• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

UNIVERS(16) Mr.Matsui

UNIVERS(16) Mr.Matsuiおはようございます どんがら です!

 今、松井証券が暑い。大手ではないが、独自の信念で投資を主導する面白い証券会社。一歩間違えればやばい道に足を踏み出すかもしれないが、顧客への忠誠心が 自らのモラルが それを食い止めるのかな?ネット証券全盛の時代、別に松井証券がそうでないとは言わないが、ちょっとアナクロな感覚を覚える不思議な集団だ。そう、ミュージック・セキュリティーズと似たにおいを感じる。ほんとは全然違うコンセプトでやっているんだろうがどこかに社会還元とか福祉とかボランティアとか というような 善行のにおいがする。本当のところは知らないので、投資顧問や投資対象にする場合には各人でよく調べて納得してからことにあたってください。投資は自己責任だから、、、。

 松井秀喜 誰もが知る日本人大リーガー。日本最強のバッターとしてヤンキースに渡った。一年目から活躍。しかし、日本のようにはホームランはでない。年間50本以上打っていたホームランも20本でればいいところだった。当時松井選手はインタビューでこう答えていた。

 ”いやー アメリカに来たらホームランバッターだなんて口が裂けてもいえませんね?”
 ”なぜって。とんでもない怪物がここには山ほどいますからね!同じチームなら ジオンディー選手 なんか腕の筋肉を見たら驚きますよね!プロレスラーより太いんじゃないかな?”

 画して、松井はホームランよりアベレージヒッターへと転進してゆく。もちろん、投手が違う。スピードの速いやつは160km/hを越えるやつもいるぐらい。でもスピードガンの計測などあまりたいした意味は無い。問題は回転。ボールの回転がみな変だ。ナチュラルに変化する。その軌道は投手によってさまざまで さらに言えば 壱球一球違う。別にスプリットファーストボールの握りにしなくってもナチュラルに変化するフォーシーム。こんな玉を打たなきゃならないんだから、強く振りすぎたらほとんどあたらない。ファールになる。盆フライやボンゴロが増えてゆく。打率が下がる。出場機会が経るかもしれない。 アベレージヒッターへの転進は 必然。生き残るために松井選手が取った行動を非難することなどできない。誰も文句など言わせない。
 ヤンキースの5年目(6年目???) ついに プレーオフでMVPとなる。最高の状態。打ちまくった。勝負どころで打った。世界一へのMVP。世界の最高殊勲選手といっても過言じゃないだろう。
 星陵高校(石川県)出身。甲子園ではあまりに恐ろしいので、相手ピッチャーが全打席敬遠したこともあった。ニュースとなり 高校生なんだから勝負に徹するのは速すぎるんじゃないか とか 打たれるのも勉強のはずだとか マスコミはいろいろたたいたが 当時の監督や選手は勝つための方策で最良のものを選択しただけ。だって、石川県のいなかからせっかくでてきたんだから 一試合でも多く 甲子園で試合がしたいもの。
 別の大会で高校生の松井選手は相手ピッチャーに完全にタイミングを狂わされ腰砕けになってほとんど右手だけでバットコントロールして打った。あーボンフライかと思ったら、ライトスタンド入り。ばけものだ!
 そんな松井選手もついに大リーグを引退。帰国し ミスターと一緒に 国民栄誉章を受けた。王選手の世界一(ホームラン)ではじまったこの章をついにミスターも受けた。松井とともに、、、。

 そしていよいよ本題へ

 松井さん。私が会社に入ったころ本社の主任さんだった人。徳山に研修に行ったとき 会社のラウンジではじめて飲んだ。何を言ってるのかさっぱりわからなかったがいろいろ話を舌と思う。3人の同期のうち TくんとSくんのことは 話をしてわかったようだが なぜか わたしのことは ”おまえはわからん” となった???
 その後 月例で顔は見ていたが 特に話はしない。わたしが報告したらなんか質問してくる。質問がよくわからない。聞こえないのか理解できないのか、、、。私が悪いのか???
 そして入社し配属後4ヶ月。新しいテーマを立ち上げろとの指摘。新入社員のペーペーにそんなことはできないと思いながらも、部長のイメージで バイオ関係では 発酵と分析(品質管理)と市場開発、販売、なんかは作ってきたが、製造において 発酵ー化学合成ー分析 のラインがそろったら さらに強化されるはず。たまたま バイオにはいった化学屋がことしひとりいるので そいつになんかやらせえ!とのおたっしだったようだ。
 私は基本分析ヤだったが合成などしたことも無かったが 室長が

”君は学生時代 学生実験で合成も経験しただろう。それを思い出してなんかやってくれ!”

とかほざいた。そんな学生実験みたいなことでいいのかと疑問が沸きながらも、とにかく知らんながらも手当たりしだい調べまくった。出身の大学にも何度もいった。山口大には電話して行った。東京の大学は近いのでやめた。東大や京大や東工大なんかの一流どころはみんな本社の人が尋ねているだろうからやめて、私の大学のような地方の大学を調べた。市大にも行った。国立予防衛生研究所も訪ねた。阪大医学部でも話を聞いた。東北大農学部もたずねた。いろんな会社の人ともあった。
 そして、考えがまとまらないまま、立ち上げのためのプレゼンテーションの月例。

 いきなりかました。調べたことと知っていたことを 物理と化学と生化学 におおまかに分類して たてにワードを配置しまくった。とにかく一杯書いておいた。一応縦方向に時系列に、、、????
 いきなり見せたら 会場がどよめいた。

 ”一応 このPJでは10年先の実用化をめどにしているということですが、わたしは入社して真の無いのでまだ35年くらい働かなければならないので50年くらい先までを勝手に考えてみました。少しだけ解説します。BLMは倍レイヤーリピッドメンブランのことで、ようするに細胞膜の基本単位ですね!サイバー化はサイバネティクス(ジーナー?)からの引用だと思いますが、要するに究極的にはロボットだとかアンドロイドだとかといった人工生命体への系譜となる概念化と思います。
 そして、脳科学の発展は コンピュータシステムの深遠さへの組み合わせによって 開放 (脳の開放)へとつながるのではないかと思います。この辺までゆくと ほとんど SFの世界なので この辺西と着ます。!”

 という前振りのあと 具体的な合成の計画を述べ、部長の方針に照らし合わせ、結局高い金をかけて安全性試験をしなければならないので、なんとか医薬品に持っていくことを方針としたいと思いますみたいなことを言っといた。

 発表の後、部長の質問。”なかなか面白かった。最初のレジメを室長を通してわたしに送れ!”

 その後一般の説明。先輩から盛り込んでくれと言われた アナログ の構造式を示す。質問があったがここはじぶんで考えたわけではないので こたえないで ”Iさーん” といって 適当に解説をフッタ。アナログの説明だけはちょっとした。類延体。基本骨格を俘囚し側鎖を変えたものといったら、部長がアナログの解説は別にいいよといったのでそこでやめた。すべての質問が終わった後、引き際に最初のレジメを部長に渡そうとしたら、室長に渡せと言われた。当時はなんでそんな回りくどいことするんだろうかと思ったが、今なら多少わかる、、、。
 その後休憩。いきなりゴリさんがよってきた。就職試験のときからすべての学生と会うという人事課のようなおっさん。開発課長。面接の後東京の飲み屋で飲まされた。いろいろ言われた。昨日九大のやつは帰らせた。お前も帰ってもいいんだぜとかなんで府大にいったんだとか、大阪を離れてもやっていけるのかとかいろいろ言われたが、
 ”すでにバイオセンサーややとってある。こいつはなかなか優秀だから 別にもうひとりはいらない”

とかほざいたので、酒の勢いもありちょっとハラたって

 ”なんでそのひとにできたのに 俺にできないと言うことになるんですか!”

とすごんでみたら、掌返したように ”いやいやいや そんなことは言ってないよ。明日 朝早いから お風呂にはいってよくお酒を抜いて 時間に遅れるなよ。タクシー拾ったっていいんだよ。” とかぬかしやがった。なんだこっちが強気に出たら挽いてしまうタイプか とか思っていた。
 配属になっていきなりのあいさつが ”ぶちょー”。”なにをゆうとるんですか?部長じゃないんですよ、、、。”
 そしてプレゼン後 近づいてきたゴリ。今度の挨拶は ”しゃちょー!!!” ”ほんとにあんたはなにをゆうとるんですか?”
 こんな感じだった。

 このプレゼン後 すでに忘れたかもしれないが 松井さんも近づいてくるようになり いろいろ 話をした。本社に食品素材のことを教えてもらいに行ったとき、すぐに帰ろうとしたら まあまあまあと言って 残された。実験しなきゃいけないのにと思いながらも残された。しばらくして、部長を除く本社の一舞台が集まってきた。そして次長。Y次長。松井さんはこのひとは信頼できるからと紹介してくださった。営業畑を駆け抜けてきた一流。少し話をしたが、まだ技術のことで頭が一杯だったわたしには販売や営業まで頭が回らない。しかたがないので、”ひとりづつまず本社の若手からそして課長さんへ。順次お話をして協力をとりつけたら、その後次長さんにお目通りいただきたいと思います。!” ここで松井さん
 ”○○ー。いきなりそんなものは飛び越えて次長さんに相談してもいいんだぜ!”

 ”でも、これが私のポリシーだから、、、逐次順序だって進むのが方針なので、、、”
 ”わたしの研究対象の最初は 真理とは何か???  その後 人間とは何か?”ですかねとか言っといた。変な新入社員。

 そのご松井さんの業績をきいた。20年前にオリジナルのMEKプロセスを完成させる際もっとも難しかった超臨海抽出状態を正確に精密にときほぐし、プラントに還元して完成させた若き才能。アウトロー。今はバイオ関係のコンサル的動き。新しいテーマを探して 世界中飛び回っている。名刺を10000枚以上持っているとのうわさ。英語はぺらぺらだけど代償として日本語がかなり変になってしまった人。頭がよすぎるんだろう、、、。松井さんの言うことは良く聞き取れない。2-3年松井さんと対峙してみて私の分析によると 松井さんはしゃべりながら別のことを同時に考え、しゃべった瞬間自分で解決させると同時に次の話題をしゃべるので、時系列と原因と結果、質問と答えが重調している。そらー普通のやつには聞けないよな。でも、本社でつくえをならべるとだんだん何がいいたいかわかってくるらしい、、、。不思議なものだな。

 そんな松井さんも引退して久しい。きっとコンサルタントでもやっとるだろう。あれだけアクティブなおっさんはなんかやってないと死んでしまう。

東京工業大学 出身  S45年入社  TOEICやTOEFUL なら 900点はらくにこえるとのことだった

松井さんキット元気だろう 病気してなければ、、、

今朝は風が涼しい。 さあ 出勤か! 家をでよう、、、。

どんがら
Posted at 2013/07/16 07:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年07月15日 イイね!

UNIVERS(15) Morning Shot! -a short brief- UminoHi(2013)

ふたたび おはようございます。 どんがら どす。

 今朝、昨日買ってきたバリダークローストを煎れてみた。5杯の豆を手回し削岩機で砕いて7割がたでファーストショット。残りをセカンドショットに加える。

 ファーストショットでホットとアイスをつくる。芳醇なアロマの香り。ダークの苦みばしった味が下に心地よい。汗が吹き出る。冷却開始。自らのボディを駆使して the equilibrium automatically biological sysytemを起動させる。想起する。冷媒注入。ICEのことだ。こちらはみごとにすっきり。当たり前だが氷で冷却されたHOTからは香りがほとんどしない。冷却時(6-9℃?)と温感時(60-80℃)では、水の水蒸気圧だって随分違う(相図を見るまでもない)。香り成分の蒸散は水上気圧に比例するので、香りがしないのは当たり前。水の超臨界状態を想起するがここでは科学に踏み込みはしない。面倒だから。

 ファーストショットが基本的にすべてのコーヒーの原点。芳醇な香りやアロマのエッセンスがつまっている。ローストの油が油水油エマルジョンを形成し、水相にとりこまれて O-w-oエマルジョンに変化する。BLM(Bi-Layer-Lipid Membrane)の多層積層構造体。内部には小さなo-w-oがたくさんあるとさらに面白い味を演出するだろう。エスプレッソの感覚が近いか???

 アロマは芳香臭。芳香とはAromatic Productにつながる。有機化学だ。ベンゼン環を中心とした異性体のおおきな総称。すべてのアロマにはベンゼン環がある。当然だ。ベンゼン環自体と密接に関係している多数のレセプターがひとには内包されている。舌のミロクにもたくさんある。だから共通の刺激を受ける。微妙な祖草の違いがどのレセプターを強く活性化させるかを制御するので、結果ひとは香りと味を感じ分ける。センサーなら個別の情報は得られるかもしれないが、総合的な脳の反応自体を正確に再現することはできない(ニューロマシンでも、CELLでも、、、NVIDIAでも、、、、、、)。

 自分で煎れるコーヒーはどんな店のコーヒーよりうまい。当然だ。手回し削岩機が良い。なかなか砕けないから、一生懸命ゆっくりやったりはやくやったりする。考えながら手の振動を感じながら砕くので、頭もすっきるするし、体もちょっとあったまる。運動のあとの達成感に通じるところがある。

 そらー うまいぜ。スポーツの後の一杯なんだから、、、。

 スタバでもタリーズでもサンマルクでもCALDIでもJupitorでも 豆の話を聞くと きれいな若い女の子が

 ”おまめ” とか言う。

なんかエロい! そこがまたいい! 変態か??? まあ、声に出したら変態だけど 内部で個人的に楽しむのは変態じゃない。主観と客観を履き違えてはだめだ。

だから、今日も朝からスタバに行こうか! こんな朝早くから若い女の子のエロさが味わえるのはスタバくらいだから、、、、。 エロいやつ。

でも、スケベじゃないから 内気な少年のようにはにかんで ”おまめ” と何度も言わせるように仕向ける。 変態。 変体。

  Morfing at the Insects。

そおいえば、夏なのに昆虫減ったなあ? 大阪じゃなく千葉だからかなあ? コンクリートジャングルのせいかもしれない。赤とんぼが休む水場が遠い。夕焼けに生える赤とんぼがいない。上総更級公園をいくらきれいに整備したって、赤とんぼはあらわれない。モンシロチョウはいる。モンキチョウもいる。きれいなアゲハもみた。でも、トンボを見ないなあ、、、。せみの鳴き声もすくない。木が少ないのか?やつらが好むブナの木とかが無いのがいけないようなきもするが。
ぜひ、お子様には夏休みの課題として、昆虫採集をおすすめしときます。生命の神秘につながる重要な体験が将来きっと役に立つと思いますよ!

 50歳の青春野郎  変態だけど大好きといわれたり エロいけど癒し系とかいわれたり いろいろするけど 青春真っ盛りの私は 今 水泳とヌンチャクと野球に夢中だ。音楽の時間も大好きだ1

国語の時間終了。 今日は国語を3限くらいした。体育もしなきゃ。音楽もしなきゃ。5強化は適当でいい。いままでやりすぎた。特に理科と数学。英語もちょっとづつしている。国語もここでやった。ココログにも書いた。社会はあんまり好きじゃないが、歴史小説でも読むか?宮本武蔵が会ったな。芳川栄治とは違う津本さんが書いた別解釈のやつ。

というわけで つぎの時間は 体育。 昼食後 5間目は音楽(カラオケ アンド ビリヤード)。
6間目はなんにしよう。パソコンか。
iphone5にしたし、ASUSのノートも買った。KDDIにしてから繋いでいないi5マシンもセッテイングしなきゃ。壊れたDG965マシンも診断しなきゃ。ひとつビデオ再生機もかったなあ。キーボードは箱の中。天体望遠鏡だってある。いったいいいくつあるんだ???ちょっとづつでもかたずけていかないとさきすらみえない。今日は補修かな。多少集中してやっつけよう。

でも、次は体育、そして音楽?。時間をとられすぎないようにするのが肝要だ。

どんがら 2nd Mission Compleated!!!

Posted at 2013/07/15 09:47:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年07月13日 イイね!

UNIVERS(14) The Name

UNIVERS(14) The Name名前。 それはひとを識別するために ひとによって考案され ひとによって活用されてきた 一種のあいさつ。どんがらは昔からひとの名前を覚えるのが苦手だ。

わたしはいろんなヒトと知り合いになったら、できるだけ名刺をもらって名前を覚えようとしたが、名前はいろんなのがあると同時に微妙に違っていたりしてややこしい。当て字の人もたまにはいるし、、、。だから、わたしは印象で覚える。誰だって同じようにしているし、覚えるのが上手な人は自然に印象と名前を関連づける連鎖記憶法をマスターしているようだ、、、。はじめてのひとがいろんな意味ですこしづつお話しする回数が増えてゆく、、、何度も名前を呼ぶことになる。たとえ電話であっても、、、最初は名刺入れ片手にお話しをする。話しながら名前がわからなければ、あなた様とか、あんたとか、そちらさまとか 適当に失礼の無いように対応するとだんだん名前を覚え始める。そして、5回も対応すれば自然にクオリアが形成されているようだ、、、。相手を呼ぶとき、あなたよりはまさくんのほうがずっと親しみがわき、仲良くなれる。別に仲良くなりたくないヒトには、あえて名前を呼ばない。なぜか、こういう人の名前のほうが速く覚えてしまう(必然)。ひとの記憶のシステムの重要な部分は 忘れること、、、。ただし、意識して忘れる用とすることは逆にクオリアを強化することになるので、逆効果だ、、、。いろんな忘却の過程が研究されているようだが、多分ひとつの回答は

  ”とりあえず前に進むこと”

恋愛のことを考えるのもいい。勉強して新しい知識を加えるのもすてきだ。運動して右脳をくるめたクオリアを強化するのも良い。とにかく、別のクオリアを強化し、同じ脳細胞でも異なる発火を経路に寄与させれば、連関とともに独立が得られるはず。そして自分の記憶が強化され関連付けられると同時に、もとの記憶が薄まってゆく、大脳辺縁系に失われてゆくクオリアの部分の連関(前頭葉、側頭葉(数箇所)、視床下部、右脳と左脳、海馬、小脳、目、耳、鼻、指、はだ、腰、肩、ちんぼ、右足、左足、そしてふたたび 視床下部から目。こうして、いやな記憶が徐々に薄まってゆく、、、。

 これが忘却。

現代のコンピュータシステムにも 忘却の機構は盛り込まれている。グーグルのサーバには一拠点あたり1000-10000台のHDDが用意されているらしい。これだけ稼動していると、壊れてくるHDDもたくさんある。統計を世界中のグーグルでとって集めた論文は おおくのコンピュータ技術者の基本データとなり活用され、カレラの脳のなかに 新しい概念が生まれ、そして研究され、実際に試され、忘却のためのあたらしい機構やプログラムが書かれる。
そして時代はクラウド。多くの人の多くの情報を分け隔てることなく、各人の領域を確保するのではなく、システム側にどんどんためたり、はきだしたり、削ったりすることができる。印象は くも 、、、。クラウドだから、、、。
鍵は検索。やまほどあるデータの中から特定のものを探し出すための検索システム。最小限の通信と最大限の処理速度をできるかぎり高度にバランスさせ、処理しまくる、、、。速度命。そしてクラウドはそれ自体強固なセキュリティーシステムともなる。だって攻撃するやつもその中で目的とする情報を捜さなきゃならないからね、、、。全部ダウンロードして解析するなど愚の骨頂。他人のコンピュータに侵入して、能力を借りて、自動でクラウドの中を精査し分析し構造解析するAIを作ったやつがすごいだろう(まだいないと思うが若い才能は無限なのでそのうち現れるだろう。

そして忘却のルーチンがひとつの感性によって閑静し完成する。1年くらい牢屋にはいったら、やまほどのオファーが殺到している。最新鋭のクラウドシステムを自動でやぶる若い才能がほしくないコンピュータメーカーはいない。セキュリティプログラムを販売している会社にはこんな若者が絶対に必要になる。年収20万ドルでもオファーが殺到するのだろう。政府の機関だってだまっちゃいない。NSA、CIA、FBI、DIA、FDA?、EPA?、NIH?、選挙対策室、内閣調査室、KCIA、ロシアの情報機関、モサド、NI6、NI5、各地の警察、中東のやばいやつら(ビンラディン(死亡)、チャウセツク(死亡 処刑)、エリティン、ゴルバチョフ、JFケネディ(暗殺)、クリントン、ブッシュ、そして若き黒いハンサムな指導者。USAの指導者は世界の指導者。プレジデントは日本語では 大統領であると同時に会社の代表者(代表取締役社長、会頭、CEO、最高財務責任者、などなど)の呼称でもある。

そして私が所属した最初の会社でのPJ。室長と主任とGリーダーとベテランの分析員一名以外はみんな若手。入社したときからここの所属。純粋培養。

S60 Tさん 脱サラして 鳥取の造り酒屋の社長 プレジデント
   Yさん 本社 えらくなったかどうか知らない 環境対応
   Kさん 退職 外人に日本語を教える教師になったところまでしかしらない(25年まえ)
S61 Nさん 本社の課長を長くやっていたが 5年前に退職 いまどうしているかしらない。
   Fさん  結婚して退社。円満。散髪屋さんになったかな?
S62 Iさん  今でも本社。主任。それ以上になったか?知らない。
   Sさん  やはり5年前に退社。きっとどこかの研究機関でスラント作っている。日常作業。顔を洗うのと同じ。
S63 Sくん 潤滑油事業部
   Tくん  いまでもバイオ関係(本社)
H1  Kくん  研究所 主任 製造主任 品質管理主任 発注責任者 プレジデント
    Oさん  結婚して円満退社。こどもも何人もいるといいな
H2  Tくん  PJ解散とともに退社 出向先の千葉大に研究員として勤める。いまはどこなんだろう?
    Y   本社 営業部 営業マンのほうが研究所よりずっと向いているようだ、、、
H3  Sさん  PJ終了後一時本社勤務を経験するも 部長に情報集約ツールとして使われることに疑問がわき 退職。理研の研究補助として再就職。いまはどこかで先生やっているのか、それとも結婚して円満な家庭を気づいているのか?

H4 Mくん 2ヶ月で会社をやめて 東北工試へ。きっといまでもいるだろう。10年以内に遊びに行ってやろうか?
   Sちゃん 本社 バイオ関係の販売兼市場開発。
H5 Tくん  潤滑油部 研究員
H6  うちにはもういない(PJ解散) ひとりおくれてはいった東大の子は私と一緒に工場に転勤となるが10年で退職。どうしているかな。

あとはTさんのPJの連中。Mは本社で営業を仕切っている。アクティブなやつ。Sくんは下りのカーブで赤ちゃんを乗せたまま事故。退職した。Tくんはいっしょに工場勤務となったがいまでも元気そうだ。

そして わたし。

21名。あと3名の女の子。みんな結婚して幸せ?
退社9名 女性6名(全6名) 定年退職4名

のべ28名 で 残っているもの 9名。研究所ってこんなもんか。たぶん一番退職率が高い職場。やめさせないことを身上とする初代経営者の意向を根強く継承していても、本人の退職希望がしっかりしていればやめることはいとわない。意思がはっきりしていれば 次の就職先が決まっていなくとも カレラ自身で道を切り開いていけるやつら。きっと大丈夫だ。退職はひとときの不安。でもやつらの才能が広く社会に進出し、道を開き、国を強化するのに役立つ。再就職。大きな視点に立てば、うちの会社はやめたかもしれないが、基本的な精神を学び、ビジネスの方法を身につけて社会に進出した 第二卒業生達。やつらはそれぞれのちからで道を見つけ、きっと強い!会社にずっと所属してきたわたしより実践にたけているのは必然。だからかれらはいつもわたしを見守ってくれるだろう。めったなことではれんらくしたりしないが、いざというとき 困ったら 連絡すれば 全力でみんな助けてくれるだろう。同じかものめしを食らった最初の同僚達。先輩も同期も後輩も女の子も みんな よく知っている。ともに青春を過ごしたひとびと。体育祭で幹事やらされたとき みんなすすんで協力してくれた。”おまえが幹事だからきたんだ”といってくれたひともいた。みんなやさしい。これが仲間、、、。

そしてName:I had be forgotton several name of Friends! So it! Special names are all around of
the Japan. The ealier of me is exsisted in High Scool and the first 小学校.。The President of
Suwa Syuzou co.ltd is Mr.Tohda,the Music Seculities are a profit to that.a new conduction is
make to the Tohda. Now,
All Friends on Japan.the Univercity is exsisted now. Mr.N is KOUGAI kanshi Center od OOsaka pref.. N is make of electrochimeical cells in National(Panasonic ).F in Sharp. Nao in Mitsubishi Denki.Yasu is in Nihon Nouyaku to ???(forgotton now),I is in Nihon Syokubai, A is is Yashiro Chemical co.ltd.(2bu to 1bu in TOSYO),S is in HONDA,A is in DAIHATU,3 people is the teachers in OOSAKA pref.,Kagawa and Oosaka.Y is DIC(Dainipponn Inke co.ltd),F is in synsetic master to USA.T is proffessor? in a Univercity (OOSAKA pref???, Nara jyoshidaigaku?,,,,,).
several mennber are return of your house Skiller or President.

ひとのつながりは尊い。

Masa! 26years old, Happy Birthday!!!

Dongara!!!!!!!!!
Posted at 2013/07/13 07:33:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年07月12日 イイね!

UNIVERS(13) a cup of Coffee Return!

UNIVERS(13) a cup of Coffee  Return!なぜか ふたたび いっぱいのコーヒー

 どんがらはみなが知るように スタバ 好きだ!一日偶数回いく。2回が多いが、4回のときもある。最高は6回か8回か忘れた。最近は、朝、氷をいっぱい入れ包丁で多少砕いて密にしたヂュワービン(推定:240ml)と普通のデュワー瓶(120mlx2または1Lなど)を持ち込んで、Hotを頼む。最初かなり奇異にとらえられたが、何度もやっているので店員もなれたもので、たまにデュワー瓶を持っていないと、今日は魔法瓶はお持ちで無いんですかなんて聞かれたりもする。
 家から氷を入れたデュワー瓶を持ってくるやつはめったにいない。普通の人は、あたりまえだが、アイスコーヒーを頼む。私の目的は 90%以上と言われるスタバの利益率のできるだけ高い回収方法の検討である。

仮に 一杯 380円のグランデ(わたしはブレンドしか頼まない。前にも書いたが、スタバが提供する甘いだけのジュースをわたしはコーヒーだとは認めていない。)。

 380x0.90=342円 これが恐らく荒利だろう。

まず、ヂュワービン持込で Δ20円。 (荒利 322円 製造コスト38円)
これを アイスとホットとホットの3杯に分ける。ホット2種類は シュガー入りとブラックとする。これで3種類のコーヒーとなる(?)。3杯のショートは300円x3=900円 荒利は810円(製造コストは90円)。

 従来、38円で製造したスタバのグランデが 3杯のショートにばけ、90/38=236%の価値となった。

 そして、グランデの荒利は 360-90=270円/杯 となる。

 そして、2回目。今度は100円でグランデが飲める。徹底的にコストを重視すると、同じパターンを繰り返すこととなるが、今日日は暑いので今度はアイスを頼む。

 グランでの製造コストは38円。今度の荒利は 100-38=62円

 そして 2杯のグランデによる スタバの荒利は 332円/2杯となる。一杯あたりに換算すると
166円/杯 だ! 43.2%、、、。 スタバの利益90%を43.2%まで下げさせ、46.8%のコストカットに成功している。グランデ1杯の製造コストは38円。2杯で76円 。 客が払うお金は480円。単純に計算すると、15.83%(製造コスト率)。荒利は74.17%。

 私の方法だと74.17% ⇒ 43.2%にまでコストダウンが進んだ!

 簡単に更にコストダウンを払うための方法を列挙しておく。
○最初のコーヒーのサイズをベンティとする。これをできれば4杯のショートにわける。2回目の注文も同様にする。(デュワー瓶がたくさんいるので大変だが)おそらくこれが最高のパフォーマンスをよぶ。


 別にスタバのためでもないが、ほかのカフェにも行く。例えば、コメダ珈琲館。名古屋が発祥地の和風?テイストたっぷりの珈琲屋さん。それなりに喰えるサンドイッチやハンバーガーなどが結構の値段で用意されている。主婦層のお昼休みや熱い今の季節は道端会議がここで行われる。おお込みだ!
珈琲は基本ブレンド。コメダのオリジナルフレンド。毎日変わるのかどうか知らない。1っぱい400円。50%増しのたっぷり盛りは500円。おそらく スタバより高いが 昔ながらのカフェと同等か 少し高い。オリジナルブレンドの価値をどう見積もるかによって評価は変化する。建物は木造の屋根(表面的に見えるところだけか?)に、おしゃれなランプを照らし、業務用のクーラー(ダイキンか?)が随所に配置されている。ICE珈琲やマキアートもあるが、基本はオリジナルブレンド 1種類。それなりの高い原料豆を丁寧に焙煎して、さらに丁寧に煎れても この値段なら ほとんど利益だ。荒利。

 更に別の店に行ってみる。アピタの中にある 珈琲館。炭焼き珈琲を看板に掲げる。UCCがバックに控える。スタバなんかが代等してくるまでは、日本の喫茶店(サテン)は大概 UCCの看板を掲げUCCから供給される良質の豆をそれぞれの店でブレンドしたり、焙煎したり、サイフォンで抽出したり、エスプレッソとしてだしたりしていたものだ。そんな昔ながらのやり方を洗練された形で継承しているのが珈琲館。メニューを見てみる。オリジナルブレンドは400円。スペシャルは680円(日本一らしい?なんの日本一かわ忘れた。500円のスペシャルメンバーが選んだ ケニアのブルーベリーなんちゃらを頼んでみる。さすがに独特の味、酸味が強く 少しすっぱいぐらいに感じるが 味を言葉で表現するのは難しい。
 次の一杯は250円。半額だ。しかし同じ珈琲しか選べない。選択性にバライヤテイーがない。しかし、2杯目も注文する。合計750円。一杯あたりは375円。グランデくらいの値段だが要領は1/2くらいか?

 珈琲をのめるところは一杯ある。ドトールだって、マルクカフェだって、ほにゃららだって、みんなみんなそれぞれのスタイルでそれぞれの珈琲をそれぞれの価格で提供している。これら最近のチェーン店の特徴は大量生産できるオリジナルブレンドの原価を抑えていることだろう。これを利益率に反映させるか、価格に転嫁し顧客に直接メリットを与えるかは、それぞれの会社のカラーで選択されている。別に珈琲屋さんだけではないが、あらゆる事業において 顧客第一主義 は世界共通の大方針。これを抜きにして現代企業は存在できない、論じることもできない。

 そして 最後に八幡宿駅西口の3軒の珈琲屋さんを見てみる。ダイニングカフェ みらく は年老いたマスターが元気に珈琲を入れてくれる昔ながらのカフェ。スパゲティやドリア、ハンバーグ定食などの昔ながらの珈琲屋さんらしいメニューがある。場所の難点をものともせず、若者もベテランもたくさんこの店をおとづれる。マスターとお上さんの人柄が、丁寧な珈琲の抽出が 固定客を呼び込む。
 駅のすぐ近くにはチェーン店。大きくないがそれなりのこーひーをそれなりの価格でそれなりの速度で提供してくれる。忙しい朝のひとときに即効で飲める または 朝食が取れるタイプの店だ!脚の回転が速い。速いキャッシュフローにつながる。低価格の提供が可能となる。勝負は速度。スピード命。忙しい朝のビジネスマンや学生さんに対応して生き残る。
 そして、月島?珈琲。30代のマスターが入れる昔ながらのオリジナルな珈琲屋さんだが、建物は現代風できれいなオフィスのようでもある。若い背広姿が同様の若者と話している。ビジネスの話なのか?たんなる雑談か?女の話か?学生さんか? よくは知らないが とりあえず じっくり話をすることもできる店。駐車場は申し訳程度。ほとんどとめるひともいない。わたしもこのPがわからなかったので、千葉銀の駐車場に止めてしまった。30分200円。バカにならない。仕方が無いので27分くらいその辺を散策していざ出ようとしたが、料金は0円?なんか変だ?あわてふためいていると、うしろに別の若人が並んでいる。とりあえず聞いてみた。”これはどうやって操作するの?”   ”、、、、、” ちょっと機械をのぞきこんで、”これでもう止め具は下がっていると思いますよ”との回答。下を覗き込んでみる。確かに車止めは下がっている。”お金払ってないんだけど???”。若者は答えた ”ここは最初の30分は無料なんですよ!”  そおだったのか!!!

 今、なぜかほとんどのコンビニで100円-150円で8-12オンスの珈琲が提供されている。スタバやいろんな珈琲屋さんに比べて徹底的に安い。大量の豆が仕込まれた全自動マシンを顧客が自分で動かすシステムだ。人件費はお金の受け渡しをカップの提供のみ。さすがコンビに。徹底的なコストカットがこの値段を成立させている。

 しかし、本当に一番安いのは ファミレス。昔から ドリンクバーは無敵の存在。わかいころはおかねがなかったので、夜中の11時くらいから2-3時間暇そうな先輩や後輩を誘って駄弁って飲みまくったものだ。あの先輩は会社を辞めた。やつはいまでも樹脂やさんだ。Kさんは九十九里。そしてA君はいまや所長。いろんな人生があるものだが、若いころを思い出せば 今でも走馬灯のように 思い出がよみがえる。日常のごたごたが堂でもいいような気になる 青春時代。ひとはそれぞれいろんな意味で青春時代を過ごす。多くの人はハイティーンが青春時代だと考える。就職してからの6-8年ぐらいが青春のやつもいる。また、自分はひとなみの青春時代をおくってこなかったと考えるやつもいる。

 そして、わたしにはおそらく3回の青春があった。若くまっすぐに突き進んだ 10代-24くらい。学生時代だ。痛い思いもしたし、いい思いもしたような気がするが、結局、成就することは無かった。
 2回目は就職してから31くらいまでか?一応結婚しようと漠然と考えていたが、やはりなんかあってけっきょくここでも成就しなかった。そして、まあ 出会いは時の運だから と変な境地に立ってしまった。そして現在につながる。
 3回目の青春は現在進行形。別に若い子と話したかったら、ガールズバーやスナックやキャバクラに行けばよい。別にさそったら会社のことも遊べるだろうが、ええ年なので シロウトを惑わせてならない。グループ交際がすべてだ!そして、今青春。管理人のおばちゃんと最近なかがよくなった?ポルシェの写真をフォトショップで加工し、ちょっといい紙に打ち出して挙げた。だんなさんが車好きらしい。こないだわたしの料理の写真をいくつか挙げた。別にたいした料理ではないが、カレーとか サンドイッチとか 麻婆豆腐とか うどんとかそばとか パスタとか 、、、、、。写真を見ておばちゃんはいろいろ感心していた。カレーに真っ赤な福神漬けがついているのが鮮やかでよいとのこと。なかなか主婦でここまでできないとかいっている?べつに出来合いの福神漬けを乗せただけなんだが。
 今日は時計を褒められた。リサイクルショップで800円で買った 申し訳程度にスヌーピーが書かれた子供用だ。革のベルトがよくできていたので買っただけだが、、、。
 そして、珈琲の話となったので上のような話を少しして、自分でも入れるんだといったら 飲ませろと迫られた。仕方が無いので モカ40% キリマンジェロ20% グアテマラ20% ストロングブレンド20% のわたしのオリジナルブレンドを手回し削岩機で挽いて普通のトリッパーでドリップした。鍵はFirst Shot と Second Shot をわけること。2種類をデュワー瓶に移し、氷をピッチャーに入れて管理人室へ。おばちゃんは帰るまで30分。ひととおり講釈をのべて、それぞれのShotをHotとIceで飲ませる。First Shotがお気に入りみたいだ。 こんなおいしい珈琲飲んだこと無い。との感想。 一応 一杯350円だとかわけのわからんことを言ってみると ”これなら 600円でもいけるわよ” とかほざいている?

 とりあえず 笑顔が増えた。 いいことだ。 最近 スナックに行っても ほとんど歌いまくっている。スナックのおねえちゃんやママさんからまた歌ってくれといっぱいリクエストがある。別にプロの歌手じゃないからそんなにも一杯はいけない。もちろんお金をもらうわけは無い。。。むしろ一杯払っている???
 ときどきわしは何をしとるんじゃろうかとおもうこともあるが 笑顔が増えるのはいいことだ。

 なんか 幸せ配達人的になってきた最近のわたし、、、。 これが 50歳の青春だ!!!

 出撃か!!1     どんがら

Posted at 2013/07/12 04:53:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年07月06日 イイね!

UNIVERS(11) a Carpenter at a Sunday! Equall of a sunday carpenter

UNIVERS(11) a Carpenter at a Sunday!  Equall of a sunday carpenterこんにちは どんがらどす

 今日は晴れ!日本晴れ。昨日の雨がうそのよう。もっとも、昨日も対して振ってはいなかったようだが、、、。風が継承されている。しかし、昨日よりも遥かにここちよい。だって、湿度は低いし、風も昨日に比べれば穏やかだから、、、。今日だけ見れば強風かもしれないが、昨日の暴風からすればやさしい風だ。

 いつもに日課のようにスターバックスに行く。TSUTAYAでただで借りた漫画(仏陀 手塚治虫)を読む。目の前の道路に赤いパイロンが立つ。何が始まるかと密かに思いながら、漫画を読み進む。ふと目を上げるととヘルメットをかぶった職人さんが電動草狩機をもって歩道の植え込みの雑草を刈っていた。回転体を期時の間に丁寧にねじ込み、決して本木を傷めない。やさしい草刈。軽装の身に足は足袋。これが基本スタイルか?それとももとは建設業だったのか?今でも建設業の傍らに歩道の整備の職人もやっている会社なのか?足袋はおそらく大王。職人はみんなむかしからこの足袋だ。ジョイフルホンダで同じ会社に低価格で作らせたものだと言っても職人は大王を選ぶ。これがブランド。長年の実績。絶対の信頼感。

 いい天気なので、日曜大工の店に、、、。足袋を買おうと店に入る。大量に買わないようにあえてとラッカーは持たない。まず、杖が目に付いた。別にたいした興味も無いのだが、おかんにあげてもいいかなと思いながらいくつか手にとってみる。木のやつは唯一長さを変化させられない。わたしの身長と腕力なら十分なものだがおかんを仮想するとやはりできるだけ軽く、おかんの身長にあわせられるほうがいい。金属製の薄いパイプ型で安いほうを3つばかり比べてみる。最初長さが同じでなかったので、左右の手にかかる負荷が均等でない。さらにわたしの左右の腕力は異なるので更に厄介だ。いったん財布などすべての持ち物をゆかにおいて、深呼吸。あらためて左右の手に2つの比較する杖を持つ。同じ長さにしてある。右のほうが重いか?左右を持ち返る。やはり右が重い。これは私の右腕の感度が高い状態にあることを意味している。今日の体調。おそらく、重さはほぼ同じ。企画ものだ。企画の範囲は3σでせいぜい0.1%以下。ほとんど何の問題も無い。あとはデザイン。ひとつは爺むさい。却下。緑と青をベースとして花柄が書いてある。色とデザインを比較し、これからの季節を想起し、恐らく梅雨は明けて初夏から夏へ向かう。とにかく日本全国暑い。やはりより清涼な雰囲気のする青を選ぶ、、、。 このときすでに足袋を買うことを忘れている。

 鍋のコーナーへ、、、。鍋はいっぱいあると自分に言い聞かせながら、鍋のコーナーを通過すると、そこにはそばのセットが。容易に捕捉される。ざるを2つとおつよをいれる容器を買う。お箸は買ってはならない、、、。そして、次のコーナーへ、、、。せっけんがいっぱいある。せっけんは家にもいろんな種類がいっぱい買ってある。女の子か??? しかし、新たな石鹸に目がいく。価格の安さに誘惑される。結局、5種類くらい買ってしまう。 ここで ようやく 足袋を買うことを思い出す。 そして、通りがかった店員さんに声をかける。

 ”足袋 どこにあるんですか?!”

 ”うん?”

 ”足袋だよ たび、、、。足に履くやつ!”

 ”ああ 地下足袋ね!” ”二つ先の建物にありますよ”

 ”ありがとう!”

 そしてそこへ向かおうとコースを変えた瞬間、ふたたび 捕らえられてしまう。時計のコーナーだ”
遊び用の時計はいっぱいある。見つけたら買うから。腕時計も懐中時計もレンジタイマーも、、、。しかし、お風呂の時計は壊れてしまった。完全防水と書かれた時計を買う。懐中時計のようだがベルトに通すタイプのものはもっていないのでこれも買ってしまった。

 すでに片手は満タン。まだいけるか?何が???

 やっと 足袋のコーナーへ向かう。しかし 見つけられずそのまま最奥の建物へ。建設業者なんかもくる材料売り場だ。なんとなく面白いので見るだけと心に決めてうろうろする。いろんな建設関係の人が買出しに来ている。必要な木材を買い込んでいる。TOYOTAのフォークリフトを操る人もいる。木材もある。鉄骨もある。プラスチック素材だってある。勢いあまって奥の奥までのぞいてみると声をかけられた

 ”お客さん ここはそうこだから、、、。”

 ”ホイ” と答えて片手を挙げて遠ざかる。そしてひとつ前の建物に戻ろうとしたとき、木製の椅子があった。ホリデーのお風呂の外の夕涼みのコーナーや江戸遊の露天温泉のところにある椅子が想起される。3480円。こいつは買いだぜ! しかし、キットが見つからない??? しばらくしてみてみるがやはりわからない。しかたがないので75mくらい歩いて、キャッシャーのところにいるおばさんに聞いてみる。おばさんをいすのところまで誘導していると、別の店員(男)が来る。おばさんが手短に用件を伝達し、今度はこの店員がついてくる。そして椅子のところへ。

 ”このいすは出来合いのやつを買うの?ふたつ色があるけど?”

 ”これは、このキットを自分で組み立ててください。こちらの色はわれわれで作って塗ったものです。”

 ”なるほど。こいつはハンマーだけあればできるの”

 ”えーと、あとはねじ回しですね”

 ”そいつならある”

 ”それじゃこれを” といって 店員はキットを渡してくれた。

 ”お持ちしましょうか?”

 ”いや、対して重くないので持っていくよ”

 ”それでは がんばって 組んでみてください、、、。”

キャッシャーで会計を済ませふたたび物を持っていざいよいよ足袋のコーナーへ、、、”

足袋はいろいろある。いろいろさわってみるがいまひとつピンとこない。あまりひとがいないことをいいことに持っているものを床にぶちまける。一戸ずつ足袋を丹念に見て、2つばかり候補を選び、右足だけはいてみる。長いやつはふくらはぎが入らない。おいらの足は足首から先は小さい(24.5cm)だがふくらはぎはかなり太い。ふとももは60cm以上ある。いつもくつには苦労しているがたびもおなじか?店員が近づいてきた。そしてわたしは私の足の変なところを説明する。店員はふくらはぎが太い用の特殊なタイプを選んでくれた。履いてみる。25cmが一番合うような感じ。これにする。店員は短い足袋にして足首から上はアンダースカートのような布で覆う方法もあることを提案してくれるが、とりあえずややこしいので却下。

 こうして買い物が終わる。車に積み込む。そして市民プールへ、、、。駐車場が満杯だ。人が多いのか?入り口でおばさんが聞いてくる、、、。”市内ですか?” ”そうです”と答えておく。390円。1日いても390円だが、そんなに泳ぐと死んでしまう。適当に1時間くらい泳いだら 昼休憩(30分)。弁当を用意していないので、はやばやと上がって飯へ向かう。ちょっとややこしい行動をここで起すが、面倒なので省略。

 家に着く。とりあえず荷物を2バッチにわけてマンションの私の家まで持ち込む。引越し屋さんの原理を想起する。そして、適当に配置。休憩。ぼーtっとする「。そしてつぎの行動を考える。結果TSUTAYAでかりたビデオを見る。エバンゲリオン333? 内容がとっぴだ。ついていけない。適当に打ち切る。お風呂に入るかと考えお風呂のスイッチを押す。洗濯物が洗い終わっている。これらを干す。そこに植物。水をやる。ベランダの風がここちよい。そこで組み立て椅子があることを思い出す。組んでみる。適当に部材を当て木に木槌でたたくと部材がへっこんだ?しまったというところだが、これもよき味とどんがら流を決め込む。骨格はハンマーだけでできた。した板を適当に並べ、電動ドリルでねじを埋め込んでゆく。最後までいかない。パワー不足か?トルクをMAX12まで上げるが最後の最後に閉まりきらない。受電したのいつだっけが?そして充電。暇になったので今これを書いている。

 最後に仏陀(手塚治虫)を読んでみた感想をちょっとだけ。

 ”自らのうちに神がやどっている”

 若いころ、会社の3分間スピーチでやったないようがおもいだされる。けっこう受けた”

 ”昨日 あんどうくんが 5Cについていい話をしてくれたので わたしの理想の生き方について言いたいと思います。”
 ”それは なすがまま”

 どっと笑い!

 ”何についてかがもんだいですが。それは人間なんてものじゃなく、会社でも社会でもなく、自らのうちからあふれ出る善に対して なすがままでありたい!”

 ”楽しいときは笑い。苦しいときは涙し。美しいものは美しいと感じ。おいしいものはうまいと思う”

 ”それが わたしの理想の生き方です!”

 ”最後に、やはり なすがまま、、、。みずからの内なる神になすがままに !

ふたたび どっと 笑い!

 笑いの渦の中 ひとこと

 ”なすがまま きゅうりがパパ  お後がよろしいようで、、、”

 朝礼終了を宣言し、事務所へむかう道すがら、総務課長が近づいてきて ひとこと。

 ”最後の落ちは良かったけど、みんなきいてなかったね!”

 ”はあ、そんなもんですね” ”でも 笑いはとったので わたしの勝ちですよ!” とわけのわからない回答を寄せておいた。

 あれもいい天気の日だったなあ!

 ”さあ、増し締めだ!” 

 ”洗濯物も乾いた!”

 ”この椅子はいいので、高さが合うテーブル1っこと椅子を2脚買おう! 椅子は1980円x2=3960円 テーブルは1000-2000円くらいか?まあ、6000円で木製のふたりようお食事テーブル椅子セットが手に入る。 日曜大工 最高!

どんがら

Posted at 2013/07/06 18:19:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 2 345 6
7891011 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 242526 27
282930 31   

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation