
みなさま おはようございます どんがらです
昨日よりは厚いが それなりの薄雲 そこここに切れ目があり 陽光が差し込む。縛れる気温は 明後日の雪の予報への布石か?
こないだ単車の講習で教官と話した。一応 シミュレータというホンダ製のバイク型シミュレータで街を走って 何人かの人とディスカッションする時間らしいが そんな人いないので 教官がまあ お話ししましょうということだった。
テーマはATとMTについて思うこと。GSX400とCBX400に対して ヤマハの400ccのすくーたの違いについての話となった。いくつか話すと ロードバイクのほうがスクーターより椅子の位置が高いので 走行中重心は高い。そういう意味ではすくーたのほうが安定しているということだが 操作してみてどう思うのか聞かれた。一本橋では スクーターのほうがバランスを取りにくく 落ちてしまった。スラロームではホイールベースが長いので パイロンにタッチしそうだった。そして アクセルのつき。ロードモデルは特にインジェクションのホンダはアクセルの微妙な操作が行いやすいが スクーターはかなりラフというか 駆動がかかってもすぐに動き出さない。流体クラッチのなせる業だが 基本 止まった状態ではたっていられない単車は 駆動かけ始めるところが結構重用だったりするのだと分かった。
単車でも車でも 重心が低いことは安定で いいことだと思われているが すくーたの操作は難しい。特に低速では???
実は走っているときは原理的にはすくーたのほうが安定なのだが 実際にはタイヤのジャイロ効果が働くので実用上どちらでも結構安定なのでした。操作 特に低速での操作のむつかしさはどこにあるのか?実は 重心が高いほうが 倒れそうになった時のわずかな変異を運転者は感じやすいのだ
バランスをとって乗る乗り物だから 重心が傾いて 倒れそうになったら すぐに体のセンサーが働いてバランスを取りに行ったほうが少ない労力でバランスを取り戻せる。
車はどうなのか?水平対向で重心が低く 4WDのGC8は基本ヨ~が発生しにくい。いわゆる昔から言われる4WDは曲がりにくいというやつだが もちろんセンターデフがついているので 前後の駆動力も すべいりそうになったら イン側が空転する方向に変化する。違う言い方をすると ブレーキングから旋回に映るとき 適度に過激にアクションを起こさないと旋回が始まらないのだ。ラリードライバは路面のμが低いころもあるが 積極的にアクセルを踏んだまま旋回に入り オーバーステアをつくって ドリフトのままコーナーアペックスをめざし そして 駆け抜ける。この場合 水平方向に安定で 縦方向の動きが制限されているほうがドリフト量が制御しやすい。しかし 基本安定であるということは曲がりにくいということであり 曲がり始めたらあとはアクセルとハンドルでコントロールできるけど、、、。だから ららードライブはコーナー入り口で積極的に逆ドリフトさせている。
他方 エイトは もちろん水平方向には質量をフロントミッドに集めるように作られているが ロータリーエンジンのハウジングは意外と縦にでかいので 上下方向の重心は意外と高かったりする。こいつは ヨ~の発生を助けるので 旋回が始まりやすい。
このあと1時間くらい書いたのに 投稿しようとしたら飛びやがって みんからのばか
あしたは幕張だ マシンはすでに準備されているはず 明日の夕刻にははれて バイカー
どんがら 交通安全週間の終焉かな???
Posted at 2014/02/18 08:07:51 | |
トラックバック(0) |
雨の土曜日 | 趣味