• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2014年05月17日 イイね!

阪神工業地帯にうまれて 180

おはようございます どんがらです

 今朝も涼しい朝 わずかに薄い白くもが 東京湾から市原上空を朝日の方向へと たなびいていく。東京湾上空の大気上昇は多くないのだろう。湿度40% こりゃ 基本からっとした晴れだね。

 私が生まれた 大阪府堺市は 阪神工業地帯の南よりに位置し ある意味いまの市原市とにたようなところだった。海岸地帯は大規模な埋立地でまあもっとも巨大に聳え立っていたのは 新日本製鉄境工場だったね。鉄は工業の中心だからね。

 しかしそれより内陸 昔の海岸線沿いから広がる地域に 旧市街があった。対抗の時代から脈々と続いた 自治都市堺の 商人と職人の町 旧市街。そこから海岸線は大規模に埋め立てられ 航空写真からはきれいに整形されたような おもしろい矩形の海岸線を形成していた。

 ずんずずんずん ふにゃらららら すーーばるううううーー

 南海本線の堺駅は ある意味旧市街の中心地で それと平行にとおるような 阪堺線(ちんちん電車)の拠点でもあった。もっと大規模なのは京都にあるけど。
 路面電車は意外と大きなお城のある町には寝ずいているんじゃないかと思う。松山に行ったとき市内全域を路面電車が通っていたのは 印象的で 夏目漱石先生がこのまちで 坊ちゃん を描いたのは たのしくよませてもらったいな。

 他方 南海本線より東に位置した 堺市駅はJR(旧国鉄)の拠点で 戦後復興のもうひとつの拠点でもあったようだ。堺市駅から南に一駅 そこに三国ヶ丘があり この駅は JRと南海高野線との接続駅となっていた。これらの2駅の間は深くえぐれた 谷の下にあり 悪がきどもが封鎖を乗り越え 線路に下りたりするという まあ いまならすぐに駅員に捕まりどなられそうな ことをやっとったもんだ。がきどもにもそれなりのじゅんびがあり 駅員が来てないか いないかと伺いながらやっとったのだけど いつしか 背後から駅員に見つかっていた。まあ 電車のひとから無線で連絡が行ったら 国鉄の人も身に来るのは当然で いつもの悪がきだちだと 起こったり すかしたり いろいろやって 追い払っていたのだが がきどもの冒険は終わらず ここがだめならと 別の公園とかに遊びに行ったものだ。

 三国ヶ丘の比較的近くには 仁徳天皇陵があり 日本最大の前方後円墳だと学校で習ったが こどものころからその横を親父の車で見ていたおいらには たんなる小高い小さな森以外のなにものでもなかった。

 高校のとき 電車が事故で止まって 鳳駅でたくさんの学生があふれ出ていた。いつ復旧するかわからないので すこしづつ高校生は線路を帰宅道へと歩き出した。いまやったらえらいおこられるのだが いったん起こって多くの学生が行動に出たらとてもとりしまれるものではない。50-100m間隔で 数人の学生たちがグループで北へ向かう。鳳ー津久野ー○○ー○○、、、-百舌鳥ー三国ヶ丘ー堺市。われわれのグループは百舌鳥の少し前で各所のポストに入っていた国鉄職員から そろそろ動き出すから 線路から出てねええ とか言われて 次の駅で出るよ と答え そして 駅で 職員の人が使うところを通って ホームに上がった。約3時間の冒険旅行も高校生だからできる当時の牧歌的な雰囲気だからできることなのかもしれない。

 映画 スタンダバイミー って感じ???

 私が通った 大阪府立大学は 戦後 浪速工業高等学校と堺農業学校(どちらもちゃんとした名じゃない すんません)を母体に作られた。一応UNIVERCIYだけど 基本は工学部と農学部で文系は経済学部 そしてこれらと一線を画す 経営学部があった。経営学部は何でも来いで文型から理系までさまざまな総合的な学部で よいいみたくさんのきれいな教室と研究室がコンパクトにまとまっていた。教養のときよく授業を受けたが ほとんど最初と試験しか行かず はじめから教科書持込とか言うやつはまずいかなかったね。それでもときどき読書感想文の威力が発揮されたのか まったく授業に行かないのに 優だったりしたこともあった。可もいっぱいあったけど。おいらの成績はおいらの指導教官によれば 普通ぐらいということだったが 可が異常に多く まあ それなりに優があるというものだった。不可は成績にならないし。

 うちの大学には 2年と4年にあがるときに関門があり まあ必要な単位の65%くらいとってないと上に上がれない。そういう意味では当時としても関門が多いほうで たとえば神戸大学なんかはかなり自由な感じで関門がほとんどないとか聞いていた。もっとも 進むべき道の選択肢が多いやり方は 東大とか東京工業大学とか広島大学に用意されているようで 基本 2年までに満遍なく教養の授業を受け 自分の進みたい学部をそこで考えて 選択できる範囲が広がっていたのだ。
 でも 医者になりたかったら 東大では理3にいかんといかんが 理学部(理論的な研究)へすすむか工学系(実用的な研究)にすすむかは 理1の学生の3年時への希望で道がわかれ そのときには成績上位のものから希望が重視されるという意味では まあ 面白い制度だった。

 受験で勝ち残ったものには 選択肢がよりひろがっているということのようだ。

 入社式いらい なんで 大阪府立大学へ進んだのか とよく聞かれたが はじまは

 ”阪大に落ちたから”

とか

 ”お金なかったから”

とか言っていたが 大人になったらえらいさんから

 ”どうして府大にいったの”

といった後すばやく

 ”歩いていける駅前留学のNOBAみたいなものか”

とか

 ”自転車でいける 地元の学校か?”

とか

こちらが答える前に言われてしまった。

 工業地帯が撒き散らす梅園の問題は1970年代 わたしが10代のころ大問題となり 当時のニューヨークの映像はもやがかかったように 薄暗い霧に包まれた エンパイアステートビルに象徴されていた。多くの化学会社が公害問題に取り組むことを強く要求され 学校では光化学スモッグ警報が発令され 外で遊ぶこどもたちは みな 家にもどり 学校連絡網で 子供が家に帰っていないとなると 先生たちが みんなで捜索していた。わるがきは 大泉緑地につながる地下道 のしたから 騒ぎを見ていた。みつかったら つかまる。どきどきしながら、、、、

 おいらはある意味 いまでも わるがきなのだろう

 ばかともいえる

 でも もう おじんなんだから ちょっとは かしこく 生きてもいいような気もするね?

 どほんがら ほれ
Posted at 2014/05/17 06:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45 6 7 89 10
111213 141516 17
1819202122 2324
2526 27 28 2930 31

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation