• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

untensukiのブログ一覧

2020年09月18日 イイね!

立山方面散歩 その1

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 5D Ⅲ
レンズ :キヤノン EF24-105mm F4L IS USM

ボディ :キヤノンコンデジ G3X

で撮っています。
現像はキヤノン純正ソフトです。




紅葉にはまだ早い時期、立山方面へ歩きに行きました。
世の中19日(土)~22日(火)の四連休で人出が多くなると予想。
予定では18日(金)、19日(土)の二日間滞在で、どちらか天気の良い日に歩こうかと。
18日(金)宿泊は室堂山荘に予約。
コロナの影響で各部屋予約客毎に個別利用と成っていました。
つまり、一人で来て泊まる人でも一部屋。

自宅を17日(木)夜スタート。
高速を走り、扇沢駅には18日(金)へ日付が変わりまだ暗いうちに到着。
扇沢駅直ぐ目の前には有料駐車場の第1駐車場から第4駐車場まであります。
駅に近い方が料金が高く、
第1、第2駐車場は12時間まで 1,000円(超過12時間まで1,000円)、
第3、第4駐車場 24時間まで 1,000円(超過24時間まで1,000円)
と成っています。
でも第4駐車場の直ぐ下に無料駐車場があり、駅まで歩いても5分程度なので競争率が高いそうです。
私が扇沢に到着した時は全部駐車場がガラガラだったので、無料駐車場にしました。

車の中で仮眠し、空が明るくなる頃起きると天気予報通り雨がザーザー。
家を出るとき天気予報を調べましたが、目的地で標高の高い室堂平は18日(金)は雨と強風、19日(土)は曇りと成っていました。
天気予報通りとなり残念な気分になりながら、車中で軽く朝食を食べ、準備をして扇沢駅へ向かいました。



駅の目の前、一番近い駐車場(有料)

2Z2A7562b_S
2Z2A7562b_S posted by (C)untensuki











雨の中扇沢駅へ到着すると、まだチケット売り場が開く時間前でしたが何人か並んでいる人が。
風は少々吹いていましたが傘をさせる状態。

2Z2A7564b_S
2Z2A7564b_S posted by (C)untensuki


2Z2A7573b_S
2Z2A7573b_S posted by (C)untensuki










チケット売り場が開いたのでチケットを買って駅の中へ。
改札前に並び始発を待つ人は50人程度という感じで駅はスカスカ状態。
でも駅員さんの話では多い時には300人以上並ぶとの事。

2Z2A7576b_S
2Z2A7576b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7579b_S
2Z2A7579b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7581b_S
2Z2A7581b_S posted by (C)untensuki











始発バスに乗り込み黒部ダムへ。
バスは6台くらいありましたが、駅員の方が誘導し、私の乗車したバスには10人程度の乗車でスカスカ状態。

2Z2A7583b_S
2Z2A7583b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7586b_S
2Z2A7586b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7590b_S
2Z2A7590b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7596b_S
2Z2A7596b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7604b_S
2Z2A7604b_S posted by (C)untensuki










黒部ダムに到着すると、他の皆さんはダムを歩いて次の交通機関(ケーブルカー)へ直行する人がほとんど。
私は黒部ダム見学もしたかったので傘をさして少し観光を。
扇沢駅から乗ってきた電気バスを降りた後、他の人たちの流れにつられて長い階段を下りダムの上へ出てしまったため、ダムから上の展望台まで長い外階段を上る事に。
雲が垂れ込め景色は少々残念でしたが、観光客のほとんど居ない閑散とした黒部ダム観光を楽しみました。

2Z2A7607b_S
2Z2A7607b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7609b_S
2Z2A7609b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7615b_S
2Z2A7615b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7619b_S
2Z2A7619b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7628b_S
2Z2A7628b_S posted by (C)untensuki

IMG_3692b_S
IMG_3692b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7629b_S
2Z2A7629b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7639b_S
2Z2A7639b_S posted by (C)untensuki

IMG_3705b_S
IMG_3705b_S posted by (C)untensuki

IMG_3751b_S
IMG_3751b_S posted by (C)untensuki

IMG_3753b_S
IMG_3753b_S posted by (C)untensuki

IMG_3748b_S
IMG_3748b_S posted by (C)untensuki










黒部ダムの展望台からはこれから乗るケーブルカーの到着駅黒部平の建物と、
黒部平から乗るロープウェイの到着先大観峰駅の建物が見えました。

IMG_3732b_S
IMG_3732b_S posted by (C)untensuki

IMG_3729b_S
IMG_3729b_S posted by (C)untensuki

IMG_3716b_S
IMG_3716b_S posted by (C)untensuki

IMG_3711b_S
IMG_3711b_S posted by (C)untensuki










黒部ダム観光を楽しんだ後、ケーブルカー乗り場へ。
待っている人は私を含め10人ほど。
ケーブルカー駅にあった看板、「くたべ」キャラがなかなかでした。
紅葉時期などなら黒部湖遊覧船も良いと思います。

2Z2A7642b_S
2Z2A7642b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7643b_S
2Z2A7643b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7649b_S
2Z2A7649b_S posted by (C)untensuki










ケーブルカーに乗り黒部平へ向かいます。
「標高差約400m、最大勾配31度の急斜面を走るケーブルカー。
自然保護と雪害防止から、日本で唯一の全線地下式ケーブルカーとなっています。」との事。
2Z2A7650b_S
2Z2A7650b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7655b_S
2Z2A7655b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7658b_S
2Z2A7658b_S posted by (C)untensuki










黒部平駅に到着すると、強風でしたが雨が弱くなっていました。
駅建物の屋上展望台があったので一応行ってみましたが、あまりに強風で足を開いて踏ん張り脇を閉めていても体が揺れ写真がブレブレばかり。
雨が強くなってきて気温も結構下がり寒かったので、ほんの少しで屋上展望台を撤収。

2Z2A7662b_S
2Z2A7662b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7664b_S
2Z2A7664b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7683b_S
2Z2A7683b_S posted by (C)untensuki










次の交通機関、ロープウェイに乗ります。(大観峰へ)
ロープウェイは私を含めお客さんは4人だけ。
強風が吹きまくっていたので駅員さんに話を聞くと、
「もう少し風がひどくなると運航一時停止ですねぇ。」との事でした。
定員80人のロープウェイ内足元には強風揺れ対策なのか、ブロック型で取っ手付きのコンクリート塊がびっしり乗っていました。(トータルではかなりの重さでは、数百キロ単位の重さかと)
景色は真っ白で残念。

2Z2A7688b_S
2Z2A7688b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7691b_S
2Z2A7691b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7703b_S
2Z2A7703b_S posted by (C)untensuki










大観峰からは最後の交通機関、トロリーバスで室堂平駅へ。

2Z2A7706b_S
2Z2A7706b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7718b_S
2Z2A7718b_S posted by (C)untensuki










室堂平駅に到着するも雲の中で真っ白、視界は10m無い状態。
さらに激しい雨と超爆風。
とりあえず上下カッパで完全防備。
お山散歩は不可能な状態だったので、宿泊先の室堂山荘を目指しました。

駅建物を出ると立って歩けないほどの爆風&雨で、体を小さくして、しゃがみ込んで歩きました。
時々体が飛ばされそうな風が吹き、そのときは四つん這いで踏ん張る状態。
雨も大量でザーザー。
視界も数メートルしか無く、室堂平が観光地化され、歩道が整備されていて助かりました。

足元を見て歩道の上を歩くように気を付けながら進んで、小さい「室堂山荘」の看板を発見。
でも辺りは真っ白で10mほど先にあるはずの建物は見えませんでした。

どうにか室堂山荘に到着。
部屋は十畳間で広々でした。
四連休前の平日で悪天候のためか、宿泊客は他に6組ほど(1人~4人ほどの組)で山荘はがらんとして寂しい雰囲気。
とりあえず夕食まで部屋でまったり。

2Z2A7731b_S
2Z2A7731b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7728b_S
2Z2A7728b_S posted by (C)untensuki


夕食は標高の高い山の上なので簡素なものと思っていましたが、結構私の好きなおがずばかりで美味しく大変満足でした。
私には量が多く、残さず食べ切るのに苦労しました。

夕食前に天気予報を確認すると、明日19日(土)は雨のち曇り。
雨は午前中に上がる予報。
念のため明後日20日(日)の天気を見ると晴れ時々曇り。
四連休の混雑を考え、明日19日(土)に帰るつもりでしたが、天気がイマイチなので悩みました。
今日18日(金)は全く歩けず、明日19日(土)も天気がイマイチ。
という事で急遽、明日19日(土)も宿泊し、明後日20日(日)歩いてから帰る事に。
室堂山荘に明日19日(土)宿泊できるか確認すると満室との事。(四連休初日ですから)
で、ホテル立山に電話するも満室。
雷鳥荘に電話すると、泊まれるとの事で予約成功。(ここもコロナ対策で予約客毎に一部屋でした)

明日19日(土)、明後日20日(日)のどちらかで山散歩が出来ると考え、安心して就寝でした。

この後、明日19日(土)はその2へ続きます。
Posted at 2020/11/20 18:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月13日 イイね!

散歩用レンズお試し

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 7D
レンズ :タムロン  18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)

で撮っています。
現像はキヤノン純正ソフトです。



お散歩用に1本で広角から望遠まで対応可能なAPS-C用お手軽レンズを入手。
ほぼ使っていなかったカメラボディ=キヤノン 7Dを、散歩のときに有効活用可能にしてくれると期待して。
特にお山散歩で使えたら便利です。
今までお山散歩では、
キヤノン 5D Ⅲ+EF24-105mm F4L IS USM
キヤノン G3X(コンデジ 24-600mm)
を使用していましたが、
それに代わって使用できると、リュックにできた空きスペースに別のものを入れられます。

という事で、とりあえずどんなもんか少しだけ試写してみました。




18mm(フルサイズ換算29mm)

IMG_0793b_S
IMG_0793b_S posted by (C)untensuki



上の場所から400mmで(フルサイズ換算640mm)

IMG_0796b_S
IMG_0796b_S posted by (C)untensuki












18mm(フルサイズ換算29mm)

IMG_0809b_S
IMG_0809b_S posted by (C)untensuki



上の場所から400mmで(フルサイズ換算640mm)

IMG_0811b_S
IMG_0811b_S posted by (C)untensuki













18mm(フルサイズ換算29mm)

IMG_0835b_S
IMG_0835b_S posted by (C)untensuki













400mm(フルサイズ換算640mm)

IMG_0846b_S
IMG_0846b_S posted by (C)untensuki













42mm(フルサイズ換算65mm)

IMG_0853b_S
IMG_0853b_S posted by (C)untensuki













400mm(フルサイズ換算640mm)

IMG_0859b_S
IMG_0859b_S posted by (C)untensuki













18mm(フルサイズ換算29mm)

IMG_0869b_S
IMG_0869b_S posted by (C)untensuki



上の場所から400mmで(フルサイズ換算640mm)

IMG_0876b_S
IMG_0876b_S posted by (C)untensuki













18mm(フルサイズ換算29mm)

IMG_0899b_S
IMG_0899b_S posted by (C)untensuki



上の場所から400mmで(フルサイズ換算640mm)

IMG_0909b_S
IMG_0909b_S posted by (C)untensuki













18mm(フルサイズ換算29mm)

IMG_0910b_S
IMG_0910b_S posted by (C)untensuki



上の場所から400mmで(フルサイズ換算640mm)

IMG_0916c_S
IMG_0916c_S posted by (C)untensuki













18mm(フルサイズ換算29mm)

IMG_0970c_S
IMG_0970c_S posted by (C)untensuki



上の場所から400mmで(フルサイズ換算640mm)

IMG_0968c_S
IMG_0968c_S posted by (C)untensuki













400mm(フルサイズ換算640mm)

IMG_0990c_S
IMG_0990c_S posted by (C)untensuki



上の画像をトリミングして

IMG_0990b_S
IMG_0990b_S posted by (C)untensuki













400mm(フルサイズ換算640mm)で撮った画像をトリミングして

IMG_1020b_S
IMG_1020b_S posted by (C)untensuki

IMG_1032b_S
IMG_1032b_S posted by (C)untensuki





キヤノン純正レンズでないため、補正処理のDLO(デジタル レンズ オプティマイザ)を使用できません。
でもここに張り付ける程度に縮小すると、結構良い感じだと思います。

難点はズームリングが壊れているのかと勘違いするほど結構硬くて回しづらいです。(使い込めばもう少し柔らくなるのか・・)
あとF値が暗いので、木々で薄暗い山の中ではISOを上げなくてはならず、古いAPS-C機の7Dでは画がザラザラになってしまう心配あり。(開けた場所で風景ならISO上げなくてもOKです)

今度お山散歩で使ってみて、どんな感じか試してみます。
Posted at 2020/10/08 18:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月13日 イイね!

山の朝

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 7D
レンズ :キヤノン  EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

で撮っています。
現像はキヤノン純正ソフトです。



暫くぶりの山の朝です。
深夜下道で撮影ポイントへ。
往路途中までは雨が降っていましたが、撮影ポイントへ到着した時には上がっていました。
深夜地平線方向には雲が見えましたが、頭上は結構な晴れで明るいお月様が輝いていました。
月が明るい状態でしたが、星も見えていました。

この日は昔一眼を初めて購入した時のキット、7D+EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMで撮影。
ボディはごくたまに使用していましたが、レンズの方は最後に使ったのがいつだか全く覚えの無いくらいご無沙汰です。(レンズは2009年10月上旬発売だったようです)
久々に撮ってみましたが、なかなかだと再認識でした。

まずは深夜の景色。

IMG_0365b_S
IMG_0365b_S posted by (C)untensuki

















星空を楽しんで夜明けまで車の中で休んでいると車で若者達が登場。
せっかくの静かなお山が賑やかに。
我慢できずに少し移動して静かな場所へ。
(牧場職員の方から以前話を聞きましたが、牛達も夜は静かな環境でないとストレスで乳の出が悪くなり大変困る、との事でした)

そして夜明け。

IMG_0371b_S
IMG_0371b_S posted by (C)untensuki

IMG_0372b_S
IMG_0372b_S posted by (C)untensuki

IMG_0375b_S
IMG_0375b_S posted by (C)untensuki

IMG_0384b_S
IMG_0384b_S posted by (C)untensuki

IMG_0386b_S
IMG_0386b_S posted by (C)untensuki

IMG_0391b_S
IMG_0391b_S posted by (C)untensuki

IMG_0393b_S
IMG_0393b_S posted by (C)untensuki

IMG_0397b_S
IMG_0397b_S posted by (C)untensuki

IMG_0405b_S
IMG_0405b_S posted by (C)untensuki



















浅間山方面。
残念ながら雲が多くて近くの山しか見えません。

IMG_0419b_S
IMG_0419b_S posted by (C)untensuki

IMG_0420b_S
IMG_0420b_S posted by (C)untensuki

IMG_0450b_S
IMG_0450b_S posted by (C)untensuki

IMG_0463b_S
IMG_0463b_S posted by (C)untensuki

IMG_0467b_S
IMG_0467b_S posted by (C)untensuki

IMG_0469b_S
IMG_0469b_S posted by (C)untensuki

















IMG_0433b_S
IMG_0433b_S posted by (C)untensuki


















日の出後は朝のお茶会へ。

IMG_0476b_S
IMG_0476b_S posted by (C)untensuki


お茶会で美味しいコーヒーと歓談を楽しみ帰路に着きました。
Posted at 2020/10/04 20:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月05日 イイね!

所用のついでに

その他の写真や撮影時のカメラ設定はフォト蔵で。

写真は、

ボディ :キヤノン 5D Ⅲ
レンズ :キヤノン EF24-105mm F4L IS USM

で撮っています。
現像はキヤノン純正ソフトです。



山梨方面へ所用のため出かけたので、少しだけ西沢渓谷入口の川で涼を楽しみました。

2Z2A7328b_S
2Z2A7328b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7330b_S
2Z2A7330b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7333b_S
2Z2A7333b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7336b_S
2Z2A7336b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7344b_S
2Z2A7344b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7354b_S
2Z2A7354b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7370b_S
2Z2A7370b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7392b_S
2Z2A7392b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7395b_S
2Z2A7395b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7400b_S
2Z2A7400b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7405b_S
2Z2A7405b_S posted by (C)untensuki















川を反対岸へ渡り、少し遡って。

2Z2A7507b_S
2Z2A7507b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7452b_S
2Z2A7452b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7462b_S
2Z2A7462b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7499b_S
2Z2A7499b_S posted by (C)untensuki









冷たい川の水で気持ち良く楽しんだ後は昼食へ。
個人的にお気に入りの蕎麦屋さん。
到着した時にはまだ混雑していず直ぐ着席できましたが、食べ終わり外へ出ると順番待ちのお客さんが10組以上。
このお蕎麦屋さんは古民家風の建物で室中は少々暗め。(写真は現像で明るめにしています)
でも雰囲気が良く、メニューも私好みのセット物があります。

2Z2A7521b_S
2Z2A7521b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7515b_S
2Z2A7515b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7525b_S
2Z2A7525b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7529b_S
2Z2A7529b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7534b_S
2Z2A7534b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7540b_S
2Z2A7540b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7549b_S
2Z2A7549b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7552b_S
2Z2A7552b_S posted by (C)untensuki

2Z2A7557b_S
2Z2A7557b_S posted by (C)untensuki


所用ついでの寄り道で、短時間でしたがなかなか楽しめました。
Posted at 2020/10/02 09:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「母の白滝(氷瀑、河口湖町) http://cvw.jp/b/170335/48441282/
何シテル?   05/20 10:55
軽でも、ミニバンでも、セダンでも、車に乗って移動しているのが好きです。 屋根無し車と屋根有り車のMT2台体制。 週末は近場のお山まで、ゆっくりまったり深夜ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1234 5
6789101112
1314151617 18 19
20212223242526
27282930   

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2年待って、2024年8月ようやく納車。 前車Z33ロードスターを19年半楽しみ、そして ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2012年5月~ セレナ買い替えで購入。 通勤で使うため5ナンバー車幅必須、MTで運転 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
アトレーワゴンが31万キロを超え、遠出が心配になったため買い替え。 アトレーワゴンはフル ...
その他 その他 その他 その他
機動性抜群、エコ、低燃費。 散歩の足として大活躍。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation