• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2014年02月07日 イイね!

Turn in 137

Turn in 137おはようござるす どんがらどす

 今日も縛れる寒さ 風が冷たい

 ここ数日雪が降ったり 振ってもおかしくない気温だけど 千葉には積もっていないし それほど降る雪も見てはいない。情報によれば 昨日 山口県では昼間振ったらしいが 夜には上がったので積もってはいないようだ。朝のニュースのお天気の長野美郷ちゃんによれば 土曜日は大雪積もるかもしれんとのこと。去年は結構千葉でも積もった。雪が積もると車大丈夫かと思うけど 6時30分にもなれば 主要道は多くの車が走った後になるので もう凍ってはいないようだ。

 今朝 朝の買い出しの帰り 右折待ちでゆっくりしてると 右から おじいさんがおおきなちゃりでうんこらさっさとやってきた。けっこうはやいなあ。はげとるからさむいだろうなあ とか思ってたら 車の列が開いた。しかし おじいさんに注目していたので 発信する気はなくなっていたのだけど おいらの前に差し掛かった時 おじいさんがこちらを見て 軽く手を挙げ会釈した。思わずこちらも手を挙げて 応答。 教習所で単車へろへろやってると 主要道の車から 教官が手で行けの合図。思わず 左手あげて ゆっくりギア入れて 発進。まだ操作が微妙なところがあるので ゆっくりやっとるが まあ 焦っても仕方ないので こんなもんでもいいいかいなあ。
 しかし 朝の通勤時間帯 右折でぼーーーとしてると 背後の奴がいきなりチャンスとばかり 右に出て 右折してしまった。ほりゃ とか思うけど まあいいかと思うときはそれはそれで いいか否と思う。しかし たまに積丹だったりすると なんか気合入る。安全になってから右折し加速。奴の結につける。信号グランプリでべたべたに寄せて 左右に車を振って安全確認。安全になったら 左に出て加速 相手の進路には入らないように ぎりぎり寄せて前に抜ける。安全な距離を室内ミラーで確認したら 前に出て減速。さあ 同じように左から抜けよ と 思うが 大概の奴はかかってこない。おもしろくなあああああい。 


 スーパーカブとJOG Pocketで出る老夫婦。ゆっくり取回して 安全確認 ゆっくり出て ゆっくり走る。背中にラケット2本入ったリュックを背負って。これからどこかで テニスかバトミントンか お元気なことで いいことだ。

 昨日YHでオイル交換したった。新入社員の女の子が お車はその他でよろしいでしょうか というので その他じゃないよフィットだい と答えた。

 何年式ですか?

 2011年

 えええと 平成 ???   わたし数字弱いんですよね?

 23年

 それですと 排気量とかわかります

 1500cc

 それだとおおお

 GE8 これこれ

 はい それだと 0W-20ですね やわらかいオイルです 量り売りでよろしいですか

 うん?

 量り売りですと フィットは3.7Lだから 無駄がありません

 館売りの奴とどう違うの?

 困った彼女は先輩に相談

 先輩もほぼ似たような説明の後 それでは オイルを選んでくださいとコーナーに連れていかれる

 当然のように Castrolがいっぱい MAGMAXというのはYHのオリジナル(きっと日石製だ?)。

 エルフとモービル それに BP とか 4つ5つ石油メジャが並んでる。

 どう違うの?

 えーと カストロールのこれは チタンが入ってるので エンジンが保護されます?

 ふううん。どんなチタンだとは聞かない。こっちのやつはカストロールだけど FEって書いてあるから鉄が入ってるの?

 えっ これはエンジンに油膜ができて、、、、

 MAGNETICとか書いてあるからちいさな鉄の磁石が入っててそれが微粉(鉄)を集めてオイルとともにエンジンから抜き出してくれるんじゃないの?

 えええ ????

 でも この絵を見ると ピストンの周りにひっついて保護膜を作るようなイメージね?

 そうですね?

 エルフの奴にはこんな効果はないの? BPは何で安いの?

 ベテランらしい人に目で合図して そのひとがくる。ちょっとこちらの会話を聞いているようだった。

 お車はフィットですよね。はっきりいって0W-20ならそんなに変わらないんですが エルフのこれ(6480円/4L)は 別格で 高回転の伸びが非常によくなりますよ。

 おいらのはSOHCヘッドだから、、、

 実は私もそうなんですよ?

 伸びるといっても1速2速ならすぐふきあがってしまうよね?4速全開ということ?そりゃ スピード違反じゃないの?

 はっはhっはは どこおはしってるかは秘密です。
 このオイルはやわらかいんですよ。でも3000km走ったらすぐにだめになってるのがはっきるわかりますけどね。

 なるほど レース用なんだ。昔はみんなカストロール入れてたけど 商業的なカストロールのオイルはもうふつうのやつだよね。全合成でも。このエルフの奴は えすてるとPAOて書いてあるから 基本全合成油はPAOがベースだけど さらに年度調整のためにエステルを入れ取るんだ。
 ここでこのエステルの構造式を聞いてはならない。
 
 てなわけで BPのやつがセールで安かったのでそれにしたいね?詳細は整備手帳で

 その後 タイヤのところうろうろ。お兄さんがおっちゃんに説明しとった。タイヤは置いといてもどんどん硬くなってしまって そうなったら ノリ午後地も悪くなるし グリップも落ちてしまうので 3年したら変えたほうがいいですよ。タイヤには全部製造年月が書いてあって ほら ここにある表示で このタイヤが 4年3か月前のものってわかるんですよ。溝はまだあるから車検は通るけど ひび割れてきているので もう変えたほうがいいですよ。
 まあ 正しい説明だけど どこをどう入るかで 変わってくるし 金銭的なものも関係するので むつかしい選択だ。運送用の軽トラなら コスト重視だから ノリ午後地とかグリップとか 運転技術でカバーだ。配達先が15%の勾配のところにあるときは 腕の見せ所。サイドが効かないのはお話にならないが たくさん荷物を積んでいれば タイヤへの荷重はいっぱい。フリップを失わないように半クラで力を伝えて サイドをしゅっぱ それで じわっと動き出せば おみごと。やばそうなら ぶんぶんアクセルあおる。ほんとにやばそうなら サイドを一気に直角までひく。
 そしてほんとにこりゃだめだとなったら あとは 安定したところまで下がって止めて 人力で運ぶのさ?それが プロだ!

 バイクの免許はあと一息なのだが 単車が少ないのとそれに対して教習性が多いのと 連休と教官がおらんので 予約が取れない。教習所まちがったか?

 タイヤはなぜ最初やわらかくて 時間とともに硬くなるのか?
 最初のタイヤには その構造と柔らかさの骨格となるゴムの分子(ハードセグメントとソフトセグメントと概念的に呼ばれる一次構造に折りたたまれたアモルファスな畳み込みのなされた分子体)にオイルが少し混ぜてある。横浜タイヤさんなんかは オレンジオイルと使って 環境に優しいところをアピールしている。(ほかにも 微小なシリカの粒とかいろんなものもはいっている)。そのオイルはまあいろんな奴があるけど 基本酸化されたりする。酸化されるということは 空気中の酸素にやられたり 紫外線にやられたりして 過酸化物がちょっとできたら そいつがラジカル開始材とかになって連鎖的にオイルを重合してしまい そいつはオイルでなく高分子体 プラッチックみたいな分子に変わってしまう。こうなると 当たり前だが オイルとしての潤滑の作用がなくなり タイヤはまあ そのがらみたいな分子集団となってしまう。もちろんそれでも タイヤとしての役割を果たすことはできるんだけど 当然柔らかさは少なくなり それゆえにグリップも減り そして 乗り心地も悪くなる。オイルのこのような劣化を抑えるために 酸化防止剤をいれるけど 酸化作用は 誘導期(酸化防止剤の来ている間)を超えると一気に対数的に参加が促進されるので いったんダメになると すぐに終わってしまう。
 これは時間オーダーを短くすると オイルも同じ。レーシングオイルは 高い温度でエンジンに優しい曲圧性を維持しながらできるだけ柔らかくなるようにしているので すぷりんとようなら 酸化防止剤も少なめかやめてしまう。当然劣化は早いけどレースディスタンスが300kmくらいまでなら 最後まで持つだろう。たいきゅうではそうはいかないけど。

 そして エンジンの制御系。本土のPGM-FIはもう30年以上の歴史となる。燃調のための各種センサーのデータとエンジン自体の回転や始動性 そしてアイドリングの安定性とか アクセル開度との兼ね合いとかで 燃調とかいろいろ制御を変える。基本 純正オイルでプログラムをチューニングするので 純正オイルなら間違いはない。
 おいらはずっと 基本API規格とか粘度が同じなら一社なのだと思っていたけど 今回 量り売りから部分合成にしたら PGM-FIがおとなしく制御してくれるようになった。つまり BPのやつは PGM-FI(フィット用)の通常の制御範囲で使えるようなオイル立ったのだなあ。

 これは比べてみたらはっきりわかったことだけど おいらの問題はきっと 量り売りでも なんとか技術でこなしてしまおうとしてしまうところなのだと思う。むかしの車やバイクは アクセルのつきとか が かなり適当だった。ワイヤーも伸びたりするし。しかし 現代のフライバイワイヤ技術とインジェクション技術の組み合わせは これらを大きく凌駕している。郷愁で乗った GSX400インパルスはキャブ使用だったから結構アクセルコントロールが難しかったけど CB400SFは非常にアクセルコントロールがしやすいので楽だ。高回転型のエンジンだからぶんぶん回さんといかんのだけど それでも 回転が低い時はそれはそれでエンジンも止まらないようにギリギリを保っているみたいだ。

 単車にもVTECがついとるようだし。

 フィットRS(GE8)のiVECは ○20kmまでと それ以降で大きく性格を変えるみたい。ギアなら 1-4速と杯ぎあーどな5,6速で明らかに異なる。前半の領域と後半の領域を 明確に定義しなおして制御しているようだ。
 おいらの感覚だと 昔の4速の車 いわゆる ロー セカンド サード トップ の領域の車に 別のプラスアルファのエンジンと5,6速を加えているよう。5.6速の加速はそれまでとは違うけど じっくりじっくり加速が途切れないで続くところがみそかな。踏みすぎ注意。

 高速域で安定しない フィットは背が高いから仕方がない面もあるのだけど それでも すこしづつでも駆動を加え続けられるというのは 安定性につながる。燃費悪くなるというのもあるけど 燃費より安全性のほうが重要でしょ。

 ふっふふふふううf

 久しぶりに 自動車ブログみたいなことばっかかいてもた


 おいららしくないわな





 なにかお????

 とりあえず マスクか マフラーか 口押さえか?       雨具?  ブーツ?   うわぎ? ぷろてくた?
Posted at 2014/02/07 08:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年02月04日 イイね!

LINE 136

今日は曇天 爆弾低気圧接近中  関東地方は雪との予報 みなさんぬっくぬくで お出かけください

 道路を走るときには いろんなラインがある。 アウトインアウトは基本のラインだけど 安全面でも重要だ。アウトからコーナーにはいると より深くまで対向車の存在を見出せるし イン側に余裕があるので 切り込んでもイン側が脱輪したりしない。しかし 中速コーナーや連続コーナーでは 必ずしもこれが正解ともいえない。見通しのきく大きなカーブは 基本キープレフトで十分だ。S字の場合は前のカーブをはらんだら 次のカーブのインが苦しくなるので 均等割りなら アウトから中くらいに切れ込んで 反対に荷重を移動させて まわる。

 インがガードレールとかで遮られた 比較的道幅がある直角コーナーは クリップを奥に取るために 外側よりの奥まで突っ込んで ブレーキ。緩めて左に切り込んで 荷重を右前に集中して アクセルオフ。タックインしたら院によるのでハンドル戻してじわっとアクセルを開け オーバーステアな車を そとにおいやる。
 早めにブレーキングして うち拉致沿いをなめるように加速しながら抜けると 荷重はタックインさせる時より 前の外のタイヤによらない。4つのタイヤがちゃんとGを受け止めて旋回に寄与しているような感じになる。 いわゆるフラットライドだけど このほうが 旋回トータルのそくどははやいのかもしれない。間違いないのはフロントタイヤへの負担は少ないということか・

 どどちらの旋回方法のほうがいいのかは 状況による。

 基本大きくだいぶさせて 低速でくりっと回して アクセルオンがいいとも思うけど タイヤいたわる人は フラットライドがいいと思う。

 つくづく 運転の方法はいろいろあって どれが正しいかは状況次第なのだと思う。

 別にそんなに急いでどこへゆくてきな島国日本だから 先を争う必要はないのだけれど やっぱり 楽しく運転できたほうがいいし 、、、。

 iphoneのアプリであるLINEは 多くの人がやっていて3億ダウンロードとか書いてあるけど 友達同士の新たなコミュニケーションツールとしてのトークやLINEをやっているひとどうしは 既存の携帯電話会社とは関係なく ただで通話ができる(ネット電話)。そこにたてのLINEがある。友達の友達は 友達の縦のライン上の人なのかもしれないけど おかげで携帯電話の番号をゲットできれば いろんなコミュニケーションをとることができる。288モデムのころにパソコン通信をはじめたどんがらは 電話が大嫌いだ。こちらの都合に関係なくなるそれには 今やってることを中断してでも でないといけないという強迫観念にさらされる。だから どうしても必要な時以外はできるだけメールでやりとりする。メールだと電話では言えないことが言えたりするのだが、、、、。

 おいらがLINEをはじめたのは ぽこぱんのためだが これで飲み屋の女の子とも会話?してるし 遠い所にいる昔の連れともやりとりできるようになった。みんながいろいろなコミュニティーに所属しているけど 健康のためにはそれがいくつかあることがじゅうようなのだと テレビの人が言っていた。ひとつだけだと おかしくなったとき視点がどんどん狭くなって わけわかめ状態になったりしたら 周りとの巻毛も悪化し 破たんすることになる。s積んでしまったらしばらく冷却奇岩が必要なのだが そのためにはほかのコミュニティーとのつきあいを相対的ン増やすことによって ややこしい状況が乗り切れたりする。おいらの 現在の コミュニティは

(1)元先輩(山口県)
(2)会社
(3)飲み屋の女の子
(4)山梨に帰ったもと同僚
(5)市の水泳場で知り合った 元野球部の兄ちゃん
(6)すたばの女の子 野郎
(7)マンションの管理人のおばちゃん
(8)飲み屋の常連さんたち」

ほかにもいろいろあるようなないような?

 それぞれがLINEであり それぞれは絡み合わない多数の糸、、、。切れない赤い糸はどこかにあるのかしら???


 4本のタイヤのグリップを目いっぱい使って 高速旋回するためには リアは固くしたほうがいいのかやら隠したほうがいいのか??????
Posted at 2014/02/04 07:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年02月03日 イイね!

順序仮説 順番を変えるだけで効果が変わること 136

順序仮説 順番を変えるだけで効果が変わること 136おはようございます どんがらでえす

 今日は節分 鬼が来る。 まめのじゅんびはいかがですかいな?

 いろんな物事を行うとき それが複数あるとき やる順番によって 効果が変わることがある。それぞれのイベントを行ってからの経過時間によって起こる結果の連続体が 2番目以降のことどもに影響を与えるからだけど それ自体にも時間発展があり よい効果の初期値だったり 悪い効果のほうがだったりするのが一時結果としてせいりつするからである。

 化学の世界でこれが顕著に表れるのは エンジンなんかの熱がどういう仮定を経て 機械エネルギーに 力に変換されるのかということで 実際に高い効率を達成できれば 燃費や出力に興亜があるというわけだ。カルノーサイクルをメインとする 高い熱ダメから低い熱ダメへの変換とその際とりだされる 仕事。しかし アトキンソンのサイクルを使えば 同じ熱ダメ間の変換にたいして おおくの仕事が取り出されるらしい
じゃあ なぜ アトキンソンサイクルにみんなしないのか?じつは 結果的にできる両サイクルの効率は必ずしも理論道理にはいかない。複雑な過程を高効率で達成できるかどうかは機械工学屋さんのたえざる追求だけど その結果として 両サイクルの差は 競争するから 同じようなレベルの目標となり 結果的にはにたような効率のエンジンしかできないのだ。

 初めに高い熱ダメにある熱エネルギーを機械的な膨張(ピストン動き 膨張過程)に変換する。化石燃料によって爆発したエネルギーはほとんどねつのままほうしゅつされながらも 急激な圧力上昇が ピストンを動かせるのだが 。膨張した燃焼室で押し出した力はクランクで回転方向の力に変換され爆発からのエネルギーの取り出しはおわり。排気バルブを開けて燃えカスをたたき出し 圧縮上死点で バルブを入れ替える。吸気バルブから新鮮な燃料空気混合隊がピストンの惰性で広がる燃焼室に持ち込まれる。今は直噴もあるので燃料を細かい霧にして高速でぶち込みながら空気を吸わせるということをするものもある。バルブのない2ストやロータリーは 勝手に開いた穴から これをやる。そして 下死点で吸入を終え バルブを閉じて 圧縮へ。あとは同じ。爆発して廃棄して吸入して圧縮するという4つのサイクルは高効率に燃料を出したり入れたりするのに便利だが バルブ機構がいるし 構造も複雑になる。しかし 変遷によって効率化してきた現代のガソリンエンジンでは とくに車やバイク用のものは 高い製造コストを十分押さえながら 高効率で化石燃料を機械エネルギーに変えることができるので やはり 4ストがよい。完全燃焼に近いし それゆけ 排ガスも比較的クリーンだから。

 そこにエコ。

 日本はtoyotaの括約によって ハイブリッドが一般化し ガソリンエンジンから徐々に電気自動車へと変遷していく様。ヨーロッパでは歴史的にクリーンなディーゼルエンジンが開発されてきたので クリーンディーゼルこそエコカーだ。アメリカは好きにする。つねにお客さんだから 自由の国だから 買いたい人の選択肢は常に全部揃えられていて 一番気に入ったのを買う。
 ハーレーじゃなきゃやだ って人もいるし テスラモータースが大好きというひともいて 本田がお金かからないという意見と ベンツこそ高級車って
ひともいる。

 アメリカには車検制度はないし 免許の更新だってない。みんな自己責任。だから事故を起こして過失によってひとを傷つけたら いきなり 殺人罪 。自己責任とはそういう意味らしい。

 サイクルは同じことの繰り返し。4つの過程を過ぎたら同じことがもう一回行われる。結構人生ではもっと複雑なサイクルをひとびとは定常的にこなしている。若いころはいろいろなサイクルを試してみるが そのうち 自分のやりやすいサイクルを好むようになり それは習慣とか ルーチンとか パターンとよばれる 一種の作業になっている。そういう意味で 年寄りであるおいらは 仕事とかこの文章とか考えたりすることも多くは ワンパターンになってしまった。別に深く考えないとラクダけど 成長は止まったな。というよりも 最新の理論とか 科学啓蒙書を見ても しんせんみをかんじなくなってしまったのだ。勉強しすぎだ。というよりもすでに勉強ということすら日常だから 入ってきた情報をただ脳内の自分の分類にわけているだけで 面白くもなんともないのだ。

 そんなおいらの楽しみは すでに脳だけでなく脳を含めた肉体全体でお粉会われる。運動するのはいい。激しく2時間くらい運動した後 痛い体を引きずって大きな風呂につかる。体あらって ふたたび鵜舟。噴き出す汗が心地よい。そして最後に水風呂に。首までつかると 内臓をあっためるために はーはーはー。暖かくなった血液が 冷水(19度)によって 冷やされる。はっきりした形で 頭に上がってくる血液が冷えていると 脳がすっきりし 目が爽やかになり いきなり視界が明るくなる。
 風呂がって 身体拭いて 着替えて ちょっと休憩。ぽこパンの時間。みんからもちょっと見てみる。朝書いたブログにイイねとコメント。コメントに返答し よく更新している人のブログを見て てきとうなことをコメントする。朝書いておいて捨て置いておくということが重要で 気づいたときに見ると みんなそれぞれ都合の良い時に 適当にこめんとしている。コンピュータネットワークをつかった いわゆるsnsとやばれる方法による あたらしい友達ネットワーク。自分のこみゅのティーがいろいろよういされているのはよいことだ。すたばのおねえちゃんやおにいちゃん ホリディ―のお兄ちゃん のいやのお姉ちゃんとお客 そして 会社の人。いっぱいあるとひとつところでの悩みが分散されて こころが晴れやかになりやすい。ひとつところに突っ込んでやるときもあるけど 修行僧のようにやるのは 若い時だけでよい。ゴータマシッタルダ先生だって はじめは周りの人がしてるからということで苦行もやってみたけど 全然悟りに近づかないから やめた。病気になってしまったし。病気になったら 苦行はできないので 菩提樹のもとで 迷走してたら こころがおちついてはれやかになってきて 静かに瞑想していてふと気づくと もりの動物たち囲んでいた。基本臆病な動物たちが心を開いて ブッダの下で 同じように瞑想するように 佇んでいたという。ほんとかどうかは知らんけど、、、。

 瞑想によって得られる領域はおそらく おちついた静かな状態だけど そのじょうたいにいちどなっておいて その反発のように 一瞬のスプリントにかけて 動くと 究極のパフォーマンスが得られるのかもしれない。おちついてふけこんでいえにこもってるんじゃない。表に出て 体操して そして 駆け抜けるのだ。




 とりあえず 朝起きたら 最初になんか 放っておけば バンには 南下がえってくる







 同じ努力で 同じ作業で より多くの効果があるほうが 人生も 効率的じゃない
Posted at 2014/02/03 09:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年02月02日 イイね!

Young Man 135

おこんばんわんこ どんがらどおす

 最近いろんなところでいろんなひとに 若い と言われる。 自分より先輩や同年代のものが言うのはわからんでもないのだが 若い奴までいう。あるいみ失礼なことなのかもしれないが別に気にはならない。おべっかだという場合もあるだろうけどそうでもないところもある。

 たとえば 今なお体鍛えて 86kgのベンチプレスに挑み どうやったら100kg上がるのかについて研究し 必要な筋肉を少しづつでも鍛えているというと若いと言われる。そうなの?50歳から体鍛えなおしてるのは若いのかなあ?

 こないだバイクの教習所で 終わった後 防具を抜いて 汗だくだったのでセーター脱いだら 教官に 半そでじゃない 若いねえ とか言われた。別に暑いから 裸になってもいいのだけれど 1月の千葉で さすがに湯気あげてる親父はいないのかもしれない。

 スポーツクラブで汗だくで ほいほいいいながら マシンで筋肉増やそうと 限界を超えて唸っていたら あなたのように代謝のいい体になりたいんだがとかおっさんに聞かれた。そら飯食っていっぱい水分取って 全部出す気で体鍛えたらいいだけじゃんと思うのだが その人曰く そんなことしたら 翌日体痛くって動けなくなる のだそうだ。そうなの?
 数年前までおいらも運動してなかったから たまにちょっとキャッチボールとかソフトボール大会とかしたら 翌日は調子いいけど 翌々日にいろいろ痛くなった。歳ともにそうなるんだと言われたし 実際そうだったのだが この1年 しょっちゅう運動してたら 筋肉疲労がでなくなった。今出るのは 関節痛。80kgのベンチプレスしたら 痛くなるのは 肘と肩。筋肉は一時的にはるけど 風呂でいっぱい揉んだら 次の日には痛くはならないが 関節の痛みや重みさらに肩こりは回避できない。こないだ会社の医者にちょっと話をして 関節ってどうやって鍛えるの と聞いてみたが そいつはむつかしいですね とか言いやがって 手前医者なんだろとも思ったが まあ 仕方ないのだろう。

 毎日5回くらい飯食うというと 太らないのというので 体重増えたら運動するだけ。最大朝と風呂入った後で 5kg位体重変わるというと すごいと言われる。そうなの?

 おいらはひまなのがだめだ。なのにあんまり寝ないから時間があって仕方がない。むかしはもてあますこともたたあったけど 今はあほほど趣味があるのでそれをしてたら時間を忘れる。そして5-8個くらいの趣味を回してしばらくすごすとパターン化してきて面白くないなあと思ったら 別のことを始める。いまなら 単車の免許取り。もう 仕事をまじめにやる気は毛頭ないので 趣味に生きる人になっとるんだが これはこれで会社にとってもいい感じだとも思われてるようだ?おいらの役割は後方支援 ほんとは前線大好きな近接戦闘のプロなのだが そこらはもう若い奴に任せてくれと言わんばかりだ。おもしろくない。

 わかいころ 後方支援していrベテランや役職をみて 働かん奴らだと思っていたのだが 逆の立場になると 意外とそんなふうにおもっている若い奴が少ないことに気づいた。ほほ みんなかしこいのね?おいらは若いころそんなこと思ったこともなかったし 別の言い方をすれば今でも会社のえらいさんとかはある意味真剣に技術開発 新規事業勃興について 何もしていないと感じる。そんなこというと 知ったかぶりの若い奴らが 社長はこんなすごいことをしてきたひとで今なおこうしてるとか 取締役はここに集中投資して一気に育ててるとか 会社を擁護するようなことばかりまるで自分がやったようなことをいうので それじゃ うちの会社のPBR知っとるかと聞く。知ってるやつは 1を大きく下回っていることを知っており 業界ではもっとも低いほうだと理解しているが そのほんとうのいみについて問うと 答えに詰まる。
 ようするの世間の定量的な評価は いますぐ会社を解散しても その資産の一部をばいきゃくすることだけで 株式を買い戻せるということジャン。違う言い方をするともう伸びない会社だとおもわれているということさ。それはなにをいみするのか?技術開発の会社問い支点や 新しい事業を起こして現代的な事業によって社会にあらたな価値を提供する会社としてはsannryuu
toiuimisane

 こりゃ 研究員にとって屈辱じゃない。ところがぬるま湯に人ることに慣れきった あほの主任とかは自己満足の世界に浸り 趣味で実験して 何の価値もない特許を描き 会社から評価されていると実感し なにも社会に貢献しない。くづなのだが 自分を屑だと認識していないところが 本当の阿呆だ。

 いくつになっても 心がけ次第で わかくなったり 老人になったりする。そういう意味では 24歳で入社したとき 35歳かとみられたおいらは 35歳の時には45サイだと思われ50歳にして 35歳だと思われてしまっている。そういう風に考えると おいらはずっと35歳なのかもしれない。24のころは11もふけて見られたのに いまは15歳も若く見積もられているようだ?

 へんなの?

 こころはいつも18歳なのに。

 どんがら 18のころ原付で 大阪南の山間部を駆け抜けていたイメージのつづきで 中型取って 千葉の南を 車で26年走り回った道を これから 単車で走ったろ?

 わかいころのように血気盛んにコーナーに挑んだら死ぬな。しかし たまには目いっぱい旋回してみたいものだ。死んでもよいと思う心でコーナーに挑めたら またさらにわかがえれるようなきがするんだが、、、、、、、、、、、、、、、、。
Posted at 2014/02/02 23:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年02月02日 イイね!

Practise and Excecutes  準備が大事ね 134

霧雨じゃ 濡れて旅立ち!

 まさに今日は雨。降水予測では午前中40% 午後60%。まあ ふりそうだね
すでにちょっと降っとるし。

 練習と実践。英語の授業では よく ぷらあくてぃす とか言って外人が言うようにおんなじフレーズを発音して練習する。耳から聞いた音を声に変換する訓練は 頭で考えるのではなく 体で覚えるのだが もとの発音が適当だと 意味が薄くなる。でも 日本語に方言があるように 学校の先生がしゃべる英語はきれいすぎるので 味がないし 外国人には 教科書読んでるように聞こえるみたい。べつにそれで医師が通じれば何の問題もないんだけど まあ コミュニケーションとかいうものだから 意味だけ分かったんじゃ 不十分さいな。

 会社では実践が試される。入社して間もなくは教育みたいなのもちょっとあるけど それ以降は基本トレーニングは自分で考えてやる。人に教えてもらえるのが普通だと思っている高校出たての女の子は仕事を教えるとそれなりに理解しその場ではできる。しばらくして 出張の時 その子に3つくらいサンプルを渡して あした暇なら図っておいて といって出張に行き つぎのひ出社したら

 ”おいおい 昨日あの子は遅くまで装置の前で泣いてたぞ。これを図っておいてくれと言われたのにうまくできなかったからだが あの装置の使い方はほかの男性も誰も知らないから やりかたわからず みんなこまってしまったよ”

 ”はあ そうですか? まあ べつにデータなければ今日自分で測るだけですから?”

書院室に戻ると ノートが机の上にあった。新入社員の子が毎日書く日記だ。そこには 教えてもらったときできたのにひとりでやってみるとやり方わからなくなり やっておけと言われたことができなかった。わたしはどうしたらいいのでしょうか?”

みたいなことが書いてあった。

 まあ よくあるパターンなのだが 責任上なんかコメントせんといかん。

 ”とりあえず今はできないなら周りの人に聞いてください。誰もわからなければ マニュアルとかを読んでみる。それでもわからず定時になったら片づけて帰る。それ以上粘っても進展はないのだから。だから 1年目にはずかしいとかおもわないでわからないことはどんどん聞いてください。なにもきかず 1年後に これやってといったら できませんと答えるのではなく やりますといって 普通にこなせるようになってないと 役に立たないじゃん!”

 しばらくして そのこはげんきにしごとしていた。その後5年くらい同じ職場だったけど ふと気づくと これがわからないので教えてくださいと俺のところににこにこしてやってくる。こっちはこっちで自分で定義した仕事船といかんので そんなのは今のチームの人に聞けといいおいた。

 しばらくして 科学変換したら量が増えたとかいってきた。

 モル数ちゃんと計算しろ と いったら しましたと答える。

 そんなはずはりえないので 無視を決め込むと GLがきたので GLに相談。GLは暇なので?丁寧に分子式から教えて 同じ数の分子の分子量が増えたら コンバージョンが十分高ければ10gの原料から11gのものができたりするのだと説明していた。そして GLがおれにひとこと。

 ”ちゃんとわからんというひとには 丁寧に教えろよ!”

 ”モル数勘定したというから それでわかっとるはずでしょ!”

 まあこんな感じダイナ。

 ひとにはやさしく 自分には厳しく なんていうけど やさしさってなんじゃろね?
 わからんというひとにわからん時どうしたらいいかという方法論 化学大辞典読むとか 辞書引くとか 化学の基礎の本を見るとか いっぱいあるのに すぐできるように職場図書にみんな独自の本を置いているのに、、、、。

 直接教えるのはそれはそれでいいけど 自分でその問題を解く方法論を教えたほうが もっと優しいと思うし さらに言えば わかっているとはなにか? あなたはどんな条件がそろえばわかったと感じるのか なんてことを考えさせるほうがもっと やさしいと思うのだが。

 むかしNMRはじめたとき 後輩の専門家?に量子論的な展開が書いてある本を貸してもらって読んでみた。その男は化学屋だからその本を持ってはいても意味はよくわからないようだったが NMR初心者のおいらが感覚的なところでなく 量子論的取り扱いからはじめるのが すごいとおもったようだ。化学屋は感覚的にとらえようとするけど 物理屋は式から入ったりする。

 パルスフーリエ変換NMRはエルンストが発明したものだけど 一連のパルス実験を発表しその有効性を世に示した彼は 体系的な本も書いた。 2じげんNMR  その原理と応用 と日本語訳されたその本は NMR実験の理論的基礎を提示したよい教科書なのだ。

 いろんなひとは数式を見てもなんのことかわからないので わかっている学者がその数式について解説した本を丹念に読んで そのエッセンスを得ようとするが おいらはすでにメンタリスト大吾波に 表題だけ見てよくわかっとらんことが書いてあるようなところだけ斜めに読んだらだいたいなにがかいてあるかわかるようになってもた。こういうやつにはうだうだ言葉で説明されるより 数学的取り扱いを示してもらってその取扱いや意味を少し話したほうが理解が速い。だから 一般人向けに書かれた科学啓蒙書をもう買わなくなってしまった。5分立ち読みすれば十分だから、、、。

 そんな本を山ほど書く人がいるが あんなもの俺にだってできると思うと なえてしまう。

 やっぱり 本には H なこと書いてくれないと 買う気にならないよね!




 ばあああああか
Posted at 2014/02/02 07:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

       1
2 3 456 7 8
9 10 11 1213 14 15
16 17 1819 20 21 22
23 24 25 2627 28 

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation