• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2013年09月15日 イイね!

Come from Yeast to Far East ? (2) 台風とハリケーンそしてサイクロン

Come from Yeast to Far East ? (2) 台風とハリケーンそしてサイクロンとかいではあああ じさつするうううう わかものがあああ ふえているううううううううううう
けさきたあああ sっしんぶんのおおお かたすみにいいい かいていたあああああああああああ
だけどもお もんだいはあ きょうのあめ かさがないいいいい

Umblera losted! That's whole problem,isn't it! I hope to see you ! Coleded rain striked my heart! I am only thoughted to you! I can not!!!

That's wonderful something NOw! I think that!
Go to see you! I would see you! I should wait and see realy! I m going to see to you! To your Town or City or Metoroolitan house! I can go to there currently what of painted by rain!

Rainy day ! That's direction is strait only! I clothed fire ,to a asking " I love you"!!! then i couldnt know the certainly formus. So that I can not be doing the GODs. NO GODILLAs isn't esited now!

だれが ゴジラだって。

前置きが長い どんがらどす。 雨の中 台風接近のニュース。9月の雨は冷たくて この寒さが秋への系譜 冬への序章。夏のカーニバルの終わりを告げるように すべてを追い立て 吹きすさぶ 台風の暴風。こいつは雨台風という分類らしい。雨台風は足が遅いともいう。ポルシェでなくとも フィットで十分ぶっちぎれる。しかし いったnとらえれたら やりようがない。やり過ごすしかない。じっとフィットの中で、、、。動いてはならない。たとえ自分は飛ばされなくとも 道にたまった水に足を取られるかもしれない。 千葉の道はいまこそずいぶん整備されたが こくろーち1号(CR-X Si 89)に乗っていたころはまだまだ適当な細い道ばかりだった。そして いつものヘアピンへ曲がって全開で立ち上がると 水たまりとともに スタックしたカローラ(白)。運転手が運転席でなんとかしようとがんばっているが どうにもならないようだ。減速して 水たまりにゆっくり入ってみた。排気管から変な音ともに振動が伝わる。反射的に左足に力を籠め 右足でレーシング。ぼこぼこいいながらも 排気管からは排ガスが出ている。そのかいてんすうをたもちながら 左足で半クラ。少しづつ進みながら 水たまりを脱出。クラッチを切って 全開。ごぼごぼいいながらも ふけきった。ちょっと アクセルを緩めてみると 回転は急速にダウン。ふたたび 右足であおりまくる。こころのなかで 100まで数えて ふたたび左足に力を入れ 右足のちからを少しづつ抜いてゆく。ちょっと変な音がしたが きれいに アイドリングに落ち着く

いったん 排気管から水が流入したら エンジンは止まってしまい 再始動はしない。工場にレッカー移動して全バラ。よく乾かして組み直し。古いエンジンなら組み直し ガスケットも交換すると よくなることもあるが 基本調子を崩す。丹念に大事にのってきたエンジンなのに もうにどともとにはもどらない。だから スタックしたおっさんは きっとあの白のカローラはすてただろう。整備するより 新しい」程度の良い中古車のほうがきっとい。

台風(タイフーン)とハリケーンとサイクロンは気象学的には みんな熱帯性低気圧の発達したもので 暴風圏(秒速17m以上の風)をもつもののことなのだが、 どこで発生したか 太平洋か カリブ海?か インド洋か でなまえがちがうだけなのだが、、、。
 台風ではないが アメリカの砂漠地帯に近い町では 竜巻の研究が盛んだ。なぜそんなものができるのかということも問題なのだが そのリアルタイムの状況分析が 場合によってはその進路予想の正確さを向上できると考えられるので ツイスターに命がけで挑む 研究者グループがいるらしい。かれらは映画にもなった。映画の躍動感は命がけなんだが みんななぜか学生ののりで楽しそう。たまには 死んだ仲間の鎮魂歌も歌うんだろうが ハッピーにやってられないと やってられないのかもしれない。突然進路を変える レベル5の竜巻は カレラのビークルを容易に 追い越してゆく。進路を外すのがカギなのだが 正確に次の動きが読めないから 研究しているので 結果と原因が逆になってしまう。

 あめがあがったようだ。
おじさんが歩いている。

今日もホリデー。きのう 気合で二回行ったから 体があちこち痛い。玉突き屋って なんじからだったっけ! もう一杯珈琲飲むか?

家から氷入れてきた デュワー瓶には アニアバーサリ^ブレンドの薄いアイス わたしのオリジナル。こいつを飲んで  ちょっと休憩としよう。

というわけで 雨の日曜日 は 台風接近の日曜日で 書き終わった時には 雨が上がっていた

どおおおんがら おそまつさまでした
Posted at 2013/09/15 10:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年09月14日 イイね!

a New paragraph start! Categoly ,,,,, Yeast from Far East (1)

a New paragraph start!  Categoly ,,,,,  Yeast from Far East (1) こんばんわ どんがらどす

 どうということはありませんが 気分一新のため 新章突入

 はるか遠くインドのヤマ越えてやってきたのがこうぼくん。彼は基本なんでも受け付ける。冬の寒いさなかに 息もつけない山の中で ひたすらぷくぷくやっている。ときどき混ぜられたら息を吸う。その時には熱が出るが 冷たい蔵の中では すぐに熱は拡散してしまう。そして ふたたびゆっくりゆっくり息ができない中で静かに代謝を続ける。
 彼にはいろんな友達がいる。農林11号くんも友達の一人だ。彼は 寒い研究所の中で生まれた。ミュータントなのだが 呼吸するとき 赤い色素を作る。赤い色素は 長い共役二重結合系とカルボニルとの共役により バンド幅を知事められた結果として 赤でないすべての色を吸収し 補色としてあかいいろに見えるようになる。発色は 発光ではなく 吸光の場合もある。減法原色なのだ。この発酵によって生成する発酵物質は 磯ペン店を単位といていくつものつながりにより達成されるようだ。別名カロテイノイド。カロチノイドの生成により 補体として 糖が消費され 系は還元され フラボノイドも副製する。 結果すっきりした赤い日本酒は ワインのようだと評されたのだ。

 東のちでは 別の家系のこうぼくん は大豆をくさらせ おみそになったり おしょうゆにしたりもする。かれはあるいみ万能のものたちの集合体。彼らと呼ぶほうが良いのかもしれない。きほん 性を持たないと解釈されていても ときにそれは打破され man and fe,ale が存在するという。群生する中で何百万というコロニーのなかで どいつが男でどいつが女かはわからないが その総体を その発展形態を 男と女を仮定することで 説明しやすくなることもあるのだそうだ。コロニーは基本集落なのだが なぜその大きさになるのか なぜそこで巨大化がどまるのか なぜ休止状態に入るのか ひとびとはいろいろな側面から研究を行ったが その神秘の姿は 神の創造物であるとしか 理解できないほど 複雑細緻なのだ。しかし カレラは神に挑む。それが このものたちの指名 生きている証 存在の理由なのだから。

 料理には3つの基本的な調理法があるという。 
(1)焼く
(2)蒸す
(3)腐らせる
 (3)はなんかやばそうだが ちょっと腐ってるほうがうまいと感じる人もいるようだ。どの程度腐っているのがうまいかは 人によって異なるので このあたりの料理は なかなかむつかしい。なんちゃらじょろきゅあとかいう ニシンの腐った缶詰は その地方の人々には思考の食べ物なのだそうだが 日本人には たんなる 恐ろしいほど腐った 捨てるべきものにしか見えない。なぜ そんなもの輸入しとるんだ?
 あるひとは 牛肉はちょっと腐ったほうがうまいという。じゃあ 豚肉はどうなんだといえば あれはよく焼いて食わないと腹壊すとかいう。ぶたさんのほうがうしさんより 不潔でおおくの黴菌がいるように感じるかもしれないが かれらは基本きれい好きなのだが、、、。
 私の知り合いの食品コンサルタントは ぶたは締めてから3日目がうまいという。実際 人を集めて豚を一党さばいて 3日後に 持ってきた。桃の部分を渡される。屋外でマキの上にコンロを作って巨大な網を乗せる。そこに ナイフで削いだ ぶたさんのふとももをつぎつぎに落としてゆく。いくらけずってもぜんぜんなくならない。思いから集めにそいでゆくが一向に軽くならない。都合80人もの人間を集めたが 豚一頭くえない。しかし こいつはうまい。ロケーションの影響も強大だが すこしくさりはじめたぶたさんには イノシンさんが豊富なのだろう。イノシン酸こそ第六の味の成分だと あじのもとのひとは言う。そして イノシン酸を抽出し 少しばかりグルタメンさんを加える。こいつが売れた。世界中で売れまくった。それは 味の素という名の製品。うま味調味料そのものなのだ。

 ひとはなぜイノシン酸をうまいとおもうのか? いろんな視点で議論ができそうだが 狩猟生活に入った人類について考えてみる。ひとびとは狩りをする。巨大な獲物が捕らえられるのはまれだが そのときには歓喜となる。皆で分け与えてもあまりまくるので 保存する方法を考えはじめる。海水をかけるだけでも保存期間は伸びる。燻製にしたりすると冬場までも持つ。香草にくるめば いい香りのうまい肉にもなる。そうやって 工夫して保存する肉。しかし これらはゆっくりだが確実に腐敗してゆく。万一 無菌室にー30度で保存していても 生肉は腐ってゆくという。それはプロトンのせいなのだ。生物の様々な反応を補助する酵素郡のなかでプロトン移動をともなう反応は多い。活性なプロトンは系を進行させ そして ATPを急激にたいしゃさせてしまう。イノシン酸で止まるとうまくなるが、尿酸まで行くと痛風の原因となるし 尿素まで行くとおしっこのにおいがする。このバランスが新しい味を演出し そしていろいろなひとびとにいろいろな味を刺し締めることとなる。
 一般的に 尿酸と尿素はひとが容易に入手でき したいかどうかは別にしても 摂取することはできるのだが イノシン酸自体を単独に自然界から得るのは難しい。しかし 確かにこいつはいるのだ。生物進化の歴史の中で捕食種は餌を喰うときやつの腐った部分も食うことになる。そう 内臓代謝物のことだ。それをうまいと思えないとたくさんは食えない。でも これらを喰うと腹を壊す。代謝できるかどうかとうまいかどうかの差は微妙なのだ。腹を壊したら じっと回復を待つのもよいがいっぱい運動して代謝系を持ち上げ 免疫系を活発化して 解毒するという方法もある。不健康な人は後者の選択をとれない。そんなことをしたら ひっくり返ってしまう。前者を選択するスポーツmann は強い内臓をも持ち合わせるので複合技で運動により解毒する体力があるのだ。

かくして 春が東の地 で こうぼくんは いろんなところで いろいろ活動している。その代謝系は細胞内ではひとも同じ。だから 代謝マップに記されている代謝経路は彼らの研究から導かれたものなんだ。だから 細胞の反応はひとも酵母も もちろん その間のすべての生物も皆同じ。

みんな みんな いきているんだ ともだちなーんーーーだーーーーーあ

どんがら
Posted at 2013/09/14 23:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年09月14日 イイね!

UNIVERS(62)

土曜の夕方 昼下がり 台風きとるとか言っとったが、 別に何ともない。

今日はあずのさと市原(michinoeki)でコーヒーとシホンケーキを買ったら440円 1000円さつだしたら、 おつりは100円玉になりますがよろしいですかっていう。仕方がないのでホイットか答えて待っていた時ふと疑問が浮かんだ。聞いてみた

「いやっていったらどうするの」

両替に走るしかないですね。でも お客さんがそういうこと言わない人だとわかってますから。

すごい眼力 うちの会社の人事部長やってくれんかね?
Posted at 2013/09/14 16:06:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年09月13日 イイね!

UNIVERS(61)  フラスコの中 特殊な環境 制御された場 そこでしか起こらないことは世界にどう影響するのか?

きょうもげんきなどんがらどす

 フラスコの中の環境を 有機合成屋はたんねんに制御する。禁水環境を整えないと怒らない反応は その技術の高さを 州立という数値で評価して見せる。おいらの友人の有機合成屋は グリニアできたら一人前 とよく言っていた。

 有機合成ではたくさんの藩王を習うが 基本的にCだけの結合をつくる反応は多くないし どれもむつかしい。だから 適当な鎖を作りたければ できるだけそれに近い天然元から出発し 合成経路を冠がええ実験する。CーC結合に対する方法が難しいので カルボニルなんかを経由してできた合成物を強力に還元して部分パーツとしての炭化水素を作ったりすることも考慮する。反応経路の複雑さと 合成の容易さとは必ずしも一致しはしない。

 ようはフラスコの中をいかに優れた状況に制御できる技を持つかが勝負なのだ。よく、学生が新しい藩王をテストするために原料を合成すると ちょっとしかできない。ちょっとだと テストする量にはたらないので、あほなやつは何ロットもする。かしこいやつはしゅうりつのこうじょうをねらう。しかし どちらがさきに答えにたどり着くかといえば 前者のほうなのだ。彼は実験が下手なのだが ノートを詳細につけていれば 何儒ロットにも及んだ減量も 一つのロットとなる。

 そして 実験が行われる。

 こう考えていたころ 酵素と出会う。常温の化学反応ではとてもできないような構造を 立体性をも考慮して作る化学触媒。生物のシステムの偉大さを実感する瞬間だ。

 むかし のちに優秀な合成屋となる男は 私の研究室に来て言った

”カタラーゼってある?”

”あるけど なにすんの?”

”いや 俺の反応うまくいかないんだけど 平衡系だから過酸化水素選択的に抜いて行ったら 進むんじゃないかと思って?”

”pHはいくらぐらい?”

”へえ?”

”水溶液系じゃないの?”

”そら 禁水環境化だから、、、”

”じゃどうやって酵素とかすの?普通の水だと安定性悪いし pH制御しないと活性も最適化でいないし、、、、”

”そうなんだ 酵素って有機溶媒にとけないんだ、、、なるほど”

”いちおう 酵素誘導体化して有機側鎖の長いのつけて有機溶媒に文選させてけんきゅうしているひとはいるけど まだ 合成屋さんが使えるような 反応速度でも価格でもないよ!”

”いろいろ教えてくれて ありがと。別の方法考えるよ。”

I君がんばっとるかな? 釣りに行って落雷くらって大丈夫かと思った時期もあったが その後結婚したから きっと幸せだろう。


どおおおおおおんがら
Posted at 2013/09/13 15:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年09月12日 イイね!

UNIVERS(60) 偶然の発見

UNIVERS(60) 偶然の発見おはようございます どんがらです。

 その昔 技術開発の舞台では セレンディピティー というのがはやった。 一つの訳語は 偶然の発見。多くの技術や発見が 偶然によって生じたが それは多くの人の前にあるにもかかわらず 特定の人のまえだけにその姿を現すのはなぜか といった議論なのだが。おおくの有名な学者の発見談から共通項を見出し そのしんずいについてぎろんしただけなのだが まあ 言葉遊びの領域だ。

 こういう抽象的な議論は細分化してゆくと たくさんできてくるのは自明。

 あるとき 隣の研究室の訳知り顔のおとこが 自慢げに言った。

”カミンスキー触媒なんて 偶然に発見されたんだぜ!”

”実験手順を間違えて 有機アルミに水加えてもうたんだ。間違ったまま気づかずに重合してみたら 塊ができてもた。分析したらポリマーだったんだ。特徴的なポリマー、、、、”

うっとうしくなったので 一撃で仕留めることとした。

”それはちがう。1980年代にフェロセンの3D構造が解明され このあたらしい 芳香システムにペンタセン(5員環 共役2重結合系)が 配位することによって ヒュッケルルールが満足すると言う この3D共役システムについて おおくの有機化学者はその可能性を見たのだよ。 そして、鉄と同様の元素たち 所謂3sと3pと3dが混成する軌道を形成するやつら 遷移金属と呼ばれる元素をいろいろ試してみたのだ。鉄の4つ前 この系列の2番目のやつ が面白い触媒活性を示した。地球上でも容易に回収できるこの元素をイオン配置し、3価と2価を入れ替えさせれば 強い触媒能をしめしたのだ。かぎはこの課数の変化をどのように行うか?定法にしたがい 有機アルミ化合物がいろいろ試された。そしてメチルアルミノキサン。実際、禁水性物質であるこいつに注意深い有機化学者は空気中の水さえふれさせない。しかし おそらく1滴の水滴がくわえられてしまっていたのだ。このミヅはガラス器具の内壁に乾燥不足で残っていたのかも知れない。スパチラについていたのかもしれない。実験者の汗かもしれない?
 しかしできてしまったポリマーは現実。先生はおそらくこの学生に徹底的に状況説明させただろう。実験ノートだって詳細に覗いたし 実験器具の配置すら詳細に検討しただろう。天気や気温湿度までも調べたかもしれない。

偶然の発見は確かにそのきっかけとなった行為自体を刺してそう呼ぶが、その状況は必然的に仕組まれたもの。新しい科学の発展のなかで 発見した成果をその可能性の広がりをいち早く取り込んで新たな発見としようとしたトライの果てに生まれたのだ。単に あんたみたいにのほほんとして 新しいことも学ばず いっ著前の議論だけしている人には決してこの偶然は起こらないのさ!

 かれは黙ってしまう。

 多くの発見はある意味先達たちの世かの上に立つので すべてが見方によってはこの構図に当てはまることとなる。そういう視点に立てば 偶然の発見 自体がすべて必然的に起こった時代の流れなのだが、、、。ようは 私とあなたの立場の入れ替え。主体と客体。観察者とされるもの、、、。傍観者には何もおとづれない。積極的にトライし 行動し 注意深く巻子つし直した者たちにだけ 神は偶然を与えるのだよ。何もしない奴には何も起こらないのが道理。だから 動け! Can you do it! I can do it!!!!!

 発見したら学者は学会で発表し 論文を書く。会社付の学者は同時に特許を用意する。論文を投稿する前にしてほしいのだが、学者にとっては論文こそ命なので ふなれな特許は自分で書いてくれない。しかたがないので 詳細な実験の内容を聞き データももらって その背景や発見のポイントなどを聴取し そして会社で特許化への書類を作る。できるだけ早く。できたものは 先生にもネットで送るが 同時に特許化にも送っておく。先生のGOがでたら 特許化にもGO。スピード勝負なのだ。

こうやって取った特許もお金になるかどうかは難しい。偶然の発見は結果論からの抽出なので 成功談しか表示されないし 発明にかかわったことがないものには その定量的な意味は分からない。1つの発見の前には1000個の失敗があるし、本当の製品になるのはさらに10倍以上の試行錯誤が必要なのだが、、、、。だから、学者が特許を取らずにいっぱんに広く公開するのは その発明の社会適応性を見るための方策としては早い良い選択なのだ。関係各所がいっせいに実験を始め 技術に昇華してゆく。周辺特許を押さえてしまえば ものがかなりのレベルなら必然的に市場が開ける。デフェクトスタンダードにいち早くしてしまえれば 事実上の市場独占。手続きだけは慎重に行っておかなければ 訴訟に発展することもあるので注意が必要だ。

こんな感じでわたしがかかわったおおくの偶然の中で 市場にはなたれたものは10個くらい。いきのこったのは1つ。ゼロではないところがみそだ。26年でこんだけ。しかも別に自分が発明したわけではないし、、、。こう考えると 企業研究員なんかやるもんじゃない 技術者なんてむなしい存在だ とおもうかもしれないが 全然違う。こんなことは 適当にやっとる趣味みたいなもの。本業は ひそかな自分の楽しみの実験 研究そのものなのだ。会社に黙って バックグランド 研究する 実験する。ひそかだから成果は問われない。もちろん表の仕事も適当にやっておく。重要なことはこのバランスを崩さないこと。アンダーグラウンドの実験を一時企業も社員に推奨したが そんなものは推奨されてやるもんじゃyないので 全然はやらなかった。しかし どんがらはずーっとやってきた。わるだから。なんにも拘束されない趣味の研究は面白い。これこそ わたしが生きてゆく上での必須のことだったのかもしれない。
そして いま装備を取り上げられてショムニ 科学実験はできないから思考実験に移る。しかもなお趣味でだ。

だから わたしのこの長い文章のシリーズのカテゴリは日記ではなく趣味なのだ。

すきなことをすきなときにすきなだけするのが きっと人生。本田宗一郎氏の本の題名が浮かぶ

 ”やりたいことをやれ”

どんがら 日経平均は高止まり このまま7年もオリンピックまでつづくのか?
Posted at 2013/09/12 06:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 日記

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 23 4 56 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 1819 20 21
22 2324 252627 28
2930     

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation