
おこんにちわ どんがらどおおす
今更ながら シンゴジラ を見てきました(2回目)。
1回目は 前の席すぎて どん っと でてくる文字がほとんど読めなかったので 今回はかなり後ろの席で 遠方用(?)のめがね(年寄りだから 近距離用と遠距離用を使い分けている)を使いました。
世間では何十回も見た猛者もいるようですが、どんがらの能力と知識から言って 2回もみれば十分細かいところまで 理解できました(えっへん)。
もうすぐ 封切りも終わりそうですが DVDが出てから見る人もいるので ネタばれ警報発令
-------------ねたばれ ねたばれ ねたばれ ねたばれ ------------
まず ゴジラの第一形態(?)から第三形態への進化について、リアルタイムで進化する生物は20億年前から 微生物以外ではまず存在しないので かなり厳しい設定だけど SFだから ま OK。
ゴジラの解析において 未知の元素の同位体による核反応を利用して 主に水(H2O)を 利用しているということだけど 一般に現在しられているのは
H(1)、D(2)、T(3) なので H(4)か?
O(18)、O(19)、O(20) なので O(21)か?
しかしこれらの元素群を 特殊な分子?(細胞組織か?)で代謝しているという設定は かなり無理している。私の知る範囲では生物が核物質を作るという例はない。金のリーティんぐをする微生物は存在するけど、、、。まあ しかし SFだから これも良しとしとこう。
ゴジラは無敵なので MOB2(バンカーバスター)含むどんな攻撃にも完全にはやられず いざとなったら 炎から光線(? レーザーか?)を口だけでなく 背びれからも放出する のも SFだからいい。
血液凝固因子でゴジラを凍結させるけど 血小板因子などでは どう考えても 77ケルビン(-196℃)までは冷やせない。恐らく たとえ関東化学が作ったとしても どんな作用を及ぼす物質でも常温投与で -196℃ まで冷やせない??? すこしでも冷やすのは熱力学的にも難しいと思う?しかあし SFだからこれもいいとしとこう。
いくら ゴジラのレーザー?照射能力と照準力がすぐれていても 高高度から爆撃するB2を撃墜できるのか? まあ SFだから これもいい。
まあ 疑問点はこんな感じかな???
伊福部昭さんの音楽が全般的にかつてのゴジラシリーズのものなので 楽しく 面白く わくわくさせてくださいました。
--------ねたばれ 終了----------------------------------------------------
シンゴジラは 君の名は についで 大きい興行収入をあげたようなので 今後もシリーズ化しそうな予感?
シンゴジラ 2(?) は 凍結したゴジラが動き出すところから はじまるのかなあ???
わくてかああああ
Posted at 2016/12/16 15:06:53 | |
トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ