• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

untensukiのブログ一覧

2018年01月31日 イイね!

月食

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 7D Ⅱ
レンズ :タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)      

で撮っています。
トリミングしています。



朝の天気予報では曇りとの事で諦めていた月食でしたが、しっかり見る事が出来ました。
朝起きる時間が早いため、満月状態から皆既月食状態までで見学は終了とし就寝でした。

週末だったらお山へ行って撮ったんですけどねぇ・・・







ISO100、SS1/50、F13
5E0A3506b_S
5E0A3506b_S posted by (C)untensuki






ISO100、SS1/40、F13
5E0A3533b_S
5E0A3533b_S posted by (C)untensuki






ISO3200、SS1/40、F8
5E0A3554b_S
5E0A3554b_S posted by (C)untensuki







ISO100、SS1/40、F13
5E0A3560b_S
5E0A3560b_S posted by (C)untensuki







ISO3200、SS1/40、F6.3
5E0A3566b_S
5E0A3566b_S posted by (C)untensuki







ISO160、SS1/40、F13
5E0A3590b_S
5E0A3590b_S posted by (C)untensuki








ISO4000、SS1/40、F6.3
5E0A3597b_S
5E0A3597b_S posted by (C)untensuki








ISO250、SS1/40、F13
5E0A3623b_S
5E0A3623b_S posted by (C)untensuki








ISO5000、SS1/40、F6.3
5E0A3634b_S
5E0A3634b_S posted by (C)untensuki










ISO6400、SS1/40、F6.3
皆既月食中。

5E0A3725b_S
5E0A3725b_S posted by (C)untensuki







月が欠けるに従い、どんどん月が暗く成るためISOを上げる事に。
ノイズが増え、解像感がどんどん失われて行きますね。
もっと高感度に強いAPS-C機をCANONに希望です。
Posted at 2018/02/01 20:31:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月29日 イイね!

山中湖畔から

間違えて29日で登録していますが、28日が正しいです。




その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 5D Ⅲ
レンズ :キヤノン EF24-105mm F4L IS USM

で撮っています。




土曜日深夜、下道でゆっくりドライブ。
山中湖畔まで道志みちは普通状態。
山中湖畔の道路も普通状態。
融雪剤がしっかり撒かれていて、残雪は無しでした。
途中出会った雌鹿の群れは1回のみ。

山中湖畔へ到着すると、お月様と明るい星だけ見える霞んだ空。
夜明け時間に成っても雲が結構多い空模様。
富士山の朝焼けは期待できないと諦め。
ですが、結果としては予想を裏切り、まぁまぁな焼け具合となりラッキーな感じ。
東の空&富士山の朝焼けは、一度明るく成ってから、より暗い灰色の雲が広がり暗く成ってしまいました。

日の出前の最低気温は-10℃程度。
湖面には多めに氷が張り、水鳥も凍りの上を歩いていました。





2Z2A0107b_S
2Z2A0107b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0110b_S
2Z2A0110b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0115b_S
2Z2A0115b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0124b_S
2Z2A0124b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0131b_S
2Z2A0131b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0133b_S
2Z2A0133b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0153b_S
2Z2A0153b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0157b_S
2Z2A0157b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0179b_S
2Z2A0179b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0221b_S
2Z2A0221b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0206b_S
2Z2A0206b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0222b_S
2Z2A0222b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0235b_S
2Z2A0235b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0252b_S
2Z2A0252b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0261b_S
2Z2A0261b_S posted by (C)untensuki











一度割れた氷の裂け目が再び凍っています。

2Z2A0256c_S
2Z2A0256c_S posted by (C)untensuki













本当は金曜深夜から土曜日に掛けて行きたかったのですが・・、
金曜夜に水道管内が凍ってしまい、水道管がパンク。
地面から立ち上がり2階まで伸びている水道管3mほどが、全て縦に亀裂が無数に入ってしまい水がジャージャー漏れる状態。(水道管には結構厚手の防寒カバーが付いていましたが、水道管内が凍ってしまいました)
色々なところに電話しましたが、混雑していて皆ダメ。
連絡取れたところでも忙しいため月曜日なら作業できるとの返事。
大事なライフラインなので直ぐにでも復旧したい、
という事で土曜日ホームセンターで必要なものを買い、自力で修理でした。
とりあえず土曜15時ごろに復旧し、普通の生活が出来るようになりましたが、
金曜夜からのドライブは断念でした。
Posted at 2018/01/29 22:38:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月28日 イイね!

水場で鳥待ち その2

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 7D Ⅱ
レンズ :タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)      

で撮っています。

ISOをあまり上げたくなく、シャッタースピードとの関係で露出をかなりアンダー目に暗く撮り、現像で思い切り明るく持ち上げてます。
トリミングは可能な限りしています。
写真は時系列で載せています。



その1からの続きです。


雪が積もったせいか、現れる鳥が少なかったです。
ルリビタキ雄は雌に追い払われてしまい、撮るチャンスがほとんど無い状態でした。


5E0A3039b_S
5E0A3039b_S posted by (C)untensuki

5E0A3057b_S
5E0A3057b_S posted by (C)untensuki

5E0A3067b_S
5E0A3067b_S posted by (C)untensuki

5E0A3110b_S
5E0A3110b_S posted by (C)untensuki

5E0A3119b_S
5E0A3119b_S posted by (C)untensuki

5E0A3135b_S
5E0A3135b_S posted by (C)untensuki

5E0A3139b_S
5E0A3139b_S posted by (C)untensuki

5E0A3150c_S
5E0A3150c_S posted by (C)untensuki

5E0A3156b_S
5E0A3156b_S posted by (C)untensuki

5E0A3157b_S
5E0A3157b_S posted by (C)untensuki

5E0A3197b_S
5E0A3197b_S posted by (C)untensuki

5E0A3212b_S
5E0A3212b_S posted by (C)untensuki

5E0A3222b_S
5E0A3222b_S posted by (C)untensuki

5E0A3274b_S
5E0A3274b_S posted by (C)untensuki

5E0A3312b_S
5E0A3312b_S posted by (C)untensuki

5E0A3317b_S
5E0A3317b_S posted by (C)untensuki

5E0A3333b_S
5E0A3333b_S posted by (C)untensuki

5E0A3336b_S
5E0A3336b_S posted by (C)untensuki

5E0A3343b_S
5E0A3343b_S posted by (C)untensuki

5E0A3350b_S
5E0A3350b_S posted by (C)untensuki

5E0A3360b_S
5E0A3360b_S posted by (C)untensuki

5E0A3371b_S
5E0A3371b_S posted by (C)untensuki

5E0A3380b_S
5E0A3380b_S posted by (C)untensuki

5E0A3399c_S
5E0A3399c_S posted by (C)untensuki

5E0A3431b_S
5E0A3431b_S posted by (C)untensuki

5E0A3459b_S
5E0A3459b_S posted by (C)untensuki

5E0A3485b_S
5E0A3485b_S posted by (C)untensuki

5E0A3495b_S
5E0A3495b_S posted by (C)untensuki




ルリビタキ雄が雌に追い払われてしまい、撮れないのが非常に残念。
気温は低めでしたが、積雪のためか体感温度はそんなに寒く感じませんでした。
Posted at 2018/02/03 21:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月28日 イイね!

水場で鳥待ち その1

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 7D Ⅱ
レンズ :タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)      

で撮っています。

ISOをあまり上げたくなく、シャッタースピードとの関係で露出をかなりアンダー目に暗く撮り、現像で思い切り明るく持ち上げてます。
トリミングは可能な限りしています。
写真は時系列で載せています。




水場へ雪道を歩いて向かう途中、息が苦しくなりマスクを外すと、吐く息で程よくほんの少し湿ったマスクがあっという間に凍ってしまいました。

水場へ到着すると-10℃で積雪がしっかり。
深い所は20cm以上足がズボッと嵌る状態。

積雪の無かった前回と違い、姿を現す鳥達も激減。
そしてせっかくルリビタキ雄が姿を現しても、雌がしつこく追いかけまわし、追い払ってしまう残念な状態でした。








ずっと上りで息があがり、心臓もバクバク。
iPhoneで撮影。


IMG_4556b_S
IMG_4556b_S posted by (C)untensuki






撮影場所で。
iPhoneで撮影。


IMG_4560b_S
IMG_4560b_S posted by (C)untensuki

IMG_4569b_S
IMG_4569b_S posted by (C)untensuki




















水場で鳥待ち。



5E0A2671b_S
5E0A2671b_S posted by (C)untensuki

5E0A2724b_S
5E0A2724b_S posted by (C)untensuki

5E0A2730b_S
5E0A2730b_S posted by (C)untensuki

5E0A2776b_S
5E0A2776b_S posted by (C)untensuki

5E0A2784b_S
5E0A2784b_S posted by (C)untensuki

5E0A2793b_S
5E0A2793b_S posted by (C)untensuki

5E0A2809b_S
5E0A2809b_S posted by (C)untensuki

5E0A2813b_S
5E0A2813b_S posted by (C)untensuki

5E0A2823b_S
5E0A2823b_S posted by (C)untensuki

5E0A2829b_S
5E0A2829b_S posted by (C)untensuki

5E0A2859b_S
5E0A2859b_S posted by (C)untensuki

5E0A2860b_S
5E0A2860b_S posted by (C)untensuki

5E0A2874b_S
5E0A2874b_S posted by (C)untensuki

5E0A2875b_S
5E0A2875b_S posted by (C)untensuki

5E0A2879b_S
5E0A2879b_S posted by (C)untensuki

5E0A2881b_S
5E0A2881b_S posted by (C)untensuki

5E0A2886b_S
5E0A2886b_S posted by (C)untensuki

5E0A2890b_S
5E0A2890b_S posted by (C)untensuki

5E0A2903b_S
5E0A2903b_S posted by (C)untensuki

5E0A2913b_S
5E0A2913b_S posted by (C)untensuki

5E0A2927b_S
5E0A2927b_S posted by (C)untensuki

5E0A2949b_S
5E0A2949b_S posted by (C)untensuki

5E0A2950b_S
5E0A2950b_S posted by (C)untensuki

5E0A2960b_S
5E0A2960b_S posted by (C)untensuki

5E0A2993b_S
5E0A2993b_S posted by (C)untensuki

5E0A3012b_S
5E0A3012b_S posted by (C)untensuki









口から何か吐き出していました。


5E0A3030b_S
5E0A3030b_S posted by (C)untensuki




その2に続きます。
Posted at 2018/02/03 20:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月21日 イイね!

山の朝

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 5D Ⅲ
レンズ :キヤノン EF24-105mm F4L IS USM

ボディ :キヤノン 7D Ⅱ
レンズ :タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)      

で撮っています。



夜明け、東の地平線宝庫には高い灰色の雲の壁。
冷え込みは緩めでした。(木製ベンチ表面には霜が降りていました)
予想通り日の出は灰色の壁の上から。
知人の新車と一緒に楽しみました。




2Z2A0057b_S
2Z2A0057b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0060b_S
2Z2A0060b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0065b_S
2Z2A0065b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0068b_S
2Z2A0068b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0070b_S
2Z2A0070b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0073b_S
2Z2A0073b_S posted by (C)untensuki












真ん中よりやや右側に、うっすら霞んだスカイツリーが小さく見えます。(私には見えませんが、視力の良い人には見えるようです)


2Z2A0074b_S
2Z2A0074b_S posted by (C)untensuki

5E0A2566b_S
5E0A2566b_S posted by (C)untensuki







5E0A2575b_S
5E0A2575b_S posted by (C)untensuki

5E0A2578b_S
5E0A2578b_S posted by (C)untensuki

5E0A2591b_S
5E0A2591b_S posted by (C)untensuki

5E0A2600b_S
5E0A2600b_S posted by (C)untensuki










日の出位置が日々スカイツリーから離れていきます。


5E0A2607b_S
5E0A2607b_S posted by (C)untensuki

5E0A2619b_S
5E0A2619b_S posted by (C)untensuki













2Z2A0080b_S
2Z2A0080b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0084b_S
2Z2A0084b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0089b_S
2Z2A0089b_S posted by (C)untensuki











2Z2A0091b_S
2Z2A0091b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0100b_S
2Z2A0100b_S posted by (C)untensuki

2Z2A0096b_S
2Z2A0096b_S posted by (C)untensuki
















お茶会、最近集まる人数が少な目。
早朝のお茶会は、交通量がほば無い状態で静かに山中の雰囲気を楽しめます。



2Z2A0104b_S
2Z2A0104b_S posted by (C)untensuki



ここから始まる林道は工事中で2月終りごろまで通行止め。
雪が降り路面状態が悪化した後は、お茶会会場が除雪の入る日の出鑑賞ポイントへ変わる予定。
Posted at 2018/01/27 21:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「母の白滝(氷瀑、河口湖町) http://cvw.jp/b/170335/48441282/
何シテル?   05/20 10:55
軽でも、ミニバンでも、セダンでも、車に乗って移動しているのが好きです。 屋根無し車と屋根有り車のMT2台体制。 週末は近場のお山まで、ゆっくりまったり深夜ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2345 6
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
28 2930 31   

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2年待って、2024年8月ようやく納車。 前車Z33ロードスターを19年半楽しみ、そして ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2012年5月~ セレナ買い替えで購入。 通勤で使うため5ナンバー車幅必須、MTで運転 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
アトレーワゴンが31万キロを超え、遠出が心配になったため買い替え。 アトレーワゴンはフル ...
その他 その他 その他 その他
機動性抜群、エコ、低燃費。 散歩の足として大活躍。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation