
今日三度目のブログアップは 電子材料株 突然 アップの話を アップ
今日も適当にすごしていて 家に帰って ネット証券を見てみたら あらま 電子材料さん ストップ高! こっちは何にも考えてないけど勝手に山ほど上がった。
こないだのFBフォールダウンの傷が埋まったかな?
今日 ストップ高だということだと まだ あしたもRISEの感じ。なんか気分いい。
まあ 上がっても別に売る必要がないので売らないんだけどね!
だって 株って貯金と一緒で お金が必要な時に売って 現金化するものだからね!
まあ それにしても 世の中にはいろんな投資の本屋雑誌があふれている。まあ それだけ需要があるということなのだろうけど、書いてあることは似たようなもので 帯だけキャッチーだね!
でも おいらも株始めた10年前には 色いろんなことが書いてあるなあとは思っていたけど 結局どうしたらええんじゃというのはなかなかよくわからなかった。情報が多すぎるのだ。
さらに いろいろ解説されているけれど いざ じゃあ何買ったらいいのかというと まああ
インデックスファンドから始めなはれ
という無難な回答が!
まあ それはそれで一つの手法なので否定はしないけれど 日本の経済に資産を託すのは何ともなあとも思ったので USAの経済のほうに主にむかったね!
最初は分散投資の対象として 第三国やヨーロッパもいれてたんだけど リーマンショックの傷が素早く癒えたのはUSAで あとはみんなだめで もとにはなかなかもどらんかった。
時は金なりだから 長い間 マイナスなのは 金銭的にも精神衛生的にもよくはない。
だいたい ヨーロッパはもとより第三国の情報なんかおいらには全然入ってこない(いれようとしていない)ので
バフェットさんのいうところの
自分でよく理解できない投資商品には手を出すな
の原理に反するからね。
じゃあ 今 電子材料株のことではじめたけど 電子材料という会社をおいらは知ってるかというとぜんぜんしらない。本当は日本電子の関係会社だと勝手に間違えて買ったんだけど まあ 気づいた時には後の祭り。まあ 祭りがわっしょいの方向に進んだわけだが、、、。
最近の傾向はよく知らないけど ちょっと前の本には 株式市場に参入する素人のうち 7割がたは退場するとか書いてあったけど なんでかなあ?
余裕資金でやらない?
手法が固まっていない?
儲けようとしすぎている?
まあ どれもあたっているんだろう。
投資先はなにも株式市場ばかりじゃない。不動産とか金とか またFXとかBITCOIN とか いまやネットの時代あほほどやりかたはある。
東京で1億以上の物件に投資しないと回収は難しいという意見もある。
ゼロサムゲームだから 麻雀とかポーカーとかブラックジャックのほうがいいんじゃね?
ゴルゴ13によると ネットでかけるポーカーみたいなのもあるみたいだけど 親元のコンピュータのやりたいほうだいじゃない?信用問題か?
まあ そんなこというと 普通のカジノだって同じだけどね!
個人的には安定して世界通貨にいつかなるんじゃないかと思ってる。10年はかかるか?担保の信用性を社会がいつ許容し その利便性を享受しようとするかが問題だね。
今は ばくちの対象だから ばくちスキの人は FXとともに がんばってね!
太古からの信用の証。ニュートン先生でもできなかった錬金術。200年くらいして人口で超新星爆発起こさるようになったら 錬金術も完成だけど それまでに それを必要としない社会がきっとできているだろう?
日本では銀行に預けていても一個も増えないのは確かだ!
なんで 銀行はこんなんになってしまったんだろう。
金融ビックバンのせいか?
それにしても 銀行業って ほんらい 預金者から集めたお金を 事業したい人に貸して 儲けた一部をもらって その一部を預金者に返して 産業を回すのが仕事のはず???
そんなにお金かして もうけをもらうのが難しうなったのかねえ?
まあ 愚痴は置いといて
ピケティさんがちょっと前に言っていたように 確かに貧富の差は急激に進んでいるようだ。
持てる者はますます増す
マルコフ則 (化学のほんみてね) みたいだ???
まあ 世代間格差は確実に問題だけど もう おいらの若いころと違って 今の若い人は 必ずしも会社に入って給料をもらう というのを選択する必要もなくなりつつあるのかもしれない。
起業
戦後まもなく焼け野原になった日本で つぎつぎにおこった現象かいな?
そういう意味では静かなる戦後なのかもしれない?攻めてくる奴はテクノロジ(AI)。まだ 戦ってもいないのに戦後ってのも変な話だけど、、、、、
しかし 戦争が昭和20年に終わって バブル崩壊の平成6年ころまで 約50年のあいだにだけ 上記のような 会社に入って給料とりになるという人生があたりまえだっただけで それ以前はもっと基本的な貧富の差があったし 身分の差もあった から 50年に一遍くらいはおおきな変化があるんだろうね???
さあ 受験に向かう55歳の青春野郎には 明るい未来しかないぜ!!!!
Posted at 2018/08/07 14:55:34 | |
トラックバック(0) | 趣味