• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2013年11月16日 イイね!

英会話ってなんじゃろかいな 60

英会話ってなんじゃろかいな 60We are looking forword to seeing tomorrow!

or Recently ,when man and female are equally position in society, English conversation change to flages ,ex. man or mankaind to houman, man to persons,lady to person,stuwerdes and stuwerd are a attendant,,,etc

Then we call a cabin attendant , ultraman to ultrahouman? ,chair man to chair person? Or CEO or COO??????

Ecuse me,Please wait for the whole explanation.

We discuss after that.

Good by Nishino Kana,,, さよなら 西野カナ 発売5-7日 すでに DAMにはある。昨日うたったもん! お姉ちゃんびびっとった? どこで練習したんか聞かれたが 別に練習しとらん。NHKのドラマ見とった。

Here me out!

Here we go!

 ガラスの家。 井川遥主演。 とぼけた 魔性の女役。 飛行機事故での生き残り その事故で嫁を失った男と仲良くなり 支援して生活していたら あしながおじさんに 見初められてしまい そして結婚。 男には2人の息子。兄のほうは むかし ちょっとだけ遥ちゃんと知り合いだったが そのうち いろいろあって 心が動いてゆく。裏切られたお父さんは財務省主計局長。支援する政治家は黒。責められる男。兄は攻撃する記者から対抗馬の秘書へと。そして 愛憎うずまくなか 兄対父のたたかいとなる。 とっ様対むさし か???

 その主題歌が さよならなのだ。 10年後にであーーうよーーーーーー

We can addact ,,,,


Engilsh conversation makes in your soul! Can you swallow it!

I'm afraid that's not an option.

For now,shall we settle for the ten-pin idea?

settle is magic word,estally bottom status in snow ending!

飲みすぎの時

ひとは お金を払いたがる?

Let's make me a happen!

Basic english in work!

NHKの英語の時間見ながら適当に描いたので 読む人 ごめんなさい。

むかし 国語の時間に 英語と日本語についての面白い話を聞いた。

 それぞれの言語はそれぞれ独立に発展したものなので それぞれの単語はそれぞれ一応の範囲を表現するようにできているんだけれど その守備範囲は違う。だから 英語の日本語訳とか 日本語の英語表現とかは 一対一対応ではないから いろんな表現ができるのだという。高校生までは 英語に正解とかいう変なものがあったけど それ以降は 別に正解はない。正しいか間違っているのかはもちろんあるけど 文学的表現に 政界などないのだ。
 さらに言えば 高校の時おいらは国語のテストでXされて先生に腹立ったから 国語に答えはない おいらはこれを読んでこう思ったんだから これはおいらの正解だ

とほざいてやた。しかし 受験では出題者の正解に合わせないと結局損をするので自分の主張とは別に 出題者の意図を感じて答えることにしていた。そうすると はなはだ 答えのない国語を 答えのない英語に 不確かに変換することなど 気分の問題になる。

 機械翻訳の世界はコンピュータ誕生以来 研究され発展してきてはいるが いまだに Google翻訳とか エキサイト翻訳では 前置詞なんかの役はめちゃめちゃだし 文章全体でもほとんど意味が分からない。さすがと思うのはiphoneにもついている 単語の自動訂正機能。こいつハミドとだと思う。

 言語のメカニズムの理論的解析は 述語原理を含む 記号論に行きつくのだと思うが その前提となるのは やはり 巨人 ゲーデル。

 言語論における完全性定理

 形式的数論より複雑性でおとる言語は それ自体完全性の中に内包しているのだ。そら ヒルベルトの老人も喜ぶわなあ。その後の落胆は知らんけど。

 1980年代野心的なプログラマは 言語認識の機能をスパコンに実現させる方法の一つとして 3段論法だけで表現できる領域を突き詰めた先にあるかもしれない AI に挑戦した。いわゆる 第五世代コンピュータ論争だが 結局人間の思考はそんな単純な者の集まりではないので 失敗に終わった。バッハに見られる脅威の対称性を含む複雑な 8諧調リカルチャーレ を コンピュータでさいげんすることはできるのかもしれないが その旋律の中に含まれる 人間の感情 を 創造することはできない。ただ 模倣するだけだが それでも その作品はボン百の民の作品よりは洗練されている。そら バッハ線背に真似だからね。でも けっして バッハ先生にはなれない プラスアルファがあることに人々は築いている。

 バロック音楽はあるいみ 超人バッハによって しゅうえんをむかえたのかもしれないが  モーツアルトさんごめんなさい。 その後の非対称な音楽への系譜は 人類の不完全性のうつしかがみなのかもしれない。特に マーラー。たゆたゆと続く不文律のメロdぃーの連続体は いい気分ならそれを加速しても うっとうしいときはやめんかーと言わしめるほど えげつない。まあ それが芸術と言えばそれまでなのだが 現代芸術の中には 気を狙って わざと変にするだけの作品が多いのであほらしい。今のややこしい時代なのだから 赤りやすく爽やかで元気になるのがいいんじゃない。まあ ラッセン が売れるのもわからなくはないが 彼は決して ゴッホにはなれないし 本人もべつになりたいとは思っていないような気もするので どうでもよい。

 というわけで 現代の 音楽とか 文学とか 英語と日本語とか 絵画とか いろいろについて 適当なことを描いてしまったが 最後は冒頭の写真のように ぶれて消える究極のコーナリングこそ 芸術の域なのだと思う。

どんがら いいたいほうだい

Posted at 2013/11/16 06:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年11月15日 イイね!

空と雲 そして その先に 富士山が見えると 59

空と雲 そして その先に 富士山が見えると 59おはようございます どんがらでーす

 連日寒い あさのひととき みなさんいかがおすごしでしょうか?

 いま 単車に乗りながら 携帯いじってるおじさん発見。どう考えてもあぶないのだが 本人はだいじょうぶとおもっているのだろうか? まあ 傘さして自転車恋ドル奴よりは前を見ているとは思うが 速度が出てるからなあ?携帯電話はあるいみ 理想のモバイル機器となった。

 どんがらが学生のころ 携帯する電子機器と言えば 電卓。プログラム電卓というのがはやって お金のあるやつは シャープのハンドヘルドPC1500を持っていた。どんがらは 家にPC8801をもっていたので 外では関数電卓のちょっとましなのにしていた。ときどき つれがPC1500を貸してくれたので 適当にゲームして そのプログラムを見て 適当に改造してやったりした。基本 みんな 高級言語 BASICで書かれていたが これらの潮流は NEC PC8001用にチューンされた N-BASICだろう。これはビルゲイツさんが学生の時に作った彼のBASICをIntel8080用に改良し さらに PC8001用にI/Oをそろえて作られた。もちろん Z80用なのだが PC8801には 8080のあっさんぶらがついていた。 Z80はおそらく最も売れた8ビットCPUだと思うけれど 基本は8080でほぼ完成しており 256個の命令でほとんどのことはできたのだ。PC8001や8801はZ80だというとそうではないという意見もありそれは μPDなんちゃらかんちゃら というものなのだが これはZ80をNECがライセンス生産したものだから 素子構成やI/Oバスなんかは同じだ。使ってるフォトレジとか マスクとかはきっと違うけれど そんなものは CPUとしてはあまり意味がないし 現代では問題となる 熱のこともそれほど気にしないでもよいような IC(LSI or VLSI)だ。

 ハンドヘルドコンピューターという言葉は おそらく EPSONの携帯用端末のことから呼び名が始まったものだと思うが 当時高価なPCをそとでもつかうひとはかなりのマニアだけだった。一応 デスクトップに比べれば 小さく軽かったけれど おそらく4kg位はあったんじゃないかと思う。プロレスラーならいざ知らず(彼はこんなものを使うとは思えないが) 誰が買うんだろうと思っていたら なんと レースのピットでツカッテイるチームがあった。なるほど 1980年代から レースするひとは レースカーのいろんな情報を通信でPCに送って 車の状態を確認しながら 場合によっては燃調の制御とかまでしながら レースを戦っていたのだろう。これは 最新ハイテクが好きなチームだと思うが いまや それなりのプロのチームで通信とコンピュータ処理を使っていないチームはないだろう。

 エプソンのハンドヘルドは ハンドヘルドであることが重要なのだが当時はあまり持たない充電池 しかも重いそいつを搭載しつつ使用するという苦しさがあったが それでもできないよりはできたほうがよいので 仕事ならやらざるおえない。中身ははっきりいってしまえば NECなのだが ライセンス料をはらっていれば問題はない。

 8ビットコンピュータはある意味 初期の基本的構成を完成させる使命があった。あくまで2進数で計算されるノイマン型コンピュータは 1ビットではにんげんには 扱いにくいので 2進数を2の2の2乗しただけの8ビットを人単位として設定した。これが今でも使われる1バイトの基本なのだが 1倍とで0-255までの数値が扱え さらに データとしては 基本整数は2バイト(-32768~+32768) アドレスなら 1-65536までが表現できれば基礎は終わり。その後メモリーの低価格化と アドレス空間の伸長により 4バイトのアドレス空間が設定され 演算も 単精度(4バイト) 倍精度(8バイト)が設定されてそのアーキテクトが開発されたが そのもの自体はまだソフトで作っていた。まあ OSというやつの中を描くことができたわけだが そういう意味では OSそのものすらかくことができたといってもよいかもしれない
もちろんその場合はハードの構成とかを慎重に考慮しなければならないが、、、。この当時はプログラムはPCユーザーが作るもので ちょっとしたものでもよいものはI/OとかASCIIとかに投稿されて その雑誌のあほほどある16進数2桁のでーたを一生懸命打ち込んだものだ。

 そして時代は進み1985年阪神タイガース20年ぶりの優勝に沸いた大阪の街では 先生が おいらに質問した?

 ”MS-DOS ってなに?”

 ”ビルゲイツのおっさんが新しく作ったOSでDISKを制御する部分が加わった奴ですよ”

さすが 年収1兆円。このころから一番手だったのだ。ビルゲイツは ポルシェ959をもっているようだ。これは 北野武氏から1500万円で買ったものだそうだが 猛が倍出して買い戻そうとしても一向に聞いてくれないらしい?

 delisukuおぺれーてぃんぐシステムは いまでは当たらり前田が 当時は革新的な 外部記憶装置だったのだ。ウインチェスターの30MBが40万円ぐらいで取引されていた。もっとも8インチのディスケットがまだ減益だったから、、、、。

 話が全然進展しないので ちょっと加速。

 16ビット PC インテル8086発表
 日本では NEC PC-9801シリーズげデフエクトスタンダードとなる
 欧米では ゲーム機 アタリ が しじょうを牽引
 APPLE LISAを発表 200万円と高いので売れない スターの真似だと批判もされる
 マルチウインドーシステムにマルチフォントを加えた マッキントッシュクラシックがあたる
 日本では98上で走るアプリの開発が盛んとなり 特に日本語入力系統が大幅に進化
 一太郎発表
 富士通FMシリーズの進化版としてのFMTOWNSを投入するも不発
 マルチウインドーシステムは事実上APPLEの代名詞となり Machinntosh OSは6.7-7.5へと全盛期を迎える。
 WINDOWSシステムは ついに一般化され 95として フィーバーとなる
 ほぼ完全な MAC OS7の生き写しのようなWINDOWS95だが ビルゲイツの威力爆発 いきなり市場は大きく進展し デフェクトスタンダードはAPPLEからMICROSOFTへ、、、。
 MAC OS はそのご10まで進化するがそこでとまる
 WINDOWSシステムは 98 ME(MIllenium) 2000 VISTA WIN7 WIN8 と進化し現代へ
 MAC OSは 10から 携帯方向へ大きくシフトし グラフィックと電話及びメール機能を基本とした iPhone用のOSとなり NVIDIA(GeForeceでおなじみ)によって その石に直接書き込まれることとなる。

 iPhoneのOS 名前忘れたは CPUに直接ROMとして書き込まれているので誰にもかきかえることができない。たとえアップルの人でも」。だから iPhoneのOSを直接攻撃することはできない。どんあな巧妙な悪い奴にもそんなことはさせないという スティーブジョブスの戦略なのだ。この思想はMACのころと変わらないが やったひとはしってるけど MACのプログラムを作るのは敷居がたかかった。一応トライはしたが 結局I/O関係で挫折した。ちゃんとしたやつは ネットのクラブに入ってその辺を共有していたようだが 288モデムではソフトを送るのも面倒だから おいらは結局やらずに 上手なフリーソフトを探して 非常に気に入ったらその作者とお友達になるべくメールを送って おともだちになったら こういうふうにしてほしいちょ と書いて送ったら そうしてくれるので モニターテストに参加して不具合を報告して よりよくなってゆくように 心がけていた。NIH noGORDONさん元気かな???

 TIGRAはそういう意味ではよくできたOSで だから IPhneがおかしくなったら システムを1から構築しなおすように 5でも最新のバーションはそうなった。さらにPCにつなげば 適当にバックアップしてくれて おかしくなったとき 以前に戻しますか否とか聞くから ほい っといったら すぐにもとにもどった。そういう意味ではMACもすぐにおかしくなったら バックアップと入れ替えたらいいのだけれどおいらは OSからクリーンインストールして I/O関係を入れて そして 基本的によく使う祖ソフトを入れていった。WINDOWSでも基本的に同じ事が出来るんだけれど OSはバージョンアップされ ひびたくさんのソフトやアプリが更新されるので それらを全部入れると偉いことになってしまうので あまりやらなくなって スパイウエアとか変なのがいっぱい入っていて気持ち悪いのだが いまだに XPマシンが愛機だ。あと4か月くらいでサポート終わって舞うようだが どうするか? 考慮中。

 いつものように 遅るべき遠回りをしたが 一速とびの パソコン進化史だ???

 すべてのソフトがソースにもどると MATRIXでは アーキテクトが言ってたけど そういう意味では

 すべての コンピュータは 結局 ノイマンさんにもどり プリンストン高等研究所に行きついてしまう。ノイマンさんは天才だがその天才の発想のもとは チューリングさんだ。そして 現代のプログラマは アーキテクチャは ゲーデルさんに信奉し AIの限界を知り なお ニューロマシンの可能性を考え 二足歩行ロボットの制御を洗練化し そして アンドロイドのためのIPS細胞の開発を待ち 最終的に サイボーグを生み出し マザーを作り そして あたらしいネット社会とそれにどっぷりつかった人間たちのシステムを構築してゆくのだろう。
 その世界の中でのひとびとの行いを いろんな形で現代のSF作家や SF映画は 描くが 多くは ブレードランナー(アンドロイドは電気ヒツジの夢を見るか?)にいきついてしまうのかもしれない。もちろん すでに古典とも負うべき日本漫画界の影響もすごい 史郎正宗と大友克洋の描いた世界はすでにイコンと言ってもよいのだろう。

 本当にハードワイヤードの世界は来るのか?筒井康隆でもそういう設定のSFを描いているから 潮流としてはあるのだろうが ひとびとが健康なのに機能強化のために脳と直接電子機器をつなくごこには大きな壁がある。やはり障害のある人たちの中にそれらおヒントがあるのだろう。耳の不自由な人が書いた本には 人工聴覚システムを埋め込んだものがあるが 新たな刺激を人間のものとして学習しながら構築してゆくそのシステムはあらたな人類の感覚の可能性を示唆しているようだった。視覚野に強力な望遠レンズに目が置き換わった時 ひとは 新たな進化の過程に入るのかもしれない。ちょうど カンブリア大爆発の契機となってと推定されているように 光子の類別を判定の能力はその精緻さと分解能の点で 他の機関より一段階高いレベルのものが容易にできるようだ。

 最終的に 問題となるのは おそらく 表示と入力。考えただけで キーパンチするようにできたり そらばんできたりするようにするのは難しいし訓練も容易じゃない。結果を視覚野に投影するのはもっとむつかしい。まあ どんがらの生きているうちにこんな技術は実現できないだろうが そお潮流はたしかに現代社会にもあるだろう。

 ウイリアムギブソンに栄光あれ

 クラークに花を そして アジモフ先生にも

 スタニスワフ レム や ユービックのおっさん(薬ばっかりやってるんじゃないよ?) イーガン にも 栄光を

 ベルグマン ちゃんと働け!  現代のガウスはどこにいるの? 弘法大師は?

 孔子さんと ソクラテスさん は バチカンでお話しするといいと思うけど、、、

 八百万の神と ギリシャの神々

 キリスト教の神さんと アラーの神さん

 しかし ツアラストラはつぶやいた

 ”神は死んだって みんなまだ知らんのかいな?”

 神は死んでもまた復活する。 でも 自分がお釈迦様の生まれ変わりだとか ゼウスの名によってるとかいうやつらはみんな詐欺師だからちゅういしてね?

 神はみんなの中にいる。内なる神こそ本当の神さんだから 彼を信じ そして 彼が望むことを 積極的に 行おう!

 どんがら 宗教家ごっこ けっして きょうそさまじゃないから 信奉しちゃだめよ 自分で考えて自分で選択して自分で前に進むんだい。じぶんのみらいのために

 ながーーーい こんなブログ 誰も読まない?
Posted at 2013/11/15 09:50:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年11月13日 イイね!

今日は記念日 ほんとうだったら ♪♪♪ 58

今日は記念日 ほんとうだったら ♪♪♪ 58おはようございます どんがらどす

 あいたったくてーーー あいたくってええ ふるううえるうううう ----

 なんて 健康診断の人が言うから 今日はいろいろ調べられてしまう。どんがらのバイオデータは26年連続記録されており 今なお そのデータは何に使われているかわからない。もしかしたら クローンのもとにされているかもしれないし IPS細胞のもととしての癌化細胞に変異されているのかもしれない。恐ろしいことだ。

 まあ 実際そんな面倒なことしてるわけ無いので 健康診断なのだが もkんだいは いま 腹ペコ。死にそうなくらいつらい。本当は昨日の夜11時以降 飲んだり喰ったりしたら いかんのだが 4時ごろくすりのむ際に 著こっとくって仕舞った。まあ 中性脂肪があがっとるだろうが こっちはじょうきょうがわかっているのでへっちゃらだ。血圧が高いのは慢性的 いまさらどうしたらいいのか知らん。だいたい 毎日のようにあほほど事務で運動しとるのに血圧一向に落ちないのは もう 遺伝といってもいいだろうから おとんとおかんをうらむことにする。まあ がんで死ぬよりは 脳溢血がいきなりなので そのほうがきっといい?

 今朝は本年最低の温度とか言う。それなのに 外のバスの中で 服脱げとかヤらしいこと言われる。看護婦さんがきれいだったら どうしよう。どきどきしてしまうやんけ。

 まあ 今日は体育館寒そうだから 適当にさっさとやろう。医者いちびって遊ぶのもほどほどに。ただし このままじゃ死ぬよ とか言われたら 闘いの合図。目いっぱいへこましてやるぜ!

 というわけで 冒頭の写真は こないだの日曜日に古くスワーゲンに見に行った ビートルターボなのだが まあ でかくなったものだ。あれでリアシートはほとんど使えないのだから まあ 完全な趣味の車のようだ。タイヤは235/45R18.赤カブ1号のフロントと同じ太さ。まあ FFだからフロントはよいとしても mmmmm、。

 211馬力にだまされちゃいけない。1700-5800rpmまでフラットなトルク 28.7kgm。どの回転域からでもすぐダッシュするはやさはおりがみつきだろう。6速DGSは7速必要ないとのメッセージなのだろう。348万円 たかーーい。オプションの3連メーター21万円。足すと丁度 ゴルフのGTIといっしょだそうだ。

 もう VWではMTなんかつくらないのだそうだ。しかたがない 時代の潮流だから!

健康診断 終わったちょ

さあ飯だ あほほどくお

どんがら


Posted at 2013/11/13 07:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年11月12日 イイね!

Look up the Univers ,into a lot of Clouths dive to it! insight TV show taloking yesterday 57

Look up the Univers ,into a lot of Clouths dive to it! insight TV show taloking yesterday 57おこんばんわ しょうこりもなく どんがらどす

 昨日かな よるTVでNHK見てると 変なおっさんが なんかしゃぺっとった。いろんな 雲のかたちを示して 宇宙船だとか 積乱雲だとかいっとった。聴衆をちょっと笑わす。まあ 芸人としては中くらいのレベルか?

 なんで このおっさんの講演をTVで写し取るんだろうか否と思っていたら最後に

 ”日常のちょっとした時間に 外に出て 雲を見て 研究しましょう。”

だって。 さらに

 ”雲の研究はべつにさぼってるわけではないんだ。 日光を浴び さわやかな気分でリフレッシュ 。何もしないで外に出ていたら自責の念に駆られるかもしれないけど 雲の研究に来たのだと思えば 別にそれはサボっていることではないよね!”

うーん なかなか 含蓄のある言葉だ。

 どんがらもなんとなく雲が好きだ。特に晴れているときには よく見ていろいろ考える。この雲はなぜ発生し のちにどうなってゆくのか。東京湾上空と下のほうの風の動きはどうか?上昇気流は新たな積乱雲を形成しないか?富士山まで見れる 絶好のコンディションまで あと3日は晴れが続かんといかん。

 ついはまってしまうと30分くらい経ってしまうが 結構気分良くなる。

 現代人はある意味まじめすぎる。仕事の時間は仕事船といかんと思い込んで自分を追い込んで病気になったりする。ようするに あほなのだが やってるときははまっているのでそれに気づかない。外に出て 日光を浴びたら クリさんによれば ビタミンD前駆体が活性化するので いろいろいいことがあるそうだ。

 ステロール環はある意味芸術的だ。共鳴していないが 6員環と5員環の4つの組み合わせを基本として いろいろ 足が生えていたり(こいつらはもとはイソプレノイドだ)二重結合の位置を変えてみたり そして OHが一個ある。生体中で不活性な時はこれはエステル化している(表現が正確でない) つまり脱水縮合して脂肪酸と結合しているのだ。このばあい どこも活性化せず OHもむき出しでなければ こいつはほぼ完全な脂溶性。カウンターイオンすらイラン。
 しかし代謝されるとき たとえば25位が水素化し そして14位?も水素化すると 一気に水溶性が増し(有機無機概念図で 無機側に大きく動いて) さまざまな形で 水溶液中での自由度を増す。それはすなわち 血管やリンパ管にのって全身を変え気めぐることでもあり もちろん 細胞液ないで拡散することともなる。

 ステロール骨格は 動物でも植物でも 酵母でも 微生物でも 基本は同じ。シンかによって変わっていったのだが基本は微生物のころ(バクテリアか?)に生合成系が出来上がってしまっているのでしかたがないのだ。ポルフィリン類(クロロフィルとかヘムとか、、、)と似たような歴史だ。機能じゃないよ。

 しかし 雲の歴史は 生き物の歴史より きっと 古い。原始地球46億年ー38億年くらい前は 燃え盛る暑い塊で 水なんか液体でおられるような温度ではなく だから くももなく??? 遠巻きに 氷の塊が 静止軌道上???を飛び交っていたのかな?水分はどうやら金星いこうのすべての惑星にありそうだが HはべつにしてもOの形成には恒星のゆりかごが必要だそうなので まあ 宇宙開闢後 10-20億年くらいは必要だろう しらんけど。

 ときは 紀元前36億年ころ すでに 地球にあらたに落ちてくる巨大隕石は少なくなり 現在と変わらぬ軌道を太陽の周りを1年かけて回り始めている。そのことはすべての惑星がそれなりの配置についたことを意味しているが ちょっとちがうのは 結構まだちきゅうはでかかった? その後数億年の間に でっかい石が意志によってぶつかって ぽっこり でっかい塊が出てきてしまったそうだ?それはほんのちょっとづつもとから離れて行って 36億年後には 38万キロの位置まで来ていた。アポロの置手紙であるミラーとのレーザ反射計測により その離れていく速度は現在 年間3cmだそうだ。お月様は ほとんど こちらと反対の側の顔を見せないが それがいかに静的に地球から離れていったかを象徴しているようだ。

 ときはうつり 30億年くらい前にはすでに生き物の萌芽がみられ始める。それは最初 荒れ狂う海洋の中で 稲妻の電気エネルギーと 炭素化合物から 偶然にできたのだと学者は言う。見たこともないのに、、、。アミノ酸の生成実験は成功していても そこからタンパクが生まれることなど 誰にも再現できない。当然 核酸のつらなりだって 誰にも実験的に再現はできない。しかし 無限の思考実験の結果 リボ核酸が最初の複製子としてあらわれたのだという。事故を複製する分子の機能はそれ自体 生き物の萌芽なのだが それがなぜ核酸のつながりなのかは 永遠の謎だ。

 Jものー博士はその偶然性と必然性について本を書いたが 結論は各自考えよという感じだった。しかたがない 偉大な学者にもわからないことはあるのだ。それでもそのことを考えることは バイオテクノロジーを行う学者や技術者には有益なことが多い。

 似たようなことは 数学や論理学 そしてコンピュータ風呂グラマーやアーイテクチャが ゲーデルについて考えるのと同じようなものだ。

 社会システムや 経営 事業 収支 なんかを考える奴らは マルクスさんとか どらっがーさんとか いろんな有名人の本を読んで現代社会の自分にどうあっているのか どうちがうのかをかんがえるのと やはり 同じようなものだろう。

 結局 人間はみな その時代にあった考えを そのときどきのいろんなひとや ちょっと前のいろんなひとのお話を聞いて 考えることで いろいろ ためになる。それは 国を超えて現代社会に生きるすべてのビジネスマンや政治家 経済学者 なんかも 考えるので あるいみ 似たような考えになってしまう。

 じゃあ そのすべての原点は何かといえば。 それは 間違いなく BC6くらいの アリストテレス先生に行きついてしまう。なんだかんだ言っても現代社会は 西洋文明の発展の上に構築されているのだから、、、。アリストテレスさんのすごいところは その時代の総合的な考えをしょもつにしたところだ。だからその書物が現代でも読み継がれ その中にあるいろんなことが すべてのひとびとの考えのもとになっているのだ。

 だから よりよい 正しい行いをめざすなら アリストテレスさんを見習って そこに表現されている プラトンさんと 真の天才 ソクラテスさんに信奉すべきだ。

 しかし どんがらは ひねくれものだから 皆がそう考えるのなら違うアプローチを狙う。ギリシャ文明の人たちなら タロスさんとかエンペドクレスさんとか あるいは たーれすさんとピタゴラスさんに来ていみたい。米国人とやるときは 戦いなら 神風と武士道 そして 孫氏の兵法を思い描く。奴らにこちらの思考系統を読まれないようにするためだが 別の新たな発見がいろいろあって面白い。
 もちろん 心を落ち着けて 書に向かうときは 小学生だった頃を思い出し 弘法大師を思い出し 般若心経をちょっと書いてみたりして 真理の一端に触れてみたりする。もっと 現代よりなら? 親鸞さんとか 千利休さんとか 相田みつおさんとかを思い描く。絵なら シャガールからゴッホっほ そして 山下清へ。 音楽なら ベートーベンやバッハにはじまり 聖飢魔Ⅱをいっきにかけぬけて いまは AKB48を歌う。キャリーぱみゅぱみゅだって歌うし 西野カナも歌う。 中島みゆきは永遠の課題でもあるが アリスやかまやつひろし の時代の歌も サンプラザ中野やサザン そして ひーさまも歌う。なぜか英ちゃんはうたわない。そういう意味ではEXILEもうたわない。XとかXじゃぱnもうたわないけど 岡村孝子は歌うし ZARD(故 いずみちゃん)も歌う ノッコも歌うし ゆーみんもうたう 、、、 まだまだ歌うが うたいすぎなので この辺にしておく。


 恐るべき長さとなった 前置きだが 最後にちょっとだけ 雲のことも

 雲は 空に浮かぶ水滴の塊。基本 上昇気流によって吸い上げられた暖かい空気は上空で冷やされ そして 小さな水滴の塊となる。水滴は静的には空気より高い密度なので降下しそうだが 大気循環の微妙な流れが 絶対質量としては軽いそのつぶを上空に押しとどめ 必然的に集まりやすいところにあつまり 準安定状態となる。それは 動いていなければ 成長しなければ 静的な平衡系で取り扱えるが 本質はあくまで散逸構造。物質やエネルギーの絶え間ぬ入出力のバランスの上に成立した高次構造体。しかしそんなややこしいことを考えなくても 晴れ間の中にぽっかり浮かんだ積乱雲は クリアな輪郭を青いキャンバスの上にぶちまけて ぶかぶか浮かんでいる。

 その形は千差万別。いっぱいあるから ひとによっては そこに くまさんとか むさしとか ふねとか くるまとか いろんなものを見ることもできる。これらの総合的な形の裏には 素数が隠れているという数学者もいる。フィボナッチ数列的に発展する 貝のなかの各部屋や ひまわりのたねの重点構造 いろいろあるが 単純な原理しか内包できないはずの遺伝子の中で 生存選択に勝ち残ったその構造体は ひとびとに 美しい感情をユウキする。そこには 必然も隠れているのかもしれない。人間の脳だって進化のたまものだし 今なお変化し続けるそれは ダーウィニズムによって ひょうげんできると エーデルマンはいうのだから。

だから 冒頭の先生にもどれば ちょっとした息抜きに心の選択にくもをみるのはいいことなのだよ きっと

 いつも クリアな心で 判断することが大事 もちろん 詳細を考え抜くことも大事だけど その延長上には正しい答えはない。だって最後のほうの考えは多く影響するけど最初のほうに考えたことはもういんしょううすくなってるから、、。

 だから 雲を見に外に出る。 夜なら星を見よう。 そして ほんとに 落ち着いてクリアになって そして 判断したことこそ自分の本当の考えなのだ きっと。まちがっててもいいじゃない。何か考え付いたら即実行と 林先生も言ってるんだから。失敗すればフォローすればよい どうしようもなくとどまっていると 周りがきっと助けてくれる。でも 助けられることを計算に入れてはならない。できる限り自分でやるのだ。しかし もう おっさんなら わかいやつにもいろいろチャンスを与えないといけない。おねえちゃんやそうじのおばちゃんにも 楽しく働いてもらわないといけない。

 そこのさらに根本的な考えは もうめんどくさくなってきたから 詳述しないけど この本置いとくね


 ディジーオールドマン 編著

 ”ハーバード からの 贈り物”

 Remember who you are! not Who are you!

どほんがら 風邪ひいて頭痛いから ギャグがさえない ごめんなさい
Posted at 2013/11/12 23:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2013年11月12日 イイね!

A play of style only ,that's side road likely gaku1sann56

こんにちわ どんがらどす


ここは旧道(16号)と産業道路(16号)をつなぐ川沿いの抜け道

約300mしかないが おいらにとってのガタピシ道なのだ🐹

今まではこんな道抜けられなかったら大変だと思っていたので行こうと思わなかったけどgaku1さんのブログ見とったら行きたくなった🚗


始めて行った時は夜中でドキドキしたが抜けられたのでもう楽勝 と思っていたらサイドから車出てきた。

こんな道が生活道路の人もいるんかいなと思ったが向こうはなれたものこちらを認識したら頭引っ込めたのでプップと鳴らしてつうかできたわ🚘

旧道は基本この先で産業道路に出るのだけれど最後の信号は慢性渋滞
でも今はiphoneもあるし抜け道もあるので楽勝だぜ🐷

まあフィットの足した長いし全長短いからおもろいんだけど

さあて 脚 短足化計画でも考えよかいな😘

RSRさんが人気みたいだけどタナベさんも老舗 どこでも売ってるTEINさん
いろいろあって迷うわ🐶

まああいろいろ悩んで考えてる時が一番楽しいんだけどね🚗🚗🚗

どほんがら 風邪ひいてもた 今年のかぜはアホでも引くぜ
Posted at 2013/11/12 12:19:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
1011 12 1314 15 16
17 1819 20 2122 23
24 25 26 27 2829 30

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation