• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コスマのブログ一覧

2021年12月30日 イイね!

MOTO禅フルパワーキットのお試し。

MOTO禅フルパワーキットのお試し。
【作業日時】
・令和3年12月26日
・9時00分~12時00分

【作業内容】
・MOTO禅フルパワーキットのお試し

【作業の経緯】
・現在乗っているCRF450Lは国内仕様で、馬力は低回転重視の23馬力・・・。
 林道や一般道路等の使用では、十分過ぎる能力を持っていますが

 ※たまには駆け上がるような高回転の伸びも体験したいよね!って事で、

 ※北米仕様がフルパワー仕様だよ!と、MOTO禅さんからキット販売しているのを聞きつけましたので、試して見る事に❗

【作業開始】
1.MOTO禅フルパワーキット

①マップユニット
②コンプリートスロットルボディ
③ダウントラフトチューブ
以上のキットです。

2.シェラウドや燃料タンク類をはずします。


3.ダウントラフトチューブの取り替え

①こちらは、国内仕様の方で哀し過ぎる程に穴がしぼられています。


②こちらはフルパワーキットの方で、穴が普通に開いています。

3その後、コンプリートスロットルボディとマップユニットを交換してタンクやシェラウドを元に戻して完成!


【感想】
・アクセル開度とエンジンの回転数がリニヤで反応も良く、上の回転数でもしっかりトルクが乗っていますので、
※これは楽しいね!~って、思いました。
Posted at 2021/12/31 14:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRF450L | 日記
2019年02月02日 イイね!

リアキャリアの取り付け(CRF450Lの作業日記No.3)

リアキャリアの取り付け(CRF450Lの作業日記No.3)【作業日時】
・平成31年2月2日・13時00分~15時30分

【作業内容】
・ALPHATREE(アルファースリー)リアキャリアの取り付け



【作業の経緯】
・リアキャリアを取り付けたくいろいろ調べるに辺り、「アルファースリー」からCRF450L用のリアキャリアが販売しているのを発見しました。
 そこで、購入して取り付けて見る事に❗

【取り付け】
①「アルファースリー」リアキャリア

・アルミ製でブラックアルマイトメッキ加工されています。

②サイドカバーを止めているボルトを外します。

・サイドカバーを止めるため段差があります。

③キャリアを止めるボルトを比較します。

・右側は純正のボルトです。
 フランジ部分とネジの部分に段差があります。
・左側は付属のボルトとスペーサーです。
 キャリアを止めるため、スペーサーです。

(ここで問題が❗)
・付属のスペーサーをそのまま使用すると、サイドカバーを止める事ができず、更にキャリアの固定位置が内側に入り込む事が判明しました。
※これは「スペーサーの形状が違う」事が判明!
そこで、メーカーに問い合わせるのも面倒なのと、これ以上時間を掛けたくなかった事からサイドカバーを固定させるのと合わせた追加のスペーサーを作る事にしました。

④手持の「カラン」を使用

・付属のスペーサーを生かすため、サイドカバーの段差を交わさせるための追加スペーサーを作ります。

⑤追加スペーサーを作りました。

・段差形状に加工しました。

⑥加工したスペーサーを嵌めて見ます。

・良い感じになりました。

⑦固定ボルトにさし込みます。

・サイドカバーを押さえるため間に「ワッシャー」を入れます。

⑧後側のステーを取り付けます。

・ナンバーステーにはめ込むよう取り付けます。
(懸案事項)
※マニュアルでは、ステーをはめ込むために取り付けるボルトは純正を使用する事になっていて、6mmと8mmが使用されていますが、ステーが追加される分ボルトの長さが必要となるためにネジの掛かる余長に不安が発生しました。
8mmの方は余長がありますが、6mm側が5mm程度とネジの掛かる部分が短めのため、純正より5mm余分に長いフランジボルトに交換しました。

【完成】



 
【感想】
・キャリアのデザインはスマートで気にいっていますので、これからツーリング等が楽しみです。



Posted at 2019/02/03 11:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRF450L | 日記
2018年11月18日 イイね!

CRF450Lの電力調査No.1(CRF]50Lの作業日記・No.2)

CRF450Lの電力調査No.1(CRF]50Lの作業日記・No.2)【作業日時】
・平成30年11月18日、10時00分~11時00分

【作業内容】
・アクセサリー端子の電力容量の調査No.1



【作業の経緯】
・アクセサリー端子の使用出来る電力容量について、マニュアルには詳細な記載はありません。
また、元はCRF450Rと殆ど同じ部品を共有していてジェネレーターの発電容量についても一般の車輌よりも小さいため、電力容量について純正の状態でどの位の余力があるか調査してみる事にしました。

【調査開始】
①カバー類を外します。

・レギュレーター関係は左側のサイドカバー内にあります。

②アイドリング時のバッテリー電圧を測定

・始動直後の電圧=13.8V電流=5.1A
・安定時の電圧=14.1V電流=3.2A
(因みに、始動前のバッテリー単体電圧=13.3Vでした)

③負荷を掛けて余剰電力を調べる

・負荷を掛ける事で発生する電圧降下後のバッテリーの電圧を見極めます。
※バッテリーの端子電圧が充電に必要な電圧となるように負荷を掛けました。
(手持ちに60Wの電球がありましたので取り付けて測定した結果、端子電圧13.7Vでした)

【調査結果】
・アクセサリー電源で使用出来る容量は!
①定格容量=電力50W・電流4A(連続使用出来る容量)
②最大容量=電力60W・電流5A(瞬間最大容量)

【感想】
①始動直後からバッテリーに流れる電圧や電流を調べると、電圧が13.8Vを越えていればバッテリーの充電に必要な電圧は確保出来ていると思われます。
※始動直後の充電電圧とその時に流れる充電電流(始動直後の電流-安定時の電流=充電電流)が1.5Aを越えている。
(充電電流が多いと充電に掛かる時間が短くなる)
よって、バッテリーが満充電復帰に掛かる時間が純正使用時と同じ程度で運用上影響が無いものと思われます。
②アクセサリー電源のヒューズは、ヘッドライトのHi側のランプに接続されていて、ヒューズ容量は10Aでした。
よって、ヘッドライド使用時との同時使用時にヒューズ容量を超えないように使用しなければならないため、上記の最大容量を超えないように使用する必要があります。

【ご注意】
!この度の、使用出来る余剰電力容量について、個人的な調査に基づくものであり、車体の状況・バッテリーの使用形態やその他によっては該当しないケースがあります。
自己責任にてお願いします。

Posted at 2018/11/19 10:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRF450L | 日記
2018年11月06日 イイね!

ハンドルスイッチ(左)の取替え(CRF450Lの作業日記No.1)

ハンドルスイッチ(左)の取替え(CRF450Lの作業日記No.1)「作業日時」
・平成30年11月6日・12時00分~16時00分

「作業内容」
・ハンドルスイッチ(左)の取替え
 ※ハザード機能の追加


「作業の経緯」
・納車直後に発進しウインカーを使用した後に表示を復帰する際にいつもの感覚でウインカースイッチを押すと!
「ピッ❗」
と、ホーンを鳴らしてしまいました。
説明を受けていましたが、いざ走り出すと今まで乗っているバイクの感覚の癖が出てしまいました。
※ここ最近のHONDAのバイクは「ホーン」と「ウインカー」の位置が替わっています。
そこで、ハンドルスイッチ(左)を今までの同じ位置にスイッチの配置がされている「CBR1000」用の物に取り替えて見る事に❗
尚、純正のスイッチはハザード機能がありませんので、スイッチを取り替える事で機能が追加となります。
また、フロントウインカーの車幅灯の機能は今までとおり使用できます。

「作業開始」
①純正スイッチです。

上から「Hi/Low」「ホーン」「ウインカー」です。
よく使うウインカーが下になっています。

②フロントシェラウドを外します。


③CBR1000のスイッチです。


④加工します。


※流石CBR1000用は回路構成が多様で配線切り替えが楽にできます。
また、ウインカーリレーは元からLEDに対応していますので交換は不要です。

⑤スイッチの完成


スイッチ本体のストッパーの突起を確認


⑥ハンドルへ取り付けました。




⑦リヤウインカーのハザード点滅を確認


⑧「感想」
・以前からCBR1000用のスイッチは、コンパクトで機能的に気に入っていましたので大変満足しています。
また、ハザード機能も追加しましたので運行上安心感が増しました。
Posted at 2018/11/06 17:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRF450L | 日記

プロフィール

「❗」
何シテル?   09/23 09:30
 コスマと申します。  バイクや車などの乗り物関係や、その他作業等を中心に、日頃いじりながら楽しんで来ております。 【現在の所有している乗り物】 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

記録だけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/20 23:21:40
NRの充電不良の調査(NRの作業日記・No.3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/24 12:30:41
Mt.Bambooのガレージ 
カテゴリ:車関係
2013/12/23 01:37:39
 

愛車一覧

ホンダ NR ホンダ NR
楕円ピストンを使用したV型4気筒32バルブエンジンです。
ホンダ CRF450L ホンダ CRF450L
CRF450Rのレプリカとしてユーロ4をクリアして生まれたCRF450L。 ユーロ4と日 ...
ヤンマー 超ミニショベル 超ミニショベル SV―05 (ヤンマー 超ミニショベル)
 乗車タイプでは最小幅58cm1の超ミニショベルで、路地内での作業を可能にしております。 ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
 MONKEYシリーズの中で、唯一オフロードBAJA仕様のバイクです。  「厳かわいい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation