• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

狼を見に行ったら GTRが大量だった のまき

狼を見に行ったら GTRが大量だった のまきこんばんわああ どんがらどす

 今日も好天 あついぜ!
 てわけで 上を脱いで Tシャツ一丁で丁度いい 今日この頃 みなさんいかがお過ごしでしょうか?おいらは元気ですねん。

 というわけで 昨日 5時ごろ前を通ったけど しまっていた サーキットの狼 ミュージアム というのに改めていってきた。

 すると なんてことでしょう。結構でっかい駐車場に一面の GT-R。34,34,34、32、33、35,35,35 、、、、、。
 なんだこれは?
 
 聞いてみるとなんか全国のGT-Rのりの人の集会(OFF会???)をここでやってたみたい。
 みなそれぞれに自慢のマシンを誇らしげに 人に説明している。また 主催者がわから 公式に写真をぱしゃぱしゃ。なんか おおきな組織のようだした。

 まあ GT-Rもかっこいいけど こんなにいると ちょっと食傷気味。

 てなわけで 展示車両など


 ルバン号とおんなじか???



 かっこいい 308GT


 ディノ  しぶい黒光り



 カレラRS(はやせさこん)



いつみても カウンタック はすげえなあ



 コスモスポーツ



 えせポルシェ 928



 名前忘れた? レーシングカー???



 ふぇらーり?



 デトマソ パンテーラ


 棺おけ色の JPS ロータス ヨーロッパ



 元祖 てんとう虫  すばる360



 定食屋サンのとおんなじ



 ふぇらーり 308?



 50周年を迎えた とよた2000GT さん



 2000GTさんにはオープンのもあるのね?



 BMW 3.5CSL レーシングカー



 ロータスのF1マシン



 ふぇらーり 512BB



 かうんたっく ふたたび



 三浦さん



 ドカティ のバイク




 むかしのベンツ



 むかしのアルファロメオ



 むかしのフォード



 むかしのくるま 名前忘れた



 NISSAN R382



 R382のエンジン V型12気筒 5L



 昔懐かしい 4気筒の250





 そして ふぶきゆうや の ロータスヨーロッパ。星の数が半端ねえ。


 というようなわけで おいらが小中学生のころ 大ブームとなった スーパーカーブームの火付け役 サーキットの狼 の思い出のマシンが 実車でかざってありましたねん。

 なんか 子供のころに帰ったようで 楽しく見て回れましたねん。

 GT-Rの集会にはちょっと 近づきがたく 驚かされましたが、、、。
Posted at 2017/04/30 20:06:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月29日 イイね!

外房ツーリング  至 神栖(鹿島にとどかず?)

外房ツーリング  至 神栖(鹿島にとどかず?)わんばんっこ どんがらどす

 今日は いい天気。気温も20度プラス 絶好のバイク日和 問題は連休初日 しかし バイクは渋滞など関係ないので 元気に出発。

 とりあえず 最近 南房方面ばっかりなので 銚子にさかなくいに れっつらごー。

 いきなり 九十九里海岸。


 すでに ひとがいっぱい 海に入っている。

 もちろん サーフィンのひとが多いけど 家族ずれもぽつぽつ。



 道の駅には なぜか 千葉県警 と 山武消防。とくに 取締りというわけではないよう出すが 市民交流かなあ? 最近の警察はフレンドリーを売りにしとるのかいな?

 つづけて 北上。

 地球がまあるいことがわかるという 展望台へ(犬吠崎にちかいよ)。



 展望台(屋上にいくと 360度見えマウス。)。
 方向のところに フィリピンとか富士山とか 全然見えない 方向が示されているのね?



 展望台にいくまでのところにいろいろ石碑が。



 武久夢二 達筆すぎて なんて書いてあるのかわからん?



 国木田独歩。写ってるやつがじゃまで よく 読めない(笑

 適当にくるっと地球が丸いことを確認したら 犬吠崎はパス(何度いったかわからんし?)。北上を続け ついに 銚子漁港へ。




 漁港沿いに いっぱい食堂があるよ。連休のせいで 人いっぱい。3時近くなのに どの店にも人があふれている。
 しかたがないので なぜか いつも入る 2階の店に、、、。



 大漁定食。2500円。
 
 さすがに 新鮮でうまい。

 30分も待たされたが まあ よしとしておこうか。

 このまま帰ってもよかったのだけど 微妙にまだ時間があるなんて思ったので スタバを検索。外房にスタバがないことは 鳥取にないのと同様に(すでにでけたけど) でふぉ なのだ。 すると 神栖というところ(茨城県)にはあった。一時間くらいかけてそこへいって コーヒーを飲む。5時過ぎ。

 そして 帰路へ。帰りは銚子方向へはよらず 旭 から そさ そして 九十九里 から 茂原を経由して 市原へ戻ったのねん。
 距離的には 成田や千葉を北から抜けたほうが近いのだけど かつてCBR250Rで何度も 大渋滞にはまったので 今回はこのコースを選んだのですのねん。

 まあ 正解。ほとんど 渋滞はない(126はべつだけど)。


 というわけで 9時に帰宅。まあ のんびり旅。260km。のべ10時間。

 ようやく バイクにも慣れてきたようだす。

 まだ 狙ったラインに狙った速度でうまくはいれないけど(へた
Posted at 2017/04/29 21:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年04月28日 イイね!

モンキー 製造終了!!! のこるさるは?

モンキー 製造終了!!! のこるさるは?おはようございます どんがらです。

 今日は涼しい 寒いわけではなく また 暑いわけでもない 運動にもちょうどよい気候。
 
 まあ バイクには一番いい季節だね!

 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6237933

 モンキー発売 50周年で生産終了だそうだす。ファンがいて3000台は即完売。


 これで ホンダにのこった スクーターでない 原付は エイブだけになってもた。
 

 こいつは 昔からのホンダの伝統前方にシリンダーがとびだしたような自動遠心クラッチの4サイクルエンジンではすでにない。
 この伝統の系譜自体はもちろんカブなんで いまなお スーパーカブが残っているので この形式のエンジンは残ってゆくのだろう。



 それにしても 原付の売れ行きは国内では 80年代の1/10らしい。今は電動自転車もあるので まあ ヘルメットせんでいいし おまわりさんにも狙われないので 免許もいらんし まあ 普通こっちにはしるよな。

 どこかのひとは 時速70キロもでる自転車つくっとるし(笑

 それでも まだ スクーターにチェンバーつけて びいいいいいんんんといつまでたってもなりやまないやつ(これでも暴走族か?)は少々いるね。

 学生のころ 原付野郎だったけど 警察はつねに敵だったいね。(今もか?)
 何度もスピード違反でやられて そのたびにちょっとお目こぼし 24キロオーバー2点 。これを 3回食らって 家庭裁判所にいったが 金がなかったので もどってきて 大学の授業にもぐりこんで つれから 2諭吉かりてもどって払ったのは いまは へんな思い出。

 お猿さんシリーズとしては ちょっと前まで ゴリラがいたけど もう いないみたいね(売れんのだろうなあ?



 おいらは学生のころはこの形式のエンジン車には ダックスもいた。



友達が乗っていて よくうしろから ぶつかってやった(Kすまん

 あと ホンダの4サイクル 原付には もう影も形もない CB50 MB50がいたね。



 おいらはスズキのマメタン 50だけど一応アメリカンだったから 友達のCB50をまたいだときには これがスポーツバイクかってちょっとかんどうしたね。しかし 2ストに慣れてしまっていたので スムースにまわるCBにはパンチがないなあなんて当時思っとりました。

 話は モンキーにもどる。
 2りんかん なんかには モンキー用の修理部品や改造部品が常時ある。まあ それだけ買う人がいるんだろうけど 今のモンキーファンはだいたいおっさんがおおいだろうから 金に糸目を付けづに100万円とか改造費をかけるようだけんど なんか ちょっと違う気がする。

 制限時速30キロのきびしさだから 原付が売れなくなったのは仕方ないのかも知れんけど ガキのころから またがるバイクに乗るのは いい経験だと思うけどなあ。 

 確かに親は大反対って話はいっぱいあるけど。

 てなわけで なんでも少ないお金をかきあつめて ガソリンを5L買って 延々 毎週 土日に 150キロくらい ツーリングしながら ケロッと授業に出ていた あのころの 体力が ほしいなああああ(おさんのたわごと

Posted at 2017/04/28 10:03:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュース
2017年04月26日 イイね!

MOTO GP 2017 第三戦 マルケスさん 優勝

MOTO GP 2017 第三戦 マルケスさん 優勝おおばんこ どんがら でっす

 昨日 ブログ書き忘れた? まあ 別にいいけど !!!

 さっき 夜中の番組で WGP もとGP クラスの放送をみた。終盤は ロッシがペドロサをぶち抜いて一気に引き離し 2位に、、、。ここ8年くらいチャンピオンから離れてしまってしまったけど ロッシ健在をみごとに見せてくれた。ことしは3戦して 同僚の転倒もあったけど チャンピオン争いトップ。がんばれええ



第一戦と第二戦を制した新鋭?のビリャーレスさん(ペドロサをリード)



 基本 ヤマハとホンダの争いみたい。ほかにはドカティさんがでてるけど今年はまだちょっと日本勢には追いつけなさげ、、、もっとも ストーナーさんがチャンピオンになった2007年から10年ちょっとちゃんぽんはむつかしげだけど。



 おいらは 最近より1980-1990年代に GP500-MOTOGPへと変わることに一生懸命 バイクレースを追っていた。

 こどものころ 強烈な印象をのこしたのは だれもがしる天才 ファーストフレディ。そのドリフト走法はほかのライダーと一味違い 圧倒的に速かった。わかきフレディを止めるものは何もいないかと思われた矢先 ヤマハは満を持して キングケニーをぶつけたねん。



 若き天才スペンサー対円熟のキングケニーの争いは どちらも6勝づつ 二位の回数が5回から6回かでちゃんぴおんがきまった。そう キングケニーがニューウエーブをやぶってみせたのだ。



 しかし その後 ケニーは仕事を終えて引退。一方スペンサーは真価を発揮 見事に250と500の同時チャンピオンとなる。

 スペンサーはその後 ライバルがいないのが悪かったのか 精神的にだめになって引退してしまった。

 スペンサーなき GPは ケニーの後継者 ローソンの時代に。


 ステディ エディーとやばれた ローソンはとにかく堅実だけど 速い。こらどうしようもない。スペンサーほとの速さがなければ ローソンは安定した速さの領域から無理する必要がなかったのだから、、、。

 バリバリ伝説ではこの辺を逆手にとって グンを無理しておった ローソンがハイサイドで転倒するというシーンが描かれたが まあ 漫画だから。

 ローソンの終盤のライバル W.ガードナー。しかし ガードナーにはローソンを総合的にどうしてもかわせなかった。ローソンが退いた後 ガードナーはチャンピオンとなるのだが



 その座は長く続かず ニュージェネレーションの追い上げをくらう。
 一番手は ケビンシュワンツ。ピノキオボーや は とにかく速い。もろさはあったが全開のシュワンツは ガードナーでも追えない。



 おいらは 鈴鹿でガードナー絶対有利の中 ぜんぜん知らん34番のスズキがめっちゃはやで ビックらこいた記憶がある。さらに終盤ぜんぜんみえないシュワンツをおって ガードナーがプッシュ 130Rでオーバーラン下のを見たのねん。

 しかし この年から チャンピオンはしばらく W.レイニーのものとなる。



 シュワンツとレイニーのバトルは5年くらい続いたけど ローソン張りに安定したレイニーは 一発の速さでまさるシュワンツを総合的には上回っていたようだ。
 レイニーの得意技は レイニーパターンと名づけられた ポールをとって最初の数周に一気にスパートをかけ その後 安定した速さをバトルすることなくキープして逃げ切るという ファンにはちょっと 面白みのないものだったけど まあ 強いのは強かった。

 しかし レイニーも常に一発の速さで勝るシュワンツを意識していたよう出した。
 実際のレースで 先頭を逃げるレイニーは最終周回の最後のシケインでシュワンツにかわされるのを見た。このとき シュワンツはジャックナイフ気味の究極ブレーキングでレイニーのインに並ばれてしまったのだった。

 その次のレースでは 見えないシュワンツの追い上げのプレッシャーから 終盤レイニーがミス。シケインでブレーキングがまにあわず まっすぐ抜けてしまったのが印象的だったいね。

 シュワンツがちゃんぴおんとなった1993年 争っていたレイニーは事故。下半身不随となる。しかし その後チーム監督として車椅子でサーキットを駆け回る姿は チャンピオン の偉大さをみごとに見せていたね。

 このあと チャンピオンはしばらくライバルのいない ドゥーハンのものに



 テレビで見た ドゥーハンのパワードリフトは 斜めに走ってやがる と思わせるすごいものだったいね。

 あと ちゃんぴおんじゃないけど ケニーが活躍した前後には バリーシーンとか ランディマモラ とか伝説のライダーがいたいね。

 まあ ほんとの伝説とか言うと

 マイク ザ バイク  マイク ヘイルウッド

 とか アゴモ ジャゴスティーニ

なんて おいらも現役をしらない怪物がいたようだすが、、、、

 
 マイク へイルウッド

 

 ジャゴモ アゴスティーニ



 まあ おいらもバイクに本格的?に乗るようになって あらためてレースを見ると まあ よくあんなに寝かしてコーナー回れるとか ブレーキングでぶるぶるしているマシンをよく制御してるとか たちあがりで ぶるぶる震えるマシンをコントロールしとる こいつらは改めてすんごいとおもいましてん。


 今はなき 石川岩男 選手 に 鎮魂を、、、
Posted at 2017/04/26 04:26:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース
2017年04月24日 イイね!

南房総 内房より つうりんぐ

南房総 内房より つうりんぐこんばんわんこ どんがらです

 今日はくもりだけど雨降りそうにないので かなぶうううんで 南下 炙り海鮮丼とかいうのを狙って 走ってみた。
 最初 いつものように410で南下して ローズマリー公園を経由しようと思ってたん出すが なんとなく16号から127 そして マザー牧場(はいってないけど)から 465からふたたび127 というルートをとってみた。このルートは土日に車で行くと大渋滞必達のルートだけど 平日だしバイクだし 楽勝だったいね。




 写真はないけど 道の駅 富浦までに いろいろ海鮮が食えるでっかいお店が127沿いには2箇所以上あるので そちらも はまぐりとか焼いて食うのは おすすめだす。


 当初狙っていた 波奈 に1:54に行ったら 2:00-4:00まで 準備中だって(とほほ




 というわけで サイドネットで検索 館山駅まえの うみのはな というおすし屋さんに行ってみた。



 メニューをにらむこと3分 炙り海鮮丼がない???

 店員のおばちゃんに聞いてみたら 前やってたんですがいまはやってないんです、、、
 チラシすしならあるんですが、、、



 というわけで チラシ鮨

 3003円  さすがに新鮮 うまかった

 食い終わって 伸びをしてたら 大将が

 ”バイクですか?!”

 ”ほい”

 ”入ってきたときから バイクスーツ?でしたので?”

 ”市原から下道使って 鹿野山によって きたから3時間くらいかかったよ”!

 ”高速ならすぐなんですけどね”

なんて会話。

 その後 道の駅 三芳 へ

 

 有名な ビンゴバーガーの店 11:00-16:00 。
 
 食おうかどうしようかまよったけど さっきチラシ鮨くったところだから 今回はパス。今度きたときくお。

 

 帰りに酒蔵へ

 バスの観光客 試飲しまくりん しかし どんがらは運転手だからがまんがまんがまん

 というわけで 月曜日から たのしい ツーリング  南房総はおいらの庭だぜ!


Posted at 2017/04/24 19:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 2425 2627 28 29
30      

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation