• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

untensukiのブログ一覧

2016年09月03日 イイね!

筑波山 その1

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。


写真は、

ボディ :キヤノン5DⅢ
レンズ :キヤノン EF24-105mm F4L IS USM

で撮っています。



今までドライブでは何回も行っていましたが、歩いた事は無く、女体山&男体山の山頂には行ったことがありませんでした。
一度は行っておかないと、という事で妻と出掛けてきました。

女体山側駐車場へ。
一日いくら、ではなく時間貸し方式でちょっと残念。

alt="2Z2A8385b_S" width="1378" >
2Z2A8385b_S posted by (C)untensuki


2Z2A8383b_S
2Z2A8383b_S posted by (C)untensuki












最初は、ロープウェイで女体山の山頂だけで良いかなぁ、なんて思っていました。
でもチケット売り場でロープウェイ&ケーブルカーのお徳チケットを発見。
女体山の後に男体山山頂と筑波神社も見る事に決定。

2Z2A8386b_S
2Z2A8386b_S posted by (C)untensuki










まずはロープウェイで女体山山頂付近まで、景色を楽しみながら。

2Z2A8378b_S
2Z2A8378b_S posted by (C)untensuki










ロープウェイを下りて女体山山頂まで少しだけ歩きます。
木陰の中は涼しい風が吹いていましたが、上りを歩いていたので結構汗だく。

2Z2A8392b_S
2Z2A8392b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8397b_S
2Z2A8397b_S posted by (C)untensuki













女体山頂上到着。
見晴らしが最高です。
遠景は霞んでしまっていますが、空気が乾燥した晴天なら関東平野のかなりの範囲が見渡せそうです。
霞ヶ浦は霞んでいましたが、どうにか見えていました。
岩の先端に立ち皆さん記念撮影していました。

2Z2A8423b_S
2Z2A8423b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8412b_S
2Z2A8412b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8415b_S
2Z2A8415b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8446b_S
2Z2A8446b_S posted by (C)untensuki









車を停めてきた駐車場が眼下に小さく見えます。

2Z2A8439b_S
2Z2A8439b_S posted by (C)untensuki











女体山山頂のお社。

2Z2A8463b_S
2Z2A8463b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8473b_S
2Z2A8473b_S posted by (C)untensuki












女体山から見える隣の男体山。

2Z2A8455b_S
2Z2A8455b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8461b_S
2Z2A8461b_S posted by (C)untensuki












女体山から男体山まで山道を少し歩きます。
ここも木陰は涼しいですが、歩いていたら汗だくに。

2Z2A8482b_S
2Z2A8482b_S posted by (C)untensuki














男体山へ到着。

2Z2A8487b_S
2Z2A8487b_S posted by (C)untensuki













↑の写真に写っている円形建物の屋上(コマ展望台)へ上りました。
女体山と同じような景色ですが、見える範囲が女体山の半分程度でした。
あと私は知りませんでしたが、妻はTVで見たことが有るという芸人の方が、観光客と写真を撮っていました。

2Z2A8492b_S
2Z2A8492b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8490b_S
2Z2A8490b_S posted by (C)untensuki














再び少し歩いて男体山の頂上を目指します。
途中までは歩きやすい山道ですが、最後の方は大きい岩がゴロゴロした斜面で少々辛かったです。
小さい子供には少々厳しいと思います。
小さい子供連れの家族も結構居ましたが、転んだりしたら岩場だけに心配です。

2Z2A8495b_S
2Z2A8495b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8497b_S
2Z2A8497b_S posted by (C)untensuki














男体山山頂到着。
女体山と違い景色は一部分の方向だけでした。
女体山同様、お社が有ります。

2Z2A8508b_S
2Z2A8508b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8513b_S
2Z2A8513b_S posted by (C)untensuki








男体山山頂から先ほどのコマ展望台の所まで戻り、そこからケーブルカーで筑波神社のある中腹まで下ります。

その2へ続きます。
Posted at 2016/09/12 21:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月02日 イイね!

山中湖付近で その2

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。


写真は、

ボディ :キヤノン7DⅡ
レンズ :タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(A011)

で撮っています。



その1からの続きです。

写真はトリミング済み。
現像でかなり明るく持ち上げています。
ボケボケ写真あり。



山中湖近辺にある水場で鳥撮りです。
木々は葉が茂り暗い水場。
非純正の暗いレンズには厳しい環境でした。



5E0A3256b_S
5E0A3256b_S posted by (C)untensuki







オスのキビタキ成鳥が2羽、喧嘩もせず仲良く水浴び。
結構珍しい?

5E0A3174b_S
5E0A3174b_S posted by (C)untensuki











こちらも仲良く?

5E0A3238b_S
5E0A3238b_S posted by (C)untensuki












これも仲良く。
結構珍しいと思うシーンでしたが、なぜか大ピンボケばかり。
このベストタイミングでカメラorレンズの調子が変に成った?

5E0A3270b_S
5E0A3270b_S posted by (C)untensuki

5E0A3299b_S
5E0A3299b_S posted by (C)untensuki

5E0A3311b_S
5E0A3311b_S posted by (C)untensuki

5E0A3314b_S
5E0A3314b_S posted by (C)untensuki









こちらも仲良く。

5E0A3319b_S
5E0A3319b_S posted by (C)untensuki

5E0A3328b_S
5E0A3328b_S posted by (C)untensuki

5E0A3342b_S
5E0A3342b_S posted by (C)untensuki

5E0A3347b_S
5E0A3347b_S posted by (C)untensuki











5E0A3398b_S
5E0A3398b_S posted by (C)untensuki

5E0A3415b_S
5E0A3415b_S posted by (C)untensuki

5E0A3487b_S
5E0A3487b_S posted by (C)untensuki

5E0A3486b_S
5E0A3486b_S posted by (C)untensuki

5E0A3537b_S
5E0A3537b_S posted by (C)untensuki

5E0A3577b_S
5E0A3577b_S posted by (C)untensuki

5E0A3601b_S
5E0A3601b_S posted by (C)untensuki

5E0A3625b_S
5E0A3625b_S posted by (C)untensuki

5E0A3666b_S
5E0A3666b_S posted by (C)untensuki

5E0A3690b_S
5E0A3690b_S posted by (C)untensuki

5E0A3792b_S
5E0A3792b_S posted by (C)untensuki

5E0A3816b_S
5E0A3816b_S posted by (C)untensuki

5E0A3830b_S
5E0A3830b_S posted by (C)untensuki

5E0A3896b_S
5E0A3896b_S posted by (C)untensuki

5E0A3912b_S
5E0A3912b_S posted by (C)untensuki

5E0A3919b_S
5E0A3919b_S posted by (C)untensuki

5E0A3938b_S
5E0A3938b_S posted by (C)untensuki

5E0A3959b_S
5E0A3959b_S posted by (C)untensuki



14:00頃撤収。
途中道の駅どうしで気絶してから帰宅しました。


動画も少し撮ったので張り付けます。
他の人の声が入っていますが気にしないで下さい。


















Posted at 2016/09/06 23:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月02日 イイね!

山中湖付近で その1

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。


写真は、

ボディ :キヤノン5DⅢ
レンズ :キヤノン EF24-105mm F4L IS USM
      トキナー AT-X 16-28 F2.8 PRO FX


ボディ :キヤノン7DⅡ
レンズ :タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(A011)


で撮っています。




木曜夜自宅をスタート。
山中湖ではガスっていて視界は数十メートルほど、富士山は全く見えない状態。
そして金曜0:30過ぎに新道峠への山道入口の駐車場へ到着。
さすがに平日だけあり、車5台ほど停められるスペースには車1台と簡易テント1つのみでした。

カメラ準備をし真っ暗な山道を歩いて新道峠の撮影ポイントへ。
気温はおそらく12℃程度。
先着カメラマンが数人は居ると思っていましたが、私一人だけでした。
景色を見るとガスっていてガッカリな状態。
月の無い夜だったんですけどねぇ・・。



富士山には登山者達の光の筋が出来ていました。

2Z2A8310b_S
2Z2A8310b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8330b_S
2Z2A8330b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8339b_S
2Z2A8339b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8365b_S
2Z2A8365b_S posted by (C)untensuki





私一人だったせいか、動物の足音がそこら中から聞こえていました。
おそらく鹿だと思いますが、結構近くまで来ているようでした。
音をたて威嚇しながら、視界が一時でもクリアに成らないか待機。
3時過ぎまで居ましたが、視界は一向に良く成らず。
諦めて山を下り、山中湖畔で夜明けを待ちました。

夜明け時間に成っても相変わらず真っ白な世界。
日の出もダメでした。

2Z2A8371b_S
2Z2A8371b_S posted by (C)untensuki








日の出時刻を過ぎた後は準備をして鳥撮りの水場へ。
水場へ6:00頃行くと先客が一人。
水場にぶら下がっている温度計は15℃でした。
木々の葉が茂り暗い水場、午前中は雲の多い天気だったので、ISO4000,絞り解放F6.3,露出結構アンダーでもシャッター速度は1/40秒程度にしか成らず。
昼ぐらいから青空が広がり、少し明るく成りましたが厳しい状態は変わらずでした。
午前中は気温が上がらず18℃止まり、午後に成り青空が見えてから徐々に上がって22℃でした。

写真はトリミング済み。
現像でかなり明るく持ち上げています。
ボケボケ写真あり。

5E0A2402b_S
5E0A2402b_S posted by (C)untensuki

5E0A2425b_S
5E0A2425b_S posted by (C)untensuki

5E0A2541b_S
5E0A2541b_S posted by (C)untensuki

5E0A2558b_S
5E0A2558b_S posted by (C)untensuki

5E0A2576b_S
5E0A2576b_S posted by (C)untensuki

5E0A2611b_S
5E0A2611b_S posted by (C)untensuki

5E0A2649b_S
5E0A2649b_S posted by (C)untensuki

5E0A2966b_S
5E0A2966b_S posted by (C)untensuki

5E0A2837b_S
5E0A2837b_S posted by (C)untensuki

5E0A2856bb_S
5E0A2856bb_S posted by (C)untensuki

5E0A2862bb_S
5E0A2862bb_S posted by (C)untensuki

5E0A2871b_S
5E0A2871b_S posted by (C)untensuki

5E0A2901b_S
5E0A2901b_S posted by (C)untensuki

5E0A2913b_S
5E0A2913b_S posted by (C)untensuki

5E0A2926b_S
5E0A2926b_S posted by (C)untensuki

5E0A3074b_S
5E0A3074b_S posted by (C)untensuki

5E0A3105b_S
5E0A3105b_S posted by (C)untensuki




その2へ続きます。
Posted at 2016/09/06 23:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「母の白滝(氷瀑、河口湖町) http://cvw.jp/b/170335/48441282/
何シテル?   05/20 10:55
軽でも、ミニバンでも、セダンでも、車に乗って移動しているのが好きです。 屋根無し車と屋根有り車のMT2台体制。 週末は近場のお山まで、ゆっくりまったり深夜ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 2 3
456789 10
1112131415 16 17
181920212223 24
2526 27282930 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2年待って、2024年8月ようやく納車。 前車Z33ロードスターを19年半楽しみ、そして ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2012年5月~ セレナ買い替えで購入。 通勤で使うため5ナンバー車幅必須、MTで運転 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
アトレーワゴンが31万キロを超え、遠出が心配になったため買い替え。 アトレーワゴンはフル ...
その他 その他 その他 その他
機動性抜群、エコ、低燃費。 散歩の足として大活躍。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation