• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2013年07月22日 イイね!

UNIVERS(22) 田淵か? FIT II (Iはまだちゃんとできてないのに???)

UNIVERS(22) 田淵か? FIT II (Iはまだちゃんとできてないのに???)おこんばんわ どんがら だす

 まだ、FITのことはちゃんと書いてないのに(書きかけ)、なぜか 第二幕から、、、、、。

 おいらのFITはRS。2年2ヶ月落ちの中古車。新車だって見に行ったけど、9月に新型に替わるので、RSは今手にはいらない。作ってないから(GE型)。13GならMTがまだ在庫しとるんだとか。一応値段は聞いておいたが、SWIFTかDEMIOにしようと思って、自動車屋さんからとぼとぼ歩いて帰っていると、右前に派手なオレンジのFIT。何の気なしに覗いてみたら、RS 1.5L 6MT。おお!MTだ、しかもRS。フィットだけど最もHotなモデル。値段は中古車だから13Xの新車とほとんど変わらない。走行は21800km。外装はとてもきれい(暗くなってきたので細かいことは気にしない。どうせ走れば細かい傷なんかいっぱいできる。

 いきなり店に入る。そして 店長?みたいなおっちゃんに 

 ”FIT売っとくれ!”


店じまいを始めたおっさんはきょとんとしとる。しかし、ちょっとしたら気づいた。いきなり一杯話し始める。表のオレンジのやつのところに私を連れて行く。そのとき近くにおいてある改造されたコペンとか、ATのSWIFTとか、いろいろ在庫を説明してくれるが、

 ”MTじゃなきゃやだ!”


のひとことで交渉終了。

 いきなり契約書を作り始める。もう暗くなってきたので飯が食いたいドンガラは、

 ”そこの吉野家へいってくるから契約書適当に作っといて!”


といって、吉野家で 掻き揚げ丼と10割そばのセットを喰う。そしてふたたび中古車屋さんへ。

 おっさんがてぐすね引いて待っていた。とりあえずHONDAカーズで契約するかもしれないので持ってきた三文判を押す。お金はどうしようかというと 3万でも5万でもいれてくれたらいいです というが 持ち合わせはあんまりない。

 ”あしたは日曜だっけ。銀行のATMは開いてるよね?”

 ”でも、日曜だから手数料取られるし 100万しかおろせませんよ?”

 ”100マンもおろしたら 生活できないから 手付けだけ下ろして 残りは 積み立て年金を下ろすよ。こっちは月1ッ回だからまあ、長くて1ヶ月後になる。だから、そのとき納車にしようよ。”


 ”いや、お金は後でもいいんで、2週間後には納車できますが?”


 ”いいよ。ややこしいし。20日くらいレガシイを借りられるから、その後のほうがややこしくなくていい。”


 ”わかりました。では 車庫証明の書類を渡しますので、書いてください。後必要な書類を用意しますので、必要なところだけ書いて渡していただければ、1ヵ月後には全部そろえて、必要な点検もできるので、ナンバーも取って 納車の準備をしますよ。!”

 ”ほいな。じゃ また明日来ますんで よろしく!”

 というわけで交渉成立。新車の13Xの値段でRSを手に入れる。中古だけど。

 そして1ヵ月後 FITを取りに行く。そして試走。200kmくらい房総半島を走ってみる。軽量コンパクトなマシンは、ホンダ特有の軽いMT仕様で シフトダウンもシフトアップもどんな回転でも自由自在。サイバーCRXの感覚を思い出すが、やはり少し重いし、着座姿勢も高い。見やすいけど、バスかトラックを運転している感覚、、、言い過ぎか? 椅子が前過ぎる。だいぶ引いたら 足が届かなくなったので 体をしずませる。かなりCRXに近づく。でも やはりFITはフィットだった。

 ほんだのみっしょんは好きだ。スコスコよくはいる。低粘度オイルをベースに開発されたミッションはAT全盛の時代 恐らく 89年からほとんどリニューアルされていないのだろう。いまさら ほぼ完成されたMTをいじるやつは多分いない。大パワーのNSXなら露知らず、120ps(グロス)のFITならいじる必要性など無い。おいらのサイバーCRXは89年型 VTECになる前のZCエンジンのころのマシン。コックローチ1号のことだ。レギュラーでぶんぶん踏んでもリッター10kmは走った。盛岡まで下道ばっかりで言って帰ってきたときは 13-14km/L は走った。高速使わなかったけど。920kg 130ps(Net) サンルーフつけたから30kg重くなっていても、やはりめちゃめちゃ軽い。短いホイールベースとダブルウイッシュボーンの前サス、ネガティブキャンバーだってついていた。くるくる良く回る車。若かったし、ばかだから、一杯ぶつけた。いっぱいおこられた。5年で5万キロ走ったら、ボンネットが開かなくなる。そんなときはジャッキアップ。ジャッキをつけるところの3枚の鉄板が平衡になる。4箇所のタイヤに全部当てたら、ゆがみが多少軽減される。ボンネットが開く(開かないこともあるが損時はベルノへ)。そう、このベルノは今のホンダカーズだよ。

 まだぜんぜん書き足らないが 眠くなったので 一旦平話休題。 つづく。。。


どんがら
Posted at 2013/07/22 03:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年07月20日 イイね!

UNIVERS(21) Friends of All period in my LIFE

UNIVERS(21) Friends of All period in my LIFEFriends 友達 おともだち 、、、なかま?

 オー ドリーム なんちゃらかんちゃら!(スタッカート) ♪♪♪、、、、

Nokkoのうたは迫力だ!1980年代後半に歌謡界に燦然と登場し、時代を一気に駆け抜けていった。その後の女性ボーカルグループを主導したとも伝えれる、伝説の女性ボーカル。プリンセスプリンセスだって、場合によっては 倉木麻衣?や宇多田ひかる、そして現代のアムロなみえ(Feel絶賛発売中)や浜崎あゆみにも影響をあたえているかもしれない。May JさんやBENIさんだって直接知れないかもしれないが、影響は受けているのだろう。みんな、こどものころから聞いたことはあるはず。その迫力のボーカルにみりょうされないひとはきっといない。

 Nokkoのうたに ”Friends” というのがあった。リズムはなんとなくいえるが?歌詞はでてこない。スローバラードの聞かせる曲。いい響きだ。

 だれにもみんな友達はいる。あんまり人付き合いがよくないと思っている人にだって友達はいるものだ、、、。思い出さないだけ、、、。親友と呼ばれる人は多くはない。でも、どんがらにはいつもいいともだちがいつの時代もひとりいた。2人じゃないところがそれはそれでいいものだ。

 誕生から幼稚園: なまえは忘れたがどろんこになって遊んだものだ

 小学校1-2年:かわしたとやまもと かわしたはうそつき、みえっぱり
  やまもとは歯医者の息子 20以上ある大邸宅に住んでいる。遊びに行ったらそこはパラダイス。お金持ちってこんなんなんだ。40年以上たっても 山本歯科はいまでも同じ場所にどうどうと聳え立っている。いまはやつが院長かもしれないが、よく知らない。

 小学校高学年:とっさんと恭二。恭二は野球少年。おやじは監督。まあ、野球はうまい。野球やソフトボールではきびしい。どんがらもしごかれた。おんなじ子ども会(流星会)だから。やくざじゃないよ。
 とっさんとは長い付き合いになる。中学では同じ水泳部。高校だって同じ。高校のころは毎日一緒にちゃりんこで堺市駅まで走った。俺達のツインドライブは早い。サイクリング車で毎日 動くパイロンとなる他の学生達を抜きまくる。コーナーでアウトからかぶせる。ちゃりんこでコーナーワークがうまいやつはあまりいない。こっちはともに原付のり。倒し方は知っている。コーナーを速く旋回したら、速度をさらに載せる。鍛え抜かれた足腰で加速する。前走者をロックオン。いまとかわらない。

 中学のころ たなかと友達になる。ちょっと離れたところのマンションに住んでいるが、毎日遊びに行く。そのときの気分でいろんなことをするが、基本は野球ごっこ。プラスティック製バットとやらかいボールでたたかう。2アウト交代。ピッチャーとばったー以外は建物が守備をする。ごみ置き場はキャッチャー。後ろのマンションが外野だ。内野は全部自分でこなさなければならない。
 たなかにはとしの近いいもうとがいる。ほとんど良く知らないが、2,3回たなかとトランプしてたらまぜてといってはいってきた。ちょっと どきどき。だまってトランプする。なんか楽しい。彼女はかわいい。いいなーいもうとがいるって。おいらには兄貴しかいないので、なんか田中がうらやましい。

 高校生になると単車仲間ができる。宮根だ。こいつはかなりへんなやつ。CB50からCB125へ。もうひとりの友達はフジね。YAMAHAのオフローダー(ユニトラック?サス)と当時最強とも目されたRZ250に乗る。おいらのマメダンではついていけないが、やつは真摯だから、ゆっくり走ってもくれる。ひとりのときはきっと速い。たぶん。見たことは無いが。今は本田技研。機械屋だが、入社直後は燃焼の研究をしていたらしい。化学屋のわたしにいろいろ聞きにきた。違う学校に行ったが、数学の宿題をやらされたりした。英語が得意だ。でも数学なら高校のころからどんがらの独断場。
 そしてふたたびみやねにもどる。こいつは貧乏だ。おとんがあんまりまじめにはたらかないようだが、そんなことは気にもかけない。現役では大学にはいれなかった?。1浪して府大に合格するもスルー。翌年 京大に合格する(化学科)。うちの高校から京大にいくやつはめずらしい。大学時代、家がまあ近いのでRZ50でよく遊びに行った。やはり田中のころと同じように野球ごっごをしていた。大学のはなしもちょっとはした。学校では自分より2つしたのやつらとはなかなか馬が合わないようで、楽しい学生生活って感じではない様だが、一応遠くまでまじめに通って、4年で卒業。基本的な技術はなにも知らないが Motorollerに入社。そのあまりにアメリカンチックな職場にはいったやつらはほとんど適応できず、ほとんど2-3年でやめる。その後、やはり回路の知識も何も無いのに 気合でエプソンにはいる。勉強しながら回路設計をする。半年位したら評価がCからBにあがったらしい。どこでも生きて行けるたくましいやつ。いまどこでなにしとるんかな?単車には今でも乗ってるようなきがするが、、、。

 大学時代、大学の連れはたくさんいていっぱいあそんだ。やす、いしかわ、南、のや、いいだ、なごやのえりゃーやつ、山野君、おおわだ、ろこちゃん、やっちゃん、そして かじかわ、、、。日本畜産、忘れた、大阪の化学会社、松下電池工業、日本触媒、名古屋に帰った???、協和発酵、大学職員、ミノルタ、松下テクノリサーチ、そして 関西ペイント。
 みんなどうしとるんだろうか?

 カレラとは別に高校時代に知り合った 陽太郎とは良く遊んだ。家出こいこいばっかりしていた。一点1円。おおまけしても300円。まあ、学生だから。玉も二人で突きまくった。ハスラー2が公開されて、周りはおおはやり。安い24時間営業の店が一杯できる。もうないだろうが、光明池駅前の店が基本単位。ゲームセンターにも行った。遠めでいわたにもあった(話もしないが)。プールにはとみちくが指導していた。市の職員になったんだろう。もとキャプテン。

 そして。ことしキューを買った。もう4ヶ月くらい玉突きの練習をすこしずつしている。キャノンボールのお兄ちゃんにもいろいろ聞いてみた。いま、わたしのようにハスラー2をみて学生時代はまったやつらが戻ってきているようだ。もちろん、もっと若いうまい連中もたくさんいるが。
 どんがらはもう目がだめだ。遠いやつがみえない。そんなはなしをマスターとすると

 ”かんだよ勘!”

っていわれた。確かに一生懸命見て打つとほとんどはいらないが、適当にうったら結構いい球筋。変なものだ。黒服のお兄ちゃん(40歳前後か?)が 

 ”最近 がんばっておられますが 調子はどうですか?”

と聞かれたので

 ”全然だめ、一生懸命見てうつとろくなもんじゃない。むしろ適当に感覚で打ったほうがいい球が打てるんですよ!”

といったら

 ”感覚が大事ですよね!”


っていっていた。そのご このひとが元プロであることを知る。そうだったのか?
けっこうへたくそなところを何度も見られたなあ。でもその後すこしづつ良くなってきてるんだろう。ブレイクの音とかちょっとしたしぐさとか打ってるホームとか ちらちら目に入った雰囲気で いいかんじになってきてると思ってくれたから はなしをしてくれたのかなあ???

 そして、キューケースを発注した。そろそろ スターアンドゲームからそとに出る準備をはじめよう。まだ大会に出られるレベルではないが、準備だけは始める。

 そしてマスターとの2度目の対戦。1回目はお話にならなかった(2勝5敗)。今日は1勝2敗。1勝1敗から俺のブレーク。”ナイスブレーク”と声がかかる。よく玉がちらばった。でも何も落ちない。5番までマスターにつかれたあとミス。ドンガラの番。6は簡単に落ちたが、止まった白球は7を直接狙えないところに止まってしまった(ある意味ミス)。ここが勝負の分かれ道。7が落ちたら8-9へは基本かんたんだ。慎重にコースを見定め、大回しでバックショットを狙う。強いうちだし。中心を正確に射抜く。そして反射。的球が走る。そして狙った手前のポケットには落ちずその反対側に吸い込まれた。”すんません!”と声を出したが、”いやいやいや”とマスターは行った。 ”勝った”とおもったら 白球が無い。こいつも落ちていた。一点負け。あとはマスターが軽くついて終わり。
 確かに敗れたが前回とは雲泥の差。一応たたかってみせた。そしてマスターにひとこと

 ”いやー まだまだ 2枚くらい上手ですね!”


マスターもいまやともだちのひとり。すなっくの女の子 みやちゃん(20)、ななちゃん(21)、れいな(23)、れな(25)、はづき(24)、なつみちゃん(24)、かなちゃん(26)、ゆうきちゃん(22)、みんないいこだ ともだち???

そして もう連絡もしてないが、みゃくみゃくとながれる社会に放たれたすべてのともだちたちがきっといる。連絡さえ取れればいつでも昔を思い出して遊べるだろう。遊びは変質しているかもしれないが気分はいつも昔、思い出話に花が咲くだろう。

 さくらーのはなびらみるたびにいいいい、おもいで~~~

小渕健太郎のうた。和歌山県の橋本市で小さな店のマスターに見出された若き才能。こぶくろ。ツインボーカルのちっさいほう。歌をかくやつ。自分でも歌うが、朱には合い方に歌わせる。185cm以上あろうかというが体から繰り出される発声は芸術の域に近い 最高の楽器でもある。

 カレラもある意味ともだち。音楽をはじめプロになるといろいろあるので、解散するやつらもいる。こぶくろ。ずっと友達でながくつづくといいな。

 そして、時代はALICE。ALICEが再結成されている。ボランティアに力を入れる。ちんぺいもべーやんもやっさんもみんな年をとった。桃山学園大学のやつら。おいらの中学校のころ 最高のパフォーマンスを発生していた。アルバムで言えば アリス 6~7。最高のときだ。このころの歌を4曲くらい ななちゃんにうたってやった。 ”いい曲(ハート)”。

 もちろん限局なんて知らないはず。でも、時代を超えていいものはみんないいと感じるものだ。

 遠くで汽笛を聞きながら
 最後の電話をにぎりしめて、何も話せず、ただーーーじっととーーーーー
 終止符
 チャンピオン
 まだまだある

さあ、空が青いぜ 

 今日も海か? ちょっと寒い。上をいっぱいもってゆくか???


どんがら
Posted at 2013/07/20 07:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年07月19日 イイね!

UNIVERS(20) a summer day of a young Dongara in Sakai City , Osaka pref.

UNIVERS(20) a summer day of a young Dongara in Sakai City , Osaka pref. オハヨウゴザイマス ドンガラ ドス。

 今朝も快晴 風が冷たく心地よい。クーラーなんていらない。窓をあけ、すだれの間から流れ込む空気の流れが(風とも言う)、ひんやりしている。水道を少しだけ開き、水を流す。さわやかな 冷たい水の感触が空気中に散らばる。清涼な滝のイメージ。小川のせせらぎ。電気会社なんかがマイナスイオンとかいって、”OH-だとかOH3-だとか、、、、” ええ加減な測定をして特許をとって製品に反映?させ宣伝しまくった。つまらないやつら。そんなものは大昔からみんな知っていた。ただその物質を分析し、十分な検討も加えずに発表しただけの実験。何も新たに生み出してはいないのに、、、。
 すべてに科学は先達たちの努力の結晶の上に成立している。ときどき時代が閉塞すると、”科学の終焉”とか ”科学で研究すべきことは無くなった” だとか ばかが一杯本を出す。中身なんか全然無いから、10秒だけ立ち読みしたら ”ばーか” と心で叫んで こんな本は買わない。買う価値も無い。本当は立ち読みする価値も無いんだが、どんがらはすけべだから ただなら見てします。こいつも ばーか 。

 若かりしころ 学校の研究室は 人生の大半なのかもしれないと思われるほどいた。ほとんど 住んでいた。もちろん、風呂はいって、寝るために本当の家にも帰るけど、起きたらまた学校に行った。化学屋は実験命。できるだけ効率的にできるだけたくさん実験することを中心に考える。若気の至りが 自分の体力や体調やそのたもろもろのことを全部わすれさせてくれる。

 工学部にはあんまり女の子はいない。うちの学科はそれでも多いほうだったが、45人の男子学生に対して5人の女の子。なかなか 難しい立場だ。ひとりはちゃんと彼氏がいる。ひとりは同期とできている。ひとりはまじめだ。ひとりはかわいい。そしてもうひとりはきれいだ。
 手を出すかどうかは微妙。しくじったら あとあと まずい。緊張感が走る。一旦失敗したら、その後の学生生活はきびしい。そして 均衡が出来上がる。ほとんど誰も手を出さない。あるとき、一人の男が軽い気持ちでオファーをだしたようだ。相手も待っていたのか、いきなりラブラブ。人目も気にせず、肩を抱き合って 学校を練り歩く。不謹慎なやつらだ。でも、ちょっとうらやましい。
 俺の連れはその子にほれていた。密かに思っていた。つきあっているやつとも事前に話し合って、学生でいる間はだれも手を出さないようにしようと結論していたらしい。せこいやつだ。ほどなく、こいつが壊れ始める。言うことがすこしずつおかしくなってゆく。そして車の話をした。

 ”プレリュードっていいよな。運転席から助手席をリクライニングで切るんだぜ! 女を乗せたらいちころ。適当にワインディングを走って ちょっと いい雰囲気のところできゅうけいすれば すぐ kiss! そのまま、リクライニングを倒して やっちまえるんだんぜ。!!”

 ”あほかおまえは。くるまは移動手段。走るためのものだ!女かますためにくるま買うやつなんて最低だぜ!ナンパ野郎が!”

 このころ私は女の子から ”どんがらさんって硬派ね” なんて言われていたが そんな気はさらさら無いので ”こんなにやらかいのになにゆうとるん” とか言って やらかいお腹をさすっていた。
 しばらくすると、例の女の子が近づいてきた。

 ”お腹触ってもいい!” Why?
 ”一回触ってみたいんだけど、どうやったら いやらしくなく触れるか考えているんだわ?”

 ”高いぜ!”

 ”いいよ、100円くらい”

 ”ちち もむぞ!”

 ”もっと 高いわよ!”

すかさず I(現 日本触媒 課長)が割ってはいる。

 ”金ならあるぜ!” 財布をだす。

 ”バーカ!!!”

画して彼女は私の腹を触る機会をうしなった。機会損失。

 その後も何度かこの子は近づいてくるが そのたびに ”1ッ回 100円” とかわけのわからんことをいっていたなあ。

 そして 夏の暑い日。いつもあそぶ2人の女の子と男2-4名で海に行くことになる。グループ交際、グループ交際、、、もくてきはひとつ~~~♪。当日、女の子が3人になっていた。例の子もきた、、、。彼氏の手前いいのか???

 わたしは海に来たって とにかく 泳ぐ。水中眼鏡して、顔つけておよく。だって、顔をつけないと 平泳ぎでは競泳違犯をとれれるから、、、。

 1時間くらいひとりで泳ぎまくったら(こんなの付き合うやつは男女関係なく いない)、休憩。みんなビーチで休んでいた。やつらは泳ぎもしないでいきなり休憩かよ???まあ、別にいいんだけどね!

 腹出して、すわっていると おなごのこたちがちかよってきた。

 ”わー、ぷっくら したおなか。かわいい~。”

 なんじゃこいつら、からかっとるんか?

 そして、例の女子の子。

 ”触ってもいい。!”

 ”一回100円”

 ”まあまあまあ かたいこといわないの!!!”

といって、触られてしまう。

 ”やわらかい(ハート)”

 ”そりゃ力いれとらんとこんなもんじゃいな” そして 腹に力を込める。

 ”わー 硬くなった。面白い。”

 ”なにがじゃ。ひとの体をもてあそぶんじゃーない。”

といって コイスッルは終了。

 若いって面白い。いい天気だし、海に行こう! こんなところでブロク書いている場合じゃない。

どんがら
Posted at 2013/07/19 08:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年07月18日 イイね!

UNIVERS(19) a girl and girals and GAL the LOVing fusion for all men!

UNIVERS(19) a girl and girals and GAL   the LOVing fusion for all men!Good Morning Everybirdy ! So are you Fine? I'm fine , to much a loving NOw!!!

女性は常に美しく、尊く、潔い。常に愛すべき存在。ときに腹立たしいときも、憎むときも、どつきたくなるときもあるが、基本は常に同じ。
 ポルシェのリアテールは美しい。おおきなおしり。女性のおしりを想起させる。勝手な想像だが、いろんなデザイン、工業デザインにもSEXYさは重要なファクターであることが多い。デザイナーはその機能を十分理解し、空力をかんがえ、結果到達する形。それは女性のヒップに似ている。必然なのかもしれないが、人間進化の選択によって得られた形は機能面でも最良の形に通ずるのかもしれない。

 機能、久しぶりに飲みに行った。 店の名は キュート。C-ute。どっかに丸がつく。そう つんく が主催する女性ボーカルグループの一員たち。かなり ろりろり のグループ。芸能界やアニメ界からいろいろ引用している スナックやキャバクラや性風俗のお店はいろいろある。
AT-Field(エバンゲリオン スナック)、ルフィー(ONE PIECE きゃばくら)、けいおん(けいおん ガールズバー) などなど、、、。
店のオーナーの発案か?著作権法は適用されるのか? まあ、水商売だから、摘発されそうになったら一旦撤退するのが得策。適当な別のローケーションでサイド始めるだけだ、、。

 昨日も歌いまくってきてやったぜ!聖きまつだ! 早稲田大学で結成された、ロックグループ。20世紀末を華麗に駆け抜けた、隈取顔の集団。デーモン閣下は有名だ。今でも芸能界で大活躍。最近はCMかおすもうの解説者としての顔しか見せないが、立派なボーカリスト。恐らく、当時、最高の高音の使い手。ギターもうまい(ルークIIか?)。ドラムのリズムも崩れない(ダミアンさん?)。ベースもぼんぼんリズムを刻む。
 私の勝手な評価によると、日本人のロックグループでは NO.1 だと思う。X Japan も グレイ も B’s だって きっとかなわない、、、。ファンの人ごめんなせい。

 今日日のお水の子は 蝋人形の館とデーモン閣下ぐらいしか知らない。だから 歌ってやった! 

 The End of Century
Stainless Night
El Do Ra Do
そして
 白い奇蹟

 はじめ、ロックのリズムに乗っていた子達も 白い奇蹟で 感覚が変わる。

”せいきまつ って バラードも歌うんですね?”

 いろんなグループのいろんな歌手のひとがいろんな歌を歌う。みんな、それぞれのスタイルでプロになり社会に受け入れられ、若者の文化となり、そして お金が稼げる。みんな、人間。いろんな感性でいきているんだから、ロックのなかにも 早いやつもあれば 遅いやつもあり さらに バラードだってある。

 ”あそびつかれた~~、、、、、、”

 そう、遊びつかれた早稲田の学生さん達は静かに 白い奇蹟 の中に激しいロックではないやさしい色をぶち込んだ。デーモン小暮閣下の最高のパフォーマンスを演出するため 白い奇蹟は3オクターブ誓い音域幅で変化する。まともに歌っていたら こちらののどが持たない。特に高音側で、、。デーモンの才能が爆発している。脅威の歌唱力、肺活量、のど、体力、気力、思考力、、、、。
 せいきまつ が解散して十余年。もう 閣下は歌わないのかなあ?それともリサイタルでもやっとるんか?らしくはないが、、、。

 あと、歌の上手な子にデュエットを仕掛けておいた。

 ”Preserved Roses!" TM Revolution と 水樹奈々 のデュエットソング。なんかのアニメの主題歌。どちらも歌がうまいので、速いかぶせが随所にある 面白い曲。ちゃんと練習しなきゃ店舗についていけない。はいるところがわからない。

 ”たかたかたーたかたかたかたー、、、♪"

いろんな店や いろんな場所で いろいろ 歌う 50歳。アリスや上田正樹や中島みゆきや、、、だけでなく 家入レオや 絢香や こぶくろや、、、 ”残酷な天使のテーゼ” や ”INVORG” や ”Massive Wonder” だって歌う。あるスナックで歌ったら、アニメも歌うんですねなんて感心された。変かな?昔、会社の女の子に聴く音楽はやっぱり演歌ですかとか言われたので、おいらの世代で演歌を聞く人は少ないんじゃないかなと答えておいた。おっさんの冷や水。

ainmeは子供のころから好きだ。もちろん最新のものを全部マニアックに追っているわけではない。そんな余裕は無い。でも1-2年に1本くらいはまじめに見る。今はとくに注目しているものは無い。宇宙山間やまと2013というのが面白いかと思ったが、基本は40年前のオリジナルを踏襲しているので、絵は繊細になっているが、あんまり感性が Go とは言わない。

 ここ 数年でわたしが注目した アニメを列挙しておく。

(1)新世紀エバンゲリオン : いわずと知れた庵野さんと貞本さんのロボットもの?結論を流す手法でいまでも新作を劇場公開する。オリジナルを見て育った連中も偉くなり始めている。世間の受けがよくなっている。だからいっぱいいろんな商品にエバがのる。ガイナックスが笑っている。おおもうけ!!!

(2)鋼の錬金術師 ; ちょっと前に書いたような気がするので省略。

(3)涼宮はるひの憂鬱 : 平野綾ちゃんがいちやくスターダムにのし上がった 作品。原作は本(ライトのベル) 一代ブームとなった。

(4)軌道戦士 ガンダム SEED あんど SEED DESTINY : ガンダムシリーズは根強い。バンダイのプラモデルが熱い。これ以降も2作品作られたがよくしらない。

(5)けいおん 桜高けいおん部で繰り広げられるどたばたコメディ??? なんかひんわかした 雰囲気が 世間に受けた。けいおん部にはいる女の子が増えたとの報道もあったような なかったような???

(6)魔法少女 りりかる なのは STRIKERS 一部で絶大な支持を受ける美少女系ロリコンアニメ。もとはすけべビデオ用にキャラクタリゼーションされたようだが、魔法ものとして大受けに受けた。最新作?(3本目)がStrikers。原作者はくるまずき。主人公はなのはさんだが、親友でライバルはテスタロッサ(水樹奈々)(フェラーリ)、わかては スバル、最後の注目キャラクターはビビオ(すばる)、ビータちゃんはBeat???、シグネムさんはSigme???、ボルテールは車とは関係ないが有名な西欧の哲学者???。、、、、、。

まだ なんかあったようなきもするが こんなところで

 そして主題は 女の子 。

”おんな よんで もんで だいて いいきもち~ ゆめにまでみたロックンロール おんななんてそんなもんさ” とは 桑田啓介?のうた。やつがわかいころ、はらぼうと結婚するまでいろいろうわさされた。竹内まりあにアタックしたとか。しかし 慶応の英文学部の彼女は 野性的な青学のクワタより ハイソの山下達郎を選んだ。振られた桑田は近くにいてずっと見守ってくれていたハラボウにようやく気づく。自分のフィアンセは気にしていなかっただけでずっと自分を見つめてくれていた。結婚するのは必然。一緒に歌ってきたんだからFeelingはバッチし。そして、クワタの歌の中にはエロイのがいっぱいある。最近病気から回復したようだ(がんだったか?)。元気に歌う姿は全盛期を思い起こさせる。がんばれ 応援してるぜ!

 いま、竹内まりあのインプレッションズを聞いていた。

”けんかをやめて~ ふたりをとめて~ わたしーのためーに あらそわないーで もう こーれーいーじょ^-おー 、、、、、、”

どんがら
Posted at 2013/07/18 06:52:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年07月17日 イイね!

UNIVERS(18) THE LIFE 2 COFFEE LIFE

UNIVERS(18) THE LIFE 2 COFFEE LIFEおはようございます。 どんがら どーす。

 今朝も冷たい空気がここちよい 夏の朝の風景!昨日から すこし暑さがおさまっているようだ、、、。海の日くらいから徐々に朝方涼しくなってきた。昼間はまだ暑いが、そんときは会社の冷房の中、従って私の夏は朝と夕方と夜と、、、。だから、昨日から涼しいと感じている 夏なのに 秋の気分。

 今朝、いつものように朝の珈琲を煎れた??? スタバじゃないって、まあどこでどう飲もうがとにかく飲むんだから、、。キリマンジャロ:キボー(タンザニア) 深入りロースト。苦みばしったなかにキリマンの芳醇な香りと味わい。Good Taste!

 コーヒー豆は、乾燥した地帯で栽培され、収穫され、乾燥され、ずたぶくろに入れられ船で輸送される(今は飛行機ってことはないよね???)。乾燥した地域が適しているのは、もちろん生育の具合もあるんだけれど、収穫した豆を乾燥させなきゃならないので、ある意味必然。というよりも、こういう条件がそろったところに生えていた珈琲の木から、原始人は豆を収穫し、おいしい食べ方を研究し、そして、乾燥させれば保存食としていけることを見出し、さらに保存されていた豆をよりおいしく飲むためには、焙煎(Roast)するのが良いことを思いついた。ジャングルでも 砂漠でも 川のほとりでも 港でも どこでも、自然と火と水と大きな木の葉があれば 焙煎はできる。そして、新しい食文化が形成された(紀元前 10万年-50万年???? かなり適当。)。

 だから、珈琲豆は熱い乾燥した地帯で 熱帯性の赤道付近でつくられる(コーヒーベルトとも呼ばれる)。

 ローストの原理は単純。固体の豆を高温の水蒸気にさらす。できるだけ均等にすべての豆に水蒸気を包含させる。湿潤させる。乾燥させた豆は乾燥しているので、水分を積極的に吸収する(必然、毛細管現象)。吸い込まれた水分はそこで親水性の骨格や分子をどんどんとりこみ、排除的に油脂成分を分離吐き出す役目もこなす。湿潤した豆の内部では複雑な極性成分のオンパレード。一次抽出。珈琲豆自体のッかたい骨格の隙間も水によって抽出された分子を妨げない。むしろ共雑物をフィルタリングする役目も果たす。内部に抽出されやすいように、複雑な極性成分が浮き出している状態。深入りの準備完了。
 珈琲豆の外部(表面)にはうっすらとした油分。それほど多くは無いが(肉じゃないんだから)、汗をかく程度に油分が覆っている。焙煎によって、水相からひじき出された油分(有機相)なのだ。だから 深入り豆の表面はつやつやしている。抽出の際は 水中油的エマルジョンとして 珈琲に取り込まれる。これがアロマを生む。香とコクの正体、、、。

 珈琲豆ばかりではなく、すべての食品にはLIFEが宿る。当然だ。すべての生き物が、自然の食べ物を食し、成長し、進化し、食物連鎖を形成し、循環させ、大きなLIFEを形成しているのだから。すべてのひとはつねに罪深い。生きるために 多くの他のLIFEを犠牲にして、殺生して、みずからのLIFEを維持しているのだから。どんなにかっこつけても、紳士織女でも、他の生き物のLIFEを喰って生きていかなければならない。生き物の業。必然。
 だから、多くの仏門では、生き物を育て、花を野菜を、、、。そしてときには沢庵(沢庵和尚、タクアン、こうこ)をつけ、おみそをつくる。できる限り殺生を最小限にとどめる。だから、お寺の食事は質素で、薄味だがうまい。恐ろしく薄いお吸い物。肝がクオーター切れ、三つ葉が一枚、味のベースは分析限界値以下。おみそとお塩と?の微妙な組み合わせ。これだけでもバリエーションは無限。食事係の舌がその日の気温や天候、雰囲気を感じ、最適な味を演出している。工業的にこの状態を再現するのは難しい。
朝早くからあるルーティンワーク。作務。庭を掃き掃除し、廊下を雑巾がけ、ひとによっては花も生ける、庭に毎日水の流れを再現する(枯れ山水)。木々を剪定するお坊さんもいるだろう。そして読経。ひととおりの作業が住んだらようやく朝食。朝の作業で活性化されたかれらのバイオロジカルイクイリブリウムオートマティカリーシステムは、最高の状態で、無から有なる朝食へと向かう。無の境地!
 極めて微妙な薄味をしたで転がし、ゆっくり着実にGETしてゆく。租借する。
 少量のごはんとお吸い物、たくあん一切れに季節の一品、お魚のこともあるだろう。お肉であることはまれだ、地元の人がいのししでも献上してもらわないとたべることもない。やさいの新鮮さが最高だが、ときにはてんぷらにしていることもあるだろう。お豆腐そのものもうまい。ちょっとお醤油たらしてもいい。お吸い物に添えるのもいい。夏は冷奴。冬なら湯豆腐。こんな万能の食材を開発したやつは誰だ。きっと天才。大豆を腐らせるとこんなすごい食品素材になることを見出した怪物。誰なのか私は知らない。きっと誰も知らない。本当のオリジンは、、、。起源のことだよ。
 できるかぎり殺生をおさえたお坊さん達は托鉢に出発する。毎日、お寺の近くを何キロも歩く。出合った地元のヒトから施しを受ける。丁寧なあいさつ。皆困窮した生活をしてはいるが、お坊さんにはできるだけいろんな食材を提供する。農家ならあまったやさいや果物、ときにはお米なんかを渡す。毎日たんぼにでているご主人は毎日お坊山用の食材もよういしているのかもしれない。
 お坊さんは毎日かんしゃする。リクエストがあればいつでもお経を唱える。その家の仏門に向かって誠心誠意の読経。毎日練習しているから、そののどは鍛えられている。肺活量だってだてじゃない。だからお坊さんの読むお経はいいひびき。男性歌手にもつうずる 低音の魅力。
 
 ガンジーザイボーアsツギョウジン ハンニャハラミタジ ショウケンゴウオンカイクード イッサイクーヤクシャーリーシ、、、、、、

 鍛えられたお坊さんの最高のパフォーマンス。だから 年寄りはみんなお寺に向かう。痛い腰をものともせず、高野山に向かう(金剛峰寺)。比叡山にも登る(延暦寺)。東照宮にも行く。伊勢神宮だって面白い。京都や奈良の有名のお寺にも行くがこのあたりはハイソすぎる。観光地化が進みすぎているので上記のような最高のパフォーマンスは体験しにくい。仏教の基本は密教。山にこもってひたすら修行した最高のぼうずだけが到達できる最高のパフォーマンス。
 そう、日本仏経の原点は常に 弘法大師(空海)。真言密教を修行するために遣唐使に参加し命がけで海を渡り、そして修行。すぐに最高の弟子となり、最高の密教を手に入れた 天才、怪物。師匠の入寂時にはお葬式を修道した。だれも外様だとか外来種だとか異端児だとか批判したりはしない。こいつはすごい。かなわない。修行した時間など問題ではない。重要なのはその深さ。一瞬で真言密教の境地に到達する才能。こんな天才みたことない。張り合う気にもならない。ただ尊敬し敬愛しそして指導者として迎えることができたことに感謝するだけ。この出会いを仏に感謝するだけ。
 真言密教の修行に入って5年、師匠の入滅を処理した後、たくさんの経典をもってふたたび船に、、、。
日本に戻って全国行脚。無敵の体力。各地をロケーションし、高野山に落ち着く。当時最高の京都や奈良ではなく 高野山を選ぶ 空海。
 最澄は秀才(能才)。すでにパトロンがいる。でもよく勉強しているから仏門の究極が密教にあることは知っている。そしてそれを持ち帰った空海。最澄(天台法師)はなんども高野山をおとづれるが、空海の回答はいつも同じ。

 ”真言密教の真髄をしりたければ、山に入れ!”

 最澄にはパトロンがいる。そんなにながく 山に入っていられない。すべてを捨てて 入りたいという気持ちがあるが 常に周りのことも考えてしまう。当時のまつりごとをしきる京都の豪族や公家たちの相談を受けなければならない。かれらをサポートしないと火の出国の将来は危険だ。また戦になるかもしれない。心配が最澄をやまから遠ざける。

 そして LIFE2。 すべての生き物は常により単純な生き物のバイオロジックを継承している。植物相には酸素を呼吸するシステムと二酸化炭素を処理する光合成のシステムが内包している。一見すると効率が悪いシステムのようなきもするが、そんなことはない。二つのシステムで酸素と二酸化炭素を同時に消費し生産するので、動的状況はフル回転しても、物質収支にはほとんど影響しないシステム。現実には植物相は酸素を多少過大に排出するが、これが地球規模の大気汚染(われわれにとっては浄化)にむすびつき、その後の進化のバライアティの原点となる。
 呼吸はATPを消費し、生命活動のエネルギー源を生み出す。
 光合成はATPの生産システム。太陽光線を用いたそのエネルギーを効率的に受け取りエネルギー源を生産するシステム。でんぷんの生産。そのエネルギー効率30%にも達すると言う試算もある。熱力学で取り出せるエネルギー効率はせいぜい8-9%。圧倒的だ。電気エネルギーはそれじたい高コストだがえんるぎーの変換率で行けばそれなりに高い。輸送コストも電線でおくればほとんどかからない。
 火力発電所や原子力発電所、風力発電に地熱発電、海洋の温度差による発電、ダムによる水力発電、これらについてはまた別に語ろう」。

 ライフは生命。その多様性は無限。原理は単純。内部は複雑性の宝庫。プリコジンの複雑性の第三段階。

 LIFEについて書くのは2回目だが書けば書くほどつぎつぎと湧き上がってくる。しかたがない。生命は無限なんだから、、、。

 エロスだって必然。生命の連関を維持してゆくための方策。自然の要求。欲求。だからはずかしいことはなにもない。それは人間社会がかってにつくった文化とかいう低俗な概念。精神分析の父 フロイトはおおくの患者を独特な方法で治療してきた。最初 枯れの患者は上流階級のご婦人方が多かった。
(症例1)
 若く美しい娘さん。寝たきりとなったお父さんの看病を毎日している献身的な子。あるときから うでがしびれて動かなくなってくる。診療におとづれる。フロイトは丹念に問診する。なかなか原因が特定できない。家にもたずねてみる。きれいな大きなお屋敷。メイドさんがなんにんもいるような 上流階級の生活。どこに問題があるかやはりなかなか特定しきれない。もっと具体的な状況認識が必要なため、フロイトは住み込む。一日24時間 患者さんを観察し 問診し 診断する。そして、言動を分析し、時には睡眠術も試みて、結論を得る。もっとも有効な治療法を彼女に施す。

 ”あなたはおとうさんの看病をするとき、体を丁寧に拭いてあげますね。そのとき 下半身も丁寧に拭いてあげます。でも、それを見るのは不条理なので、見ないようにして拭いてあげていますね。そのときあなたは心の奥底でおとうさんに抱かれる自分を夢想しているのですよ!”

 ”そんなことは 絶対にありません。私がお父様に抱かれるなんて 言葉にするだけでも恐ろしい。そんな不貞を働くことなど考えることすら不潔だわ!”

 ファーストアタックはこんなもの。その後フロイトは丹念に生物のことを語り。LIFEの連関と性とSEXについて本能の面から解説し。ちんぼとバギナの意味を語り。そして、すこしずつすこしずつ 彼女のかたくなな文化的規範を説き解いて より 広い世界観を説いていった。
 ほどなく、彼女のうでのしびれはおさまり、治療はほぼ終了。

 フロイトは ほんにんが気づかないが確実に存在する 思考形態を発見する。

 ” それが 無意識 ”

 無意識も人間の脳の活動の重要な部分をしめる。そこに無理に文化的規範を適用するしすぎると体調にまで、物理的な障害が発生する。人間のシステム。精神活動は常に肉体の上にけいせいされ、制御し、統合し、受身でもある。フィードバックループが駆け巡る。動的平衡恒常化システム。その複雑性は第三段階。誰もその本質をりかいできない。紙の領域。研究は英語ではResearch。なぜ Re なのか?そお、すでにSearchしたやつがいる。それが GOD! 西洋文明にみゃくみゃくと流れる 唯一絶対神の概念。
 
 フロイトの診断法は 性に傾聴しすぎている家来は確かにあるが、その中から無意識をみいだしたところが彼のすごいところで、近代精神医学の父と呼ばれるゆえん。具体的な症例は参考でしかない。そして現代の精神医学会へ、、、。これについては まだ かたらない。面倒だから。

もう、こんな時間だ。今日は FIT だぜ!

どんがら
Posted at 2013/07/17 07:55:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 2 345 6
7891011 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 242526 27
282930 31   

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation