとなって 生き始める。社会の中で 模倣子として。知伝子ということばは 史郎正宗 の造語と思われるが 言いえて妙の日本語的記述だとも思う。

 そして 社会の荒波の中でしっかりと根付き 生き残るミームが社会のきそとなったとき すこしづつ近代科学のベースは弱められるとともに強化される。弱められ記録から逸脱してしまった 記憶 記録 そして 記述 はなくなってしまう。これがきっと社会における 忘却なのだと思う。

 失われた歴史。それを想起し調べることは結構面白い。歴史学者はそこに快感をみいだしたのかもしれない。

どおーーんがら
Posted at 2013/09/11 23:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 23 4 56 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 1819 20 21
22 2324 252627 28
2930     

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation