• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コスマのブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

インバーター電源装置の作成

インバーター電源装置の作成【作業日時】
・平成27年12月1日~平成28年1月30日

【作業内容】
・インバーター電源装置(可搬型・バッテリー充電器内蔵)の作成

【作業の経緯】
・1年前にひょんな事からステンレス製の試作ケースが手に入りました。
 そこで、以前より「車中泊用の電源や簡易な工具などの電源」として手元にあれば便利かもね~って事で「インバーター電源装置」を作る事にしました。

【主な機能について】
・本体は、インバーターとバッテリーの組み合わせですが、使用にあたり「これがあれば便利だよね~!」って思う機能を追加する事にしました。
1.インバーター出力側の電圧計と電流計を追加
2.内蔵バッテリーにサーキットブレーカーを追加
3.インバーターの電源側にダイレクト端子を取り付け
4.バッテリー充電器の外部出力端子を取り付け
5.本体にキャスターを取り付け


【作業開始】

①手に入れたステンレスケース

・本体の大きさは(縦300mm・横300mm・高さ300mm)です。

②インバーター

・COTEK社SK700正弦波インバーター(700W)
※ステンレスケースの大きさの関係でこのサイズを使用します。

③リモートコントローラー

・COTEK社SKシリーズCR-6(12V用)
※インバーターの状態表示のため使用します。

④バッテリー充電器

・デイトナ製91875
※4輪/2輪共用のバッテリー充電器で、サルフェーション除去や自動で充電をストップする機能付で、更にバッテリー側のみ接続すればバッテリーの電圧計となり、充電完了時間をLCDで表示するなど多機能な充電器です。

⑤パネルの加工をします

・アルミ板を加工し部品の配置とおりに切っていきます。

⑦パネルの加工が完了


⑧塗装をして部品を組み込みました


⑨パネルの配線加工を行います。


⑩パネルの配線が完了


⑪ケースの加工を行います


⑫インバーターやバッテリーを組み込みます


⑬バッテリー回りの配線


⑭本体へパネルを取り付け完成


※追加で充電器用の配線を作りました。

【感想】
1.インバーター出力側には電圧計と電流計を取り付けていますので使用器機の負荷状況等が確認できます。
2.キャスターを付けていますので移動が楽に行えます。
3.バッテリー充電器は外部での充電ができるように外部出力端子を付けましたので利便性が向上します。
4.ケースのサイドには収納式の取手を付けましたので持ち運びが便利になりました。
5.内蔵バッテリーでの使用時間(目安・満充電状態)
  ・工業扇風機・強=4時間・弱=6時間
  ・家庭用扇風機・強=6時間・弱=10時間
  ・蛍光灯40W4本=2時間
  ・800Wポット=12+3分
       
【費用等】
1.材料費   ¥160,000-
2.作業時間   40時間
Posted at 2016/01/31 19:13:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具やツール | 日記
2015年06月29日 イイね!

Baja用ヘッドライトの取り替え・(XR650Rの作業日記・No.4)

Baja用ヘッドライトの取り替え・(XR650Rの作業日記・No.4)【作業日時】
・平成27年5月31日~6月28日

【作業内容】
・Baja用ヘッドライトガードの作成
・ヘッドライトの取付



【作業の経緯】
・雑誌などでCRF450ラリー仕様やXR650RのBaja(バハ)仕様を見て、私のXR650Rも同じような仕様で明るくならないかな!って事で、ジェネレーターの強化を行った経緯がありました。
 そこで、今回はBaja仕様のヘッドライトガードを作成し取り替える事にしました。

【ライトガードの作成】

①ガードの作成のため、スチール管を曲げます。

・所定の曲げ半径を得るため、「Vプーリー」をガイドとしてガスバーナーで加熱し曲げます。

②曲げたスチール管


③付き合わせ溶接をします。


④ステーなどを作り溶接します。


⑤ライトの固定するステーを作成

・3mmのアルミ板で作成します。

⑥塗装などをしてガードが完成!


【ヘッドライトの選定】
①今回採用したヘッドライト

・今回は、出来るだけ大型のライトを採用するために「CB1300」を採用

②ライトガードへ取り付けて見ます。

・イメージとおりになってきました。

【ヘッドライトガードの取り替え】
①ライトガードを取り付けるための固定金具を作成

・スチール製Lアングルにて作成

②ライトガードを支えるための固定金具を作成

・3mmのアルミ板で作成し塗装しました。

③車体へ固定金具を取り付けます。




④ライトガードを取り付けてます。


⑤今回の作業と平行して、左ハンドルのスイッチを取り替えます。
・純正のスイッチです。


・今回採用したスイッチ「CBR100用」です。

・パッシングやハザード機能を追加させるために取り替えます。

⑥配線をします。


⑦ライトを取り付けて完成


【完成後の比較】
①純正



②取替後





【明るさの確認】
①H4-55/60W・1灯の明るさ(ハイビーム)


・LOWビーム


②Baja用ヘッドライトH4-55/60W・2灯の明るさ(ハイビーム)


・LOWビーム


【明るさの比較】
・明るさの比較について一般的な車両を元にしてみます。
①HONDAアクティLOWビーム


②HONDAアクティHiビーム

※ヘッドライトのバルブ形態と消費電力は同一なのと、撮影機材と撮影設定は同じです。

【感想】
・流石!大型のレンズ経の2灯(デュアルヘッドライト)仕様です。
 これで、夜間の走行が楽になりました。

Posted at 2015/06/29 10:04:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | XR650R | 日記
2015年06月11日 イイね!

RC213V-S・発表!

RC213Vの公道仕様が販売確定!

HONDAからRC213Vの一般公道仕様「RC213V-S」がHONDAのサイトのプレスリリースで本日18時に発表されました。
受付は7月からだそうです。

そして、金額は!¥21,900,000- (日本仕様)

凄いお値段ですネ!

Posted at 2015/06/11 20:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご挨拶やお知らせ | 日記
2015年05月23日 イイね!

USヨシムラ・RS-2の取付け・(モンキーBajaの作業日記No.36)

USヨシムラ・RS-2の取付け・(モンキーBajaの作業日記No.36)【作業日時】
・平成27年5月23日・10時00分~16時00分

【作業内容】
・USヨシムラのRS-2(CRF50用)のサイレンサーの取り付け。


【作業の経緯】
・以前に取り付けていた「YAMAMOTO」ですが、カーボン筒の形状がワイルドで漢らしさを感じていましたが、少しアッサリしてるよね~って事で、少し派手なデザインと形状の物として「USヨシムラ」に交換することにしました。

※USヨシムラ・RS-2・(CRF50用)

【作業開始】
①異形のカランを作成

 エキマニは元付いていたYAMAMOTOを使用するため、エキマニのサイズに合わせるための異形カランを作成しました。
 (32mm→43mmへ)

②マフラーを支えるための金具を作成

 アルミ板(3mm)でステーを作成しました。

③取り付けました。


④完成です。


【感想】
・形状は少し派手になり気に入りましたが、排気音は「流石USヨシムラ!」そのまま走るには申し訳ない音量なのでバッフルを作成し取り付けました。

※これで少しジェントルな音色になりました。

Posted at 2015/05/23 22:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーBAJA | 日記
2015年05月04日 イイね!

ヘッドライトの交換「H4-55/60Wのダブル化!合計110/120W」・(モンキーBajaの作業日記No.35)

ヘッドライトの交換「H4-55/60Wのダブル化!合計110/120W」・(モンキーBajaの作業日記No.35)【作業日時】
・平成27年5月4日・9時00分~18時O0分

【作業内容】
・ヘッドライトの交換
 (RC30用のヘッドライト(H4-55/60W対応)
・高効率ハロゲンバルブの採用
 (M&Hマツシマ製)


【作業の経緯】
・前回の作業でFlモンキーのジェネレーターを採用する事を決めた際に、ヘッドライトの高出力化が可能であるのが判明しましたので、純正のバルブ(PH7型)で容量を調べて見ると、最高で41Wまでしかありません。
 そこで、バルブの容量が大きくできるH4型のヘッドライトを採用すれば、明るく出来るよね!って事でH4型へ交換することにしました。
 尚、採用にあたり純正の大きさに出来るだけ近いものを採用することと、H4型で55/60Wが使用できるヘッドライトは「ホンダのVFR750R(RC30)」しか思いつかなかったため、採用することにしました。

 (採用したヘッドライト)
 ※.RC30用のヘッドライト(H4型55/60W使用可能)

【作業開始】
①.ヘッドライトの取り付けベースを作ります。

 ※ガードに張り付ける型で作ります。

②.カットします。


③.塗装します。


◎RC30用ヘッドライト


④.出来上がったベースにヘッドライトを取り付けます。


⑤.裏側です。


⑥.ライトガードに取り付けます。




 ※完成です♪

⑦.明るさの確認です。

・(旧へッドライト30W×2個の状況・Hiビーム)


・(交換後・RC30用ヘッドライト・60W×2個・HIビーム)

 ※(スマートフォン・Panasonic・P-03E・ISO:800・露出時間1/9・絞り2.4・ホワイトバランス:オート)

◎(旧へッドライト・30W×2個・LOWビーム)


・(交換後・RC30用ヘッドライト・55W×2個・Lowビーム)

 ※(スマートフォン・Panasonic・P-03E・ISO:800・露出時間1/9・絞り:2.4・ホワイトバランス:オート)

【感想】
・流石!合計電力120Wと高効率ハロゲンバルブの相乗効果で明るさ倍増!下手なHIDより充分すぎる明るさを確認できました。

【ご注意】
・本件のヘッドライト化によるH4型55/60Wの2灯仕様の採用については、事前にジェネレーターの強化や配線等の対策を行なっております。
 模倣や類似行為の作業を行なうと、ジェネレーターの発電能力不足から来る照度不足や、ジェネレーターや配線等、過負荷により焼損に至ります。
 本件を採用される場合は、「ジェネレーター強化や配線等の対策」が必要となりますので、実施する際には十分ご注意ください。
Posted at 2015/05/04 22:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーBAJA | 日記

プロフィール

「❗」
何シテル?   09/23 09:30
 コスマと申します。  バイクや車などの乗り物関係や、その他作業等を中心に、日頃いじりながら楽しんで来ております。 【現在の所有している乗り物】 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

記録だけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/20 23:21:40
NRの充電不良の調査(NRの作業日記・No.3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/24 12:30:41
Mt.Bambooのガレージ 
カテゴリ:車関係
2013/12/23 01:37:39
 

愛車一覧

ホンダ NR ホンダ NR
楕円ピストンを使用したV型4気筒32バルブエンジンです。
ホンダ CRF450L ホンダ CRF450L
CRF450Rのレプリカとしてユーロ4をクリアして生まれたCRF450L。 ユーロ4と日 ...
ヤンマー 超ミニショベル 超ミニショベル SV―05 (ヤンマー 超ミニショベル)
 乗車タイプでは最小幅58cm1の超ミニショベルで、路地内での作業を可能にしております。 ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
 MONKEYシリーズの中で、唯一オフロードBAJA仕様のバイクです。  「厳かわいい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation