• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

untensukiのブログ一覧

2020年09月20日 イイね!

立山方面散歩 その6

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 5D Ⅲ
レンズ :キヤノン EF24-105mm F4L IS USM

ボディ :キヤノンコンデジ G3X

で撮っています。
現像はキヤノン純正ソフトです。


その5からの続きです。

この日のコース

立山登山マップ_ルート2
立山登山マップ_ルート2 posted by (C)untensuki






大走りを下り雷鳥平に到着。
朝歩き始めた時のどんより曇り空と比べ結構な青空に。
雷鳥沢キャンプ場を目指します。

2Z2A9054b_S
2Z2A9054b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9058b_S
2Z2A9058b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9067b_S
2Z2A9067b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9069b_S
2Z2A9069b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9078b_S
2Z2A9078b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9103b_S
2Z2A9103b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9105b_S
2Z2A9105b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9111b_S
2Z2A9111b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9115b_S
2Z2A9115b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9119b_S
2Z2A9119b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9122b_S
2Z2A9122b_S posted by (C)untensuki










雷鳥沢キャンプ場に到着。
カラフルなテントが沢山。
連休中だけあり、中心部はテントが隙間無く設置されていました。

2Z2A9129b_S
2Z2A9129b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9124b_S
2Z2A9124b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9133b_S
2Z2A9133b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9140b_S
2Z2A9140b_S posted by (C)untensuki










雷鳥沢キャンプ場の賑わうテント場を通過し、雷鳥荘へ。
見た目より長い、雷鳥荘までずっと続く上り階段が疲れた足にかなり辛かったです。
途中で2回ほど立ち止まりました。

2Z2A9159b_S
2Z2A9159b_S posted by (C)untensuki










雷鳥荘へ到着後、預けていた荷物とお弁当を受け取り外の木製ベンチへ。
昼食用のお弁当を外で食べようと思いましたが、結構冷たい風が吹き、雲も流れてきて日が陰り寒くなったりしたため少し躊躇。
雷鳥荘内にカフェレストランっぽい場所があったので、そこで食べて良いか聞いたらOKとの事。
暖かいコーヒーを注文し、暖かい室内でお弁当を食べる事が出来ました。

昼食後は帰路に。
荷物を全部持ち室堂駅まで歩きグッタリ。
そして来た時同様、乗り物を乗り継ぎ、扇沢駐車場まで戻ります。
来るときに爆風&雨で残念だったロープウェイも帰りはなかなか快適。
全ての乗り物は室堂へ向かう方向は人だらけ、でも私が乗る帰る方向は空いていました。
黒部ダムまで下りると気温が暖かく感じるくらいになり、少し休憩&ソフトクリームを頂きました。(黒部ダムに居る他の方々はしっかり防寒状態でしたが、室堂から下りてきた私の感覚では暖かかった)
山歩き中、黒部湖&黒部ダムが見えていたので、逆に黒部ダムから山の上の人が見えないか600mm望遠で探しましたが分からず。(素人なので、どこの山が歩いたところなのか分からず、間違った方向の山を探していたかも)

2Z2A9161b_S
2Z2A9161b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9177b_S
2Z2A9177b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9180b_S
2Z2A9180b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9186b_S
2Z2A9186b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9187b_S
2Z2A9187b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9199b_S
2Z2A9199b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9220b_S
2Z2A9220b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9224b_S
2Z2A9224b_S posted by (C)untensuki

IMG_3802b_S
IMG_3802b_S posted by (C)untensuki

IMG_3806b_S
IMG_3806b_S posted by (C)untensuki

IMG_3807b_S
IMG_3807b_S posted by (C)untensuki



扇沢到着後は駐車場まで戻り、帰り支度をして帰路に。
高速も一部混雑区間がありましたが、酷い渋滞には引っ掛からず、まぁまぁスムーズに。
予定より一泊多く泊まる事になりましたが、そのおかげで十分楽しめた立山方面散歩と成りました。
次行く機会があったら、もっとちゃんと雷鳥を撮りたいですねぇ。
Posted at 2020/11/25 11:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月20日 イイね!

立山方面散歩 その5

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 5D Ⅲ
レンズ :キヤノン EF24-105mm F4L IS USM

ボディ :キヤノンコンデジ G3X

で撮っています。
現像はキヤノン純正ソフトです。


その4からの続きです。

19日(土)は雷鳥荘で宿泊。
20日(日)、日の出少し前に温泉風呂へ入り朝焼けの景色を期待するも曇り空でダメ。
朝食は美味しく、個人的には多すぎる量で満腹。
歩く準備をし、雷鳥荘をチェックアウト。
チェックアウト時、前日頼んでおいた昼食用のお弁当を受け取りました。
で、この日の山歩きコースを考え、荷物と受け取ったばかりのお弁当を雷鳥荘に預け山歩きへ。
最初お弁当は持っていこうと考えていましたが、山歩きして雷鳥荘に帰って来る予定時間を考えると、預けていっても良いと判断。
山歩きから帰ってきて、どこか外のベンチで食べようと。
山歩き途中で食べる、重量軽く少量で高カロリーなお菓子類はしっかり持っていきます。

この日のコース

立山登山マップ_ルート2
立山登山マップ_ルート2 posted by (C)untensuki





雷鳥荘玄関を出ると空は残念などんより曇り空。
眼下の雷鳥沢キャンプ場を見ると、テントの数が昨日午前中雄山から見た時よりだいぶ多くなっていました。

2Z2A8590b_S
2Z2A8590b_S posted by (C)untensuki










まずは雷鳥荘から昨日行った雄山まで。
ですが、雷鳥荘付近の写真だけ。
雄山までは昨日と同じなので。

2Z2A8604b_S
2Z2A8604b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8602b_S
2Z2A8602b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8607b_S
2Z2A8607b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8615b_S
2Z2A8615b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8617b_S
2Z2A8617b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8624b_S
2Z2A8624b_S posted by (C)untensuki










で、3003m雄山到着。
連休突入中のため、山歩きの人も昨日より少し多め。
ガイド付きの10名程度の団体さんもちらほら。
2705m一ノ越から3003m雄山までの岩場上りは、所々遅い人を先頭に渋滞が発生していました。
昨日のガラガラ状態とは違い、自分のペースでなかなか歩けない状態。
でも避けられる場所で追い越させてくれました。

2Z2A8652b_S
2Z2A8652b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8655b_S
2Z2A8655b_S posted by (C)untensuki

IMG_3790b_S
IMG_3790b_S posted by (C)untensuki

IMG_3793b_S
IMG_3793b_S posted by (C)untensuki










3003m雄山で小休憩後、3015m大汝山を目指します。
3003m雄山から3015m大汝山を見て。
歩いている人、3015m大汝山に立っている人が見えます。

2Z2A8644b_S
2Z2A8644b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8640b_S
2Z2A8640b_S posted by (C)untensuki










3015m大汝山へ歩きます。
道の細いところや、谷川に傾斜しているところがあります。
でも見晴らしは良いです。

2Z2A8670b_S
2Z2A8670b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8674b_S
2Z2A8674b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8675b_S
2Z2A8675b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8681b_S
2Z2A8681b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8684b_S
2Z2A8684b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8690b_S
2Z2A8690b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8730b_S
2Z2A8730b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8747b_S
2Z2A8747b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8758b_S
2Z2A8758b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8764b_S
2Z2A8764b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8767b_S
2Z2A8767b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8768b_S
2Z2A8768b_S posted by (C)untensuki










3015m大汝山到着。

2Z2A8804b_S
2Z2A8804b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8812b_S
2Z2A8812b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8788b_S
2Z2A8788b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8807b_S
2Z2A8807b_S posted by (C)untensuki





先ほど居た3003m雄山と歩いてきた道が見えます。

2Z2A8783b_S
2Z2A8783b_S posted by (C)untensuki










大汝山で小休憩後は大走り分岐を目指します。
途中から雲が少し切れ、青空が少し見えるように。

2Z2A8814b_S
2Z2A8814b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8818b_S
2Z2A8818b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8827b_S
2Z2A8827b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8829b_S
2Z2A8829b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8834b_S
2Z2A8834b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8850b_S
2Z2A8850b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8852b_S
2Z2A8852b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8880b_S
2Z2A8880b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8884b_S
2Z2A8884b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8888b_S
2Z2A8888b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8889b_S
2Z2A8889b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8904b_S
2Z2A8904b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8911b_S
2Z2A8911b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8928c_S
2Z2A8928c_S posted by (C)untensuki

2Z2A8930b_S
2Z2A8930b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8945b_S
2Z2A8945b_S posted by (C)untensuki










大走り分岐到着。
ここから一気に下って、雷鳥平へ。

2Z2A8949b_S
2Z2A8949b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8977b_S
2Z2A8977b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8990b_S
2Z2A8990b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9000b_S
2Z2A9000b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9005b_S
2Z2A9005b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9008b_S
2Z2A9008b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9022b_S
2Z2A9022b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9026b_S
2Z2A9026b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9036b_S
2Z2A9036b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9040b_S
2Z2A9040b_S posted by (C)untensuki

2Z2A9042b_S
2Z2A9042b_S posted by (C)untensuki



結構な青空が広がる頃、雷鳥平到着。
そして雷鳥沢キャンプ場経由で雷鳥荘へ向かいます。

その6へ続く。
Posted at 2020/11/24 22:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月19日 イイね!

立山方面散歩 その4

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 5D Ⅲ
レンズ :キヤノン EF24-105mm F4L IS USM

ボディ :キヤノンコンデジ G3X

で撮っています。
現像はキヤノン純正ソフトです。




立山登山マップ_ルート1
立山登山マップ_ルート1 posted by (C)untensuki



その3からの続きです。

雄山で休憩後、室堂まで来た道を引き返します。
雄山から一ノ越までの岩場下り、子砂利に足を滑らせないよう慎重に。
個人的には上りより下りの方が断然怖く、足首&ひざ&筋肉への負担が大きいです。
右足首は古傷のせいでねん挫した時のような鈍痛が出てくるので。

なので雄山から一ノ越までの下りは写真無しです。
一ノ越から室堂まで写真を少し。
室堂まで戻るときには登山客も増え沢山の人とすれ違いました。

遠くに海が見えないかと気にしていましたが、結構な雲で見えない感じでした。
眼下の雷鳥沢キャンプ場にはテント数の増加が確認できました。

2Z2A8334b_S
2Z2A8334b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8339b_S
2Z2A8339b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8341b_S
2Z2A8341b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8343b_S
2Z2A8343b_S posted by (C)untensuki











昨日宿泊した室堂山荘に戻ってきました。
朝チェックアウト時に預けていた荷物を引き取り、そのまま室堂駅まで行き、駅のコインローカーに荷物を預けました。
そして、この日泊まる雷鳥荘にチェックインするまで室堂散歩。

2Z2A8347b_S
2Z2A8347b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8348b_S
2Z2A8348b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8349b_S
2Z2A8349b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8352b_S
2Z2A8352b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8357b_S
2Z2A8357b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8354b_S
2Z2A8354b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8359b_S
2Z2A8359b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8365b_S
2Z2A8365b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8371b_S
2Z2A8371b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8380b_S
2Z2A8380b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8385b_S
2Z2A8385b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8389b_S
2Z2A8389b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8398b_S
2Z2A8398b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8402b_S
2Z2A8402b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8422b_S
2Z2A8422b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8447b_S
2Z2A8447b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8454b_S
2Z2A8454b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8468b_S
2Z2A8468b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8471b_S
2Z2A8471b_S posted by (C)untensuki











昨日宿泊した室堂山荘と今日歩いた一ノ越&雄山が朝と違いクッキリハッキリ奇麗です。
手前の大きく見える建物複数が室堂山荘。
写真中央、後ろの山の小さく見える建物のあるところが3003m雄山。
そこから右下に稜線をたどり、写真右方向に見える長細い建物が見えるところが2705m一ノ越。

2Z2A8470b_S
2Z2A8470b_S posted by (C)untensuki





右側、手前に大きく見える建物が室堂山荘。
画像中央奥に見える長細い建物のところが2705m一ノ越。
画像左上、小さく見える建物のところが3003m雄山。
2Z2A8488b_S
2Z2A8488b_S posted by (C)untensuki






ハッキリ見える建物の少し左側、岩のとんがりみたいに見える、よく見ると屋根ですが、そこが3003m雄山。

2Z2A8475b_S
2Z2A8475b_S posted by (C)untensuki






画像右に見える長細い建物のところが2705m一ノ越。
画像左上、小さく見える建物のところが3003m雄山。
良く見ると一ノ越から雄山への稜線上に点々と人影。

2Z2A8490b_S
2Z2A8490b_S posted by (C)untensuki













室堂うろうろ歩き回り散歩を続けます。

2Z2A8485b_S
2Z2A8485b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8479b_S
2Z2A8479b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8491b_S
2Z2A8491b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8499b_S
2Z2A8499b_S posted by (C)untensuki










本日泊まる雷鳥荘。
手前の山の向こう側、遠くに剣岳も見えます。
剣岳は雲に隠れたり見えたり。
コンデジG3Xのフルサイズ換算600mmズームで歩く人が見えるかと思いましたが見えませんでした。

2Z2A8501b_S
2Z2A8501b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8505b_S
2Z2A8505b_S posted by (C)untensuki

IMG_3761b_S
IMG_3761b_S posted by (C)untensuki

IMG_3764b_S
IMG_3764b_S posted by (C)untensuki














2Z2A8513b_S
2Z2A8513b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8519b_S
2Z2A8519b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8507b_S
2Z2A8507b_S posted by (C)untensuki










時間が経つと共に雲がどんどん流れてきます。

2Z2A8530b_S
2Z2A8530b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8532b_S
2Z2A8532b_S posted by (C)untensuki










山の上ですが、ちゃんと救急車、パトカーも。

2Z2A8542b_S
2Z2A8542b_S posted by (C)untensuki









約60年で約360人と考えて、単純計算では月平均5人という事です。

2Z2A8546b_S
2Z2A8546b_S posted by (C)untensuki










空になったペットボトルに入れてゴクゴク飲みました。
汗かいて結構カラカラだったので。

2Z2A8549b_S
2Z2A8549b_S posted by (C)untensuki










案内板。

2Z2A8557b_S
2Z2A8557b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8558b_S
2Z2A8558b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8559b_S
2Z2A8559b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8560b_S
2Z2A8560b_S posted by (C)untensuki










本日天気が良くなったのに3003m雄山で帰ってきてしまいましたが、それは室堂散歩をして雷鳥に出会いたいと思ったからでした。
事前にネットでどのあたりで見たか、情報を調べ注意しながらウロウロ散歩しました。
連休初日、天気も良くなり観光客&登山客で賑わい雷鳥が姿を現しづらいのか..。
残念ながら出会えたのは一瞬、草の陰の後ろ向きで良く見えない状態の雌でした。

2Z2A8433b_S
2Z2A8433b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8434b_S
2Z2A8434b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8441b_S
2Z2A8441b_S posted by (C)untensuki


室堂散歩前、荷物を駅のコインロッカーへ預けるときに、ある情報を入手しました。
室堂駅に隣接する立山自然保護センターの受付へ、撮った雷鳥の写真と場所&時間などの情報を伝えると雷鳥ステッカーがもらえるとの事。
草の陰の雷鳥写真でしたが職員の方に見てもらい、情報を伝え雷鳥ステッカーをもらう事が出来ました。
職員の方によると、もう少し日にちが早ければ子育て最後の方で親子3羽とかの目撃もあったとか。
でも見られて運が良いですね、と言ってくれました。





とりあえず時間的にも良い感じになったので、コインロッカーから荷物を取り出し、この日宿泊する雷鳥荘へチェックイン。
雷鳥荘はこの日風向きのせいで硫黄臭い煙が流れてきていて、窓を開けるとかなり強烈な匂い。
風呂は温泉で窓ガラスが大きく景色を楽しむ事が可能。
この夜&次の日の日の出前、と二回入りましたが、曇り空で星空も見えず、朝焼けも無しで残念。
食事は前日の室堂山荘と同じく、豊富なおかずで美味しくて量も私には多すぎる状態で超満腹

夜は外に出て空をしばらく眺めましたが、上空の雲&硫黄臭い煙が視界を遮り何も見えず。
ただ雷鳥荘玄関を出て眼下に見える雷鳥沢キャンプ場の夜が奇麗でした。

2Z2A8586b_S
2Z2A8586b_S posted by (C)untensuki


明日20日(日)の天気をネットで調べると、ほぼ曇りで午後から晴れ間があるか、という感じ。
明日20日(日)は早めに帰りたいのでそれなりのコースを検討。
昼食はどうしようか迷いましたが、雷鳥荘におにぎり弁当をチェックアウト時渡してもらえるよう依頼。
そして22時頃には就寝でした。

20日(日)最終日はその5に続きます。
Posted at 2020/11/23 11:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月19日 イイね!

立山方面散歩 その3

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 5D Ⅲ
レンズ :キヤノン EF24-105mm F4L IS USM

ボディ :キヤノンコンデジ G3X

で撮っています。
現像はキヤノン純正ソフトです。




立山登山マップ_ルート1
立山登山マップ_ルート1 posted by (C)untensuki




その2からの続きです。

一ノ越で小休憩後、3003m雄山を目指して歩きます。
人より大きい岩&石がゴロゴロ、小さい石もゴロゴロで結構な急登。
歩くとき蹴り側の後ろ足で下に石(小さな石でも)を落とさないよう注意します。
歩くルートは細くすれ違い困難。
そのため、上りと下りで岩に色違いで矢印が書かれルートが分けられており、すれ違いが発生しないよう配慮されています。(色違いの矢印に気付かず上り側を下りてくる人もいるんですが..)



少し登って振り返ると、一ノ越山荘とトイレ付近にもまだ人出は少しだけ。

2Z2A8061b_S
2Z2A8061b_S posted by (C)untensuki









2Z2A8049b_S
2Z2A8049b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8068b_S
2Z2A8068b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8070b_S
2Z2A8070b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8084b_S
2Z2A8084b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8086b_S
2Z2A8086b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8092b_S
2Z2A8092b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8099b_S
2Z2A8099b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8100b_S
2Z2A8100b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8102b_S
2Z2A8102b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8111b_S
2Z2A8111b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8112b_S
2Z2A8112b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8121b_S
2Z2A8121b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8140b_S
2Z2A8140b_S posted by (C)untensuki










途中、小休憩に丁度良い、少し平らな場所があります。
ここまでで結構汗だくです。
少し立ち止まり景色を見つつ、冷たい風でクールダウン。

2Z2A8152b_S
2Z2A8152b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8162b_S
2Z2A8162b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8166b_S
2Z2A8166b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8168b_S
2Z2A8168b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8171b_S
2Z2A8171b_S posted by (C)untensuki











頂上まであと少し、先に進みます。

2Z2A8201b_S
2Z2A8201b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8206b_S
2Z2A8206b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8207b_S
2Z2A8207b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8210b_S
2Z2A8210b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8216b_S
2Z2A8216b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8219b_S
2Z2A8219b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8220b_S
2Z2A8220b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8221b_S
2Z2A8221b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8222b_S
2Z2A8222b_S posted by (C)untensuki













とりあえず雄山頂上到着。

2Z2A8232b_S
2Z2A8232b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8229b_S
2Z2A8229b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8254b_S
2Z2A8254b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8246b_S
2Z2A8246b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8239b_S
2Z2A8239b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8244b_S
2Z2A8244b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8249b_S
2Z2A8249b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8252b_S
2Z2A8252b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8256b_S
2Z2A8256b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8258b_S
2Z2A8258b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8262b_S
2Z2A8262b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8272b_S
2Z2A8272b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8284b_S
2Z2A8284b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8286b_S
2Z2A8286b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8289b_S
2Z2A8289b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8291b_S
2Z2A8291b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8293b_S
2Z2A8293b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8294b_S
2Z2A8294b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8305b_S
2Z2A8305b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8314b_S
2Z2A8314b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8318b_S
2Z2A8318b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8331b_S
2Z2A8331b_S posted by (C)untensuki


雄山頂上で景色を楽しみ休憩。
休憩後は来た道を引き返し室堂まで戻ります。

その4へ続きます。
Posted at 2020/11/21 21:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月19日 イイね!

立山方面散歩 その2

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 5D Ⅲ
レンズ :キヤノン EF24-105mm F4L IS USM

ボディ :キヤノンコンデジ G3X

で撮っています。
現像はキヤノン純正ソフトです。



その1からの続きです。

室堂山荘で宿泊。
室堂二日目。
19日(土)早朝、薄っすら明るく成り、周りが見えるようになる頃目を覚ますと外は霧で真っ白&雨。
仕方ないと諦め、朝食へ。
朝食も美味しくご飯をおかわりしました。

朝食後部屋へ戻り外の様子を見ながら少しまったり。
7時頃になると霧が薄くなり外を歩く人がちらほら見えるように。
雨も小降りになっている様子。
準備をして、標高3003m雄山まで歩く事に。
荷物はチェックアウト時に室堂山荘に預け、雄山から帰ってきて引き取ります。

外に出て景色を見ると、これから行こうとしている山は雲の中でなんだかなぁ..という感じ。
山々の紅葉はまだまだでしたが、室堂の足元には少し紅葉が広がっていました。

四連休初日、朝は観光客&ハイカーもまだ室堂には到着しておらず、ハイキングルート&登山ルートは空いていました。
どんなに早く来たくても、交通機関の関係で9時過ぎにならないと室堂へは来れないと思います。


まずは室堂山荘付近から景色を確認。

立山登山マップ_ルート1
立山登山マップ_ルート1 posted by (C)untensuki


2Z2A7735b_S
2Z2A7735b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7752b_S
2Z2A7752b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7747b_S
2Z2A7747b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7757b_S
2Z2A7757b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7773b_S
2Z2A7773b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7789b_S
2Z2A7789b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7797b_S
2Z2A7797b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7815b_S
2Z2A7815b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7806b_S
2Z2A7806b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7809b_S
2Z2A7809b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7810b_S
2Z2A7810b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7813b_S
2Z2A7813b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7816b_S
2Z2A7816b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7820b_S
2Z2A7820b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7825b_S
2Z2A7825b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7843c_S
2Z2A7843c_S posted by (C)untensuki









そしてまずは雄山手前の標高2705m、一ノ越を目指します。
ここまでは歩道が整備されて歩きやすくなっています。
ただ最後の方、勾配がやや強め。
天気がイマイチでちょっと残念な気分で歩いていると、途中から雲が高くなり始め、雲間から青空もちらほら。

2Z2A7850b_S
2Z2A7850b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7854b_S
2Z2A7854b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7858b_S
2Z2A7858b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7859b_S
2Z2A7859b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7869b_S
2Z2A7869b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7873b_S
2Z2A7873b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7875b_S
2Z2A7875b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7883b_S
2Z2A7883b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7887b_S
2Z2A7887b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7893b_S
2Z2A7893b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7907b_S
2Z2A7907b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7922b_S
2Z2A7922b_S posted by (C)untensuki










遠くに見える雷鳥荘下方の雷鳥沢キャンプ場には、まだテントが少しだけ。

2Z2A7923b_S
2Z2A7923b_S posted by (C)untensuki










前日の雨のせいか、山の上から奇麗な水の流れが。

2Z2A7924b_S
2Z2A7924b_S posted by (C)untensuki










振り返ると山歩きの人がちらほら。

2Z2A7931b_S
2Z2A7931b_S posted by (C)untensuki










2Z2A7937b_S
2Z2A7937b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7954b_S
2Z2A7954b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7994b_S
2Z2A7994b_S posted by (C)untensuki










一ノ越到着。
トイレがあるのでトイレ休憩&水分補給。
ここまで来ただけで少し汗をかいてしまいました。
吹く風はやや強く冷蔵庫のような冷風ですが、汗ばんだ体には心地良く感じます。

2Z2A8000b_S
2Z2A8000b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8009b_S
2Z2A8009b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8003b_S
2Z2A8003b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8023b_S
2Z2A8023b_S posted by (C)untensuki










一ノ越から雄山方面を見て。
左下に写っているのがトイレ。(善意の有料制、料金箱設置)
トイレの中に荷物を置く広めの台があります。
そして冷たい強風から逃れる事ができます。
外は日差しがあっても冷たい風があるため寒いです。

2Z2A8034b_S
2Z2A8034b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8035b_S
2Z2A8035b_S posted by (C)untensuki










一ノ越から室堂方面を見て。
室堂駅、泊まっていた室堂山荘、この日(19日)泊まる予定の雷鳥荘が見えます。

2Z2A8037b_S
2Z2A8037b_S posted by (C)untensuki

2Z2A8039b_S
2Z2A8039b_S posted by (C)untensuki



一ノ越で景色を楽しみ小休憩後、3003m雄山を目指して歩きます。
その3へ続きます。
Posted at 2020/11/20 20:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「母の白滝(氷瀑、河口湖町) http://cvw.jp/b/170335/48441282/
何シテル?   05/20 10:55
軽でも、ミニバンでも、セダンでも、車に乗って移動しているのが好きです。 屋根無し車と屋根有り車のMT2台体制。 週末は近場のお山まで、ゆっくりまったり深夜ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1234 5
6789101112
1314151617 18 19
20212223242526
27282930   

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2年待って、2024年8月ようやく納車。 前車Z33ロードスターを19年半楽しみ、そして ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2012年5月~ セレナ買い替えで購入。 通勤で使うため5ナンバー車幅必須、MTで運転 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
アトレーワゴンが31万キロを超え、遠出が心配になったため買い替え。 アトレーワゴンはフル ...
その他 その他 その他 その他
機動性抜群、エコ、低燃費。 散歩の足として大活躍。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation