今日2回目のスタバだ
さすが 夜は涼しい 湿度は高いけど!
それにしても最近の学生はスタバで優雅に受験勉強とか 美味しい話だ。
おいらが受験生だった37年前 家にはクーラーがなくて汗だくになりながら
傾向と対策
を一生懸命やったものだ。
おいらんちは貧乏?だったので おいらはみんな家から通った公立ばっかりだった。
堺市立の小中を出て 大阪府立の高校 大学 大学院といった。
私立の大学も受けた(同志社と関大)が入学金払いたく無かったので 払っていない。
大阪大学も受けたけど こっちは 数学と物理化学だけだったけど 試験中に飽きてしまって 適当に回答したので見事に滑った。
まあ阪大はおいらの家 堺市 からかなりきたの千里とか豊中にあったので、、、
大阪府立大は堺市にあり実家から自転車で通えた 途中から原付 そして親父のクルマへとグレードアップして行ったが、、、
まあ 駅前留学のNOVAみたいなものね。
そんなどんがらが24の時就職して千葉南部に来た。別にバブル真っ盛りだったので引く手数多だったし 親父は公務員だったので会社のことはよくわからんかったので先輩が勧誘に来たのでホイとはいっちまったわけだが、、、
さて あれから31年 ふたたび受験生に戻るべく赤本買ってみた
赤本ってこんな広辞苑みたいに分厚いのに880円なのね おトク
後 センター試験は英数以外もうけんといかんみたいなんだけど まあ物理と化学はとうぜんとしても 社会はそんなもん忘れてもうタワー
まあいいや
ところで千葉大の赤本がない
GMARCHと東大早稲田慶応みたいなのばっかし。市原のTSUTAYAなんだから千葉大置いといてよ。
18の時と同じで 家から近い公立しか行く気がせんから 東大はもとより お値段が高い 私立なんて金があっても絶対行かないんだから!
小金持ちだが 根っからの貧乏性のどんがらはケチなのだ。
さあ 受験勉強も大学用と大学院用があるし pythonもあるので計画的に勉強せんと、
時間割でも作ろかいな?
本気?
月曜 ディケア 9:30-15:30
火曜日 英語 python 体育(水泳)
水曜日 数学 python 体育(ジム)
木曜日 土地とガレージと診察とクルマとバイク購入検討 体育(ジム)
金曜日 物理 化学 日本史 体育(水泳)
土日は休息日
こんなええ加減な時間割見たことないわ?
Posted at 2018/07/11 22:24:15 | |
トラックバック(0)