• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2016年12月04日 イイね!

写真を写真機を撮ってみた その3 A級250(2輪)

写真を写真機を撮ってみた その3 A級250(2輪)ふたたび 連投すいません どんがらどす

 当時の写真撮影について 簡単な補足

 ベテランの方はみなご存知のように OLIMPUS OM-1は 手動。ピントも絞りもシャッター速度もみんな手動でやる。
 EOS60Dはいろんなモードがあるけど基本 オートフォーカス。絞りやシャッター速度だって 基本全部やってくれる。できるだけ自動的なところを省くこともできるようだけど 基本 オートフォーカス。

 OM-1の上位バージョン OM-2はもちろんオートフォーカスじゃないけど シャッター速度と絞りの自動調整はマシン任せにできたったんだと思う(記憶があやふや。知りたい人はネットで調べてね)。

 もうちょっと たわごと。

 最初のオートフォーカスは ミノルタのアルファシリーズ。一気に一眼レフが世に広まったね。このころミノルタの業績は急上昇。しかし 時とともに各社オートフォーカスを導入、NIKON CANON PENTAX、、、。

 基本 大手に対して ちいさな ミノルタ。ときとともに少しずつ 衰退していって ついにソニーの傘下へ

 その名残はいまでも ソニーのアルファシリーズとして残ってる。きっと ソニーのなかでも このカメラの部門には 元ミノルタのひとがいっぱいいるんじゃないかな?



 では つづきをどうぞ



 A級250 フリー走行とフォーメンションラップ(1)



 A級250 フリー走行とフォーメンションラップ(2)



 A級250 フリー走行とフォーメンションラップ(3)



 A級250 フリー走行とフォーメンションラップ(4)

一番上の写真に注目(見えるのか?みんからの画面で???)
フォーメーションラップなのにウイリーしとる。
シケイン(カシオトライアングルの立ち上がりは 事実上コーナーでなくなった(フル加速できる)右下へとくだってゆく最終コーナー。シケインの立ち上がりの加速からが メインスタンド前の直線速度を決め 強いては 一コーナーへの位置取りと突っ込みを決める。

 

 A級250 決勝スタート AM9:30

 いまさらですが 当時の全日本の初戦は 鈴鹿2&4レース。2輪と4輪のレースが交互に行われる。
 2輪は 基本250ccと500cc 2サイクルのプロダクションフォーミュラー。HONDAのRS(ワークスはNSR)対YAMAHAのTZ(ワークスはYZR)。SUZUKIもいたけど?500のRGγで250はいなかったと思う(あやふや)。



 LAP1 シケイン
 一位:34:田口
 二位:2:小林
 三位:1:清水
 四位:35:山本
 五位:36:近藤

 中段左:1位 34:田口
 中段右:LAP1 トップと2位の差
 
 下段左:2位 2:小林
 下段右:数珠繋ぎでシケインを通過する一周目のマシン群



 LAP2
 一位:34:田口
 二位:1:清水
 三位:2:小林
 四位:35:山本

 上から2枚目
  AJINOMOTO HONDA優位。清水が小林をぱす。

 3枚目
  2週目の数珠繋ぎシケイン ちょっと混雑緩和

 

 小さくて見えないみたいだけど 自己満足ですすむ どんがら







 





Posted at 2016/12/04 20:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月04日 イイね!

写真を写真機で撮ってみた! その2 

写真を写真機で撮ってみた! その2 どよよよーん どんがらどす

 いきなり きたないCLEAR BOOKですんまそん。おいらの思い出のアルバムです。



 時に昭和63年3月13日 朝6-7時ころ 鈴鹿の地は 冬の寒さをのりこえ 初春を迎えていた。

 まだ かなり寒い。

 そうここは 鈴鹿サーキット。

 昭和63年の全日本の開幕戦(第一戦)の舞台だ

 若きどんがらは少ないおこづかいとバイト代をはたいて 今この地にたっていた。

 

 朝の静けさの中 まだ レースまでは数時間ある。

 どんがらはまだマシンが走っていないコースをいろいろ歩いて回る。撮影スポットを探しているのだ。

(一番上) 鈴鹿の1,2複合コーナー
(2)逆バンク
(3)130R から シケイン入り口
(4)最終コーナー



(1)YAMAHA YESS GALS の 女の子

 今でもそうだと思うけど きれいなおねえさん(プロ)がきたら 一眼レフをもつおいらみたいなのが軽く手を上げて合図すると こんなポーズをとってくれるので ぱしゃり とやって ありがとうの合図を返す。数秒のできごと。 だから これは無許可じゃないよ! どんがらはストーカーでも変態でもないから(変態のところはあるかな?)

(2) 同じチームの女の子のお仕事の準備

(3)ペースカー HONDA CR-X 白
 おいらのと同じサイバーCRX。おいらのはくろだったけど。



 F3000 朝のフリー走行(AM9:00)
(1)右上 55:鈴木亜久里
(2)中段左 9:岡谷秀樹 どう右 17:大田哲也 25:ジェフリース
(3)選手不明



(1)一番上 星野一義(予選1位)
(2)左:岡谷秀樹(予選2位) 右:関谷 正徳(予選3位)
(3)左:7:高橋国光(予選5位) 右:寺本 晃生(予選10位)



(1)左上 5:長谷見昌弘(予選8位) 同右 17:大田哲也(予選17位)
(2)中段 左 33:清水正智(予選12位) 同右 28茂木和男(予選16位)
(3)した 鈴木亜久里(予選18位)

 確か記憶では 鈴木は予選で失敗して 最後尾になったと思う。
Posted at 2016/12/04 18:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月04日 イイね!

写真を写真機で撮ってみた! その1 準備 OLIMPUS OM-1

写真を写真機で撮ってみた! その1 準備 OLIMPUS OM-1 おはようございます。どんがらどす。

 最近 いっぱいブログ書いてくるけど ほとんど車の話題がない。

 しかし EOS60Dでわざわざ なんか かっこいい 車を撮ろうという機会もない。


 ということで 昔のアルバムをあさってたら 面白い写真群を発掘したので その当時使っていた OLIMPUS OM-1の写真をEOS60Dで撮るという 変なことをやってみたった。

 それでは まず 準備として OLIMPUS OM-1について ご紹介させていただきます。

 言わずもがなですが本日の写真は iPhone5Sよりお送りさせて頂いております。

 最初の写真が おいらの OM-1 機器郡です。

 みなさんもよくご存知のように? OLIPUS OM-1 は1980年代に爆発的な一眼レフブームの中でももっとも注目され 売れた 写真機です。





 これらがおいらの OM-1 機器群だ!

 上のほうにあるのは どう考えてももう使えない 大昔のフイルム。




 これは おおきさの比較のために撮った EOS60Dとの大きさの比較です。がわは OM-1のほうが小さいですが 重さははるかに重いです。当時のカメラは金属フレームだから。今は プラスチックのフレームなので 絶対的に軽いです。

 30年以上に およぶ 写真機製造技術の進歩に 感嘆します。

 よく プラスチックで 精度をだせるものです。

 もちろん フイルムと電子式 面 センサー の差でもあるのでしょう。


 つぎが一脚(いっきゃく)です。3脚たてるほうが 安定するから望遠で写真を撮る際の 手振れを抑えられますが 機動性がありません。
 そこで 登場するのがこの一脚です。

 機動性は抜群。適度に手振れも抑えられる。

 サーキットのレースなんかで 自分の足で走りながら 撮影スポットにすばやく移動し 写真をとることができます。

 その当時の会社の先輩に

「プロっぽいね」

 なんていわれてました。




 この写真の望遠レンズは SIGMAの望遠ズーム(150-300mm)

 今回の主役のレンズです。





 一応 交換レンズ群。

 左のがTAMRON広角用ズーム(28-55mm)

 右の上がさきほど紹介していただいた SIGMAの望遠ズーム(150-300mm)

 そして 右の下が TAMRONの望遠ズーム(70-150mm)

 お気づきのように これらの望遠レンズ群は サードパーティ製。
 今でもそうと思うけど 純正の望遠なんて高くてとても買えない。



 実はここででてきた 機器群のうち どんがらが 自分でお金を出して買ったのは 一脚と300mmズームだけ。

 本体を含めそれ以外の交換レンズ群は おやじからの肩身です。

 ちなみに 親父は 1987年11月6日 享年60歳で 旅立ちました。
Posted at 2016/12/04 14:04:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation