• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2014年02月28日 イイね!

Will be ! Spring has come! Now about 18C on temp. Chiba Pref. 150

Will be    !     Spring has come!  Now  about 18C on temp. Chiba Pref. 150おこんにちわどんがらどおす

 今日 昼休みに飯食いに出たら いきなり ぽっかぽか 昨日までがうそのように むしろ 熱い。

 ひとによると これは今日だけのことで 明日からまた冬に戻るんだそうだが この陽気にだまされて梅や桜が ほいほい 咲き出しそうで 、、。

 みな 冬のカッコウのままなので コートをわきに抱えて歩いている。そら しかたないわな。

最近バイクに乗るので 外の寒さが身に染みている。車がいかに快適かが実感できてそれでいて 楽しいものだ。しかし エネルギー効率を考えたら 1トン以上ある乗り物を移動手段として使うことの非効率さは単車の非ではない。単車の利点は原動機が人に変わって 人を動かしてくれることだけど それゆえに人は体力を消耗しないので 身体はどんどん冷えてゆく。
 チャン凛子の場合は自分で原動力を発揮しないといけないので 寒ければ一生懸命漕げば どんどん体は内部からあったまるので どんなに寒くても何とか対応できる。速度が上がることによる冷却作用より こいで筋肉を使い内部に副次的に発生する熱のほうが多いからだ。
 他方 歩くという選択もある。 歩くことはある意味いろんな機会を利用して移動するより移動するという観点だけでは効率が悪いシステムだ。しかしその多関節制御や重心制御のぎじゅつは機械の比ではいので さまざまな複雑な動きができる。しかし 関節やその他の筋肉の連関 おやび筋や骨と言った骨格の間の力のバランスにさまざまな影響を与えるように テンションをかけるので 1日動いて 家に帰るといろいろなところが凝っている。
 多く歩くと 足がちょっと痛くなったりしているが 筋肉はいくつになっても鍛えれば鍛えられるし 動かさなければ退化していく。だから 普段あんまり動かない人が 山登りなんかすると 身体はいたくなるけど 結構すっきるする。体の疲労感が心地よいということは のうないまやくがどっぱdぱということもあるけど 本来あるべき位置に骨盤とか背骨とかが矯正されるので その部分でもすっきるするのだそうだ。

 スポーツジムにいくと いろいろな運動をできるだけ左右均等に行うので 運動した後体が軽く感じる。しかし 30分から1時間で体の熱が収まってくると 疲労感が漂い まあ 風呂に入るとそれも加速され そして ねむくなる。風呂に入った後ふとんのうえで ポールの上でごろごろやってると 各関節や背中のいたるところ残りがこりころ整備されて 気持ちよくなり そして ねむくなって ぐっすり眠れる。しかし どんがらはよる2時間くらいしかねない。眠れないとも寝ない絵も住むともいえるのだが まあ 精神的には 寝ないで済むを維持している。

 ひるがえって 車や単車にはこういうこりはないのか?じつは 長い時間の蓄積でいろんなぶぶんには徐々にテンションがたまって 少しづつ疲労疲弊していっている。

 航空機事故で一躍有名となった 金属疲労。ジャンボジェット機の尾翼なんかを切り出してきて 切断し断面をSEM(走査電子顕微鏡)で見てみると いろんな形の筋や模様が見られる。これらは 愛規模に見ると何ら変わっていないと思われる金属材料の内部も なんどもつよいちからでひっぱたりのばされたり知事められた利したら ミクロの世界ではたくさんの傷やひび割れの集合体となっているということだが これが何万回とか繰り返されると あるとき ぽきりと折れたりする。それでも 設計段階では50年飛ぼうが折れたりしないように設計金属圧なんかを計算されて作られているはずだが たとえば タッチダウンの時けつを滑走路にすったら その傷はけっこうだかいので 強度は粋な色ちてしまう。大きく避けてしまった傷には 応力が集中し その我を急激に拡大してゆくし 外部入力に対する変異が大きくなりすぎて 操縦にも影響を及ぼすようになったら 折れるのは時間の問題だ。
 これら金属疲労に対する評価観察の方法論は アポロが月に向かうために ロケットのどの部分をどう補修してゆけばよいかを判定するための方法としてNASAで研究され おおくの写真集とともに 応力緩和と傷の対比が記録として残され こういう学問分野 破壊力学の観察 みたいな分やを作り上げた。

 そして 昨日 正確には今朝午前2時ごろ H2A23 号機が 種子島から無事軌道に打ち上げられた。hyperpiyopiyoさんの元愛犬の思い出とともに。

 車でも 重要な部分の金属疲労は けっこう 操縦や タイヤの設置に影響を与えるようだ。エンジンは基本ゆがんだりしたら終わりだし あれだけいっぱいピストンにたたかれつづけても 壊れないように作られている。しかし 現代の車のアルミブロックは確かに軽くて丈夫でいいけど 昔ながらの鋳鉄のごっついブロックに比べて 余裕は少なく ゆえに ボアアップとかもうできない。

 そしてモノコックフレームの最も充よなところは サスペンションの取り付け部分。そこは こうぞうてきにも 肉厚も ボディ^のなかで最も強化されている。サスペンションの取り付け部分の剛性が低いと 力がかかった時 曲がったり ひずんだりするので タイヤのジオメトリが狂いやすく 安定したコーナリングを保証しにくくなる。だから ラリー仕様車なんかは これらの取り付け部とエンジンマウントなどの主要い大きな力がかかる部分をいかに強化し それらからの力が ボディー全体にいかにうまく分散するかを考えて スポット増設なんかを行うようだ。
 でも やっぱり ぶつかったり 転倒したりすると 大きな痛みが生じるので マシンの挙動はおかしくなる。プロでも素人でも長いラリーの間には多少は車が傷んでくるので 休憩時間にいろいろ補修したり セッティングを変えたりするようだけど いつもそんなにうまくアジャストできるとは限らず 最後はナビとドライバーの腕次第ということもあるようだ。
 だから 最後の最後にライバルと勝負できるように 車を傷めないように差を詰めておけなければ ラストアタックも不発に終わる。見えない相手との時計勝負がラリーの醍醐味だけど それはそれでやってるひとはだれもいない道路をいかに上手に駆け抜けるかで勝負が決まるので 面白いようだ。
 サーキットのバトルでは 接触せんばかりの または ときに接触しながらの 抜きつ抜かれつとなり ほんのちょっとした最後の気力や運転技術で勝負が決するが 何度も 命をかけてライバルとやりあうとき 誰もついてこれないようなスピードに昇華するようだ。それは タイムアタックのタイムを上回ることもある独特な速さだけど その領域のドライバーやライバルは すべてをかけて戦うので 終わった後の充足感ははんぱではないのだそうだ。
 やはり ひとは ひとりでたのしむより  ライバルと競争することにこそ 本質を発揮するのだろう。
 もちろん 勝って終わりたいし 買ったものだけが ヒーローなのかもしれないけど それを見ていた人々は 負けた者たちにも同様に感動の拍手を惜しまない。

 それは J ハントと N ラウダ の戦いばかりでなく 地方の小さなサーキットの名もないライダー年の争いでも たとえ 50ccのレースでも 2人が抜きつ抜かれつ争っていたら 少ない観客もみんな目が離せなくなり そして チェッカーとともに 万雷の拍手を送るものだ。そして そのとき そのばしょにつどった名も知らぬ少人数の人々に ただ そのときだけの 濃密なコミュニティーを提供する。全身全霊をかけた2人の戦いにはたしかにひとびとに感動を与える何かがある。


 浅田真央選手の最後のフリーの演技が言語を超えて 世界中の人々に感動を与えたようだ。そこには メダルを取ったライバルキムヨナ選手やろしあのわかいひとにあたえれるのとは異なる感動が 底までの系譜が みなの心に響いてなお 世界最高の演技に昇華させた その技術と精神力におくられるものだ。もし ショートプログラムをうまくこなせていたら あんな フリーの演技はできなかったかもしれないけど それをも含めて競技であり そして 買った者たちだけが ヒーローではないという典型で 誰の記憶にも残ったそれこそが 伝説なのだと 御厨さんなんかは言いたいのだろう。

 そして 争って傷ついた車。もう チューンしても速くはならないそれは 直してもすぐにまっすぐ走らなくなるかもしれないが それでも乗り続けることこそが 重要なのかもしれない。

 日本車は世界意で一番丈夫なようだ。東南アジアでは何十年も前の日本車が ほとんど整備されることもなく 店員の3倍のひとと荷物を積んでどこどこ動いている。かれらにとって車は車本来の移動手段であり荷物運びの道具なのだが にほんで10年都会で過ごした彼らは 輸出され ほんとに動かなくなるまで働いて そして 天寿を全うするほうが 本文なのかもしれない。


 そういういみで 世界最高の車は  おそらく 50ねんまえからうごいている ホンダ スーパーカブなのかもしれない。
Posted at 2014/02/28 13:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

       1
2 3 456 7 8
9 10 11 1213 14 15
16 17 1819 20 21 22
23 24 25 2627 28 

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation