• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

久しぶりに単車 192



おこんにちわ どんがらす

 ひさしぶりに 単車に乗ってみた。

 いきなり セル回したがえんじんぷすんぷすん。おろっと思ったが キャブ(ほんとはインジェクタ)のなかのガソリンくさってもたか?キャブ車の場合(ちがうけど) ガソリン腐ったら 点火プラグ濡れて 点火しなくなるから その場合はアクセル全開で エンジンかかるまでセルを回したり みんなで車押したり いわゆる押しがけを試みるしかない。ということで アクセル全開のまま セル回したら ぶるぶるぶる とエンジンスタート 8000rpmまでなったらアクセル閉じると 安定したアイドリング。OK。

 久しぶりなので 7000rpmしばりでゆっくりスタート てろてろはしって 大通り前の交差点で2台いるくるまのサイドをぬけて 前に出て ゆっくり停止しながら クラッチ切ったら エンジン停止。およよよよ。ということで 両足を使って ふにふにサイドにマシンを寄せて ギアをニュートラルに。周りを見回すとみんなおいらの横をすり抜けるように通っていった。落ち着きを取り戻したので クラッチきって(これ重要 エンジンかかりにくいときはちょっとでも負荷を減らさんといかん)セルスタート。ブルンブルンとエンジンがかかった。

 CBR250Rは高回転型で250ccだからやっぱり下のほうのトルクがない。3速とか4速のままエンジンブレーキとハンドブレーキで減速して とまりそうになったらクラッチきると ときどきエンジンがストールしてしまう。もっとはやくクラッチきらんといかんのだけど ついついぎりぎりまでぶれーキングしてしまいクラッチ切るのを忘れて エンストしてしまうねん。

 というわけで まあ エンジンの中も多少オイルがなじんでいないのだろうことで 適度に低回転をつづけたので 一気に11000rpmまでまわしまくりんのすけ。まあ3そくまでだけど。これで なんとなくエンジン元気になってきたような気が、、、
 オイルよごれとるだろうなああああ?

 その後は何とはなしに適当にゆっくり確実にコーナリングして 遊ぶが なんと言っても暑い。途中 小学校の横にきたらいきなり大きな放送。

 光化学スモッグ発生中 みなさん家に入ってすずしくすごしてくださああああい

とのこと 

 そんなこといわれても もうはしっとるし、、、。

 結局 こどもの国 という市原市がやっとる山の中の施設に100円の注射料金を払っていってみたが 入るのに700円もいるので やめてしまった。むかしはこんな施設ではなく単なる山のなかの公園で ただだったのに いつのまにテーマパークみたいなものになったのか???

 しかたがないので 国分寺方面に進んで うぐいるロードを鶴舞の方向に。そのまま409を進んでフォレストサーキットいってみた。ここは結構本格的なサーキットで全日本クラスのレースを開催できるほどなのだが わたしの知る範囲でそんな公式のレースが行われたことはない。

 主要は 一般の会員向けで 2輪か4輪のフリー走行時間が 1時間単位で 午前に2セット 午後に4セットくらい行われる。あとはライセンス取得の日と貸切の日。貸切は アウディとかVWとか海外メーカーが重要顧客向けに走行体験会や安全ドライブ講習なんかをやってるみたい。デイーらーのひとむけの教育もおこなわれているようどした。あとは おおきなクラブの走行会みたいなのがちょっとあるのかな?

 かくして 久しぶりに100kmくらいCBRで走ってみたが 免許を取った2-3月くらいに比べ 圧倒的に暑い。風が当たるから多少は涼しいのかと思いきや 熱風を浴び続けてると頭くらくらしてきたいね。

 うーーん 風は通るけど 適度にパッドとかが入っている ライディングスーツの上 手に入れんと とてもじゃないが走る気にならん。  

 どんがら 51歳にして 単車で走ることの苦しさをちょっと感じ始めた おっさん
Posted at 2014/05/31 18:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月29日 イイね!

ぐぐるカー   かわいい 190

ぐぐるカー   かわいい 190おはようございます どんがらです

 昨日の暑さがうそのようなすがすがしい朝 みなさまいかがおすごしでしょうか?

 表題の写真はYahooニュースにあった googleの全自動自動車のものです。この車はもちろんまだ実験段階ですが 運転席がなく まあ2座席でどちらも助手席のように ハンドルもアクセルもなにもついていないのですが そのまま進んでゆきます。屋根の上にはカメラがついていてこれが警察の屋根の上の警告燈のようにくるくるまわっていました。まわりながら一定の周期(結構早い 0.5秒/1周くらいか)で周囲を撮影しているのでした。もちろん 周囲を観察しているのですが同時にまわりのひとに この車がアクティブに動作していることを知らしめても要るのでしょう。

 デザインはいかにもグーグルらしく 楽しいお子様向けの 癒し系の小動物をおもわせるかわいいもので ひとびとに怖さを感じさせないものなのが 面白いと思います。

 最高時速は40キロ。動画では結構速い速度で動いているようですが テストでのっていたいろんなひとびとが とても楽しそうなのが印象的でした。

 全自動車の研究の歴史は わたしのこどものころからありますが もちろん安全性の問題を解決できないのでなかなか実用化という壁をこえられません。トヨタでも実験的にテストコースでこれらの研究を続けていますが もちろんそこから得られたさまざまな技術はできるものから市販車にフィードバックされているのでしょうが なかなか 特に日本では 現実化しようとしません。やはり トライはアメリカから始まるのでしょうかね?

 それにしてもグーグルって変な会社ですね? 何がしたいのかという意味では 面白いことがしたいのでしょうが それで企業として世界最強に近いというのがほとんど面白いものです。世界でもっともユニークな連中で構成されている企業?ということでは 他に例を見ないのかもしれません。

 まあ これからもたのしい話題をふりまいて 楽しい車をつぎつぎと作ってくださいといいたいだけの 一ファンどした。

おわり
Posted at 2014/05/29 05:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月28日 イイね!

光学異性 190

おこんにちわ どんがらです

 光学異性体というのは 細いスリットを通した光が一定の角度で横向きに曲がって異なる方位性を示す物質のことで 多くの研究から それは右手と左手にたとえられる 光学活性種の特定の形に依存しているとわかった。

 エナンチオマーと呼ばれるこの現象は たとえばCH4の4つのHのうち3つを異なるリガンド(置換器)に変えるとおこる。3つのリガンドの並び方が右回りか左回りかで調度逆のせん光性をしめすのだが その判定方法として ひとつのC(二重結合のない)につく4つのものが全部異なるとその性質が現れるのだ。

 たとえば右回りのやつがdせん光だったら 左回りのやつはlせん光で その大きさも同じだといわれている。もしちがうなら有機合成屋は純度が十分でないのだと考える。

 なぜ せん光面が曲がってしまうのか そのメカニズムはおいらにはよくわからない。わかっているひと あるいは研究している人はいると思うが コンピュータシミュレーションで分子軌道論を展開しても 容易に答えには到達しないだろう。

 そして 生命へ

 ひとのたんぱく質を形成するアミノ酸は基本20種ですべてl体だと考えられている。この法則みたいなものは ほとんど 酵母までのすべての生物でほぼ共通で それは 動物でも植物でももちろん 哺乳類でも爬虫類でも鳥類でも魚類でも軟体動物でも、、、、、みな同じだそうだ。

 しかし 進化の過程でこのl体中心の世界は確かにもっと下等な微生物では分化してこなかったようだ。昔 微生物が産生する抗菌性物質の同定をおこなったことがある。20報くらい論文をひっぱてきたら それぞれの微生物が産生する抗菌性物質は環状ペプタイド(アミノ酸が6-15こくらいが結合し輪になった物質)で特徴として構成アミノ酸にd体がいくつかふくまれているというものだった。

 これらの抗菌性物質の作用機作はいろいろだが ポイントは取り込んだ栄養素としての環状ペプタイドのなかに消化できないd体がありそれによって生育が阻害されることにあるのじゃないかと思った。ほんとはしらんけど。

 酵素は生物のライブな活動の中心だけど その姿は一部 ホストーゲストとよばれる鍵と鍵穴にたとえられ ここにはきっと d体とl体を見分ける作用がある。他方l体に対して反応させダツリさせられる酵素もd体がはいったら反応しないのに抜けないということにもなるのだろう。この酵素は機能不全に陥ってします。

 わずかな違いが結果を左右するという意味ではひととひととのつながりやふれあいもびみょうなものなのかもね?

 どんがら ちょっと あんにゅい
Posted at 2014/05/28 11:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月27日 イイね!

新型スカイラインはこれなの? 189

新型スカイラインはこれなの? 189こんばんわ ドン柄です

 ニュースで新型スカイラインのことを言ってたが うちにくる日産メールマガジンにのっているこいつがうわさのそれなのか とか思った。

 新型は従来の発展型である3.7LV6のハイブリッドスーパークーペと ダイムラベンツ性2Lターボの2段がまえとか?

 ニュースの解説ではパワーと燃費のバランスという点でドイツのターボエンジンは日本製をうわまわっており その例としてVWのTSI技術が紹介されていた。これはVWの独自のものなのかと思っていたが ダイムラーベンツさんもおとなりさんだからなのか高い技術を誇っているようで それを2Lエンジンに投影した新型エンジンを日産が採用したようだ。まあ 天下のベンツ様だからコスト面ではVWに一歩譲っても 総合的な技術ではそん色ないすごいエンジンを作ったりできてもおかしくないとも思うね。

 詳しく知らないけど 今の日産はゴーんさんが事実上支配しているようだから 彼の力で優れた技術はできるなら盛ってきて総合的に優れた車を販売しようとするのかもしれない。かつて 技術の日産とかいって独自技術を誇った日産も 経営危機を乗り越え 本田に販売台数で抜かれて ブランド戦略に終始し そして現在があるのだろうね。

 この2Lターボエンジンを機に かつての2L FR軍団 の再興を願いたいけど まあ マーケッティングでOKってことにはならないのかなあ?マーチやジュークのスペシャリティスポーツじゃ なかなか かってのシルビア ガゼール といった華やかな世界にはならないだろう。

 トヨタが86とG’sアクアでTV CMをうちまくって これぞスポーツカーって感じがなんとなく好きでない私には 日産がんばれって思うんだけど べつに日産の車駆ったことがないのでえらそうなことはいえない。いちおう31のフェアレディZを買おうとしたことはある。

 というわけで スポーツカーはやっぱり まず エンジンだな

どんがらああ
Posted at 2014/05/27 21:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | クルマ
2014年05月25日 イイね!

いまだんこんなこといってるひとがるとは 188

http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenominakan.html

上記のURLは2ちゃんねるの物理板の猛者たちに完全とひとりぼっちで立ち向かう御仁のようだが ついに本まで書いてしまったようだ。むかし 副島なんとかさんが やはり 相対性理論は間違っている とかいう本を出していて一つ買って読んでみたが まあ まちがっているところは明らかだった。基本このようなひとびとは本来の意味をとりちがえて考えているので往々にして 自分の考えが画期的だと思いがちで そんなことは過去の偉い人はみんな考えたのだという考えにはいたらないようだ。

 ポイントは 常識。

 自分の経験のなかにある常識ということとことなるように一見理解される現象をかれらは 信じられないゆえに間違っていると結論付けがちだ。実際には多くの偉人たちは解明できない現象(たとえば ガリレオなら天動説なのか地動説なのか  アインシュタインなら光速度が一定なのはなぜなのか)を何とか理解するためにいろいろと考え方を変えたのだけれど それゆえに説明できるようになった現象は いわゆる常識とは異なることとなる。だから 一見して彼らの理論が自分の経験と会わないからといって間違っているというのは 感覚的過ぎて むしろ何の意味もないのだが これらの変な理論展開をするひとびとには そういうところがわかっていないようだ。

 
 ぜんぜん違うけど昔 フォトレジストのプロジェクトに参加したとき 新入社員で元気のいいおにいちゃんがすぐに 常識的に言ってうんねんかんぬん という持論をわめきちらしはじめると リーダーがてばやく それはお前の常識だろう ここではこうこうだといっとるだろが 聞いておけ とかいっていたが その若者には意味が理解できないようで ふたことめには自分の常識をベースに話を始めるので ほとんどてがつけられない。

 でも 程度の問題で ひとはそれぞれしっていることの次元が特定されたら そからはなれたものを 系にとりこめない。彼らはどこかの大学の先生からヒントをもらた自己組織化有機環状化合物の合成にとりつかれ ミッションの重要な因子である誘電率とそのせいぶんとなるうる極性誘電部位とその密度について考慮しない。彼らにとって測定の絶対値はSELETE(産総研の次世代半導体開発PJ組織)のものであり いくらわたしがおかしいんじゃないといっても聞く耳持たない状態だった。1年後SELETEの担当者が東芝の女のこから別の人に代わった。すぐに測定器がうまく動作していないことに気づきかれは 水平になっていないことに気づいたのだがそれゆえに 電極面積が15%程度小さく見積もられていたと謝罪した。

 SELTEの測定値が25-2.7程度であった各種化合物は 2.9-3.1となり それは普通の有機物のそれとなんらかわるものではなく 結局自己組織化して 密度が下がってうんぬんはまったくおこっていないことがわかったのだった。

 彼を攻めるのは厳しいという意見が会社側のそれだが 圧倒的な正確さで微妙な測定器を開発し測定してきた身には 到底なっとくできるものではない。

 自分が知ってることですべてがうまくいくわけではなく しらないところはしってるひとにたよるべきなのだが ぜんぜんリーダシップを発揮しないと また 何も前には進まない。

 そして ふたたび 福島原発の事故。現地を訪れた 管首相は 

  ただちに冷却水をストップせよ

と命じた。

 吉田所長は担当者に

 いまから注水中止と大声で命令するが 君はせつせつと注水を続けよ

といったとか。

 ほぼまちがいなく注水をストップし 炉心溶融が進行したら そこから再度冷却を始めても 汚染源が増えただけで被害はひろがっただけだろう。

 菅さんは首相を退陣した後 お遍路さんとなって 修行のたびにでていた。

 まあ 気持ちはわからなくないけど 過剰なリーダーシップがまねいた被害には やはり結果が 責任となってのしかかるのだろう。

 民主党が政権を担う前おやび担ったころ 民主党の議員たちはことさらにTVで 政治は結果責任 だとほざいていたが 彼らは彼らが政権を担った 4年あまりの結果についてどういう責任をとったというのか おいらにはよくわからん、
 責任を十分果たしたというなら 現在の世論調査の結果をどう感じるのか?

 自民 32%  民主 8%

 そういえば TVで民主党のひとが 元気に意見言ってる姿が ずいぶん減ったなあ


どほんがら  リーダーシップ論 ってことにしとこ
Posted at 2014/05/25 18:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | いまどきのニュース | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45 6 7 89 10
111213 141516 17
1819202122 2324
2526 27 28 2930 31

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation