• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

原子力とその弊害 187

原子力とその弊害 187おはようございます どんがらです

 冒頭の写真はぐぐるさんでチェルノブイリの画像を検索した結果です。ひとつひとつではとても目をそらさざる終えないような 障害を持った子供たちの画像などが過激すぎるので 俯瞰したものにしました。

 日本では2011の地震でおきた福島原発の問題が今なお深くひとびとに問題を提起していますが 雁屋哲さんのおいしんぼ問題の微妙さを考慮したとしても チェルノブイリの現実の恐ろしさは われわれの現実をあたかもまぼろしとするかのような 気分にさせます。

 わたしのこどものころから 広島や長崎に落とされたウラン爆弾 プルトニウム爆弾の威力や影響さらにその後の被爆者に対する悲惨な状況は いろんなイラストやキャッチーな週刊誌などにやまのように出ていたものです。

 うちの親父が実際どう思っていたのかはよく知りませんが 昭和20年8月6日に呉にいて 新型爆弾の閃光を遠く広島の方向に見 それと時間を置いて 

 あつっ

と感じたとわたしに言っていました。

 放射能を大量に浴びたらどうなるかは 2007年ごろ?東海村の事故で 不意に臨界濃度を超えた濃縮ウランを 十分な知識のない作業員の方が被爆し そして 死んでいった状況で その外科手術を担当した医師の話として聞きました。放射線をあびることは確かに恐ろしいことですが さらに恐ろしいのは 放射線源となる高濃縮ウランの微粉末を口や鼻から吸い込むことにあるのです。体の中に入ったこれら放射線源はそこから体の内部から各細胞や組織を攻撃し続け 内部から崩壊せしめるそうです。手術した外科医の人は どこかを切除し縫合していると 大丈夫だった血管が突然噴出し そこを縫合しようとするとべつのところから血がふきだすというような状況との戦いを10時間以上続けた結果 患者は お亡くなりになったようです。

 核分裂のエネルギーのすごさは それを数式にしたアインシュタイン E=mc^2 にこめられていますが 質量欠損によって得られるエネルギーは光速の2乗というとてつもないおおきなかず 30000x30000km^2/s/sをかけたほどのもので 化学反応で得られるエネルギー(たとえば燃焼による火力発電)のそれの 原料単位重量あたりなら 優に 何千万倍(もっとおおきいか?)にもなるのでしょう。

 神のエネルギーをひとが扱おうとした結果 生じた弊害。だからといって 短絡的にこれを禁止すればよいというものではないことも事実でしょう。そういう意味でアメリカ社会はすごいと思います。スリーマイル島の事故とその影響を含んでなお 20%近くの発電をなお原子力に依存しているのですから。

 かつて三輪彰浩さんがなんで科学なんか進めるんだ やめてしまえ といっていたのを思い出しますが 科学の発展があるいみひとびとから奴隷労働を開放してきたという人類の歴史と その大衆が人びとがおおくのお金を富を芸術に向けることができるからこそ かれ(彼女)の存在があるというのもひとつの側面でしょう。

 そして 先日TVでウイグル自治区と中国政府の対応について木村太郎さんが行っていたことを思います。木村さんによれば 中国政府は歴史のながれのなかでウイグルのひとびとを支配し そして核兵器が開発されたころ そこで多くの核爆弾の実験をしたのだそうです。現在でもウイグルでは悲惨なこの実験の後遺症に悩む人が何万人もいるのだといっておられました。こんな背景で中国政府は力で押し込み続けてもウイグルの人たちは戦いをやめないのは当然でしょう。

 なんとも やりきれないものです

 そして こんな暴挙や 苦しみに さいなまれていない 現在の日本にいて 自分がなんと運がいいのだと あらためて 思いますね。

 なぜ ひとはあらそうのか? 

 本能だけど。。。

 でも 正当なやり方で 暴力を用いずに かといって無分別にならず 無能を隠して言葉で攻め立てたりせず 集団リンチのようなマスコミの暴力を用いず ひとりでたたかうつもりでもけっしてひとりでではなく仲間とともに戦いを挑むものこそ きっと尊いのでしょう。

 マンデラさんの魂に 栄光を

 ガンジー先生に 鎮魂を

 そして 福島で死んだ あの福島原発の吉田所長の魂に英霊を、、、、



どほんがら  まじめにかいてしまってすいません おれってまじめ???
Posted at 2014/05/25 07:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月23日 イイね!

そよ風 186

そよ風が気持ちよい 今日この頃 みなさま いかがお過ごしでしょうか?

 金曜の夕刻 うろうろ家の周りを歩いていたら 昼間の暑さとは明らかに異なるさわやかな風 いい季節になったものだと思うね。

 ひとは風をどのように感じるのだろうか。皮膚の各所には 痛覚とか 温覚とか 得ろ得ろセンサーがあるけど 風によって皮膚表面の一種の静置空気層(体の温度と大気の温度が静的に平衡状態にあるそう)をいっきに押し流し 新たな低温状態をからだの温度センサーがきゃっちすることによって 体温より低い空気流体の流れをめいかくにかんじるのだろうか?

 もちろん 圧力センサーにも 風圧による刺激応答が加わるし。

 しかしいすれにしても これらのセンサーの応答速度はゆっくりしたもので 時定数のおおきなタイプのセンサー群またはその特性かされた信号だろう。これと反対の字定数の小さなセンサーが まあ 痛点 とかいうやつかな。

 さらに 風によって受ける総合的な直接的な信号系統とそのクオリアは 皮膚表面からじわっと出てきた汗を瞬時に流体層に追いやることを加えたさわやかさをかもし出しているのかもしれない。

 そして そのときの目からの信号。適度に明るく 適度に赤い 夕暮れの光と 周囲を歩く人々のゆったりした動きが 状況をより牧歌的にしているとも言えるのかもしれない。

 というように いつものごとく ちょっとしたことを 大げさに表現してしまった。

 でも 基本は何も考えずに ただ ぼーーと 感じること



 きもちいいいいいいいい


 どぼんがら ビールのも
Posted at 2014/05/23 18:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月18日 イイね!

交流インピーダンス法







ふっふふふ いきなり図と式 みんなこれでひいてしまう。

 上記は交流インピーダンス測定と呼ばれる 周波数の異なる交流波を加速度的に加えて言った際に そのCOS波とSIN波をそれぞれ測定し プロットしたらこうなるねんというやつだ。

 上左の図はよく使われるもので 電気が流れるところが コンデンサ(キャパシタ)と抵抗(レジスタ)が並列に並んでいると その右のように 半円になるということだが この量字句の説明が難しい。
 簡単に言えば 横軸はSIN波のデータ(発振機と同期している成分) 縦軸はCOS波のデータ(発振機と90度位相が異なる成分)なのだが こんなことを言葉にしてもわかる人はきっといない。

 下のZはインピーダンスで 直流なら抵抗 交流なら容量に依存する。ここで一気に理解を深めたければ COSとSINの関係を 一気に複素空間に展開する方法を用いないとわからないけど これはもう オイラーさんの式

  e[-iθ] = [sinθ] - i [cosθ] 

のおかげなのだが そろそろやめにしましょうかいな。

 単においらの復習がしたかっただけだいな。

 インピーダンスはまあぶっちゃけていえば抵抗だね。人が何かをしようとするといろんな抵抗にあう。それは 仕事だったり 社会だったり 友達だったり いろいろするけど 交流することによって得られることも何かある。

 たとえば上の絵だと 半円で終わってしまうけど どんどん右に測定を広げると(低周波側を測定してゆくと)右斜め45度の直線状の上昇が観測されたりする。この領域は上で示したような閉じた回路ではなく ずっとさきまで一定の拡散速度でイオンが流れていく姿 まあ 広がる未来みたいなものか とつながっているのだ。

 閉じた半円の中にいるとわからないことも 既存の状態から抜け出すべく さらに進んだ新しいことにチャレンジすると新たな世界が広がるように。しかし そう敵技術が進歩しきわめて遅い周波数(1000秒に1回のサイクル 1mHz(イチミリヘルツ))の測定が可能になったとき 広がるような直線状の応答も いつかふたたびベースにもどるような半円状のものとなったりする。これより遅い測定は困難だったりするのでこれを分離することは難しい。なぜならあまりに遅いと 測定器自体の安定性が不十分で その変動(ドリフト)なのか測定しようとする系に対しての変化なのかわからなくなるからだ)。

 つくづく 長いときの流れの中でのひととひとの 交流 は大事だと気づかされる。

 私の先輩で 5年前に退職し地元に帰って再就職して 元気にしておられる方と最近電話でお話させていただいた。このひとはひととひととの交流を大事にされる方で 入社以来仲がよかった人々にみんな年賀状を出し続けているので いろんなひとといまだに交流がある。わたしなどは せいぜい 10枚程度の年賀状のやり取りした続いていないので多くの方とは連絡できない。お恥ずかしい話だ。

 いま 研究の現場を離れて あらためて いろんな仕事でお世話になった人々との交流をもっと大事にしておけばと結構公開しているが そういう生き方をしてきたのは私だからいまさら嘆いても仕方がない。

 パソコン通信で始まったわたしのネット空間での情報のやり取りは いま インターネットというものを介した 接続となっている。パケット通信と独自に進化してゆくことでどんどんひろがるインターネットは 北米防衛網の分散化研究のたまものだけど その複雑さはとめどない。世界中の各所でパケットはいくつかづつたまっては別に送られ どこかでほかのものとつながって どれかが目的地に着く。目的地では 途中で読み取られた可能性が歩かないかを見たりするのだが 疑いがあればプロトコールに残ったそれを警告としてソフトウエアが判断するのだが 何箇所もおかしい場合はそれはもうとどかない。

 一方いったん届いたら 届いたよというデータをプロトコルに書かれた逆向きの通信が発振される。この届いたよというパケットはインターネットの中で同じ署名を持ちまだ届いていないパケットとであったら 

 ごくろうさん さきにとどいたやつがいるから

みたいな意味となり

 そうですか ほいじゃ消えますね

といって仕事が終わる。

 インターネット内ではこれらの 届けようとsるパケットと 届いたからというパケットが 行きかっている。どちらかが残るかというと原則的には残らない はず。ときどきだれかが出してるかも知れんけど。

 しかしネットの構造は既知なので読み取ろうとする悪いやつらは各所でパケットを捕まえては そこにある関連情報のつながりをデータベースとするが それとともに Facebookに代表されるような大規模SNSのデータを組み合わせると個人情報がいろいろ明らかにされてしまう。SPUMには返信しないことが寛容なのだが SPUMかどうかわからないなら それは結構難しい。

 すでにインターネットを介した通信は 送りたい通信と読み取ろうとする行為 または 目的のあるメールと悪意のあるメール の戦いなのだが 唯一の方向は っ防御に回らないこと だったりする。これ以上のことを書くとネットやるのがいやになる人が出そうなのでこの辺で すでにおそいか?

 どほんがら

 何の話で始まったのか忘れてもてた

 交流インピーダンス法のことね

 まあ テクノロジの進歩は大事だけど それは適材適所 牧歌的でひとによみとられるかどうかなんかきにもしていなかった 288モデムのころがなつかしい

 おそらくいまでも最も信頼できる交信は 直接会うこと 

 しかし いきなり見知らぬ人が会いにきたら ちょっとびびるね。悪いやつかもしれんから。こういうとき 知り合いが仲介してくれたら 一気に輪が広がるね。

 SNSやってるのに 直接の交流会みたいなのでフレンドリーに話したことがないどんがら  内気なあほだね  こどもか!
Posted at 2014/05/18 12:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月17日 イイね!

阪神工業地帯にうまれて 180

おはようございます どんがらです

 今朝も涼しい朝 わずかに薄い白くもが 東京湾から市原上空を朝日の方向へと たなびいていく。東京湾上空の大気上昇は多くないのだろう。湿度40% こりゃ 基本からっとした晴れだね。

 私が生まれた 大阪府堺市は 阪神工業地帯の南よりに位置し ある意味いまの市原市とにたようなところだった。海岸地帯は大規模な埋立地でまあもっとも巨大に聳え立っていたのは 新日本製鉄境工場だったね。鉄は工業の中心だからね。

 しかしそれより内陸 昔の海岸線沿いから広がる地域に 旧市街があった。対抗の時代から脈々と続いた 自治都市堺の 商人と職人の町 旧市街。そこから海岸線は大規模に埋め立てられ 航空写真からはきれいに整形されたような おもしろい矩形の海岸線を形成していた。

 ずんずずんずん ふにゃらららら すーーばるううううーー

 南海本線の堺駅は ある意味旧市街の中心地で それと平行にとおるような 阪堺線(ちんちん電車)の拠点でもあった。もっと大規模なのは京都にあるけど。
 路面電車は意外と大きなお城のある町には寝ずいているんじゃないかと思う。松山に行ったとき市内全域を路面電車が通っていたのは 印象的で 夏目漱石先生がこのまちで 坊ちゃん を描いたのは たのしくよませてもらったいな。

 他方 南海本線より東に位置した 堺市駅はJR(旧国鉄)の拠点で 戦後復興のもうひとつの拠点でもあったようだ。堺市駅から南に一駅 そこに三国ヶ丘があり この駅は JRと南海高野線との接続駅となっていた。これらの2駅の間は深くえぐれた 谷の下にあり 悪がきどもが封鎖を乗り越え 線路に下りたりするという まあ いまならすぐに駅員に捕まりどなられそうな ことをやっとったもんだ。がきどもにもそれなりのじゅんびがあり 駅員が来てないか いないかと伺いながらやっとったのだけど いつしか 背後から駅員に見つかっていた。まあ 電車のひとから無線で連絡が行ったら 国鉄の人も身に来るのは当然で いつもの悪がきだちだと 起こったり すかしたり いろいろやって 追い払っていたのだが がきどもの冒険は終わらず ここがだめならと 別の公園とかに遊びに行ったものだ。

 三国ヶ丘の比較的近くには 仁徳天皇陵があり 日本最大の前方後円墳だと学校で習ったが こどものころからその横を親父の車で見ていたおいらには たんなる小高い小さな森以外のなにものでもなかった。

 高校のとき 電車が事故で止まって 鳳駅でたくさんの学生があふれ出ていた。いつ復旧するかわからないので すこしづつ高校生は線路を帰宅道へと歩き出した。いまやったらえらいおこられるのだが いったん起こって多くの学生が行動に出たらとてもとりしまれるものではない。50-100m間隔で 数人の学生たちがグループで北へ向かう。鳳ー津久野ー○○ー○○、、、-百舌鳥ー三国ヶ丘ー堺市。われわれのグループは百舌鳥の少し前で各所のポストに入っていた国鉄職員から そろそろ動き出すから 線路から出てねええ とか言われて 次の駅で出るよ と答え そして 駅で 職員の人が使うところを通って ホームに上がった。約3時間の冒険旅行も高校生だからできる当時の牧歌的な雰囲気だからできることなのかもしれない。

 映画 スタンダバイミー って感じ???

 私が通った 大阪府立大学は 戦後 浪速工業高等学校と堺農業学校(どちらもちゃんとした名じゃない すんません)を母体に作られた。一応UNIVERCIYだけど 基本は工学部と農学部で文系は経済学部 そしてこれらと一線を画す 経営学部があった。経営学部は何でも来いで文型から理系までさまざまな総合的な学部で よいいみたくさんのきれいな教室と研究室がコンパクトにまとまっていた。教養のときよく授業を受けたが ほとんど最初と試験しか行かず はじめから教科書持込とか言うやつはまずいかなかったね。それでもときどき読書感想文の威力が発揮されたのか まったく授業に行かないのに 優だったりしたこともあった。可もいっぱいあったけど。おいらの成績はおいらの指導教官によれば 普通ぐらいということだったが 可が異常に多く まあ それなりに優があるというものだった。不可は成績にならないし。

 うちの大学には 2年と4年にあがるときに関門があり まあ必要な単位の65%くらいとってないと上に上がれない。そういう意味では当時としても関門が多いほうで たとえば神戸大学なんかはかなり自由な感じで関門がほとんどないとか聞いていた。もっとも 進むべき道の選択肢が多いやり方は 東大とか東京工業大学とか広島大学に用意されているようで 基本 2年までに満遍なく教養の授業を受け 自分の進みたい学部をそこで考えて 選択できる範囲が広がっていたのだ。
 でも 医者になりたかったら 東大では理3にいかんといかんが 理学部(理論的な研究)へすすむか工学系(実用的な研究)にすすむかは 理1の学生の3年時への希望で道がわかれ そのときには成績上位のものから希望が重視されるという意味では まあ 面白い制度だった。

 受験で勝ち残ったものには 選択肢がよりひろがっているということのようだ。

 入社式いらい なんで 大阪府立大学へ進んだのか とよく聞かれたが はじまは

 ”阪大に落ちたから”

とか

 ”お金なかったから”

とか言っていたが 大人になったらえらいさんから

 ”どうして府大にいったの”

といった後すばやく

 ”歩いていける駅前留学のNOBAみたいなものか”

とか

 ”自転車でいける 地元の学校か?”

とか

こちらが答える前に言われてしまった。

 工業地帯が撒き散らす梅園の問題は1970年代 わたしが10代のころ大問題となり 当時のニューヨークの映像はもやがかかったように 薄暗い霧に包まれた エンパイアステートビルに象徴されていた。多くの化学会社が公害問題に取り組むことを強く要求され 学校では光化学スモッグ警報が発令され 外で遊ぶこどもたちは みな 家にもどり 学校連絡網で 子供が家に帰っていないとなると 先生たちが みんなで捜索していた。わるがきは 大泉緑地につながる地下道 のしたから 騒ぎを見ていた。みつかったら つかまる。どきどきしながら、、、、

 おいらはある意味 いまでも わるがきなのだろう

 ばかともいえる

 でも もう おじんなんだから ちょっとは かしこく 生きてもいいような気もするね?

 どほんがら ほれ
Posted at 2014/05/17 06:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味
2014年05月14日 イイね!

ある春の日に思うこと 恋?

平家物語では

 おごれるものも久しからず春の夜の夢の如し 

     とかいう。

 どんな権力もどんな政治も常ではなく いつかかならず滅びるのだが それまでにかかる時間はひとびとには多くの問題を残す。ローマ帝国は年々続いたか知らんけどきっと数百年も続き 暴君ネロやカリギュラを生み出した。

 モンテスキューによれば 絶対権力は絶対に腐敗する そうで 確かに歴史はそれを証明しているような気がする。

 原理主義者には多くの場合極端に走りがちで 敵と味方に 管理するものと管理されるものに 命令するものと奴隷に甘んじるものに 大別しやすく そのさらに極端で過激な連中は手段を選ばなくなり 社会に問題を起こす。

 メデイアがグローバルになって いま 少女を大量に拉致し キリスト教徒をイスラム教徒に改宗したとかいって さらにはこどもを売りとばすとかぬかして メディアにでる。われわれからみれば想像を絶する光景だが 彼らにはメディア戦略の一環なのだろう。

 話せばわかるなんてのはうそだと 養老猛先生は言っていた。

 しかし 上記のような思想の恐るべき若者たちの革命家たちの一本気な気持ちは やりきれないそれは どうしたらいいのか おいらには皆目見当がつかない。ただ 祈るだけだ。

 むかし 記者の質問に答えてマンデラさんが言っていた。

 記者:あなたが一番に望むことは何ですか?

 (PEACE)

と紙に書いた後破って

 (FREEDOM)

 平和より自由を望むのかと誤解したらいかんよ。まず 自由 そして 平和なのだね。

 日本人は気質として あるかないか をはっきりしてほしい国民性だそうだ。だから 神の末裔である天皇陛下がいつも元気でご夫婦なかよく なかむつまじくすごしておられるそのお姿に 国民は安心するのだ。

 しかし テクノロジの進展が西洋型のシステムを取り入れようとしている。そこには わかものにチャンスを 年寄りに 不安定を誘発する。多くの若者は 古い体質たる永久就職的な大会社や けっして滅びることのない公務員に安定を求めるのでその競争は学校教育という形で し烈さを増してゆく。

 他方 敗れたものはなんとか自分の居場所を求めて さまざまな職業に挑戦するが 信念を持っていても まっすぐすすむだけでは いつか 破たんする。道は開かれているのだが どこかに発散しているわけじゃない。地球が丸いように。そしていつか自分と社会とのつながりに周囲の人とひととのふれあいに 決着点をみつけられたら それがそのひとの生き方になる。だれもがこうなれるわけではないのだけれど そのまま 衝撃的な事件に発展し ひとびとは狂喜し そして 困ったことになる。問題は自分で考えねばならないのだ。誰も教えてはくれない。しかし ときにひとは 若気の過ちに気づく つまづく。みちはあちらこちらで閉ざされている。あるいはそう感じられる。それをとっぱするために 犯罪を起こしてはならないし 暴力に訴えてもならないのだが じゃあ どうすればいいかといえば 答えは自分の中にしかない。それが 愛だったり それが 美だったり それが 正義だったりしてもいいけど それをひとに強要してはいけない。

 さまざまな社会問題がメディアで報道され ライブ感たっぷりな 世の中になっている。すこしづつ 護送船団は 天皇の前に忠実だった人々にも ちゃんすがひろがっている。多様性がまし 複雑性が増えているのだ。

 さまざまなメデイアは若者に選択の自由を与えるとともに その行動の責任をも同時に要求しているのだが 一方向的な 革命戦士にあこがれてそれを目指すのを仕事の原動力とするのはいいけど まず 周囲に迷惑をかけないことが大事かなと 迷惑をかけまくってきたわたしが 書くと 説得力がないね?

 そして きっと 私が望むものは

まず 笑い

そして 愛 なのかもしれない




(はずかしいわ)

どほんがら ぽわ

  
Posted at 2014/05/14 08:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雨の土曜日 | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45 6 7 89 10
111213 141516 17
1819202122 2324
2526 27 28 2930 31

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation