• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2013年10月24日 イイね!

Far East London on the Lake of Kasupi small ocean view 35

Far East London on the Lake of Kasupi small ocean view 35うっとうしい お昼の雨 台風接近でガスっている袖ヶ浦市 全天まっしろ 白い奇蹟

 どんがらどーーす

 シンのインパルスは3つの形態を持つ。コアに各モヂュールを付け替えるとそれぞれのガンダムとなる。一方キラのストライクは原子力駆動 無限に近いパワーで圧倒的な操縦性を持つキラによって無敵である。弱点は彼のやさしさ。真の活路はそこに見出される。

 圧倒的な物量でアークエンジルを追い込む将軍。キラは各個で敵を撃破しつつ アークエンジェルを支援。館長は地形を利用し 勝負をかけてきたお母さんの館長と勝負する。

 無敵のフリーダムに一身に向かうシン。やられたら即座に戦線から退避し即座に着替える。そのあいだキラは支援。ふたたびフリーダムに挑む。ひとりで行う波状攻撃。さすがのフリーダムもよけきれず 肩越しにビームサーベルを食らう。肩の装甲が溶ける。フェイズシフトも直接攻撃には防御しきれないのだ。さらに戦いは激化。シンの特攻にキラは剣を振る。その瞬間 分解 上半身を特攻させコアは離脱 新たな装備を装備する。キラは左翼を失い失速 墜落 雪山の斜面で踏ん張るフリーダム。

 アークエンジェルに狙いが定められる。躊躇する艦長。

 ”海へ”

 ”うみににげられたら 逃がしてしまうぞ。”

 ”潜行してください。”

最後の盾となる手負いのフリーダムに シンのエクス化リバーが襲い掛かる。そして ついに腹を貫いた。コックピットの横を貫いたインパルス。海に落ちるフリーダム。沈んでゆくその中でキラの左腕は原子炉閉鎖のスイッチに手がかかっている。流れる血がヘルメットににじむ。

勝利したインパルスは海の上でホバリング。顔がない。キラは最後の時にもコックピットを狙わず 顔面のカメラを貫いたのだ。

艦上砲の跡が湖面に様々な浮遊物をまき散らしている。意識的にいたんだ右エンジンを切り離しばくはつさせたラミレス艦長(三石琴乃)。浮遊物の調査を始めるコーディネータたちの下で 妹がキラを回収する。涙の中で。。。

 ひとにはみなそれぞれの戦いがある。そのたたかいでは勝っても負けてもいいものが多いが ここ一番ではやはり勝たなければならない。負けられない戦いがそこにあるとはサッカー協会の標語だが そんな義務的な戦いを勝ち切るのは難しい。たとえ義務であっても勝つことが必要なら それを忘れ 今そこにある相手を詳細に分析し 自分の能力と対比し そして その特徴を利点を突破口として 相手を圧倒するシミュレーションを描く。その先に勝利する必然がある。

 大山倍達はどんな状況でも極めて冷静に状況を分析しそして勝利する方法を考え付いていた。死に損なったからできるのかもしれないが 誰もができることではない。

 現代社会は文明においては戦いに死の覚悟をすることはない。そんな気分になることはあっても本当に命がけになった人間などほとんどいない。そんななかでわれわれは本当に武士の魂で戦いに挑めるのか?巨大な世界経済の中で 戦いを挑むことができるのか? いやな例かもしれないが タリバンやイスラムの無法者たちがアメリカに挑むやり方は実に狡猾だ。まあ それしか 局地戦でも勝てる見込みはないからやりようがないのだが、、、。しかし 神風アタックの恐怖はいまでもアメリカの知識層に脈々と受け継がれているのだろう。

 恐るべきことだ。

 命より大事な 国のための 行い。 そんなものは2度とごめんだ。 しかし その精神で冷静にことに挑むことは大事だ。それこそ勝利のカギ。

 相変わらずの長文 読解してね

 ” WINNER ” あーーつきむーーね HOLD ME tight! 聖飢魔Ⅱ

どんがら 昼休み終わりジャン
Posted at 2013/10/24 12:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年10月23日 イイね!

Far East from HigasiOOsaka 35 営業

Far East from HigasiOOsaka 35  営業ふたたび おはようございます どんがらどす。

 おいらは自分で営業したことないけど 営業の人がごくたまについてきてくんろとか言ってくるので ついてゆくこともあった。まあ 用途開発のヒトのほうが多いけど、、、。

 わかいとき先輩に連れられて行った兵庫の会社で 技術の説明せんといかんかった。どうやったらよいか全然判らんかったから データとか論文とか製品とか なんでもかんでもかばんに詰め込んで 行った。でも 結局お話をするだけで終わった。データだって口で数値を言ったら それですんだ。後から先輩が

 ”おまえ よくそんな細かいデータ覚えてきたな?”

とかいいよるから 別にわざわざそんなの覚えてこない。日ごろから実験してて重要な数値はみんな頭に入ってる。さらに謂えばそれはドン論文に書いてあるかとかどの装置でどうやって測定したとか みんな思い出せる。今から思えば そんなことするやつはほとんどいないようだ。どうやら おいらは数字に強いみたい。具体的に12.48%とか0.001254ppmとか わけのわからん数字がいっぱい詰まっているのだ。いまでも学生時代の実験データの一部も思い出せる。

 ”本来REDOX応答はNERNSTいらい 59.1mV/dec. のはずですが われわれが開発した Au-Ni FETは 63.8mV/dec.という 一見するとネルンスト応答を上回る応答特性を示しましたが、、、、、


 営業 とくに技術的な売込みをするとき お客さんにはこういう 態度 が聞くようで のちに営業から ありがとう とか言われたりしたが その当時はそんなこと気にもしてなかった。むしろ こっちは会社の金で兵庫まで遊びにいけたから 笑わしてもらったようなものなのだが。


 さいきん暇なので 来週待つの大学の行事に行くことにした。

 大学の連れに電話したら 20年ぶりで笑った。30分くらい話したが こいつは課長補佐とか言うのになったようだ。かっこいいのに まじめだから 大阪府の公務員で公害監視センターに行った。今はもう実験してないとかいっとったが 最近の公害関係の話題は 中国から飛来する 各種粒子状物質にあるのだそうだ。こいつを日本中の公害監視センターでモニターするための大規模な大気分析を準備中とのこと 政府主導だから まあ ぽちのしごとなのだが 当然のことのように話す彼を思い 今の中心的な問題がそこにあるのかと感じた。

 この男にはふられたので おいらにポルシェを売った男に電話したら 大喜びだった。日曜日は営業で無理だが月曜日も休日だから無理だけど その晩か次の日なら遊べるよとのこと。これで やつの中古のポロ(40万円)で大阪での近距離足を確保。バニーちゃんのいる店も探しとけといっといた。

 はなしはやつの営業成績におよんだ。

 9月に5台 売ったら 店長に目をつけられ(かけられ) 期待がうづまいているそうだ。

その店のNo.1のひとは10台売って全国4位。しかし2位の先輩は3だいだったのだそうだ。そして10がつ20日あまり。まだ2台とか謂う撮る。

別にいいんじゃないとか言っといたら ノルマは4台なんですよ とかいう。NO.2のひとは今何台なのと聞くと3台とのこと。9-10月なら 先輩6台 おまえ7台だから まだかっとるやん!

しかし彼は不安そうだ。まあ 若いから。

”どうせ ちゃんと車の説明もできずに 適当なこといって 丸め込んでうっとるんだろ!”

”いやああ まあ 新車販売は3回なので 3度あって買ってくださればいいのですよ!”

”ふーん おまえのどこをみて 客は買うんかいな?”

”それは どんがらさんのほうがわかっておられるんじゃないですか?2

なるほど そうきたか

”いやー おれがお前からポルシェ買った日は 日曜日でほかのぱりっした背広着たひとはみんな積極で大変そうだったんだ。おいらは赤いのがいくらか聞きたかっただけなんだが そこに整備の人 おまえがぼーっとたっとったんよ。だから こいつはいくらか聞いたのがきっかけかいな。まあ 一期一会とかいうやつだよ。

それから 面倒なのでお前から買ったんだ。面倒だからだよ ほかのえいぎょういそがしそうだったから。そして当然のように雄雨に任せるとどんなけかかるかどんなけ無駄が多いか考えたら できることはみんな自分でやって 層でないことは頼んでみたら おまえはほとんどすぐにできないけど 先輩に聞いてみますとか とにかく一生懸命なので 面白かったのさ。会社でも若いやつとたまには一緒に仕事スrけど とりあえずこれやってっていったら はい と答えられると 楽しいのよ。そこであーどこーだ理屈こねるやつには もういい じぶんでやるから と答える。この若いやつは仕事を無理強いされてけど押し返したと思ってよかったとかおもっとるので こいつはだめだ とこちらも思うんだ。そら やつにやらすより自分でやったほうが速いしそのほうが楽だけど 適度にふって 失敗したらフォローする そして飲みに行って チームのきづなが太くなってゆく。仕事ってこういうことだし これもひとつの教育なのに 拒否するやつは その成長の機会を損失していることに気がつかない。ようするにバカなのだが ばかはほっとくのがおいらの生き方。それをも説得するのが先輩の勤めといった人もいたけどそんなことはしない めんどうだから やさしくないから。

てなわけで まあ 若くはつらつとして 元気に はいっていえるのが お前の営業なんじゃなーーい って言っといた。

 そしてTVなんかあんまり見てないというこの男に教えてやった

 ”幸運をつかむのに必要なことは 笑顔を見せること!”

恋するフォーチュンクッキー AKB48 センター さしはら 両翼 裕子ちゃんとまゆゆ こうほうにまり子様とこじはる ぱるるやさえちゃんもいて 板野友美(ともちん)もひかえている。これぐらいしかわからんが あんたはわかるかな

どんがら 50さい
Posted at 2013/10/23 08:21:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年10月23日 イイね!

Near east from OOsaka city,here is in HigashiOOsak to Nara(Ouzi)34

Near east from OOsaka city,here is in HigashiOOsak to Nara(Ouzi)34おはようございます すっかり寒いので長袖のドンガラドス

 さっそくですが フェラーリF40用 ドアミラー(セット)売ります。

 カカク;80円。

 写真のものがすべてです。

 条件;あなたの住所を私に知らせないように また みんから上に書かないようにして 届け先をわたしに連絡する方法をもっているひと

 発送は いつも安心 日本郵政公社さまにおねがいします。

 なお 80円の送付方法についても知恵を絞ってください?

 送料当方負担

 なにぶん1点ものなので ノークレーム ノーリターン でお願いします。

(PS)万一わかってない人がいると怖いので ものは 1/24タミヤ製プラモデルのパーツです。2組あるので1つゆづります。


さあ今回の問題は難しいよ。スピード勝負。藤原巧のゾーンをも越える一瞬のスプリントを見せてみよ!

Posted at 2013/10/23 07:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年10月22日 イイね!

Far East Honkon here is in hosinoushiro backyard diffencer?33

Far East Honkon here is in hosinoushiro backyard diffencer?33おこんばんわ どんがらどす

 今夜も車のライトがまぶしい 澄んだ空気は台風一過のおかげか。いや今来とるし。

 わかっているかどうかという問いについては何度か書いてきたと思うが あいつはわかっとらん とかほんとうはなにもわかってはいない とか わかったようなことを言ってくる人がいると わたしはよくわからないので

 ”なにが わかったんですか?”

と聞いてみることにする。

 答えはそのときどきで誰のことを誰が言っているかで 微妙に変わるので定説はないとは思うが 多くの場合 客観視しながら自己を見つめて発言しているどうか というひとが多い。つまり 周囲を見ながら それでいて積極的にしゃべっているのか 単に自分が楽しいからしゃべっているだけか との違いなのだが 後者の場合批判する人には癇に障るらしく ちょっとした間違いをずばずば指摘したくなるようだ。しかし この問いを究極まで進めると そこには何もないというのが哲学的鉄論のひとつのようだ。

 ソクラテスはこれを 無知の知 とかいう むちむちのセクシーな表現で表したが

 弘法大師 屈強のはげ は 空とか無とか むけげ とか自分の頭を差し置いて 唱えたようだ。

そう そこにはいつも何もない。宇宙空間には平均1りゅーべに1分子くらいしかないのだそうだが それでも あるだけましで 本当になにもないとき それは存在しているのかどうかさえ疑われてしまう。われわれの住む UNIVERS(宇宙じゃないよ)はたかだか137億5千万光年しかないけど その外に同じようなやつがいくつあるかは想像できても観測できないので すくなくとも人類にはあるとは言えない。マルチバースの理論は 多重宇宙論の理論とつながり 原理的にはアレフヌルの無限大のバリエーションがある。アレフとか言うとやばい宗教みたいに思うかもしれないけどりっぱな数学用語だよ カントールさんがつかいはじめたみたい。ヒルベルトさんが有名にしたという説もあるけど。

なにもないっていったいなんなのだろう? そもそもないものを わかったりわからなかったりすることができるのだろうか? なにもないところで そこにいるおいらはいったいなにもの?

どんどん形而上へ向かってゆくと いづれアリストテレスさんが待ってるから この辺にしとくね。まだ現実に未練があるから。

というわけで いつも澄んだ心で 素直な気持ちで 少年のようね好奇心で ひび楽しく生きていれば つらいことなんかみんなすっ飛ぶ

これも 元気の源  若さの秘訣

どんがら 気分は16歳  どんだけさばよんどんだ
Posted at 2013/10/22 20:21:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年10月22日 イイね!

Far East Kumamoto(Fire town) 32 Here we are!

Far East Kumamoto(Fire town) 32  Here we are!ふるさと

 なつがくーーればおもいだすうう♪♪♪ はるかなおぜーーーー、、、、、

子供のころ遠くにふるさとのある友達がうらやましかった。 夏休みとか連休とかに みな遠くの町に 帰省しいろんな違う世界を楽しそうに話すからだ。どんがらには 損席とかおばあちゃんと書いたが みんな大阪か奈良だった。おばあさんは(なぜかこどものころからさいごまでおばあさんはひとりだったが)千林大宮に住んでいてそこにはおかんも住んでいて 近代的なコンクリートの家々の中一軒だけ江戸時代でも通用しそうな平屋建ての建物があり その離れにおばあさんはいつもいた。昔の日本家屋は障子を開ければ全室ぶち抜き 6条(10条・)の部屋が2つだがぶち抜くと野球は無理としても ミニバスケかテニスくらいできるんじゃないかと思えるくらい広かった。まあ ものが何にも無いからだが。

ここは大阪市。大阪城の近くなのだが きっとここがおいらのふるさとだったんだろうが子供ながらの固定概念が田舎じゃないからふるさとじゃないと思ったのかもしれない。

ひとにはみなそれぞれの故郷があるのだそうだ。こころのふるさとは 行った事もないどこかのいなかであったりするばあいもある。こないだ知り合いのマスターとちょっと話をした。ヨーロッパのペイチャンネルで 暖炉の炎をらいぶで流したそうだ。7時間にも及んだ無声のその光景に 視聴率は20%。ヨーロッパのひとびとはみんな疲れているのだなあ。同じような放送は日本の夜中3-5時くらいにNHKが流している環境風景と穏やかな音楽の組み合わせにも見て取れるようだ。心が洗われるようなその光景にひとびとは癒しを求めているのかもしれない。現代社会には癒しが必要なのだ。なぜ人類はこんな社会を作ってきたのか?人間本来の生き方とは何か?疑問は尽きない。こういう議論の先に 科学が果たすべき役割とは何かがある。戦後ならそれは豊か背への挑戦 よりよき生活への道しるべであり まさに戦勝国の西洋文明を貪欲に取り込むというその姿に生きる喜びが確かにあった。
あるとき高校生が科学者に聞いた。

”わたしは現代の有能とされている人々が行う政治や経済の世界より ギリシャ時代の賢者達のほうがずっとえらいし 良い社会を作っていたと思います?”

科学者は答えた。

”では あなたは 奴隷のほうがいいのですね?”

長い時間でひとびとはその労働をどんどん効率化してきた。それに大きく寄与しさらに不可能をも可能日誌的他のはたしかに科学なのだ。卯f区雑か粋な現代社会でも やはり科学は人々の生活を改善するために寄与するようにひとびとに心がけさせているのだが 本質的には科学自体に善も悪もない。ようは使うもの太刀が全であるのか悪であるのかでその技術は出発点としては合格なのだが 巨大な社会の流れのなかでは それはひとり立ちしときには暴走することになる。
良い例は マンハッタン計画。ナチスにつかまらないために 利用されないために 本国を離れた 重要な物理学者たちは 米国でその力を使うこととなった。アインシュタインがしゅれでリンガーがハイゼンベルグが いろんなくにからいろいろとその計画をいろんな形で支援したようだ。
そしてナチスの科学技術に負けることなくその新型爆弾は完成したのだが そのときドイツは降伏してしまっていた。類まれなる才能たちと巨額なお金で作られたその新型爆弾は 作ってしまった以上 テストしたくなった。政治家が科学者がその場を求め 最後の敵国となっていた日本にその照準は向けられた。B29に搭載された新型爆弾は 目標を大阪として発進 もはや日本の追撃来も上がってはこない高度10000mから 目標に近づいた。大阪上空はくもり 視界はない。西の空に明かりが見えそちらに向かう。そこに 広島の町があった。

68年前 エノラゲイから落とされた それは その後の日本の進む道を決め そして 世界に示唆を与えた。その威力を会席する前に ボックスカーは長崎の上空から ウランとは違うもうひとつの爆弾を プルトニウムをぶちまけやがった。

プロメテウスの憂鬱。髪の技術を手に入れたひとびとの行いを嘆くプロメテウスはゼウスに追放された放逐地でなんの力も発揮できない環境でただ嘆くしかないのだろう。これが彼の罪だから 永遠に続く髪の罪。

処理方法もわからぬ核エネルギーを太陽のちからを利用しようとした科学の多美たちは 東北の地震で3年以上も憂鬱だ。今なお 世界中から非難され ひび首相が抗弁しなければならないが これをどうすればいいのか よくわからない。科学などこの程度のものなのか?

原子力技術は果たして人類に必要なのか?答えは自分の中にしかない。そして少なくとも手にしてしまった日本政府は文明国家は これをもう捨て去ることなどできないのだ。とりあえず再開して安全技術をどんどん高めてゆく。それしかないのか。進歩することだけが必要なのか。

 そう 必要なのだ。いや 必然か。これが生仏進化の頂点にあるものの宿命。打ち勝ってきたからこそ人類は今生きていける。ジーンの強化の果てに到達したミームのほうが。とにかく進むしかないのだ。
人々はいう。どうしようもない核廃棄物はスイスの巨大な鉱山あとのほらあなに 何十もコンクリートで固められたよう気に入れて入っている。半減期100万年でも対応できると言う触れ込みだが 科学ができてまだ世辞勢400年。けたがちがうぜ。人類発祥から1万年としてもお話にならないジャーーん。

 しかし科学者は粘る。それだけの時間があれば ロケット技術も進歩する。そのころになったら 核物質はロケットに積んで太陽に打ち込めばいいのだそうだ。

 しかしどんがらはいじわるだ。太陽は巨大な核融合炉。オープンスペースだが壊れることなくすでに48億年も萌えているし さらに62億年は燃料は尽きないと言う。しかしその姿は人類には想像もできないほどのきょだいな カオスシステム。もしカオスの結節点に打ち込んでしまったら 太陽は暴走するかもしれない。太陽の暴走は人類ばかりでなくガイア地球そのものをも崩壊に導くだろう。生命が死滅するのだ。

 あなたなら その賭けに出られるか?

 しかし 科学者はさらに先を飲む。太陽に打ち込む前にテストしないといけないから 小型の太陽を自分たちでつくる。木星や土星は太陽になりえる燃料元。アーサーCクラークはちょう文明にそれを託したし小松左京も木星を爆発させて見せた。
 できた小型の太陽がやばいならさっさと捨ててしまう。安定なら 地球と同じ軌道上に運んでエネルギー源と刷ればよい ということだ。

そのとき クルマはみんな小型のスポーツタイプの宇宙船となっているのだろう

どんがら

 かがくっしゃきどりでーーーおおおおお ステンレスナーーーイト ♪♪♪
Posted at 2013/10/22 14:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation